JPH0813985A - 二液性エアモルタル注入工法 - Google Patents

二液性エアモルタル注入工法

Info

Publication number
JPH0813985A
JPH0813985A JP6166342A JP16634294A JPH0813985A JP H0813985 A JPH0813985 A JP H0813985A JP 6166342 A JP6166342 A JP 6166342A JP 16634294 A JP16634294 A JP 16634294A JP H0813985 A JPH0813985 A JP H0813985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
injection
pipe
mixing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6166342A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimoda
一雄 下田
Akira Otani
旭 大谷
Yoshinori Suganuma
義則 菅沼
Eiji Maruyama
英二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASOU FORM KURIITO KK
L G KK
SHIMODA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Shimoda Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
ASOU FORM KURIITO KK
L G KK
SHIMODA GIJUTSU KENKYUSHO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Shimoda Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASOU FORM KURIITO KK, L G KK, SHIMODA GIJUTSU KENKYUSHO KK, Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp, Shimoda Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical ASOU FORM KURIITO KK
Priority to JP6166342A priority Critical patent/JPH0813985A/ja
Publication of JPH0813985A publication Critical patent/JPH0813985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 A液(エアモルタル)とB液(アルミニウム
塩溶液)の混合が均一で注入材としての品質を維持す
る。 【構成】 A液としてエアモルタルを、かつB液として
アルミニウム塩溶液をそれぞれ別々にポンプで圧送し、
注入口の手前の合流点において、A液の注入管1にA液
の注入管とほぼ同じ大きさの円筒状の混合管2を接続
し、この混合管の中心部の周囲に複数の噴射ノズル5を
設け、先端を閉塞したB液の噴射管3を着装した混合装
置を用い、多量のA液を圧送させながらこのA液に対し
て、前記噴射管の噴射ノズルから少量のB液を直角又は
斜方向にA液より約1kgf/cm2以上高い圧力で噴射して
混合し、瞬時に均一な可塑状グラウトを生成させて注入
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に空洞充填や裏込め
注入に用いる二液性エアグラウトの注入工法であって、
A液としてエアモルタル、B液としてアルミニウム溶液
を別々にポンプで圧送し、注入口の手前でA,B両液を
合流して瞬時に可塑状グラウトを生成させ注入する工法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、A,B液を圧送しながら二液を合
流混合させるには次のような方法が用いられる。
【0003】「イ方法」 二液性グラウトで従来から主
に地盤注入に用いられ、A液として水ガラス、またB液
として水ガラスのゲル化剤であるセメント懸濁液等を別
々のポンプで圧送して、図4に示すように注入管Tの頭
部に取付けたY字管YでA,B両液を合流混合させる方
法である。
【0004】この方法は、ゲル化時間が約1分前後以上
の長いグラウトに適用され、またA、B液を等量で混合
するため実用上特に問題がなく混合が行われる。
【0005】「ロ方法」 イ方法と同じ地盤注入でゲル
化時間が非常に短い(10秒程度)場合で、図5に示す
ように二重管Nを用いる。
【0006】二重管Nのうち、A液を外管O、B液を内
管Iを通じて、平行状態で先端内部の混合室Mで放出し
て合流混合させる方法である。
【0007】この方法の場合も、ゲル化時間が10秒程
度であり、またA,B液を等量混合させるため、実用上
特に問題なく実施されている。
【0008】「ハ方法」 この方法は、シールドトンネ
ル等の裏込め注入に用いるもので、図6に示すように、
注入管Tにモルタル(A液)を圧送しながらこれに合流
するように接合された注入管Sから水ガラス(B液)を
合流部内に送り込んで、A,B液を合流混合させる方法
である。
【0009】この場合、A液とB液の混合比率は1:0.
1〜1.5と比較的混合比が大きいが、ゲル時間が約10秒
程度0以上と混合するのに充分な時間があるため、ほぼ
同圧で合流しても実用的には特に問題なく均一な混合が
行われる。
【0010】これに対して、本発明に用いるグラウト
は、A液としてエアモルタル(エア量30〜60%)にB液
としてアルミニウム塩を用いるが、A,B液において次
のような性質がある。
【0011】1)A液中に含まれるアルカリ成分(A
液)と酸性溶液であるB液を合流させると瞬時に反応
(ゲル化時間でいえば0秒)が起こる。
【0012】2)A液とB液との混合比率は約1:0.03
〜0.06と極端に異なる。
【0013】このA液とB液の混合比率を小さくするに
はB液に水を加えることになり、その分だけエアグラウ
ト中の水分が多くなり、結果的には更に多くのアルミニ
ウム塩を加えなけれがならない。
【0014】このためどうしても極端な混合比率となる
ので、従来のイ、ロ、ハの方法では均一な混合は全くで
きず、混合液として不均質で注入材としての品質を保て
ないという問題があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記従来
の方法ではA液(エアモルタル)とB液(アルミニウム
塩溶液)の混合が均一にできないという課題を解決する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、空洞充填や
裏込め注入に用いるエアモルタル(A液)とアルミニウ
ム塩溶液(B液)を合流混合させる注入工法であって、
A液を圧送する注入管の中心部に噴射管を設けた混合装
置を用い、多量のA液を圧送させながらA液に対して、
直角又は斜方向に少量のB液を噴射ノズルからA液より
約1kgf/cm2以上高い圧力で噴射してA,B両液を合流
させ、瞬時に均一な可塑状グラウトを生成させる注入工
法を提案するものである。
【0017】
【作用】瞬時に反応するエアモルタル(A液)とアルミ
ニウム塩溶液(B液)を極端(1:0.03〜0.06)に異な
る混合比率で均一に可塑状グラウトを生成させるには圧
送するA液に対して、噴射ノズルからB液をA液よりも
約1Kgf/cm2以上高い圧力でA液中に噴射(B液をA液
中に突き刺すような状態)することにより、初めて均一
な可塑状グラウトが得られる。
【0018】このような合流混合を用いても混合がうま
くいくかどうかは、合流混合装置、A,B液の混合比率
の大小及び圧力差によって大きく異なるが、このうち本
発明では合流混合比率は、グラウトの性質から必然的に
決まるため、残りの装置の構造と圧力によって決まる。
【0019】なかでも変動させることができるのは圧力
であり、A液に対してB液の圧力がほぼ同じであれば本
発明の装置をもってしても、均一な混合はできない。
【0020】従って、少なくてもA液よりB液の圧力が
約1Kgf/cm2以上高いことが条件が必要である。
【0021】
【実施例】本発明者等は、鋭意研究の結果、従来の合流
混合方法(イ、ロ、ハ方法)では本発明のグラウトを均
一に混合することが不可能であることが判明し、新たな
合流混合装置を開発することにより、本発明注入工法を
完成させたものである。
【0022】以下に本発明の二液性エアモルタル注入工
法の具体例について詳して述べる。
【0023】「第一実施例」
【0024】この第一実施例の方法(以下ニ方法とい
う)は地上でA,B液を合流混合するもので、図2に示
すようにA液を圧送する注入管1の中間部にこれとほぼ
同じ口径の混合管2を接続し、その内部の中心部に外部
から導入したB液の注入管3の先端部の噴射管4を配置
し、この噴射管4は先端が閉鎖されて周囲には複数の噴
射ノズル5が設けられており、混合管2内を流動するA
液に噴射管4の噴射ノズル5からB液を斜め又は直角に
噴射混合して、このA,B混合液をその先の注入管1を
通じて空洞充填や裏込めの注入口に圧送するように構成
されている。
【0025】注入に際しては、多量のA液を注入管1に
圧送させながら、このA液の流動部分の全体に対して複
数の噴射ノズル5から少量のB液を直角又は斜方向にA
液より約1Kgf/cm2以上高い圧力で突き刺すように噴射
して混合し、このA,B混合液により瞬時に均一な可塑
状グラウトを生成させて注入する方法である。
【0026】この場合、注入を中止した時に残留圧力や
注入状態等の変化よって、噴射ノズル5の孔からA液が
B液内に逆流する恐れのあるため、噴射ノズル5の表面
にゴムスリーブを着装するなどの逆止弁を設けることが
望ましい。
【0027】「第二実施例」
【0028】この第二実施例の方法(以下ホ方法とい
う)は、地表下の空洞や地盤の大間隙に注入するもの
で、図3に示すように二重管からなる注入管1の外管6
にA液を、かつ先端が閉鎖された内管7にB液を圧送
し、内管7の先端部周囲に複数の噴射ノズル8を設け、
この噴射ノズル8の周辺部分の周囲をゴムスリーブ9で
覆って噴射ノズル8を通常は閉鎖しておき、注入に際し
てA液を外管6から圧送させながら、内管7にB液を圧
送して噴射ノズル8から少量のB液を噴出させ、その噴
出圧によりゴムスリーブ9を内側から加圧して膨出さ
せ、内管7との間に生じた隙間から、A液より約1Kgf
/cm2以上高い圧力でB液を突き刺すように噴射し、瞬
時に均一な可塑状グラウトを生成させて注入するもので
ある。
【0029】なお、このホ方法において注入を中止した
時に、残留圧力や注入状態等の変化によって、噴射ノズ
ル8の孔からA液が逆流する恐れのない場合には、噴射
ノズル8の表面にあるゴムスリーブ9は無くてもよい。
【0030】また、地表下の空洞や地盤の大間隙に注入
する際、注入管の長さが短かいか、あるいは可塑状ゲル
が弱い場合等では、単管の注入管の手前でニ方法によ
り、A,B液を混合させて可塑状グラウトを生成させた
上で、注入管1を通して地中に注入することもできる。
【0031】なお、上記ニ方法及びホ方法における混合
装置は、本発明以外の材料であっても、ゲルタイムが非
常に短かいものや、A,B液の混合比率が大きく、混合
し難たいものにも使用できる。
【0032】本発明においてB液として使用するアルミ
ニウム塩としては、硫酸アルミニウム、ミョウバン、塩
化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム及びその他の水
溶性アルミニウム塩が挙げられる。
【0033】これらのアルミニウム塩は、セメントから
溶解したアルカリ(主に水酸化カルシウム)と混合する
と、瞬時(ゲル化時間はゼロ)に水酸化アルミニウムの
ゾルの生成物が得られるものである。
【0034】本発明は、このアルミニウム塩とアルカリ
との間で水酸化アルミニウムを瞬時に生成する性質を利
用して、流動状のエアーグラウトにアルミニウム塩溶液
を加えることにより、グラウトが水に接してもエアーと
セメント(及び骨材)の分離及びエアー減少を阻止する
ことができる。
【0035】また本発明で、セメントに加えることがで
きるアルカリ剤としては、消石灰、苛性ソーダ等があ
る。
【0036】本発明のエアーモルタルに用いる骨材に
は、従来のエアーモルタル同様比較的粒径の小さい砂、
あるいは粘土鉱物を含んだ微粉末等を用いることができ
る。
【0037】また、起泡剤には、動物性蛋白質や界面活
性剤とがあるが、本発明ではいずれの起泡剤も使用でき
る。
【0038】以下、本発明の二液性エアモルタルの注入
方法について、更に実験例をあげて詳しく説明する。
【0039】実験に用いた材料は、アルミニウム塩溶液
として硫酸アルミニウム溶液(アルミナ 8.0%、比重1.
32)セメント(普通ポルトランド)、骨材として細砂
(粗粒率2以下のもの)、起泡剤として動物性蛋白質系
を用いた。
【0040】「実験例」
【0041】施工上、可塑状エアモルタルの最も重要な
性質である、A液(エアモルタル)とB液(アルミニウ
ム塩溶液)を合流混合した場合に瞬時に均一な可塑状ゲ
ルを生成させることができるかどうか、について次のよ
うな実験を行った。
【0042】実施に用いた配合は、瞬時に均一に混合し
た場合水中でもほとんど全量固結することができるもの
で表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】実験装置は、図3に示すように、 200リットル
入りの容器10の底部に注水ポンプ11から注水管12
及びそれを覆う砂13を通じて毎分 50cm3の速さで水1
4を流動させて上部よりオーバーフローするようになっ
ており、その容器10の中に可塑状固結物15中の砂が
通る目の大きさの袋状の金網16を装填し、その中心部
に注入管18を設置したものである。
【0045】この装置を用い、本発明のニ方法、ホ方法
及び比較例のイ、ロ、ハの方法の合流混合装置を使って
表1の配合のA液を毎分30リットル、またB液を毎分 1.5リッ
トル合流混合して注入管18を通して金網16上に2分間
注入し、その時の圧力を計測した。
【0046】なお、圧力は注入管(B液)の先端のノズ
ル径等を調整して行った。
【0047】また、注入後も1時間にわたって注水し
た。
【0048】上記混合液の硬化後、非固結物17を下方
に透過させて金網16上に残った固結物15の量を計
り、注入量に対する固結率をもって合流混合度合い(適
否)を判定し、その結果を表2に示す。
【0049】一方、上記実験とは別に以下のような実験
を行った(以下ト方法という)。
【0050】径 5cm、高さ10cmの金網製の筒体(底は閉
じてある)を径 5.5cm、長さ40cmのビニール袋におさ
め、この筒体中にA液 300mlを入れてこれにB液15mlを
入れると同時に烈しく攪拌混合して均一な可塑状ゲルを
生成させ、この可塑状ゲルによる径 5cm、高さ10cmの大
きさの試料に成形し、これを図3に示す実験装置の動水
中に投入し、上記実験と同様にして固結率を測定した
(表2の実験No.14)。
【0051】
【表2】
【0052】表2より、A液のみを動水中に注入した比
較例−1では水に浸かされ、最終的には全量が材料分離
を起こしてセメント及び砂は非固結物17として下方に
落下し、エアは浮上した。
【0053】これに対して上記ト方法では、A液とB液
を最も瞬時に均一に混合しているため、全量が均一に可
塑状ゲルを生成し、表2に示すように動水中でもほとん
ど全量固結していることが分かり、そのためこのト方法
による固結率の値をもって最も良く混合した方法の最適
値の基準とした。
【0054】実際の現場規模で使用する合流混合のイ、
ロ、ハ方法では、瞬時に全量混合させることができない
ため固結率が小さく不適であることが判る。
【0055】また、ロ方法ではA液よりB液の圧力を高
くしたにもかかわらず、たいした効果は得られないこと
も判った。
【0056】一方、本発明の注入工法の合流混合装置で
あるニ方法及びホ方法における混合装置を用いてもA,
B液の圧力が同じである場合には、イ、ロ、ハ方法より
も混合具合が良くなってはいるが充分とはいえず、また
B液のA液との圧力差がA液より約1Kgf/cm2以下と低
い場合は、同圧に比べて改善されてはいるものの満足す
るには至らず不適とした。
【0057】これに対して、本発明のニ方法及びホ方法
の混合装置を用いて、多量のA液を圧送しながらこのA
液に対して直角又は斜方向に少量のB液をA液より約1
Kgf/cm2 以上高い圧力で噴射した場合に限って瞬時に
均一かつ確実に混合でき、均一な可塑状ゲル(グラウ
ト)を生成させることができることが判明した。
【0058】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、A液(エ
アモルタル)とB液(アルミニウム塩溶液)とを瞬時に
しかも確実に合流混合することができ、これによって均
一な可塑状ゲル(グラウト)を生成させて注入すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施例の混合装置及び混合方法
(ニ方法)を示す縦断正面図。
【図2】この発明の第二実施例の混合装置及び混合方法
(ホ方法)を示す縦断正面図。
【図3】この発明の実験装置及び方法を示す縦断正面
図。
【図4】従来の混合方法のイ方法を示す部分正面図。
【図5】従来の混合方法のロ方法を示す部分正面図。
【図6】従来の混合方法のハ方法を示す部分正面図。
【符号の説明】
1 注入管 2 混合管 3 注入管 4 噴射管 5 噴射ノズル 6 外管 7 内管 8 噴射ノズル 9 ゴムスリーブ 10 容器 11 注水ポンプ 12 注水管 13 砂 14 水 15 可塑状固結物 16 金網 17 非固結物 18 注入管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 593165889 麻生フォームクリート株式会社 東京都千代田区大手町二丁目1番2号 (72)発明者 下田 一雄 神奈川県横須賀市南浦賀7番6号 (72)発明者 大谷 旭 東京都新宿区四谷4丁目34番2号武藤ビル 株式会社エルジー内 (72)発明者 菅沼 義則 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 丸山 英二 東京都港区南青山5丁目9番19号 麻生フ ォームクリート株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主に空洞充填や裏込め注入として用いる
    エアモルタルとアルミニウム塩溶液を組合せた可塑状グ
    ラウトの注入工法であって、A液としてエアモルタル
    を、かつB液としてアルミニウム塩溶液をそれぞれ別々
    にポンプで圧送し、注入口の手前の合流点において、A
    液の注入管にA液の注入管とほぼ同じ大きさの円筒状の
    混合管を接続し、この混合管の中心部の周囲に複数の噴
    射ノズルを設け、先端を閉塞したB液の噴射管を着装し
    た混合装置を用い、多量のA液を圧送させながらこのA
    液に対して、前記噴射管の噴射ノズルから少量のB液を
    直角又は斜方向にA液より約1kgf/cm2以上高い圧力で
    噴射して混合し、瞬時に均一な可塑状グラウトを生成さ
    せて注入することを特徴とする二液性エアモルタル注入
    工法。
  2. 【請求項2】 主に地表面下の空洞や地盤内の大間隙の
    充填に用いるエアモルタルとアルミニウム塩溶液を組合
    せた可塑状グラウトの注入工法であって、A液としてエ
    アモルタルを、かつB液としてアルミニウム塩溶液を別
    々にポンプで圧送し、二重管の外管にA液を、かつ先端
    を閉塞した内管にB液を通し、前記二重管の内管の先端
    部に周囲に複数の噴射ノズルを設け、その表面をゴムス
    リーブで覆った混合装置を用い、多量のA液を外管から
    圧送させながら、このA液に対して少量のB液を噴射ノ
    ズルから噴出させてその噴出圧により内管とゴムスリー
    ブの間に生じた間隙からA液より約1kgf/cm2以上高い
    圧力で直角又は斜方向に噴射して混合し、瞬時に均一な
    可塑状グラウトを生成させて注入するようにした二液性
    エアモルタル注入工法。
JP6166342A 1994-06-24 1994-06-24 二液性エアモルタル注入工法 Pending JPH0813985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166342A JPH0813985A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 二液性エアモルタル注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166342A JPH0813985A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 二液性エアモルタル注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813985A true JPH0813985A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15829599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166342A Pending JPH0813985A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 二液性エアモルタル注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003458A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Chem Grouting Co Ltd 地盤改良工法
JP2012107177A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk グラウト製造装置
JP2018127818A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 麻生フオームクリート株式会社 ミキシングユニット及びグラウト充填方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003458A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Chem Grouting Co Ltd 地盤改良工法
JP2012107177A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk グラウト製造装置
JP2018127818A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 麻生フオームクリート株式会社 ミキシングユニット及びグラウト充填方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813985A (ja) 二液性エアモルタル注入工法
JP2000226846A (ja) 地盤改良注入工法及びその装置
JPS6224474B2 (ja)
JPH01247695A (ja) 三液性裏込め注入工法
JP4788278B2 (ja) トンネル掘削面の安定化工法
JP3515014B2 (ja) 空洞部の充填工法
JPH024634B2 (ja)
JP7289459B2 (ja) 透水性コンクリートの吹付工法
JP2774821B2 (ja) 土質安定用薬液の調製方法
JPS5814894B2 (ja) 地盤注入工法および注入装置
JP2856771B2 (ja) 土質安定用注入薬液および注入工法
JPS62141220A (ja) 地盤改良工法
JPH0649974B2 (ja) 地盤注入工法
JPH0565649B2 (ja)
JPH0651970B2 (ja) 地盤注入用注入管
JPH08260454A (ja) 泥水固化壁の構築方法
JPH0554519B2 (ja)
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法
JPH06257378A (ja) 地盤改良工法及び装置
JP2002332657A (ja) 軽量土処理方法及びその装置
JP2833738B2 (ja) 地盤の液状化防止方法
JPH0637766B2 (ja) 地盤注入工法
JPH01203121A (ja) 砂等を圧送した泡沫を消泡させる方法
JP2503911Y2 (ja) 混合装置
JPS6364567B2 (ja)