JPH08134362A - 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法 - Google Patents

液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08134362A
JPH08134362A JP7242528A JP24252895A JPH08134362A JP H08134362 A JPH08134362 A JP H08134362A JP 7242528 A JP7242528 A JP 7242528A JP 24252895 A JP24252895 A JP 24252895A JP H08134362 A JPH08134362 A JP H08134362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
molecular composite
polymer
polyazomethine
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7242528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538268B2 (ja
Inventor
Tatsuya Hattori
達哉 服部
Kazuhiro Kagawa
和宏 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24252895A priority Critical patent/JP3538268B2/ja
Priority to US08/526,660 priority patent/US5565530A/en
Priority to DE1995625887 priority patent/DE69525887T2/de
Priority to EP19950306392 priority patent/EP0700972B1/en
Publication of JPH08134362A publication Critical patent/JPH08134362A/ja
Priority to US08/674,921 priority patent/US5602210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3538268B2 publication Critical patent/JP3538268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶性ポリマーとナイロン等の熱可塑性ポリ
マーとが良好に相溶しているために優れた物性を有する
分子複合材、及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリアゾメチン等の液晶性ポリマーと、
ナイロン6等の熱可塑性ポリマーと、両者に対して混和
性及び/又は反応性を示す官能基を有する相溶化剤とか
らなる分子複合材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶性ポリマーと熱可
塑性ポリマーとからなる分子複合材及びその製造方法に
関し、特に良好な機械的性能を有するとともに耐熱性、
耐吸水性及び耐溶媒性等に優れた分子複合材及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
ステルやポリアゾメチン等の液晶性ポリマーは優れた機
械的物性を示す。なかでもポリアゾメチンは機械的物性
が良好であるので、分子複合材用の強化樹脂として有望
である。ポリアゾメチンの詳細は、米国特許4,048,148
号に開示されている。これらの液晶性ポリマーの特性を
十分に発揮させるためには、十分な配向をさせる必要が
あるが、成形時の配向は成形体の異方性を生じさせるた
め、液晶性ポリマーの使用可能な用途には制限があっ
た。
【0003】そこで、ポリアゾメチンと熱可塑性ポリマ
ーとをブレンドすることにより、優れたポリマーアロイ
を得ようとする研究が行われてきた。例えば特開平3-51
118号は、ポリアゾメチンの前駆体をマトリックス重合
体の前駆体中に溶解し、ポリアゾメチンの前駆体を反応
させて現場でポリアゾメチンの重合体を生成し、次いで
マトリックス重合体の前駆体の重合を行うことにより得
られる複合材を開示している。
【0004】しかしながら、液晶性ポリマーと熱可塑性
ポリマーとでは十分な分散性が得られず、物性の良い材
料が得られなかった。その原因の一つとして、液晶性ポ
リマーと熱可塑性ポリマーとの相溶性の悪いことが挙げ
られる。
【0005】したがって、本発明の目的は、液晶性ポリ
マーと熱可塑性ポリマーとが良好に相溶しているために
優れた物性を有する分子複合材、及びそれを製造する方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上に鑑み鋭意研究の結
果、本発明者等は、液晶性ポリマーと熱可塑性ポリマー
とのブレンドに、液晶性ポリマー及び/又は熱可塑性ポ
リマーに対して混和性及び/又は反応性を示す官能基を
有する相溶化剤を添加することにより、優れた物性を示
す分子複合材が得られることを発見し、本発明に想到し
た。
【0007】すなわち、本発明の分子複合材は、液晶性
ポリマーと、熱可塑性ポリマーと、液晶性ポリマー及び
/又は熱可塑性ポリマーに対して混和性及び/又は反応
性を示す官能基を有する相溶化剤とからなることを特徴
とする。
【0008】また、本発明の分子複合材の製造方法は、
液晶性ポリマーと、熱可塑性ポリマーと、前記液晶性ポ
リマー及び/又は前記熱可塑性ポリマーに対して混和性
及び/又は反応性を示す官能基を有する相溶化剤とを、
三者のうちの最も高い融点以上でかつ三者のうちの最も
低い分解温度未満の温度で、混練することを特徴とす
る。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。 [1] 分子複合材 本発明の分子複合材は、液晶性ポリマーと、熱可塑性ポ
リマーと、相溶化剤とからなる。
【0010】(1) 液晶性ポリマー 本発明に用いる液晶性ポリマーはサーモトロピック液晶
性ポリマーであり、例えばポリアゾメチン、ポリエステ
ル、ポリエステルアミド等のポリマー又はコポリマーで
ある。好ましい液晶性ポリマーはポリアゾメチン又はそ
のコポリマーである。
【0011】(a) ポリアゾメチン又はそのコポリマーの
化学構造 ポリアゾメチンは、例えば下記一般式:
【化1】 (ただし、Ar1 及びAr2 は芳香族残基を表わし、n
は整数を表わす。)により表される。
【0012】またポリアゾメチンのコポリマーは、例え
ば下記一般式:
【化2】 (ただし、Ar1 、Ar2 、Ar3 及びAr4 は芳香族
残基を表わし、x及びyは整数を表わす。)により表さ
れる。
【0013】上記ポリアゾメチンのポリマー及びコポリ
マーのいずれの場合も、芳香族残基Ar1 、Ar2 、A
3 、Ar4 は置換又は無置換のフェニレン基又はビフ
ェニレン基であるのが好ましい。フェニレン基又はビフ
ェニレン基に付加する置換基として、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜5)、アルコキシル基(好ましくは炭
素数1〜5)、水酸基、ハロゲン基等が挙げられる。
【0014】上記ポリアゾメチンの具体例として、以下
のものが挙げられる。
【化3】 (ただし、nは整数を表わす。)
【0015】またポリアゾメチンのコポリマーとして、
以下のものが挙げられる。
【化4】 (ただし、x及びyは整数を表わす。)
【0016】ポリアゾメチンに関する説明は基本的にそ
のコポリマーにも適用可能であるので、以下ポリアゾメ
チンについてのみ説明する。従って、ポリアゾメチンの
コポリマーに関する説明がない場合には、ポリアゾメチ
ンの説明がそのまま適用される。
【0017】(b) ポリアゾメチンの製造方法 ポリアゾメチンは、芳香族ジアミンと芳香族ジアルデヒ
ドとを重合することにより生成することができる。好ま
しい芳香族ジアミンは置換又は無置換のp−フェニレン
ジアミンであり、好ましい芳香族ジアルデヒドはテレフ
タルアルデヒド等である。置換フェニレンジアミンの一
例として、p−トルイレンジアミン、2-クロロパラフェ
ニレンジアミン等が挙げられる。ポリアゾメチンの製造
方法自体は公知であり、例えば米国特許4,048,148 号等
に開示されている。
【0018】製造方法の一例は以下の通りである。芳香
族ジアミンとN−メチル−2−ピロリドンを炭酸リチウ
ムとともに三つ口フラスコに入れ、攪拌後テレフタルア
ルデヒドを加え、0.5 〜6時間攪拌する。攪拌が十分に
行えるように、途中N−メチル−2−ピロリドンを適量
加えるのが好ましい。その後p−アミノアセトアニリド
を加え、さらに16〜48時間攪拌して反応させる。反応完
了後水及びメタノールで数回洗浄し、約80℃で真空乾
燥してポリアゾメチンを得る。
【0019】(c) ポリアゾメチンの物性 好ましいポリアゾメチンの平均分子量は3,000 〜20,000
であり、対数粘度数(30℃、硫酸中)は0.5 〜2.5 dl/g
であり、より好ましくは1.0 〜2.0 dl/gである。
【0020】(d) ポリアゾメチンの熱処理 ポリアゾメチンは熱処理により分子量が増大し、複合化
したときに機械的物性の向上に寄与すると考えられる。
熱処理条件としては、180 〜280 ℃の温度範囲及び0.5
〜5時間であるのが好ましい。より好ましくは、210 〜
250 ℃で1〜2時間である。熱処理温度については、18
0 ℃未満では熱処理の効果がなく、また280 ℃を超える
と溶融してしまう。また熱処理時間が0.5 時間未満であ
ると熱処理の効果がなく、5時間を超えてもそれ程の効
果がない。
【0021】(2) 熱可塑性ポリマー 本発明に使用する熱可塑性ポリマーは、脂肪族又は芳香
族のポリアミド又はコポリアミド、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート等である。好ま
しい熱可塑性ポリマーは脂肪族ナイロン又は芳香族ナイ
ロンであり、その一例として、一般式:
【化5】 (ただし、mは1〜12の整数である。)により表される
構造単位からなる脂肪族ポリアミドを挙げることができ
る。このような脂肪族ポリアミドとして特に好ましいの
は、ナイロン6である。これらのポリアミドは分子複合
材成形体の異方性を減少させ、機械的強度に優れた分子
複合材を与えることができる。
【0022】(3) 相溶化剤 相溶化剤は、液晶性ポリマー及び/又は熱可塑性ポリマ
ーに混和性及び/又は反応性を示す官能基を少なくとも
一種以上有する化合物である。ここで混和性とは、各成
分ポリマーを微視的に分散させることを言い、混和性が
良好なほど各成分ポリマーの分散状態が良好でかつ材料
の性能・機能を有効に発揮できる。このような混和性及
び/又は反応性を示す官能基として、−COOH基、−
NH2 基、−OH基、アミド基、エステル基等が挙げら
れる。
【0023】このような相溶化剤として、熱可塑性ポリ
マーの原料モノマー、又は原料モノマーの一部と同じ構
造を有する化合物、熱可塑性ポリマーを分解することに
よって得られる化合物等が適している。
【0024】相溶化剤は液晶性ポリマー及び熱可塑性ポ
リマーの種類によって変わるが、熱可塑性ポリマーにナ
イロン6を用いる場合、相溶化剤として、ε−カプロラ
クタム、ζ−エナントラクタム、ω−カプリルラクタ
ム、ω−デカノラクタム、ω−ラウロラクタム、α−ピ
ロリドン、α−ピペリドン等のモノマー、アミノカプロ
ン酸、アジピン酸及び低分子量ナイロンを用いることが
できる。低分子量ナイロン(ポリアミド)の場合、重合
度は2〜100 であるのが好ましい。重合度が100を超え
ると、相溶化作用が低下する。
【0025】[2] 分子複合材の製造方法 本発明の分子複合材の製造方法では、液晶性ポリマーと
熱可塑性ポリマーと相溶化剤とを均一の温度で混練す
る。液晶性ポリマーと熱可塑性ポリマーとの重量比は1
0:90〜90:10であるのが好ましく、特に30:70〜85:1
5であるのが好ましい。
【0026】相溶化剤の添加量は、液晶性ポリマーの重
量に対して、0.01〜20重量%であるのが好ましい。相溶
化剤の添加量が0.01重量%未満であると、分子複合材の
曲げ強度、曲げ弾性率等の物性に改善が見られず、また
添加量が20重量%を越えると、曲げ弾性率が低下してし
まう。より好ましい相溶化剤の添加量は、液晶性ポリマ
ーの重量に対して0.01〜10重量%、特に0.01〜5重量%
である。
【0027】混練機として、二軸混練機、単軸混練機等
を用いることができる。混練温度は液晶性ポリマー、熱
可塑性ポリマー及び相溶化剤の種類によって異なり、三
者のうちの最も高い融点以上でかつ三者のうちの最も低
い分解温度未満の温度とすることが必要である。一般に
は混練温度を200 〜320 ℃とするのが好ましく、230〜3
00 ℃とするのがより好ましい。混練温度が200 ℃未満
であると、相溶化剤と液晶性ポリマー及び/又は熱可塑
性ポリマーとの相溶作用が現れず、また混練温度が320
℃を越えると、ポリマーの分解が始まる。
【0028】液晶性ポリマー、熱可塑性ポリマー及び相
溶化剤は同時に混練機に添加してもよいし、任意の順序
で順次混練機に添加してもよい。好ましくは液晶性ポリ
マーと熱可塑性ポリマーを混練機に入れて0.5 〜10分混
練した後に、相溶化剤を添加する。
【0029】相溶化剤の混練時間は液晶性ポリマー、熱
可塑性ポリマー及び相溶化剤の種類によって異なるが、
0.5 〜60分が好ましく、5〜60分がより好ましい。混練
時間が0.5 分未満では混練が十分ではなく、また混練時
間が60分を越えると液晶性ポリマー中の二重結合が少な
くなり、液晶性がなくなる。
【0030】以上は液晶性ポリマーにポリアゾメチン、
熱可塑性ポリマーにナイロンを具体例として挙げて、本
発明の分子複合材を説明したが、本発明はこれに限定さ
れず、本発明の範囲内で種々の変更を加えることができ
る。
【0031】
【作 用】液晶性ポリマーと熱可塑性ポリマーとからな
る分子複合材に相溶化剤を添加することにより、分子複
合材における液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーの分
散を均一にすることができ、分子複合材の機械的性能を
高めることができる。
【0032】
【実施例】本発明を以下の具体的実施例により詳細に説
明する。なお実施例では以下の合成例より合成したポリ
アゾメチンを用いた。
【0033】合成例1 97.5gの塩酸p−トルイレンジアミンと375 mlのN−
メチル−2−ピロリドンを37.0gの炭酸リチウムととも
に三つ口フラスコに入れた。攪拌後、67.0gのテレフタ
ルアルデヒドを加え、3時間攪拌した。このとき攪拌が
十分に行えるように、途中でN−メチル−2−ピロリド
ンを適量加えた。その後p−アミノアセトアニリドを1.
0 g加え、さらに20時間攪拌して反応させた。生成物を
濾過した後水とメタノールで数回洗浄し、80℃で真空乾
燥し、収量107.3 gのオレンジ色のポリアゾメチン粉末
を得た。これを真空中で230 ℃で2時間熱処理し、対数
粘度数ηinh (30℃、硫酸中)が1.77のポリアゾメチン
を得た。
【0034】合成例2 97.5gの塩酸p−トルイレンジアミンと200 mlのN−
メチル−2−ピロリドンを37.0gの炭酸リチウムととも
に三つ口フラスコに入れた。これにあらかじめ67.0gの
テレフタルアルデヒドを300 mlのN−メチル−2−ピ
ロリドンに溶解しておいた溶液を徐々に加え、攪拌し
た。15分後130 mlのN−メチル−2−ピロリドンに1.
0 gのp−アミノアセトアニリドを溶解しておいた溶液
を加え、さらに16時間攪拌して反応させた。生成物を濾
過した後、水とメタノールで数回洗浄し、80℃で真空乾
燥し、収量105.3 gの赤褐色のポリアゾメチン粉末を得
た。これを真空中で230 ℃で2時間熱処理し、対数粘度
数ηinh (30℃、硫酸中)が0.97のポリアゾメチンを得
た。
【0035】参考例1 ポリアゾメチンの粘度に対する熱処理温度の影響につい
合成例2と同じ方法で得たポリアゾメチンをステンレス
製容器に均一に広げ、炉(真空乾燥炉)に入れ、減圧後
1時間加熱し、取り出した後すぐに放冷した。加熱温度
はそれぞれ150 ℃、200 ℃及び250 ℃であった。30℃の
濃硫酸にポリアゾメチンを入れ(濃度0.5 g/dl)、オス
トワルド粘度計(No.4)でポリアゾメチンの対数粘度数
ηinh を測定した。熱処理前後のポリアゾメチン溶液の
対数粘度数測定の結果は下記表1の通りである。ただし
表1中のデータは3回の実験の平均値である。
【0036】 表1 ポリアゾメチンの熱処理温度 項目 ブランク(1) なし 150℃ 200℃ 250℃ 流下時間(秒) 37.9 50.6 53.4 52.6 57.2 対数粘度数 − 0.58 0.68 0.65 0.82 注:(1) 濃硫酸のみの場合。
【0037】表1から明らかなように、熱処理していな
いポリアゾメチンの対数粘度数が0.58であるのに対し
て、熱処理により対数粘度数の増大が認められる。これ
は熱処理によりポリアゾメチンの分子量が増大したため
であると考えられる。さらに熱処理温度が150 ℃〜200
℃の場合対数粘度数(分子量)の増大に差が認められな
いものの、250 ℃になると対数粘度数は0.82と著しく増
大した。
【0038】また熱処理によりポリアゾメチンは変色す
ることが分かった。未処理のものはオレンジ色である
が、150 ℃及び200 ℃の熱処理後のものは黄色となり、
さらに250 ℃の熱処理後のものは金属光沢を有する茶色
となった。
【0039】参考例2 ポリアゾメチンの粘度に対する熱処理時間の影響につい
参考例1と同じ条件で得たポリアゾメチン粉末をステン
レス製容器に均一に広げて、210 ℃に予熱した炉(真空
乾燥炉)に入れ、減圧後1、3、5時間づづ熱処理し
た。熱処理後、30℃の濃硫酸にポリアゾメチンを入れ
(濃度0.5 g/dl)、オストワルド粘度計(No.4)でポリ
アゾメチンの対数粘度数ηinh を測定した。熱処理前後
のポリアゾメチン溶液の対数粘度数測定の結果は下記表
2の通りである。ただし表2中のデータは3回の実験の
平均値である。
【0040】 表2 ポリアゾメチンの熱処理時間 項目 ブランク(1) なし 1hr 3hr 5hr 流下時間(秒) 37.3 − 55.2 55.5 56.0 対数粘度数 − 0.58 0.78 0.80 0.81 注:(1) 濃硫酸のみの場合。
【0041】1時間の熱処理で対数粘度数は0.58dl/gか
ら0.78dl/gとなり、分子量の増大が認められるが、それ
以上長時間熱処理しても粘度はほとんど変化せず、5時
間後でも0.81dl/gであった。
【0042】実施例1 合成例1で得たポリアゾメチン42gと18gのナイロン6
(アルドリッチ社製、平均分子量17,000)とを二軸混練
機に入れて、270 ℃で溶融混練した。混練5分後、アミ
ノカプロン酸0.2 g(ポリアゾメチンに対して0.25重量
%)を入れ、さらに50分溶融混練した。混練後の試料を
取り出し、小型簡易射出成形機によって50mm×15mm×2
mmのテストピースを射出成形した。この平板の3点曲げ
試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。結果
を表3に示す。
【0043】実施例2 合成例1で得たポリアゾメチン42gと17.4gのナイロン
6(アルドリッチ社製、平均分子量17,000)とを二軸混
練機に入れて、270 ℃で溶融混練した。混練5分後、ε
−カプロラクタム0.6 g(ポリアゾメチンに対して0.75
重量%)を入れ、さらに40分溶融混練した。混練後の試
料を取り出し、小型簡易射出成形機によって50mm×15mm
×2mmのテストピースを射出成形した。実施例1と同じ
ように3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を
測定した。結果を表3に示す。
【0044】実施例3 合成例1で得たポリアゾメチン42gと14gのナイロン6
(アルドリッチ社製、平均分子量17,000)とを二軸混練
機に入れて、270 ℃で溶融混練した。混練5分後、低分
子量ナイロン(平均分子量5,000 )4g(ポリアゾメチ
ンに対して0.95重量%)を入れ、さらに40分溶融混練し
た。混練後の試料を取り出し、小型簡易射出成形機によ
って50mm×15mm×2mmのテストピースを射出成形した。
実施例1と同じように3点曲げ試験を行い、曲げ強度及
び曲げ弾性率を測定した。結果を表3に示す。
【0045】比較例1 合成例1で得たポリアゾメチン42gと18gのナイロン6
(アルドリッチ社製、平均分子量17,000)とを二軸混練
機に入れて、270 ℃で40分溶融混練した。混練後の試料
を取り出し、小型簡易射出成形機によって50mm×15mm×
2mmのテストピースを射出成形した。実施例1と同じよ
うに3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測
定した。結果を表3に示す。
【0046】 表3 曲げ試験結果 例No. 曲げ強度 (kgf/mm2 ) 曲げ弾性率 (kgf/mm2 ) 実施例1 15.3 1191.0 実施例2 14.0 1119.0 実施例3 12.7 880.0 比較例1 8.3 803.9
【0047】表3から明らかなように、相溶化剤を添加
しない比較例1に比べて、実施例1〜3の分子複合材が
いずれも高い曲げ強度及び曲げ弾性率を示した。
【0048】実施例4 合成例2で得たポリアゾメチン42gと18gのナイロン6
(アルドリッチ社製、平均分子量17,000)とを二軸混練
機に入れて、270 ℃で溶融混練した。混練5分後、アミ
ノカプロン酸をそれぞれ0g、0.04g、0.21g、0.42
g、0.86g(ポリアゾメチンに対して0重量%、0.1 重
量%、0.5 重量%、1.0 重量%、2.0 重量%)入れ、混
練機のトルク検出器の値が0.4kgf・m(50rpm 時)を示す
まで溶融混練した。混練後の試料を取り出し、小型簡易
射出成形機によってそれぞれ50mm×15mm×2mmのテスト
ピース(平板)を射出成形した。
【0049】また、合成例1で得たポリアゾメチンに対
して0.1 g(0.25重量%)のアミノカプロン酸を添加し
た以外上記と同じ方法で試料を作成し、テストピースを
射出成形した。
【0050】得られた各テストピースの3点曲げ試験を
行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。曲げ弾性率
の結果を図1、曲げ強度の結果を図2に示す。ただし、
図中の黒三角は合成例1で得たポリアゾメチンを用いた
場合の平均値を表わし、黒丸は合成例2で得たポリアゾ
メチンを用いた場合の平均値を表わす。また縦線は全測
定値の範囲を表わす。
【0051】図1から明らかなように、相溶化剤である
アミノカプロン酸を添加すると、分子複合材の曲げ弾性
率が著しく増加した。しかしアミノカプロン酸の添加量
を増やすと、曲げ弾性率が徐々に低下する傾向を示し
た。図2では、アミノカプロン酸の添加によって、分子
複合材の曲げ強度が著しく増加し、アミノカプロン酸添
加量の増加にしたがって、曲げ強度がわずかながら増加
する傾向を示した。
【0052】実施例5 合成例2で得たポリアゾメチン42gと18gのナイロン6
(アルドリッチ社製、平均分子量17,000)とを二軸混練
機に入れて、270 ℃で溶融混練した。混練5分後、アミ
ノカプロン酸0.2 g(ポリアゾメチンに対して0.25重量
%)を入れ、さらにそれぞれ15分、25分、35分、40分溶
融混練した。混練後の試料を取り出し、小型簡易射出成
形機によってそれぞれ50mm×15mm×2mmのテストピース
(平板)を射出成形した。これらのテストピースの3点
曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。
曲げ弾性率の結果を図3に示し、曲げ強度の結果を図4
に示す。ただし、図中の黒三角は測定値の平均値を表わ
し、縦線は全測定値の範囲を表わす。また上記各混練時
間終了時の混練機トルクを測定し、図5に示す。
【0053】図3から明らかなように、混練時間が大き
くなるにつれて、分子複合材の曲げ弾性率が増加した。
また図4より、混練時間25分に曲げ強度のピークがみら
れた。しかし図5に示すように、混練時間が大きくなる
につれて、混練機トルクが大きくなり、混練時間が40分
を越えると、トルクが急激に増加した。これは混練時間
にしたがって分子複合材内部の重合が進み、溶融粘度が
増加したためである。混練時間が45分を過ぎると、溶融
粘度が高すぎて射出成形が不可能になった。
【0054】実施例6 合成例1で得たポリアゾメチン(ηinh =1.77dl/g)70
重量%とナイロン6(アルドリッチ社製、平均分子量1
7,000)30重量%とを二軸混練機に入れて、窒素雰囲気
中で270 ℃で50分間溶融混練した。混練5分後にアミノ
カプロン酸(ポリアゾメチンに対して0.25重量%)を入
れ、さらに40分溶融混練し、50mm×15mm×2.5 mmのテス
トピースを射出成形により作成した。また合成例2で得
たポリアゾメチン(ηinh =0.97dl/g)を使用した以外
上記と同じ方法でテストピースを作成した。さらに、ナ
イロン6単独で上記と同じテストピースを作成した。
【0055】各テストピースを100 ℃で一晩真空乾燥
し、40℃の蒸留水中に浸漬した(最長67日)。各テスト
ピースの吸水率(重量%)と浸漬時間(時間の平方根)
との関係を図6に示す。なお吸水率は以下の式により求
めた。 吸水率=(吸水重量−初期重量)/初期重量×100。
【0056】図6から明らかなように、ナイロン6単独
の場合、100 時間を僅かに超える時間まで吸水率が直線
的に増加し、一般的な拡散支配的吸水挙動であることが
分かる。100 時間を超えると吸水率は約95%で飽和し、
その後一定となる。
【0057】一方、ポリアゾメチン(70重量%)/ナイ
ロン6(30重量%)の場合、ナイロン6単体に比較して
耐吸水性が向上していることが分かる。ただし、同じ混
練条件であっても、ポリアゾメチンの配合量が異なると
吸水性に大きな差が見られ、分子量の大きなポリアゾメ
チンを使用すると吸水を抑制できることが分かる(図6
中の黒四角と白四角のプロットを比較)。
【0058】またポリアゾメチン(70重量%)/ナイロ
ン6(30重量%)の場合、浸漬を67日間行っても飽和吸
水率に達しなかった。このように本発明の分子複合材は
良好な耐吸水性を有することが分かる。
【0059】
【発明の効果】以上詳述した通り、液晶性ポリマーと熱
可塑性ポリマーとからなるブレンドに、前記液晶性ポリ
マー及び/又は前記熱可塑性ポリマーに対して混和性及
び/又は反応性を示す官能基を有する相溶化剤を添加す
ることにより、液晶性ポリマーと熱可塑性ポリマーとが
良好に分散し、もって高い機械的性能、耐熱性、耐吸水
性及び耐溶媒性等を有する分子複合材を得ることができ
る。かかる特性を有する本発明の分子複合材は、自動車
部品、航空部品、宇宙機器等に幅広く利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例4で得られた分子複合材の曲げ弾性率
の測定結果を示すグラフである。
【図2】 実施例4で得られた分子複合材の曲げ強度の
測定結果を示すグラフである。
【図3】 実施例5で得られた分子複合材の曲げ弾性率
の測定結果を示すグラフである。
【図4】 実施例5で得られた分子複合材の曲げ強度の
測定結果を示すグラフである。
【図5】 実施例5における混練機トルクの測定結果を
示すグラフである。
【図6】 実施例6において分子複合材の吸水率と浸漬
時間との関係を示すグラフである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶性ポリマーと、熱可塑性ポリマー
    と、前記液晶性ポリマー及び/又は前記熱可塑性ポリマ
    ーに対して混和性及び/又は反応性を示す官能基を有す
    る相溶化剤とからなることを特徴とする分子複合材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の分子複合材において、
    前記液晶性ポリマーはポリアゾメチンであり、前記熱可
    塑性ポリマーはポリアミド、コポリアミド又はポリエス
    テルであることを特徴とする分子複合材。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の分子複合材において、
    前記ポリアゾメチンは180 〜280 ℃の温度で熱処理され
    ていることを特徴とする分子複合材。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の分子複合材にお
    いて、前記相溶化剤は、前記液晶性ポリマー及び/又は
    前記熱可塑性ポリマーの原料モノマー又はその一部と同
    じ構造を有する化合物、又は前記液晶性ポリマー及び/
    又は前記熱可塑性ポリマーを分解することにより得られ
    る化合物であることを特徴とする分子複合材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の分子複
    合材において、前記相溶化剤の添加量は、前記液晶性ポ
    リマー100 重量%に対して、0.01〜20重量%であること
    を特徴とする分子複合材。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の分子複
    合材において、前記相溶化剤はε−カプロラクタム、ア
    ミノカプロン酸、アジピン酸及び重合度2〜100のポリ
    アミドからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物
    であることを特徴とする分子複合材。
  7. 【請求項7】 液晶性ポリマーと、熱可塑性ポリマー
    と、前記液晶性ポリマー及び/又は前記熱可塑性ポリマ
    ーに対して混和性及び/又は反応性を示す官能基を有す
    る相溶化剤とを、三者のうちの最も高い融点以上でかつ
    三者のうちの最も低い分解温度未満の温度で、混練する
    ことを特徴とする分子複合材の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の分子複合材の製造方法
    において、混練温度を200 〜320 ℃とし、混練時間を0.
    5 〜60分とすることを特徴とする分子複合材の製造方
    法。
JP24252895A 1994-09-12 1995-08-28 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3538268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252895A JP3538268B2 (ja) 1994-09-12 1995-08-28 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法
US08/526,660 US5565530A (en) 1994-09-12 1995-09-11 Molecular composite material composed of liquid crystal polymer and method for producing same
DE1995625887 DE69525887T2 (de) 1994-09-12 1995-09-12 Kompositmaterial aus flüssigkristallinen und thermoplastischen Polymeren und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP19950306392 EP0700972B1 (en) 1994-09-12 1995-09-12 Composite material composed of liquid crystal polymer and thermoplastic polymer and method for producing same
US08/674,921 US5602210A (en) 1994-09-12 1996-07-03 Molecular composite material composed of liquid crystal polymer and thermoplastic polymer and method for producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-244589 1994-09-12
JP24458994 1994-09-12
JP24252895A JP3538268B2 (ja) 1994-09-12 1995-08-28 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134362A true JPH08134362A (ja) 1996-05-28
JP3538268B2 JP3538268B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26535800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24252895A Expired - Fee Related JP3538268B2 (ja) 1994-09-12 1995-08-28 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5565530A (ja)
EP (1) EP0700972B1 (ja)
JP (1) JP3538268B2 (ja)
DE (1) DE69525887T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750016B1 (en) * 1995-06-20 2003-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Molecular composite material composed of polyazomethine and thermoplastic polymer and method for producing same
JPH1036633A (ja) * 1996-05-17 1998-02-10 Honda Motor Co Ltd 液晶性ポリアゾメチン複合材料
FI963233A (fi) * 1996-08-16 1998-02-17 Optatech Oy Substituoidut nestekiteiset polymeerit ja niiden käyttö kompatibilisaattoreina LCP:n ja muiden polymeerien seoksissa
US6242063B1 (en) 1997-09-10 2001-06-05 Scimed Life Systems, Inc. Balloons made from liquid crystal polymer blends
US7101597B2 (en) * 1997-09-10 2006-09-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices made from polymer blends containing low melting temperature liquid crystal polymers
US6284333B1 (en) 1997-09-10 2001-09-04 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices made from polymer blends containing low melting temperature liquid crystal polymers
US6977103B2 (en) * 1999-10-25 2005-12-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Dimensionally stable balloons
US7947059B2 (en) * 2000-03-02 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical device
CA2402062C (en) 2000-03-02 2010-10-19 Scimed Life Systems, Inc. Multilayer medical device
US6730377B2 (en) 2002-01-23 2004-05-04 Scimed Life Systems, Inc. Balloons made from liquid crystal polymer blends
US7029495B2 (en) 2002-08-28 2006-04-18 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices and methods of making the same
US9180620B2 (en) * 2003-08-21 2015-11-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons
US7582078B2 (en) * 2006-02-14 2009-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device employing liquid crystal block copolymers and method of making the same
US7662129B2 (en) 2006-02-14 2010-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device employing liquid crystal block copolymers and method of making the same
CN100465231C (zh) * 2006-08-24 2009-03-04 华南理工大学 一种含热致液晶聚合物的耐热尼龙材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048148A (en) * 1975-05-09 1977-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyazomethine fibers and films
US4122070A (en) * 1976-03-19 1978-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers and anisotropic melts of polyazomethines
EP0030417B2 (en) * 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
US5225489A (en) * 1987-03-05 1993-07-06 Allied-Signal Inc. Composites of thermoplastic and thermoplastic polymers having therein short fibers derived from anisotropic polymers
JP2621262B2 (ja) * 1987-12-16 1997-06-18 東ソー株式会社 複合樹脂の製造方法
JP2770328B2 (ja) * 1987-12-18 1998-07-02 東レ株式会社 ナイロン樹脂複合体の製法
IT1223581B (it) * 1987-12-22 1990-09-29 Eniricerche Spa Copoliazometini termotropici e procedimento per la loro preparazione
JPH0729355B2 (ja) * 1988-06-22 1995-04-05 積水化学工業株式会社 成形品の製造方法
US5223588A (en) * 1989-07-11 1993-06-29 Gencorp Inc. In-situ composites
US5068292A (en) * 1989-07-11 1991-11-26 Gencorp Inc. In-situ composites
US5223584A (en) * 1989-07-11 1993-06-29 Gencorp Inc. In situ thermoset molecular composites
US5159029A (en) * 1989-10-31 1992-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tough high performance composite matrix

Also Published As

Publication number Publication date
US5565530A (en) 1996-10-15
JP3538268B2 (ja) 2004-06-14
EP0700972A1 (en) 1996-03-13
DE69525887D1 (de) 2002-04-25
EP0700972B1 (en) 2002-03-20
DE69525887T2 (de) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08134362A (ja) 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法
JP3355612B2 (ja) 星型ナイロンとその製造方法、及び、四置換カルボン酸とその製造方法
EP0097434B1 (en) Injection moldable amide-amide polymers and copolymers containing semi-crystalline and amorphous polyamides
Liaw et al. Synthesis and properties of polyamides derived from 1, 4‐bis (4‐aminophenoxy)‐2‐tert‐butylbenzene
US5504182A (en) Thermoplastically processable aromatic polyether amide
JP5857391B2 (ja) Pa−410を製造するための方法およびこの方法により得られるpa−410
JPH011760A (ja) 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法
JPH08302185A (ja) 芳香族ポリアミドと溶解性ポリアミドからなるポリマーブレンド
JPH011761A (ja) 剛直芳香族ポリマ−の分子複合材の製造方法
JPH06500595A (ja) ポリエーテル−アミドおよびシクロオレフィンポリマーを基礎とする二元アロイ
US5602210A (en) Molecular composite material composed of liquid crystal polymer and thermoplastic polymer and method for producing same
EP0242818A2 (en) Heat-resistant polyamide
KR102263527B1 (ko) 카프로락탐을 기재로 하는 반-방향족 코폴리아미드
EP0485396B1 (en) Copolymer of dodecane terephthalamide
Kandile et al. New polyamides and polyesteramides incorporated with bis (carboxy‐substituted) hydrazines: Synthesis and characterization
JPS62161829A (ja) 非晶高Tgポリアミド
Hsiao et al. Synthesis and properties of aromatic polyamides based on 4, 4′‐(1, 5‐naphthalenedioxy) dibenzoic acid
JPH0967504A (ja) 液晶性ポリマー及びポリアミドからなる分子複合材及びその製造方法
Lin et al. Facile Synthesis of New Aromatic Polyamides Based on 1, 2‐Dihydro‐2‐(4‐carboxylphenyl)‐4‐[4‐(4‐carboxylphenoxy)‐3‐methylphenyl] phthalazin‐1‐one
JPH048729A (ja) 高アミン価ポリアミドおよびその製法
JPH05230209A (ja) ポリアミド樹脂およびその製造法
JPH093318A (ja) 液晶ポリマーとポリフェニレンエーテル及びナイロンからなる分子複合材及びその製造方法
JPS58154723A (ja) 新規共重合ポリアミド樹脂の製造方法
JPH0967507A (ja) ポリアゾメチンとポリカーボネートからなる樹脂複合材及びその製造方法
JPH061840A (ja) ポリアミド樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees