JPH0651970B2 - 地盤注入用注入管 - Google Patents

地盤注入用注入管

Info

Publication number
JPH0651970B2
JPH0651970B2 JP62240655A JP24065587A JPH0651970B2 JP H0651970 B2 JPH0651970 B2 JP H0651970B2 JP 62240655 A JP62240655 A JP 62240655A JP 24065587 A JP24065587 A JP 24065587A JP H0651970 B2 JPH0651970 B2 JP H0651970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pipe
ground
discharge port
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62240655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6483718A (en
Inventor
健二 栢原
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP62240655A priority Critical patent/JPH0651970B2/ja
Publication of JPS6483718A publication Critical patent/JPS6483718A/ja
Publication of JPH0651970B2 publication Critical patent/JPH0651970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は固結時間の異なる複数の注入材を地盤中に注
入して地盤を固結する複合注入工法に用いられる注入管
に係り、特に前記固結時間の異なる複数の注入材を同時
にかつ水平方向に向けて注入することにより極めて迅速
かつ簡単に地盤を固結する地盤注入用注入管に関する。
〔従来の技術〕
複雑な地盤を改良する技術として一般に、固結時間の短
いグラウトならびに長いグラウトを地盤中に注入する、
いわゆる複合注入工法が用いられる。
この種の複合注入工法として、従来、二重管を用いてま
ず、固結時間の短いグラウトを地盤中に注入して粗い部
分、弱い部分あるいは注入管まわりの空隙を填充し、そ
の後固結時間の長いグラウトを土粒子間注入して地盤中
に浸透させる工法が知られている。
さらに、三重管を用いて二つの管路から別々に送液され
た二液の合流液(固結時間の短い注入液)を上部吐出口
から水平方向に注入し、同時に下部吐出口から固結時間
の長いグラウトを下方垂直方向に注入する複合注入工法
が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前者の二重管では固結時間の異なるグラウトが
別々に注入されるため、注入の際にこれらグラウトの切
り換えが必要となり、このため操作が複雑化されて迅速
かつ簡単な注入が不可能である。さらに、この注入管で
は送液量を多くできず、施工能率が低い。
また、後者の三重管では固結時間の異なるグラウトの同
時注入が可能となるが、三重管であるため注入管孔径が
大きくなり、削孔費が高く、かつ施工能率が悪くなる。
さらに、この三重管では主材、瞬結用反応剤配合液およ
び緩結用反応剤配合液の配合調整が必要で、複雑とな
る。さらに、この三重管では上部吐出口からの注入液は
水平方向に注入されるが、下部吐出口からの注入液は下
方垂直方向に注入される。通常、注入工法が対象とする
地盤は軟弱地盤であるが、この地盤では地盤生成過程に
おいて透水性の異なる層が水平方向に滞積するのが通例
である。したがって、透水係数は垂直方向よりも水平方
向が大きく、注入管の吐出口は注入管末端部に下方垂直
方向に向いて位置するよりも注入管側壁に、水平方向に
向いて位置する方が無理なく注入される。
そこで、本発明の目的は固結時間の異なる複数の注入材
を地盤中に注入するに際して、二重管等の二つの管路を
有する孔径の小さい注入管により水平方向に同時注入を
可能とし、このため迅速かつ簡単に地盤を固結し、従来
技術に存する前述の欠点を改良した地盤注入用注入管を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、内管管路
および外管管路の二つの管路を有するとともに軸方向の
異なる位置に水平方向に向いた複数の吐出口および末端
の位置に下方に向いた末端吐出口を有し、前記各吐出口
には一方の管路と連通する噴射口が開口され、かつ前記
吐出口のうちの一部には前記噴射口に加えて他方の管路
と連通する噴射口の両方が開口されてなることを特徴と
する。
以下、本発明を添付図面を用いて説明する。第1図およ
び第2図はそれぞれ、本発明に係る注入管の一具体例の
断面図であって、第1図は掘削水の送液状態を示し、第
2図は注入状態を示す。第1図および第2図において、
1は本発明に係る二つの管路を有する注入管であって、
二重管の例を示す。注入管1は外管管路2および内管管
路3を有し、これらの一方の管路、例えば内管管路3に
は注入管1の外側Aに通じる水平方向に向いた噴射口
4、4・・4が所望の複数個、軸方向の異なる位置、す
なわち注入管1の長さ方向の異なる位置に設けられる。
この噴射口4、4・・4は外管管路2を横切る吐出口
5、5・・5を通して注入管1の外側Aに通じている。
さらに、この吐出口5の一部、例えば第2図における最
上段の吐出口5には噴射口6が設けられる。このように
構成される注入管1を用いて、第2図に示されるように
内管管路3を通じてそれ自体固結し得る注入材を送液す
ると、この注入材は噴射口4、4・・4を通って吐出口
5、5・・5から地盤中に噴射注入される。さらに、外
管管路2を通じて固結促進剤を送液すると、この固結促
進剤は噴射口6から、吐出口5を通過するそれ自体固結
し得る注入材の噴射液中に噴射混合され、固結時間の短
い注入材として地盤中に注入される。
なお、固結促進剤は連続的に注入されても、間欠的に注
入されても構わない。
上述の本発明において、噴射口4および6はいずれも第
1図および第2図に示されるように口径をしぼって形成
される。この口径のしぼりは噴射口4および6からの注
入材が注入管内流量に対して圧力を生じる程度に、すな
わちある速度をもって噴射する程度に行われる。この噴
射圧力は1kgf/cm2以上であることが好ましい。
一般に、地上部において、注入管内の流体を噴射口から
空気中に吐出する場合、注入管内圧力は噴射口の大きさ
と流量に依存し、流量に対して噴射口径を小さくしぼる
程、また噴射口径に対して流量を大きくするほど、注入
管内圧力、すなわち噴射圧力は大きくなる。また、流量
に対して噴射口径が大きいとき、あるいは噴射口径に対
して流量が小さいときには注入管内圧力、すなわち噴射
圧力はほとんど生じない。
本発明はこのようにして注入液が噴射状態となるため、
後述のとおり、吐出口5からの注入材の固結時間が異な
っても、また、吐出口5のまわりの地盤の透水性が異な
っても、さらに注入された注入液のゲル化の進行により
地盤の浸透抵抗力が変化しても、いずれの吐出口5、5
・・5からもほぼ一定の吐出量が得られ、地盤を確実に
固結する。
上述のそれ自体固結し得る注入材としては水ガラスと反
応剤の混合液、非アルカリ性水ガラスグラウト、セメン
トグラウト等が挙げられ、また、固結促進剤としては水
ガラスと反応剤の混合液に対しては塩、石灰等のアルカ
リ、非アルカリ性水ガラス配合液、炭酸ガス、炭酸水
等、非アルカリ性水ガラスグラウトに対しては水ガラ
ス、セメント、アルカリ、各種塩、水ガラスグラウト
等、セメントグラウトに対しては水ガラス、各種塩、非
アルカリ性水ガラス配合液等が挙げられる。
なお、前述の吐出口5の代わりに図示しないが、注入管
円周方向に溝を形成してもよい。の場合、第1図の栓7
の代わりにゴムリングが溝に嵌められる。
〔作用〕
上述の本発明注入管において、まず第1図に示されるよ
うに内管3aの閉束金具9を外管2aの末端吐出口8か
ら離れて配置して末端吐出口8を開口しておき、この状
態で外管管路2を通して掘削水を送液し、末端吐出口8
から矢印の方向に噴射して削孔する。このとき吐出口5
は栓7(ゴム栓、ゴムリング、スチール栓等)により閉
栓されている。
次いで、第2図に示されるように、内管管路3を通じて
それ自体固結し得る注入材、例えば水ガラス水溶液と反
応剤の混合液であって、固結時間の長い注入材を送液す
ると、この液圧により閉束金具9が落下して末端吐出口
8を閉塞するとともにコルク栓6を放出して吐出口5、
5・・5を開口し、前記注入材は噴射口4、4・・4を
通じて吐出口5、5・・5から地盤中に、すなわち、注
入管1の外側Aに水平方向に注入される。
さらに同時に外管管路2を通じて固結促進剤を送液する
と、この液体は噴射口6から吐出口5中の注入液に噴射
混合され、固結時間の長い注入材として注入管1の外側
Aに水平方向に注入される。
すなわち、本発明注入管では一方の吐出口5から固結時
間の短い注入材、他方の吐出口5から固結時間の長い注
入材が同時にかつ水平方向に注入される。
本発明における噴射による注入機能を第3図および第4
図で説明する。
内径4cmの管にポンプで送水したところ、ポンプ圧は殆
ど生じない。この管の末端に噴射口を設けた先端部を装
着して噴射圧力(ポンプ圧)と吐出量を測定した結果の
例を第3図および第4図に示す。なお、比較のために上
記管に直径1cmの吐出口を3個有する先端部を上記管の
末端部に装着して1〜20/mの送水を行ったが、吐出
圧力は殆ど認められなかった。
第3図はノズル口径1.0mm、第4図は1.5mmの吐出口をそ
れぞれ有する先端部を管に装着し、ポンプ圧を種々変
え、ポンプ圧が所定圧を保つように水を送液し、かつ噴
射口の下流側も管路でつなげて管路内にバルブにより抵
抗圧を作用せしめて地盤の抵抗圧力に相当する圧力を生
ぜしめ、その場合の噴射口から吐出される流量(/
分)と抵抗圧(kgf/cm2)を測定し、その結果を表した
グラフである。第3図および第4図から明らかなよう
に、例えばポンプ圧80kg/cm2を用いて説明すると、地盤
内における抵抗圧力(kg/cm2)が変化しても、抵抗圧力
50kg/cm2位まではノズルからの流量が一定である。
すなわち、地盤抵抗圧の変化にもかかわらず、一定の吐
出量が得られる領域が存在することが第3図および第4
図からわかる。したがって、固結時間の異なった注入材
がそれぞれの吐出口から吐出されるにもかかわらず、さ
らに地盤の透水性が異なっても一定の吐出量が得られ、
地盤を確実に固結し得る。すなわち、固結時間が短い注
入材は固結時間の長い注入材よりも早くかたまるためそ
の周辺地盤の注入抵抗は大きくなるが、それにもかかわ
らず、ノズル口径に対応する一定の流量が確保され、ま
た、地盤は上下層それぞれ透水性が異なり、したがって
注入抵抗が異なるが、それにもかからず、常に一定の流
量が確保され、さらに地盤は種々の原因により地盤圧力
(抵抗圧力)が変化するが、それにもかかわらず常に一
定の流量が確保され、したがって、本発明注入管によれ
ば、ポンプ圧を所望の値に選定することにより一定の吐
出流量が確保され、地盤が確実に固結される。
さらに、本発明注入管は固結時間の異なるグラウトを同
時に確実に注入でき、従来の注入管のように注入液をき
り変える必要がないので、簡単で施工能率が高い。例え
ば、第2図の状態で注入範囲の最下部のステージから上
部ステージまで注入管を引き上げながら注入することが
できる。この場合、上部吐出口から固結時間の短いグラ
ウトが上層の粗い部分や細かい部分を填充すると同時に
この領域に下部吐出口から固結時間の長いグラウトが重
ね合わされて注入されていくことになる。
第5図は第2図の構造を注入管の上方まで連続させた例
を示す。この場合、注入ステージを上方に引き上げなく
ても一本の注入管で全ステージを一度に注入することが
できる。何となれば、吐出口を多くしても、各吐出口の
ゲル化時間が異なっても、また周辺地盤の注入抵抗が異
なっても、所定の注入が確保できることと、吐出口Aと
吐出口Bからの注入を同時に行った場合、ゲル化時間の
短い注入液は脈状が主体となり、ゲル化時間の長い注入
液は土粒子間浸透が主体となり、このため前者の方が早
く周辺の粗い部分や弱い部分を填充し、後者はそのあと
でゆるやかに細かい部分に浸透していくことになるから
確実な複合注入が可能であるからである。
なお、第5図において、ゲル化時間の短いグラウトの吐
出口と長いグラウトの吐出口は上下方向に交互に設けて
もよいのはもちろんである。
〔実施例〕
第1図の注入管を用いて、東京都内の注入地盤で試験施
工を行った。この場合、外管内径は4cm、内管内径は2
cmとし、内管肉圧は1mmである。
吐出口の間隔は50cmとし、最上部の噴射口4、6のノズ
ル口径は1mmとし、中間部と最下部の噴射口4のノズル
口径は1.5mmとした。
〔配合〕
A液100当たり水ガラス35、市販グリオキザール溶
液3、75%リン酸1.2、残り水とすると、30分でゲ
ル化する。
また、B液100当たり水ガラス35、75%硫酸7、
残り水とし、A液、B液を1:1で合流すると、5秒で
ゲル化する。
掘削したところ、各吐出口からの注入液の浸透固結が確
認され、かつ断面積がほぼ1m2、長さが約1.5mの円柱
形の均質に浸透した固結体が形成されていることが確認
された。
比較のため、上述と同一の二重管の末端部に軸方向に50
cm間隔で3個の吐出口を設けた先端部を装着して注入試
験を行った。1個の吐出口の口径は1cmであった。地上
部にて外管からA液を9/分、内管からB液を9/
分送液したが、ポンプ圧は殆どゼロであった。注入管を
地盤中に注入し、上記A液、B液を内外管管路より9
/分の速度で全部で600注入して掘削したところ、最
下部吐出口、最下部吐出口は目ずまりを起こし、中間部
吐出口のみから注入液が吐出しているのが確認され、注
入液は中間部吐出口を中心にして脈状に広がり、注入孔
から1〜6mの範囲にわたって不均質に脈状に固結して
いるのが判明した。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明注入管によれば、固結時間の異な
る複数の注入材を地盤中に注入するに際して、二重管等
の二つの管路を有する孔径の小さい注入管により同時注
入が可能となり、これにより迅速かつ簡単に地盤固結が
可能となり、また、注入抵抗圧のちがい、あるいは変動
にもかかわらず、各吐出口において所定の吐出量を保持
して注入され、これにより地盤を確実に固結することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれも本発明注入管の一具体例
の断面図を示すが、第1図は掘削水の送液状態を示し、
第2図は注入状態を示し、第3図および第4図はそれぞ
れ抵抗圧力に対するノズルからの流量の関係を表したグ
ラフを示し、第5図は本発明注入管の他の具体例を示
す。 1……注入管、2……外管管路、2a……外管、 3……内管管路、3a……内管、 4、6……噴出口、5……吐出口、 8……末端吐出口、9……閉束金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内管管路および外管管路の二つの管路を有
    するとともに軸方向の異なる位置に水平方向に向いた複
    数の吐出口および末端の位置に下方に向いた末端吐出口
    を有し、前記各吐出口には一方の管路と連通する噴射口
    が開口され、かつ前記吐出口のうちの一部には前記噴射
    口に加えて他方の管路と連通する噴射口の両方が開口さ
    れ、前記内管管路の末端には閉束金具が嵌合され、この
    閉束金具は内管管路からの液圧によって下方に落下して
    末端吐出口を閉塞することを特徴とする地盤注入用注入
    管。
JP62240655A 1987-09-28 1987-09-28 地盤注入用注入管 Expired - Fee Related JPH0651970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240655A JPH0651970B2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28 地盤注入用注入管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240655A JPH0651970B2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28 地盤注入用注入管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6483718A JPS6483718A (en) 1989-03-29
JPH0651970B2 true JPH0651970B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17062720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62240655A Expired - Fee Related JPH0651970B2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28 地盤注入用注入管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651970B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264681A (en) * 1991-02-14 1993-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater
JP2586984B2 (ja) * 1993-04-14 1997-03-05 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入工法および注入管

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211418A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Shigeharu Arima 薬液注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6483718A (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101245599B (zh) 用高压喷射双液浆生成水平旋喷加固体的施工设备
CN101230573B (zh) 四重管地层减压式双液水平旋喷的施工设备
JP2000257057A (ja) 地盤注入装置及び方法
US4043830A (en) Method of consolidating poor quality soils
JPS61211418A (ja) 薬液注入工法
JPH0649974B2 (ja) 地盤注入工法
JPS6117970B2 (ja)
JPH0651970B2 (ja) 地盤注入用注入管
JPH07252822A (ja) 地盤注入工法
JPS6358972B2 (ja)
JPH0565649B2 (ja)
JPH05195525A (ja) 地盤注入工法
CN104500108B (zh) 隧道基底返水点处理方法
TWI262228B (en) Grouting equipment and grouting method
TWI260361B (en) Ground grouting device and ground grouting construction method
JPH0794725B2 (ja) 地盤注入用注入管
JPS6050927B2 (ja) 地盤注入工法
JPS5814894B2 (ja) 地盤注入工法および注入装置
JPH0649835A (ja) 地盤注入用注入管
JPH06299536A (ja) 地盤注入工法および注入管
JPS62141220A (ja) 地盤改良工法
JPH07324327A (ja) 地盤注入工法
JPH0621451B2 (ja) 地盤注入工法
JPH0552367B2 (ja)
JPH06212620A (ja) 地盤注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees