JPS63311235A - 液晶電気光学装置作製方法 - Google Patents

液晶電気光学装置作製方法

Info

Publication number
JPS63311235A
JPS63311235A JP62146683A JP14668387A JPS63311235A JP S63311235 A JPS63311235 A JP S63311235A JP 62146683 A JP62146683 A JP 62146683A JP 14668387 A JP14668387 A JP 14668387A JP S63311235 A JPS63311235 A JP S63311235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
optical device
voltage
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62146683A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Kobayashi
一平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62146683A priority Critical patent/JPS63311235A/ja
Priority to US07/204,862 priority patent/US5035488A/en
Publication of JPS63311235A publication Critical patent/JPS63311235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野j この発明は強誘電性液晶を用いた新規な電気光学装置及
び同装置作製方法に関する。
r従来の技術」 CRTに代わる固体表示装置は液晶材料を用いたもの、
エレクトロクロミック現象を利用したもの、ガース放電
を用いたもの等多種多様にわたって開発がなされてきた
取り分け、液晶表示装置は消費電力の小さいことと応答
速度が速いことから、実用向きであり、特に開発が盛ん
になった。
しかし、最近、情報量の増加に伴い、−画面中の画素数
は増加の一途を辿っている。少量画素の場合にはTN液
晶材料を用いた表示装置でも表示品質は確保できたが、
例えば640 x400画素程度の多量画素を持つマト
リクス型液晶表示装置の場合にはクロストーク等による
画質低下を免れず、液高材料として強誘電性液晶を用い
たり、TN液晶を用いた場合でもSBEモードを用いた
り、半導体素子を各画素のスイッチとして用いた駆動を
することで画質の改善がなされてきた。
薄膜トランジスタを用いたTNアクティブ・マトリック
ス表示装置では、トランジスタ形成のための生産コスト
が高く、さらにその素子の製造歩留りが低いため表示装
置そのものの価格を低減することが困難であった。しか
し表示画質そのものは良好であったが生産価格も多量生
産等の努力で低減可能であったが、液晶材料の応答速度
が遅く、高速性を必要とする表示内容には不向きであっ
た。
また、このTN型液晶にかわってN、A、C1arkら
により強誘電性液晶をもちいた液晶電気光学装置が提案
された(特開昭56−107216)この液晶電気光学
装置において強誘電性液晶分子が第3図に示すように、
スメクチック層の層の法線方向に対して+θ傾いた第1
の状態(I)と−θ傾いた第2の状態(n)を取る。
この二つの状態間を外部より電界を加えて、強誘電性液
晶分子をスイッチさせることにより発生する複屈折効果
の違いにより表示を行うものであった。
この時強誘電性液晶分子を第1の状G(I)より第2の
状a (n)へかえる為にはスメクチック層に対して垂
直方向に例えば正の電界を加えることにより成される。
また逆に第2の状a (IF)より第1の状B<x>へ
反転させる為には、逆に負の電界を加えることにより成
されるものであった。すなわち外部より印加される電界
の向きをかえることにより強誘電性液晶分子の取る2状
態を変化させそれに伴って生じる電気光学効果の違いを
利用するものであった。
さらにこの外部より印加する電界を除去しても強誘電性
液晶分子はその状態を安定に保っており第1と第2の双
安定なメモリー性を持っていた。
その為、この強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置を
駆動する信号波形としては第4図に示すように、両極性
パルス列となっており、パルス極性の切り替わる方向に
より強誘電性液晶分子の取る2状態間をスイッチングし
ていた。
このスイッチングはTN型液晶に比べて非常に高速にお
こなわれ、なおかつこの信号を取り去っても強誘電性液
晶分子の状態はメモリーされている。
ところが、このような強誘電性液晶を用いた液晶電気光
学装置において強誘電性液晶分子は双安定性を有してい
る必要があった為、該装置の構造も双安定性を実現する
為にある特定の条件を満たしている必要があった。すな
わち強誘電性液晶をはさんでいる基板間隔を双安定性が
実現される間隔まで狭くする必要があった。
この強誘電性液晶はホモジニアス配向させた液晶基板に
はさんだ場合、その基板間隔が広ければらせんを形成す
る。逆に、その間隔を十分小さくしてゆけば、らせんを
ほどき液晶分子が双安定性を示すものであり、この従来
の強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置においては多
安定性を実現するため、基板間隔を液晶のらせんピッチ
である1〜3μm程度にまで小さくする必要があり、液
晶電気光学装置を量産する際にこの小さい基板間隔が量
産技術上大きな問題となっていた。
本発明者は前述の問題を解決するために強誘電性液晶を
用いた電気光学装置において基板間隔の広いすなわち強
誘電性液晶がらせんを形成している状態を利用して液晶
表示を行わしめる液晶電気光学装置を提案した。
第2図に示すような通常の液晶電気光学装置のセル中に
強誘電性液晶を入れる、この際セルの基板(2)の間隔
は液晶(5)がらせん状態をとれるように広めにしであ
る。この様な時液晶は第5図(A)に示すように外部よ
り電界を印加しない状態では液晶分子(5)は基板(2
)と平行方向にらせん軸を有するらせん状態を取る。こ
の状態で上下の電極(3)間に電圧を印加し、セル内に
電界を発生させると液晶分子(5)は第5図(B)又は
(C)の状態を取る。次にセル内の電界を反転させると
液晶分子(8)は第5図(C)又は(B)の如く、その
方向を変える。 この液晶分子が傾く角度の違いで起こ
る透過光の変化をセル外側に設けられた偏光手段(1)
、 (7)により検出することで透過の変化を具体化し
て表示を行うことを特徴とするものであります、。
すなわち、セルに印加する電界により、らせんをほどき
、また該電界の正負、印加時間により該液晶分子の傾く
角度を制御することを特徴としたものである。
また、第2図に示す様に各画素に整流性を示す素子(1
3)を直列に接続することにより第6図に示す液晶装置
の回路のA−C間に第7図(A)の様な電圧波形を印加
した時、AB間の電圧は第7図(B)の様になる。
すなわち、系の第7図(B)のリークによるFLCの容
量部の放電が終わるまで液晶に加わる両端電位は反転し
ない。
その為整流素子(13)を接続しない場合に比べて、該
液晶に選択電圧が印加される時間が1.−1.だけ長く
なり液晶のON時間も長くなる為、見かけ上コントラス
トが上がることを特徴とした液晶電気光学装置である。
なお、t3−t2は画素/整流素子の面積比が大きくな
る程長くなり、液晶に電圧が加わるON時間も長くする
ことができる。
このような液晶電気光学装置において問題となるのは前
述した薄膜トランジスダを用いたアクティブ表示装置と
同様で、各画素に作製する整流作用を有する素子の製造
歩留りであった。
「発明の構成j 本発明は上記問題点を解決するため、整流素子としてP
IN構造ダイオードを採用し、液晶電気光学装置用基板
上に、第1の電極、前記PIN構造ダイオード及び第2
の電極を順次積層して形成した後、PIN接合に対し逆
バイアス電圧をかけるように第1の電極及び第2の電極
に電圧を加えピンホール等により発生する素子のショー
ト部をリペアした後、これら素子を所定のパターンにエ
ツチングし、さらに画素用電極を形成した後、液晶電気
光学装置の基板として用いるものである。
以下実施例により本発明を説明する。
r実施例1 第1図に本発明の作製工程を示す・ 液晶電気光学装置の片側基板(2)上に・第1の電極(
9)としてモリブデン金属を3000人形成した後、公
知のプラズマCVD法を用いて、アモルファスシリコン
PIN型ダイオード(12)を形成した。
さらに第2の電極(10)として、モリブデン金属を2
000人形成した。(第1図(A))この後、第1の電
極(9)と第2の電極(10)間にPINダイオード(
12)に逆バイアスが加わるように電圧を加えた。
この加える電圧は0〜IOVまでとし、IV/分の速度
でOVよりIOVまでゆっくり増加してゆき、ダイオー
ド(12)部のピンホールによりショートしている部分
を絶縁物化させた。(第1図(B))次にこの3層構造
の素子(13)を公知のエツチング法を用い所定のパタ
ーンに同時にパターニングを施した(第1図(C))、
本実施例では画素電極の大きさに対して、1/35とな
るようにパターニングを施した。この後この素子(13
)を絶縁物(8)で埋めて平坦化しその上面に画素電極
(11)を透明電極例えばITOで形成した。(第1図
(D))この時絶縁物として、有機樹脂、酸化珪素等が
使用可能であるが本実施例においては、感光性ポリイミ
ドを全面に塗布後、露光、現像工程を経て素子(13)
に密接して形成した。
もう一方の基板(2”)は通常の液晶用基板と同じで、
透明電極を所定のパターンに形成した物を用いた。この
後、側基板(2) 、 (2”)に配向処理(4)を施
し側基板(2) 、 (2”)を所定の間隔に保って貼
り合わせ周囲を接着剤(6)により接着した。
、こうして第2図に示すような液晶電気光学装置のセル
を作製した。
基板(2) 、 (2”)の間隔は10μ畑であり、少
なくとも一方の基板上の配向膜(4)は液晶に対し一軸
配向性を付与するように配向処理が施されている。
このセル中にらせんピンチ1.8μ鋤を持つエステル系
の強誘電性液晶を注入した。この液晶は強誘電性を示す
温度領域でらせん軸に対し、約19゜の傾き角を持って
いた。
この時、基板外側の偏光板(1)は、この傾き角と同じ
方向、すなわちらせん軸に対して+19″又は−19’
の角度にその偏光方向を合わせ偏光板(7)はこの(1
)の方向に対し直角となる方向に合わせ設置した。
この状態で液晶はセル内でらせん形成状態となっている
次にセル中の電極(31,(9)に電圧を印加しセル中
に電界を発生させると液晶分子(8)は第5図(B)の
状態をとる。この時偏光板(1)の偏光方向と分子の長
軸方向とが一致するので、この状態のときは光を透過し
ない状態となっている。
次に電界を反転させると液晶分子(8)はリークによる
放電で液晶に加わる電圧が小さくなった後、第5図(C
)の状態となり光を透過する状態となる。
このように印加電界の方向により液晶表示の透過、非透
過を具体化するものである。
例えば第8図(A)に示す電圧波形をセル中の電極(3
)に印加した場合、同図(B)に示すようなセルの透過
光強度が得られた。同図より明らかなように印加電圧の
印加時間を変化させることにより透過光強度を制御する
ことも可能であった。
次に第9図(A)に示す電圧波形を同様に印加した場合
、同図(B)に示すようなセルの透過光強度が得られた
。同図より明らかなように印加電圧の電圧値を変化させ
ることによっても透過光強度を制御することができた。
よって、発明により液晶表示において階調表示(ブレー
ス−ケル)を行えるという特徴を持つ。
「効果」 本発明は強誘電性を示す液晶を用い、該液晶分子の取り
得る状態の違いにより発生する電気光学効果を利用する
液晶電気光学装置において、該液晶分子は液晶電気光学
装置内で双安定性を有しておらず、該液晶に対して外部
より印加する電圧により液晶電気光学装置内で発生する
電界によって液晶分子の状態を変化させ、其に伴って発
生する電気光学効果を利用することを特徴とするもので
ある。すなわち、双安定性を必要としない為、液晶電気
光学装置を作製する際の工業的なマージンを大きくとる
ことが可能となった。
さらに強誘電性液晶がらせんを形成しても電界により、
そのらせんをほどくため、そのセルの基板間隔を狭くす
る必要がないので量産技術において大きな優位性を持た
せることができた。
本発明により、唯1回のりペア工程を加えるだけで、大
量の画素の整流素子の歩留りを向上させることができ、
生産性上“げコストを下げることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の工程図を示す。 第2図は本発明装置の概略図を示す。 第3図は強誘電性液晶分子の様子を示す。 第4図は従来の液晶電気光学装置の駆動信号を示す。 第5図は液晶の分子長軸の取り得る様子を示す。 第6図は本発明装置の回路図を示す。 第7図、第°8図及び第9図は本発明装置の駆動信号波
形に対する電気光学効果の様子を示す。 第7図 弔2図 第3図 第ダ図 第7図 (A) 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶電気光学装置を構成する一対基板の片側に第1
    の電極、PIN構造を有するダイオード及び第2の電極
    を積層して形成する工程と、第1の電極と第2の電極間
    にPIN構造に対して逆バイアスを加えるように電圧を
    印加し、ダイオードのショート部をリペアする工程と前
    記リペア工程の後、これら積層体を所定のパターンにパ
    ターニングする工程と一対の基板を重ね合わせ液晶電気
    光学装置用セルを作製する工程とを有することを特徴と
    した液晶電気光学装置作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記PIN構造を
    有するダイオードは、非単結晶珪素半導体よりなること
    を特徴とする液晶電気光学装置作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において基板間隔は、液晶が
    らせんを形成する程広いことを特徴とする液晶電気光学
    装置作製方法。
JP62146683A 1987-06-12 1987-06-12 液晶電気光学装置作製方法 Pending JPS63311235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146683A JPS63311235A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 液晶電気光学装置作製方法
US07/204,862 US5035488A (en) 1987-06-12 1988-06-10 Method of manufacturing liquid crystal devices having semiconductor switching elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146683A JPS63311235A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 液晶電気光学装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63311235A true JPS63311235A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15413224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146683A Pending JPS63311235A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 液晶電気光学装置作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5035488A (ja)
JP (1) JPS63311235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112631008A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 天津宝兴威科技股份有限公司 一种透过率分段可调控调光膜制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250371A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Shinko Electric Ind Co Ltd コンデンサ及びその製造方法並びに誘電体の製造方法
JP2001117534A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
TW530427B (en) * 2000-10-10 2003-05-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
US6777249B2 (en) * 2001-06-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of repairing a light-emitting device, and method of manufacturing a light-emitting device
US7226332B2 (en) * 2002-04-30 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US8687260B2 (en) * 2007-12-28 2014-04-01 Texas Instruments Incorporated Solid-state optical modulator

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904782A (en) * 1971-11-09 1975-09-09 Mallory & Co Inc P R Method to improve the adherance of metal films deposited on glass sub-strates
JPS5143380B2 (ja) * 1971-12-18 1976-11-20
JPS51111337A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Kureha Chem Ind Co Ltd Method of image formation with polymer film containing ionic materials
US4169903A (en) * 1977-06-10 1979-10-02 Ball Corporation Electrostatic process for coating electrically conductive objects such as beverage cans
GB2045522B (en) * 1979-04-03 1983-03-16 Standard Telephones Cables Ltd Piezo-electric film manufacture
SU952889A1 (ru) * 1981-02-12 1982-08-23 Харьковский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.В.И.Ленина Способ обработки изделий из вторичных полиамидов
NL8105922A (nl) * 1981-12-31 1983-07-18 Philips Nv Werkwijze voor het partieel metalliseren van elektrisch geleidende niet-metallische patronen.
JPS58182835A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ用基板の処理方法
US4712872A (en) * 1984-03-26 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US4554172A (en) * 1984-07-05 1985-11-19 Olin Corporation Method of repairing electrode surfaces
JPS62109085A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 富士電機株式会社 アクテイブ・マトリクス
US4806496A (en) * 1986-01-29 1989-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112631008A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 天津宝兴威科技股份有限公司 一种透过率分段可调控调光膜制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5035488A (en) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028578A (en) Active matrix type liquid crystal display system and driving method therefor
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
TWI258028B (en) Aligning method under electric field for ferroelectric liquid crystal and liquid crystal display using the same
JPS63311235A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JP3164987B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPS63198024A (ja) 液晶電気光学装置
JPS60201325A (ja) 液晶光学素子及びその駆動法
JPS60203920A (ja) 液晶光学素子の駆動法
JP2843861B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JPH052210B2 (ja)
KR19990037504A (ko) 액정소자의 구동방법, 공간 광변조소자 및 그의 구동방법
JPH075433A (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JP2739147B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3005936B2 (ja) 液晶表示素子
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JP2985125B2 (ja) 表示素子及び表示素子装置
JPS62133426A (ja) 液晶装置
JPS63192023A (ja) 液晶電気光学装置
JP2875675B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH07230074A (ja) 液晶表示装置
JP2977430B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子およびその製造方法
JPS614026A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62125330A (ja) 光学変調素子の駆動法
JP2809567B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPS60262134A (ja) 液晶素子の駆動法