JPH08139233A - モジュール部品 - Google Patents

モジュール部品

Info

Publication number
JPH08139233A
JPH08139233A JP6273191A JP27319194A JPH08139233A JP H08139233 A JPH08139233 A JP H08139233A JP 6273191 A JP6273191 A JP 6273191A JP 27319194 A JP27319194 A JP 27319194A JP H08139233 A JPH08139233 A JP H08139233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
module
connection
lands
module component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6273191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859143B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsunekane
敏明 常包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17524375&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08139233(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6273191A priority Critical patent/JP2859143B2/ja
Publication of JPH08139233A publication Critical patent/JPH08139233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859143B2 publication Critical patent/JP2859143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/06179Corner adaptations, i.e. disposition of the bonding areas at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント回路基板への実装に接続信頼性を飛
躍的に高められるモジュール部品を提供することを目的
とする。 【構成】 モジュール基板1の裏面に格子状に形成され
た接続ランド3の再外周近傍に円形、矩形、鈎形等の形
状をなし、かつ接続ランド1ケの面積の3倍以上の面積
を持つ補強ランド4を設けた構成とする。 【効果】 プリント回路基板とモジュール基板の熱膨脹
係数の差による応力を補強ランドが支え、接続ランド部
における半田の疲労断線を防止し接続信頼性を飛躍的に
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型パソコンや、携帯電
話機、ビデオカメラ等、電子機器に使用されるモジュー
ル部品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子機器の小型化にともない、マル
チチップモジュール等のモジュール部品が開発され、プ
リント基板へ実装使用されつつある。
【0003】以下に従来のモジュール部品について説明
する。図10は従来のモジュール部品の側面図であり、
図11はその下平面図である。図10および図11にお
いて、1はモジュール基板であり、このモジュール基板
1の裏面に接続ランド3が形成されている。図中の2は
ICチップ等の表面実装部品である。
【0004】以上のように構成される従来のモジュール
部品の実装について、図12を用いて説明する。プリン
ト回路基板5の接続ランド6上に半田クリーム8を印刷
し、その上にモジュール部品をマウントし、リフロー炉
に投入して半田クリーム8を溶融し、モジュール基板1
の接続ランド3がプリント回路基板5の接続ランド6に
半田付けされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、モジュール基板1がセラミックプリント回
路基板5がガラスエポキシ樹脂で、その熱膨脹係数が異
なる場合、温度変化により半田接続部に大きな応力が加
わり、接続信頼性が保証できなかったり、接続ピン数を
多くすることができないという問題点を有していた。
【0006】さらに詳しく説明すると、半田付けに際し
プリント回路基板5の接続ランド6上にクリーム半田8
を印刷し、モジュール基板1の接続ランド3を対向させ
てマウントし、リフロー炉にて加熱し半田付けを行う。
プリント回路基板5およびモジュール基板1に設けられ
た接続ランド3,6はピッチが1から1.5mm、外径
が0.5から0.8mmφ程度のため、プリント回路基
板5にクリーム半田8を印刷し、それに対向してマルチ
チップモジュールをマウントした状態でのクリーム半田
8による粘着力は弱く、質量の大きいモジュール部品
は、半田付けが完了するまでに外力により位置がズレた
り外れたりする欠点がある。
【0007】また半田リフローの過程においてプリント
回路基板5が熱で反るため、特にモジュールの4コーナ
付近の接続ランド3では半田付けが不完全になり、サー
マルショップ等の信頼性試験を行うと最も先に断線が発
生する。
【0008】またモジュール基板1の材質がセラミッ
ク、プリント回路基板5の材質がガラスエポキシ樹脂等
の組合せでも、熱膨脹率の差により特に接続ランドエリ
アの4コーナ部で半田付け部の破壊断線等が起こる結果
となり、接続信頼性の面から接続ランドの配置エリアが
狭い範囲に制限され、多ピンの処理ができないなどの問
題点を有していた。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、マウント後のモジュール部品のズレを防止し、また
モジュール基板がセラミックプリント回路基板がガラス
エポキシ樹脂のように熱膨脹率にある組合せでも高い信
頼性が得られ、かつ接続ランドの配置エリアが広くと
れ、多ピンの接続を可能とするモジュール部品を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のモジュール部品は、モジュール基板の裏面に
格子状に形成された接続ランドの再外周近傍に、円形、
矩形、鈎形等の形状をなし、かつ接続ランド1ケの面積
の3倍以上の面積を持つ補強ランドを設けた構成とす
る。
【0011】
【作用】本発明のモジュール部品のプリント回路基板へ
の実装において、補強ランドは、モジュール部品をクリ
ーム半田上へマウントしたとき粘着力が増大し、モジュ
ール部品のズレの防止の役割を果たす。また半田リフロ
ー時においては、径の小さな接続ランドでは生じにくい
セルファライメント力を径の大きな補強ランドが増大す
るため、モジュール部品が多少ずれてマウントされても
セルファライメントされ位置精度よく半田付けすること
ができる。さらに半田リフロー後においては、プリント
回路基板とモジュール基板の熱膨脹係数の差による応力
を補強ランドが支え、接続ランド部における半田の疲労
断線を防止し接続信頼性を飛躍的に向上させる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例におけるモジュール部
品について図面を参照しながら説明する。図1と図2は
本実施例のモジュール部品の側面図と下平面図である。
【0013】図1および図2において、1はモジュール
基板であり、このモジュール基板1の上面にICチップ
等表面実装部品2が実装されている。このモジュール基
板1の裏面には半田付け可能な厚膜導体やメッキ金属か
らなる接続ランド3および補強ランド4が形成されてい
る。
【0014】この接続ランド3はプリント回路基板1と
モジュールをクリーム半田で接続するためのものであ
り、直径0.5から0.8mmφ、ピッチは0.5から
1.5mm程度で格子状に配置されている。補強ランド
4は接続ランド3の配置エリアの対角の4隅に設けら
れ、外径は接続ランド1ケの面積の3倍以上の面積にな
るように形成している。
【0015】以上のように構成された本実施例のモジュ
ール部品について、その実装を図面を参照しながら説明
する。図3はプリント回路基板上へモジュール部品をク
リーム半田で半田付けした状態を示す断面図である。
【0016】モジュール基板1をプリント回路基板5に
実装するには、まずプリント回路基板5の表面に形成さ
れた接続ランド6と補強ランド7の上にクリーム半田8
を印刷し、その後モジュール基板1の裏面に形成された
接続ランド3と補強ランド4をこれに対向させてマウン
トする。補強ランド7および4が無いと、接続ランド6
および3は面積が小さいためクリーム半田8の粘着力は
弱く、半田付けが完了するまでにモジュール部品がズレ
たり外れたりする。
【0017】しかしモジュール基板1とプリント回路基
板5の両方に広い面積を持つ補強ランド4および7を設
けることにより、クリーム半田8の粘着力が大きく働
き、ズレや外れが防止できる。
【0018】また上記のようにマウントされたモジュー
ル基板1とプリント回路基板5はリフロー炉に投入して
半田付けを行うが、リフロー炉内の高温によりプリント
回路基板5が反り、接続ランド6の外周部、特に対角の
4隅に位置するランド6は反り気味で不完全な半田付け
になるが、補強ランド7を設けた場合はセルファライメ
ントの効果と濡れによる吸着力の働きにより完全な半田
付けが行われる。
【0019】またモジュール基板1としてセラミックプ
リント回路基板5としてガラスエポキシ樹脂等の組合せ
が一般的であるが、この場合両者の熱膨脹率の差によ
り、機器の使用中における温度変化により半田付け部が
繰り返し応力を受け、特に接続ランド3の対角の4コー
ナ近傍の半田断線を起こしやすいが、補強ランド4を設
けることにより、補強ランド4が応力を支えるため断線
に至るまでの寿命を飛躍的に延ばすことができる。また
補強ランド4を設けることにより、補強ランド4が無い
場合に較べて接続ランド3の配置エリアを広く取ること
ができ、多ピンの接続が可能となる。
【0020】また補強ランド4の形状については、図2
の円形の他に図4のような角形、図5のような鈎形、そ
の他各種の形状が考えられる。配置の個数、補強ランド
の大きさはモジュールのサイズ、接続ランド3のエリア
の広さから十分効果のある最適配置を選択する。図6は
補強ランド4の数をさらに増やした実施例を示す。
【0021】図7および図8は補強ランド4を、格子状
に配置された接続ランド3のエリア外ではなく、補強ラ
ンド4の一部または全部が接続ランド3のエリアと重な
るように配置したことを特徴とするモジュール部品を表
したものである。
【0022】補強ランド4は円形、角形、その他各種考
えられるので、円と角を都合上、同一図に併記して表わ
したものである。補強ランド4と重なる接続パターンの
数は図7では4コーナ各1ケ、図8では4コーナ各4ケ
の例を示したが、この他にも各種考えられる。こうする
ことによりモジュールの外形サイズを大きくすることな
く補強ランド4を設けることが可能である。
【0023】また図7、図8を用いて接続ランドの対角
4隅の1〜4ランドに信号回路を結線しないことを特徴
とするモジュール部品について説明する。半田付けの時
のプリント基板の反りにより、接続ランド3の対角の4
コーナ近傍の半田付けは他の部分にくらべ不完全である
とともに、熱膨張率差による応力も最大になるため、信
頼性上最も先に断線の発生する個所である。したがって
補強ランド4で補強するとともに、この4コーナの各1
ランドから数ランドには信号回路を結線しない構造にす
る。この配慮により故障発生にいたる接続信頼度は飛躍
的に向上する。
【0024】図9は本発明のモジュール部品の他の実施
例であるが、いままで述べてきた接続ランド3および補
強ランド4の構成の他に、モジュールの検査用のテスト
ランド9を設けたものである。この部分は接続信頼性か
らみると熱膨脹率の差による応力が限界を越える部分の
ため、半田付けは行わずモジュール単品でのテストラン
ドとして用いる。テストランド9の設置によりモジュー
ル基板サイズが大きくなるので、荷重を支える補強ラン
ド10を形成したものである。
【0025】なお接続ランド3の位置はモジュール基板
1の中央である必要はなく、プリント回路基板との関係
で端におくことも自由であり、基板の荷重を支える補強
ランド10で強度を確保する。それによりモジュール基
板1の形状、寸法等の設計自由度が飛躍的に向上する。
【0026】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明は面積の大きな補強ランドを接続ランドの外
周に設けることにより、モジュール部品マウント時の位
置ズレや外れの防止、半田リフロー時セルファライメン
ト性の向上、半田の疲労断線を防止し接続信頼性の飛躍
的向上、その他多くのメリットがあり、従来高価なボー
ルグリッドアレーに頼っていたモジュール部品の実装
を、廉価なランドグリッドアレーでの実用化を可能にす
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のモジュール部品の正面図
【図2】同モジュール部品の下面図
【図3】同モジュール部品とプリント回路基板の接続状
態を表す正面図
【図4】本発明の他の実施例のモジュール部品の下面図
【図5】本発明の他の実施例のモジュール部品の下面図
【図6】本発明の他の実施例のモジュール部品の下面図
【図7】本発明の他の実施例のモジュール部品の下面図
【図8】本発明の他の実施例のモジュール部品の下面図
【図9】本発明の他の実施例のモジュール部品の下面図
【図10】従来のモジュール部品の正面図
【図11】従来のモジュール部品の下面図
【図12】従来のモジュール部品とプリント回路基板の
接続状態を表す正面図
【符号の説明】
1 モジュール基板 2 ICチップ等表面実装部品 3 接続ランド 4 補強ランド 5 プリント回路基板 6 プリント回路基板の接続ランド 7 プリント回路基板の補強ランド 8 クリーム半田 9 テストランド 10 補強ランド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 25/04 25/18 H01L 25/04 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュール基板の裏面に格子状に形成さ
    れた接続ランドの最外周近傍に接続ランド1ケの面積の
    3倍以上の面積を持つ補強ランドを設けたことを特徴と
    するモジュール部品。
  2. 【請求項2】 補強ランドを、格子状に配置された接続
    ランドの最外周部のものに対し一部または全部が重なる
    ように配置したことを特徴とする請求項1記載のモジュ
    ール部品。
  3. 【請求項3】 接続ランドの対角4隅の1〜4ランドに
    信号回路を結線しないことを特徴とする請求項1記載の
    モジュール部品。
  4. 【請求項4】 接続ランドの外周にモジュール部品単品
    テスト用のテストランドを設けたことを特徴とする請求
    項1記載のモジュール部品。
  5. 【請求項5】 接続ランドをモジュール基板の任意の位
    置に片寄せて配置し、モジュール基板の荷重の偏りを、
    補強ランドで保持させたことを特徴とする請求項1記載
    のモジュール部品。
JP6273191A 1994-11-08 1994-11-08 モジュール部品 Expired - Fee Related JP2859143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273191A JP2859143B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 モジュール部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273191A JP2859143B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 モジュール部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139233A true JPH08139233A (ja) 1996-05-31
JP2859143B2 JP2859143B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17524375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273191A Expired - Fee Related JP2859143B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 モジュール部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859143B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110230A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Aic Inc プリント配線板
WO2005091313A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Minowa Koa Inc. 電子部品
JP2006066865A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Minowa Koa Inc 電子部品
JP2007242782A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujikura Ltd 半導体装置及び電子装置
JP2009182172A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 電子部品回路基板
JP2011146625A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路基板装置
JP2013038306A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2015035531A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 回路基板及び電子機器
JP2015119091A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 京セラ株式会社 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
JP2018060835A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日亜化学工業株式会社 半導体装置用パッケージおよびそれを用いた半導体装置。
US10076037B2 (en) 2016-09-27 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, electronic device, and manufacturing method of printed circuit board

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581972B2 (ja) 2010-10-27 2014-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子部品、及び電子装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110230A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Aic Inc プリント配線板
JP4568719B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-27 コーア株式会社 電子部品
WO2005091313A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Minowa Koa Inc. 電子部品
JPWO2005091313A1 (ja) * 2004-03-24 2008-02-07 箕輪興亜株式会社 電子部品
JP2006066865A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Minowa Koa Inc 電子部品
JP4646296B2 (ja) * 2004-07-30 2011-03-09 コーア株式会社 電子部品
JP2007242782A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujikura Ltd 半導体装置及び電子装置
JP2009182172A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd 電子部品回路基板
JP2011146625A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路基板装置
JP2013038306A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2015035531A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 回路基板及び電子機器
JP2015119091A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 京セラ株式会社 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
US10076037B2 (en) 2016-09-27 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, electronic device, and manufacturing method of printed circuit board
JP2018060835A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日亜化学工業株式会社 半導体装置用パッケージおよびそれを用いた半導体装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859143B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814966B2 (ja) 半導体装置
US6736306B2 (en) Semiconductor chip package comprising enhanced pads
US20060169488A1 (en) Circuit board mounted with surface mount type circuit component and method for producing the same
US6727718B2 (en) Electronic component package, printed circuit board, and method of inspecting the printed circuit board
JPH08139233A (ja) モジュール部品
US5909055A (en) Chip package device mountable on a mother board in whichever of facedown and wire bonding manners
JPH10247700A (ja) 電子部品及びその実装方法並びにマスク
JP3370498B2 (ja) 半導体装置用基板
JP2606603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装検査方法
JP3085265B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装構造
KR20010070124A (ko) 배선의 레이아웃이 향상된 칩 스케일 패키지
US20010008779A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP2643074B2 (ja) 電気的接続構造
JP2901955B1 (ja) 回路基板、基板実装方法及び回路アセンブリ
JP2000077798A (ja) プリント配線板、半導体装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP4677152B2 (ja) 半導体装置
JPH1092965A (ja) 面実装型半導体パッケージ
JPH09293801A (ja) モジュール部品
JP2722639B2 (ja) 集積回路パッケージ
JP2007059811A (ja) 電子機器
KR950002745B1 (ko) 탭 패키지
JPH06232199A (ja) フリップチップicの実装構造
JP2606316B2 (ja) 集積回路パッケージの製造方法
JP2000003979A (ja) 集積回路装置およびその組立て方法
JPH07147481A (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees