JPH08134333A - 樹脂組成物の製造方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

樹脂組成物の製造方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品

Info

Publication number
JPH08134333A
JPH08134333A JP27158094A JP27158094A JPH08134333A JP H08134333 A JPH08134333 A JP H08134333A JP 27158094 A JP27158094 A JP 27158094A JP 27158094 A JP27158094 A JP 27158094A JP H08134333 A JPH08134333 A JP H08134333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
resin
liquid crystalline
crystalline resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27158094A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Akiyama
文男 秋山
Shunei Inoue
俊英 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27158094A priority Critical patent/JPH08134333A/ja
Publication of JPH08134333A publication Critical patent/JPH08134333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、機械物性に優れた樹脂組成物の製造
方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形
品を提供するものである。 【構成】(A)異方性溶融相を形成する液晶性樹脂1〜
50重量%と(B)該液晶性樹脂(A)の液晶開始温度
より低い温度で溶融成形加工することのできる1種以上
の熱可塑性樹脂99〜50重量%を含有せしめてなる組
成物を、熱可塑性樹脂(B)の成形可能下限温度以上の
温度で熱処理することを特徴とする樹脂組成物の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気・電子機器部品、自
動車部品、機械部品などとして有用な機械物性に優れた
液晶性樹脂と熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物の製造方
法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年プラスチックの高性能化に対する要
求がますます高まり、種々の新規性能を有するポリマー
が数多く開発されているが、中でも分子鎖の平行な配列
を特徴とする光学異方性の液晶性樹脂が優れた流動性と
機械物性を有する点で注目されている。しかしながら、
分子鎖配向方向と垂直な方向では成形収縮率や機械物性
が異なり、さらに価格が高いなどの理由で用途が制限さ
れているのが現状である。一方、多くの熱可塑性樹脂は
液晶性樹脂と比較して、機械物性および耐熱性も必ずし
も十分でないことが知られている。
【0003】両者のもつ欠点を解決するために、液晶性
樹脂と熱可塑性樹脂のブレンドが注目されている(たと
えば、特開昭57−25354号公報など)。しかしな
がら、両者をブレンドしても満足する物性のものが得ら
れていない。この原因として用いる液晶性樹脂が補強材
として十分な物性を有していないことが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】液晶性樹脂により熱可
塑性樹脂の物性をさらに向上させる方法として、液晶性
樹脂と熱可塑性樹脂を溶融混練しストランド状に伸長配
向させ、得られた組成物を液晶性樹脂の液晶開始温度以
下で成形することが知られている(特開平3−2491
1号公報、特開平5−70700号公報、特開平5−1
85431号公報など)。しかし、これらの公知の方法
を用いても、十分に満足できるものが得られていないの
が現状である。この原因としては、液晶性樹脂の液晶開
始温度より低温で射出成形しても、配向した液晶性樹脂
の一部が配向緩和しているためだと考えられる。
【0005】また、熱可塑性樹脂が溶融しないような状
態で熱処理する方法も知られているが(特開平6−15
7921号公報)、このような低温度で熱処理しても配
向緩和を必ずしも十分には抑制することはできないこと
がわかった。
【0006】本発明は上述の問題を解決し、機械特性に
優れた樹脂組成物を得ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、液晶性樹脂(A)と液晶
性樹脂(B)からなる組成物を、ある特定の温度条件で
熱処理することにより上述の問題点を解決できることを
見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明は (A)異方性溶融相を形成する液晶性樹脂1〜50重量
%と(B)該液晶性樹脂(A)の液晶開始温度より低い
温度で溶融成形加工することのできる1種以上の熱可塑
性樹脂99〜50重量%を含有せしめてなる組成物を、
熱可塑性樹脂(B)の成形可能下限温度以上の温度で熱
処理することを特徴とする樹脂組成物の製造方法、前記
の製造法により製造される組成物であって、液晶性樹脂
(A)の融解熱量が熱処理前よりも上昇していることを
特徴とする樹脂組成物および前記樹脂組成物を、液晶性
樹脂(A)の液晶開始温度よりも低温で成形してなる成
形品であって、該成形品中において、液晶性樹脂(A)
が平均アスペクト比10以上の分散粒子となって、熱可
塑性樹脂(B)のマトリックス相に分散していることを
特徴とする成形品を提供するものである。
【0009】以下、具体的に本発明に用いる化合物につ
いて詳述する。
【0010】本発明で用いる液晶性樹脂(A)とは、異
方性溶融相を形成する樹脂であり、液晶性ポリエステ
ル、液晶性ポリエステルアミドなどが挙げられ、液晶性
ポリエステルとしてはp−ヒドロキシ安息香酸/ポリエ
チレンテレフタレート系液晶ポリエステル、p−ヒドロ
キシ安息香酸/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸系液晶
ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸/4,4’−ジ
ヒドロキシビフェニル/テレフタル酸/イソフタル酸系
液晶ポリエステル等が挙げられるが、中でも下記構造単
位(I) 、(II)、(IV)または(I) 、(II)、(III) 、(IV)か
らなる液晶ポリエステルが好ましい。
【0011】
【化4】 (ただし、式中R1
【化5】 から選ばれた一種以上の基を示し、R2
【化6】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、式中Xは水素
原子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(III) ]
と構造単位(IV)は実質的に等モルである。)
【0012】本発明で好ましく用いられる液晶性樹脂
(A)の上記構造単位(I) は、p−ヒドロキシ安息香酸
から生成したポリエステルの構造単位であり、構造単位
(II)は4, 4' −ジヒドロキシビフェニル、3, 3',
5, 5' −テトラメチル−4, 4' −ジヒドロキシビフ
ェニル、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t−
ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、2,
6−ジヒドロキシナフタレン、2, 7−ジヒドロキシナ
フタレン、2, 2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンおよび4, 4' −ジヒドロキシジフェニルエーテ
ルから選ばれた芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した
構造単位を、構造単位(III) はエチレングリコールから
生成した構造単位を、構造単位(IV)はテレフタル酸、イ
ソフタル酸、4, 4' −ジフェニルカルボン酸、2, 6
−ナフタレンジカルボン酸、1, 2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4, 4' −ジカルボン酸、1, 2−ビス
(2−クロロフェノキシ)エタン−4, 4' −ジカルボ
ン酸およびジフェニルエーテルジカルボン酸から選ばれ
た芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位を各々示
す。これらのうち特に構造単位(III) を含む場合は、R
1
【化7】 であるものが構造単位(II)の70モル%以上を、R2
【化8】 であるものが構造単位(IV)の70モル%以上を占めるも
のが特に好ましい。
【0013】上記構造単位(I) 、(II)、(III) および(I
V)の共重合量は任意である。しかし、流動性の点から次
の共重合量であることが好ましい。すなわち、耐熱性お
よび機械特性の点から上記構造単位[(I) +(II)]は
[(I) +(II)+(III) ]の60〜95モル%が好まし
く、70〜92モル%がより好ましい。また、構造単位
(III) は[(I) +(II)+(III) ]の40〜5モル%が好
ましく、30〜8モル%がより好ましい。また、構造単
位(I) /(II)のモル比は流動性と機械物性のバランスの
点から好ましくは75/25〜95/5であり、より好
ましくは78/22〜93/7である。また、構造単位
(IV)は構造単位[(II)+(III) ]と実質的に等モルであ
る。
【0014】一方、上記構造単位(III) を含まない場合
は、流動性の点から上記構造単位(I) は[(I) +(II)]
の40〜90モル%であることが好ましく、60〜88
モル%であることが特に好ましく、構造単位(IV)は構造
単位(II)と実質的に等モルである。
【0015】なお、上記好ましい液晶ポリエステルを縮
重合する際には、上記構造単位(I)〜(IV)を構成する成
分以外に3, 3' −ジフェニルジカルボン酸、2, 2'
−ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸などの脂環式ジカルボン酸、クロロハイドロキノ
ン、4, 4' −ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4' −ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4' −
ジヒドロキシベンゾフェノン等の芳香族ジオール、1,
4−ブタンジオール、1, 6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1, 4−シクロヘキサンジオー
ル、1, 4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族、
脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安息香酸、2, 6
−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸およびp−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸
などを本発明の目的を損なわない程度の量を共重合して
もよい。
【0016】本発明における液晶性樹脂(A)の製造方
法は特に制限がなく、液晶性ポリエステルの場合には公
知のポリエステルの縮重合法に準じて製造できる。例え
ば、好ましく用いることができる液晶ポリエステルのう
ち、上記構造単位(III) を含まない場合は(1)〜
(4)、構造単位(III) を含む場合は(5)の製造法が
好ましい。
【0017】(1)p−アセトキシ安息香酸および4,
4' −ジアセトキシビフェニルなどの芳香族ジヒドロキ
シ化合物のジアシル化物とテレフタル酸などの芳香族ジ
カルボン酸から脱酢酸縮重合反応によって製造する方
法。
【0018】(2)p−ヒドロキシ安息香酸および4,
4' −ジヒドロキシビフェニルなどの芳香族ジヒドロキ
シ化合物、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無
水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基をアシル化し
た後、脱酢酸重縮合反応によって製造する方法。
【0019】(3)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニル
エステルおよび4, 4' −ジヒドロキシビフェニルなど
の芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタル酸などの芳香
族ジカルボン酸のジフェニルエステルから脱フェノール
重縮合反応により製造する方法。
【0020】(4)p−ヒドロキシ安息香酸およびテレ
フタル酸などの芳香族ジカルボン酸に所定量のジフェニ
ルカーボネートを反応させて、それぞれジフェニルエス
テルとした後、4, 4' −ジヒドロキシビフェニルなど
の芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱フェノール重縮
合反応により製造する方法。
【0021】(5)ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステルのポリマー、オリゴマーまたはビス(β−
ヒドロキシエチル)テレフタレートなど芳香族ジカルボ
ン酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在下
で(1)または(2)の方法により製造する方法。
【0022】重縮合反応に使用する触媒としては、酢酸
第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウム、三酸
化アンチモン、酢酸ナトリウムなどの金属化合物および
マグネシウムなどが代表的であり、特に脱フェノール重
縮合の際に有効である。
【0023】本発明に使用する液晶性樹脂(A)は、ペ
ンタフルオロフェノール中で対数粘度を測定することが
可能なものであり、その際には0.1g/dlの濃度で
60℃で測定した値が0.5以上であることが好まし
く、1.0〜10dl/gであることがより好ましい。
【0024】また、溶融粘度は10〜20,000ポイ
ズが好ましく、特に20〜10,000ポイズがより好
ましい。なお、この溶融粘度は融点(Tm)+10℃の
条件で、せん断速度1,000/秒の条件下で直径1m
m、長さl≧5mmの毛管を用いた高圧式毛管粘度計によ
り測定した値である。ここで、融点(Tm)とは示差熱
量測定において、重合を完了したポリマーを室温から2
0℃/分の昇温条件で測定した際に観察される吸熱ピー
ク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5
分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦
冷却した後、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に
観察される吸熱ピーク温度(Tm2)を指す。また、液
晶開始温度(TN )は、偏光顕微鏡の試料台に乗せて昇
温加熱し、せん断応力下で乳白光を発する時の温度であ
る。
【0025】本発明で用いる熱可塑性樹脂(B)の好ま
しい具体例は、ポリエステル、ポリアミド、ポリアリー
レンスルフィド、ポリオキシメチレン、ポリオレフィン
系重合体、ポリスチレンなどの結晶性樹脂、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリアリーレンオキシドなど
の非晶性樹脂などが挙げられる。これらの中でもポリエ
ステル、ポリアリーレンスルフィド、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリカーボネートが好ましく、ポリエス
テルが最も好ましい。また、この熱可塑性樹脂は2種以
上であってもよい。この熱可塑性樹脂(B)の成形加工
できる温度(結晶性樹脂の場合には融点)は用いる液晶
性樹脂(A)の液晶開始温度より低いことが必要である
が、10℃以上低いことが好ましく、20〜250℃以
上低いことがより好ましく、30〜200℃低いことが
最も好ましい。
【0026】熱可塑性ポリエステルとしては、熱可塑性
であり、かつ芳香環を重合体の連鎖単位に有するポリエ
ステルで、芳香族ジカルボン酸(あるいはそのエステル
形成性誘導体)とジオール(あるいはそのエステル形成
性誘導体)を主成分とする縮合反応により得られる重合
体ないしは共重合体である。ここでいうジカルボン酸と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、2, 7−ナフタレンジカ
ルボン酸、1, 5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p
−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボ
ン酸、4, 4'−ビフェニルジカルボン酸、4, 4' −
ジフェニルエーテルジカルボン酸、1,2−ビス(p−
カルボキシフェノキシ)エタン、あるいはそのエステル
形成性誘導体などが挙げられる。なお、30モル%以下
であればアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデ
カンジオン酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸、
1, 4−シクロヘキサンジカルボン酸、1, 3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸などの脂環族カルボン酸で置換し
てもよい。また、ジオール成分としては炭素数2〜10
までの脂肪族ジオールすなわちエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、1, 5−ペ
ンタングリコール、デカメチレングリコール、3−メチ
ル−1, 3−プロペンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどが挙げられるが、これらに限定されるわけでは
ない。好ましいポリエステルの具体例としては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレン−1, 2−ビス(フェノキシ)エタン−
4, 4' −ジカルボキシレート、ポリエチレン−2, 6
−ナフタレート、ポリ−1, 4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレートなどおよびポリエチレンテレフタレ
ート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート/
イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート/セバケ
ート、ポリブチレンテレフタレート/デカンジカルボキ
シレート、ポリ−1, 4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート/イソフタレートなどの共重合ポリエステ
ルが挙げられる。これらの中で好ましいポリエステルと
しては、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテ
レフタレート、およびポリ−1, 4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレートが挙げられる。さらに、ポリブ
チレンテレフタレートがより好ましい。ポリブチレンテ
レフタレートの対数粘度は0.9〜1.3であることが
好ましく、さらに好ましくは0.92〜1.25であ
る。なお、ポリブチレンテレフタレートの対数粘度は、
25℃で0.5%オルトクロロフェノール溶液を用いて
求めた相対粘度の対数を濃度で割って求めることができ
る。
【0027】ポリアミドとしては、ω- アミノ酸または
ω- ラクタムから得られるポリアミド、またはジアミン
やm-キシレンジアミンとアジピン酸、セバシン酸、ドデ
カンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸などのジカルボン酸から得られる単
独または共重合体、さらには混合重合体などである。好
ましいポリアミドとしてはナイロン6、ナイロン11、ナ
イロン12、ナイロン46、ナイロン66などのホモポリアミ
ド、およびアジピン酸/テレフタル酸/ヘキサメチレン
ジアミン、アジピン酸/1,4-シクロヘキサンジカルボン
酸/ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸/1,3-シクロ
ヘキサンジカルボン酸/ヘキサメチレンジアミン、テレ
フタル酸/イソフタル酸/ヘキサメチレンジアミン/パ
ラアミノシクロヘキシルメタンなどの共重合ポリアミド
が挙げられる。
【0028】ポリアリーレンスルフィドとは、芳香環と
硫黄が結合したものである。好ましいポリアリーレンス
ルフィドとしてはポリパラフェニレンスルフィドが挙げ
られ、これは部分的に分岐していても良い。
【0029】ポリオキシメチレンとしては、ポリオキシ
メチレンホモポリマおよび主鎖の大部分がオキシメチレ
ン連鎖よりなるコポリマが挙げられる。
【0030】ポリオレフィン系重合体としては、エチレ
ン、プロピレン等のα−オレフィン類から生成する繰返
し単位を主成分とするホモポリマーまたはコポリマーが
挙げられ、例えばプロピレンのホモポリマー、エチレン
のホモポリマー、さらにはエチレンと他のα−オレフィ
ン(例えばプロピレン、ブテン−1など)を共重合させ
たブロックまたはランダムコポリマー、具体的にはエチ
レンと炭素数3以上のα−オレフィンの共重合体(例え
ばエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−
1共重合体など)、エチレン、炭素数3以上のα−オレ
フィンおよび非共役ジエンからなる共重合体(例えばエ
チレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体、
エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合
体、エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共
重合体など)が挙げられ、これらは1種または2種以上
で用いることができる。好ましいポリオレフィン系重合
体としてはポリプロピレンホモポリマー、ポリエチレン
ホモポリマー、エチレン含有量50モル%以上のエチレ
ンと炭素数3以上のα−オレフィンの共重合体(例えば
エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1
共重合体など)、エチレン含有量30モル%以下のプロ
ピレン/エチレン共重合体、50重量%以下のエチレン
と炭素数3以上のα−オレフィンおよび非共役ジエンか
らなるエラストマ状共重合体とポリプロピレンホモポリ
マーからなる組成物、50重量%以下のエチレンと炭素
数3以上のα−オレフィンおよび非共役ジエンからなる
エラストマ状共重合体とポリエチレンホモポリマーから
なる組成物およびプロピレン含有量30モル%以下のプ
ロピレン/エチレン共重合体が挙げられる。
【0031】さらに、上記ポリオレフィン系共重合体
は、不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性され
ていることが、より好ましい。変性する不飽和カルボン
酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、5−ノルボルネ
ン−2, 3−ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ダ
イマー酸などが挙げられる。その誘導体としては、上記
の酸の無水物、エステル、アミド、イミド、塩などが挙
げられる。
【0032】ポリスチレンとしては、ポリスチレンのホ
モポリマのほかにHIPS(高衝撃ポリスチレン)、A
S(アクリロニトリル/スチレン共重合体)、ABS
(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合
体)、MBS(メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチ
レン共重合体)などが挙げられる。
【0033】ポリカーボネートまたはポリアリレートと
しては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)、ビス(3,
5−ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル)またはビス
(3, 5−ジハロ−4−ヒドロキシフェニル)置換を有
する炭化水素誘導体をベースとするものが好ましく、
2, 2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)をベースとするポリカーボネートまた
はポリアリレートが特に好ましい。また、これらは少量
の共重合成分を含んでいてもよい。
【0034】ポリアリーレンオキシドとしては、ポリ
(2, 6−ジメチル−1, 4−フェニレン)エーテル、
2, 6−ジメチルフェノール/2, 4, 6−トリメチル
フェノール共重合体、2, 6−ジメチルフェノール/
2, 3, 6−トリエチルフェノール共重合体などが挙げ
られる。これらは不飽和カルボン酸またはその誘導体を
グラフト反応し、変性して用いることができる。変性す
る不飽和カルボン酸とは、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、5
−ノルボルネン−2, 3−ジカルボン酸、テトラヒドロ
フタル酸、ダイマー酸などが挙げられる。その誘導体と
しては、上記の酸の無水物、エステル、アミド、イミ
ド、塩などが挙げられる。また、ポリアリーレンオキシ
ドには、ポリスチレン、耐衝撃ポリスチレンなどのスチ
レン系樹脂を添加することができる。
【0035】液晶性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)の
組成は、(A)1〜50重量%に対し(B)99〜50
重量%であるが、(A)5〜40重量%に対し(B)9
5〜60重量%であることが好ましく、(A)5〜35
重量%に対し(B)95〜65重量%であることが最も
好ましい。液晶性樹脂(A)の添加量が50重量%を越
えると流動性が極端に低下するために成形性が非常に悪
くなり、逆に1重量%未満では物性向上効果は非常に小
さい。
【0036】本発明に用いるエポキシ化合物(C)とは
エポキシ基を1つ以上有する化合物であり必ずしも限定
されるものではない。これらエポキシ化合物のエポキシ
基の数は2つ以上であることがより好ましく、2つであ
ることが最も好ましい。このエポキシ化合物の具体例と
して、以下のような化合物が挙げられる。ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル、オルトフェニルフェノール
グリシジルエーテル、フェノール類とエピクロルヒドリ
ンから合成されるグリシジルエーテル類。p−ヒドロキ
シ安息香酸のグリシジルエステル・エーテルなどのヒド
ロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンからなるグリシ
ジルエステル・エーテル類。ヘキサヒドロフタル酸ジグ
リシジル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジル、フタル
酸グリシジル、テレフタル酸ジグリシジル、イソフタル
酸ジグリシジル、グリシジルメタクリレート、ステアリ
ン酸を二量化させ合成したダイマー酸をグリシジル化し
たダイマー酸ジグリシジル、6−エチル−1,11−ド
デカンジカルボン酸ジグリシジルなどのグリシジルエス
テル類。N−グリシジルフタルイミドなどのエポキシ化
イミド化合物。エポキシ化ポリブタジエンおよびメタク
リル酸グリシジルなどのエポキシ基を有する不飽和単量
体とエチレンなどの他の不飽和単量体からなるエポキシ
基含有共重合体。γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランなど、通常シランカップリング剤として用いら
れるエポキシシラン類。これらのエポキシ化合物は、一
種だけでなく二種以上を併用してもよい。
【0037】上記エポキシ化合物のうち、グリシジルエ
ステル・エーテル類、グリシジルエステル類が最も好ま
しい。また、これらの分類の中でも芳香環を主鎖に含ま
ないエポキシ化合物が好ましい。具体的には、ダイマー
酸ジグリシジル、6−エチル−1、11−ドデカンジカ
ルボン酸ジグリシジルなどである。また、用いるエポキ
シ化合物のエポキシ当量は100以上が好ましく、より
好ましくは200以上である。
【0038】本発明組成物においてエポキシ化合物
(C)を配合する場合の配合量は、液晶性樹脂(A)と
熱可塑性樹脂(B)からなる樹脂組成物100重量部に
対して、0.01〜20重量部であることが好ましく、
0.1〜10重量部であることがより好ましい。
【0039】液晶性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)を
混合する方法としては、各種の方法が適用可能である。
溶融混合する装置としては混合ロール、バンバリーミキ
サー、ニーダー、押出機などが挙げられるが、なかでも
押出機が好ましい。この押出機としては単軸、または二
軸以上のスクリューを有するものいずれも使用可能であ
るが、特に二軸押出機を使用するのが好ましい。混練す
る温度は、液晶性樹脂(A)の液晶開始温度以上でかつ
熱可塑性樹脂(B)の融点以上で行なうことが好まし
く、液晶性樹脂(A)の融点以上で行なうことがより好
ましい。
【0040】本発明の樹脂組成物を製造するためには、
溶融混練した溶融ブレンド物を伸長させることが好まし
い。この操作により、組成物中の液晶性樹脂(A)の配
向をより大きくすることができる。ブレンド物を伸長さ
せる方法は種々の方法が考えられ、特に限定されるもの
ではないが、ローラーによる巻取またはカッターの引張
りによる伸長が好ましい。ここで、吐出口の面積と伸長
ガットの断面積の比を伸長比とすると、この値は3以上
であることが好ましく、より好ましくは4以上である。
【0041】このようにして得られた組成物を熱処理す
る方法は特に制限されるものではなく、常圧でも減圧下
でも行うことができる。常圧下で行う場合、水分を除去
した不活性ガス下、たとえば窒素やアルゴン雰囲気下
で、重合缶を用いて好ましく熱処理することができる。
また、熱処理後のサンプルは常法に従って吐出し、特に
伸長させる必要はない。熱処理温度は、熱可塑性樹脂
(B)の成形下限温度以上であることが必要である。熱
処理温度の上限としては、熱処理する時点での液晶性樹
脂(A)の液晶開始温度より低温であることが好まし
い。また、熱処理した組成物中の液晶性樹脂(A)の融
解熱量は熱処理しない場合よりも上昇していることが好
ましい。なお、融解熱量は熱処理した組成物または射出
成形試験片を用いて最初の測定で得られた液晶性樹脂の
ピークより求めたものを示し、同じ試料を再測定した値
とは異なる場合がある。また、ピークが複数となった場
合には、液晶性樹脂に由来する全ての熱量を合計した値
を融解熱量とする。融解熱量は熱処理前後の値を比較す
るため、計算に用いるサンプルの重量は組成物全体でも
組成物中の液晶性樹脂のどちらを用いても良い。
【0042】本発明の液晶性樹脂組成物から成形品を得
る場合、射出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形
などの通常の方法が適用可能であるが、特に射出成形が
好ましい。成形温度は液晶性樹脂(A)の液晶開始温度
以下(TN )の温度であるが、好ましくは(TN −5 )
℃以下、より好ましくは(TN −10)℃以下である。こ
の温度以下で成形した場合には、液晶性樹脂が流動しな
いため伸長後の分散状態が好適に維持され、試験片内部
と表層部で分散状態がほとんど変らず、大きな物性向上
効果を発揮する。しかしながら、TN 以上で成形すると
繊維状配向が好適に維持されず、物性の向上効果は小さ
い。なお、この液晶開始温度(TN )とは、偏光顕微鏡
の試料台に乗せて昇温加熱し、せん断応力下で乳白光を
発する時の温度であり、本発明の好ましい液晶性樹脂に
おいてはTN が融点よりも20℃程度低い温度であるこ
とが多い。
【0043】熱処理時間は温度にもよるが、0.5〜2
0時間程度が好ましく、特に1〜15時間が好ましい。
【0044】本発明において、ブレンド物または成形片
中の液晶性樹脂の分散状態は走査型電子顕微鏡により観
察することができる。たとえば、樹脂の伸長方向と平行
に伸長ガットまたは成形片を切削し、走査型電子顕微鏡
で観察する方法、または熱可塑性樹脂を用いた液晶性樹
脂は溶けないが用いた熱可塑性樹脂は溶ける溶媒に溶か
し、溶け残った液晶性樹脂の分散粒子を走査型電子顕微
鏡で観察する方法により繊維状配向した液晶性樹脂
(A)のアスペクト比を求めることができる。この方法
により観察した組成物中の液晶性分散粒子の重量平均ア
スペクト比は10以上であることが必要であり、より好
ましくは20以上、さらに好ましくは30以上である。
この値が10未満では大きな物性改良効果はみられな
い。また、成形品中のアスペクト比については10以上
であることが好ましく、より好ましくは20以上であ
る。本発明の好ましい温度で成形した場合には、伸長し
た組成物中の液晶性樹脂のアスペクト比と成形品中のア
スペクト比はほぼ等しくなり、優れた物性を有する成形
品が得られる。しかしながら、本発明の好ましい成形温
度より高い温度で成形した場合には、液晶性樹脂のアス
ペクト比は小さくなる傾向がある。
【0045】なお、本発明の液晶性樹脂組成物を製造す
るにあたり、従来から公知のポリエステルの重合触媒、
耐熱剤、耐候剤、帯電防止剤、染料、着色剤、結晶核
剤、難燃剤などの添加剤や、タルク、クレー、雲母、メ
タケイ酸カルシウム、ケイ砂、ガラスビーズ、ガラスフ
レーク、グラファイト、チタン酸カリウイスカー、石コ
ウ繊維などの無機充填剤、ガラス繊維、アスベスト繊
維、炭素繊維などの補強剤などを相溶化剤として添加す
ることも可能である。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、これらの例は本発明の適応範囲を限定するも
のではない。なお、実施例中の部は重量部を、PBTは
ポリブチレンテレフタレートをそれぞれ表す。
【0047】参考例1 p−ヒドロキシ安息香酸907重量部、4, 4' −ジヒ
ドロキシビフェニル168重量部、無水酢酸914重量
部、テレフタル酸150重量部および固有粘度が約0.
6dl/gのポリエチレンテレフタレート295重量部
を攪拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、次の反応
条件で脱酢酸重縮合を行なった。
【0048】窒素ガス雰囲気下に100〜250℃で
1.5時間反応させた後、290℃、2時間で0.5m
mHgに減圧し、さらに1.0時間反応させ、重縮合を
完結させたところ、ほぼ理論量の酢酸が留出し、下記の
理論構造式を有する液晶ポリエステル(A)を得た。
【0049】
【化9】 k/l/m/n=77.5/7.5/15/22.5 得られたポリエステルの液晶開始温度は275℃、融点
は295℃となった。
【0050】実施例1〜8、比較例1〜4 参考例1で重合した液晶性樹脂(A)、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT、固有粘度1.20dl/g)を
表1に示すようにそれぞれ所定量秤取ドライブレンドし
た後、二軸押出機で溶融混練した(樹脂温度295
℃)。押出されたガットを水中冷却後、引取機で伸長さ
せた。ダイス吐出口の面積に対する伸長ガットの断面積
比を伸長比とするとこの値は8となった。
【0051】このガットをストランドカッターでカット
し、熱風乾燥後、4リットルの重合装置に加えて窒素雰
囲気下、所定温度で所定時間熱処理し、常法にしたがっ
て吐出した。得られたチップを熱風乾燥後、金型温度を
80℃、250℃(樹脂温度)で、1/8”厚×1/
2”幅×5”長のテストピースを成形した。このテスト
ピースを用い、東洋ボールドウィン社製テンシロンUT
M−200でひずみ速度1mm/分、スパン間距離50
mmの条件で測定を行なった。表1にこれらの結果を示
す。また、熱処理前後の組成物をDSC測定装置を用い
て昇温速度20℃/分の条件で測定し、液晶性樹脂の融解
熱量を求めた。
【0052】さらに、伸長ガット中のLCPのアスペク
ト比が熱処理前後で変化するかどうかを調べるために、
ガットをオルトクロロフェノールに溶かし、溶け残った
液晶性樹脂(A)の分散相を走査型電子顕微鏡で観察す
ることにより液晶性樹脂分散粒子のアスペクト比を求め
た。熱処理前後でそれぞれ40、38となり、熱処理に
よっては変化しないことがわかった。
【0053】なお、比較例4の温度での熱処理は固相重
合装置を用いて行った。
【0054】
【表1】
【0055】上記表1の結果より、伸長させたガットを
熱処理することによって液晶性樹脂の融解熱量が上昇
し、機械物性が向上することがわかる。
【0056】実施例9〜11、比較例5〜7 参考例1で重合した液晶性樹脂(A)、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT、固有粘度1.20dl/g)お
よびエポキシ化合物(油化シェルエポキシ(株)製、エ
ピコートEP−871)(C)をそれぞれ所定量秤取
し、ドライブレンドした。実施例1〜8と同様に、表2
に示す条件で熱処理した後、実施例1〜5と同様に射出
成形し、機械物性を測定した。表2にこれらの結果を示
す。
【0057】
【表2】
【0058】上記表2の結果より、エポキシ化合物を添
加した場合にも、熱処理することによって液晶性樹脂の
融解熱量が上昇し、機械物性が向上することがわかる。
【0059】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られる樹脂組
成物は機械特性に優れており、それから得られる成形品
は、電気および電子機器部品、自動車部品などの用途に
おいて幅広く使用することが可能である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)異方性溶融相を形成する液晶性樹脂
    1〜50重量%と(B)該液晶性樹脂(A)の液晶開始
    温度より低い温度で溶融成形加工することのできる1種
    以上の熱可塑性樹脂99〜50重量%を含有せしめてな
    る組成物を、熱可塑性樹脂(B)の成形可能下限温度以
    上の温度で熱処理することを特徴とする樹脂組成物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】(A)異方性溶融相を形成する液晶性樹脂
    1〜50重量%と(B)該液晶性樹脂(A)の液晶開始
    温度より低い温度で溶融成形加工することのできる1種
    以上の熱可塑性樹脂99〜50重量%を溶融混練し、溶
    融混練後の溶融ブレンド物を伸長比3以上で伸長した
    後、熱可塑性樹脂(B)の成形可能下限温度以上の温度
    で熱処理することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】熱処理温度が熱可塑性樹脂(B)の成形可
    能下限温度以上であって、かつ熱処理する時点での液晶
    性樹脂(A)の液晶開始温度より低い温度であることを
    特徴とする請求項1または2記載の樹脂組成物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】熱処理を0.5〜20時間行なうことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか記載の樹脂組成物の製
    造方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の製造法により製造される組
    成物であって、液晶性樹脂(A)の融解熱量が熱処理前
    よりも上昇していることを特徴とする樹脂組成物。
  6. 【請求項6】液晶性樹脂(A)が下記構造単位(I) 、(I
    I)、(IV)または(I) 、(II)、(III) 、(IV)からなる液晶
    性ポリエステル樹脂である請求項5記載の樹脂組成物。 【化1】 (ただし、式中R1 は 【化2】 から選ばれた一種以上の基を示し、R2 は 【化3】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、式中Xは水素
    原子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(III) ]
    と構造単位(IV)は実質的に等モルである。)
  7. 【請求項7】組成物が(A)異方性溶融相を形成する液
    晶性樹脂1〜50重量%と(B)該液晶性樹脂(A)の
    液晶開始温度より低い温度で溶融成形加工することので
    きる1種以上の熱可塑性樹脂99〜50重量%からなる
    組成物100重量部に対して、さらに(C)エポキシ化
    合物0.01〜20重量部を含有せしめてなる組成物で
    ある請求項5または6記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項5〜7のいずれか記載の樹脂組成物
    を、液晶性樹脂(A)の液晶開始温度よりも低温で成形
    してなる成形品であって、該成形品中において、液晶性
    樹脂(A)が平均アスペクト比10以上の分散粒子とな
    って、熱可塑性樹脂(B)のマトリックス相に分散して
    いることを特徴とする成形品。
JP27158094A 1994-11-04 1994-11-04 樹脂組成物の製造方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品 Pending JPH08134333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27158094A JPH08134333A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 樹脂組成物の製造方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27158094A JPH08134333A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 樹脂組成物の製造方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134333A true JPH08134333A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17502063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27158094A Pending JPH08134333A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 樹脂組成物の製造方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058895A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物
JP2007505989A (ja) * 2003-05-15 2007-03-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル組成物
JP2007506850A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性熱可塑性組成物
JP2015124276A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058895A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物
JP2007505989A (ja) * 2003-05-15 2007-03-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル組成物
JP4716997B2 (ja) * 2003-05-15 2011-07-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル組成物
JP2007506850A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性熱可塑性組成物
JP2015124276A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05339475A (ja) 液晶性樹脂組成物
JP2000080289A (ja) 液晶性樹脂組成物
JP3227729B2 (ja) 樹脂組成物成形品の製造方法
JP3111662B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3438251B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートまたはフィルムの製造方法およびその積層体の製造方法
JP2790961B2 (ja) ブロー成形用又は押出成形用液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH08134333A (ja) 樹脂組成物の製造方法、それにより製造される樹脂組成物およびその成形品
JP3111471B2 (ja) 液晶性ポリマ樹脂組成物
JP3365040B2 (ja) 液晶性樹脂成形品およびその製造方法
JPH0586266A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3362481B2 (ja) 液晶性樹脂組成物成形品の製造方法
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
CA1312156C (en) Polyarylate molding compositions
JP3362486B2 (ja) 液晶性樹脂組成物、成形品およびその成形品の製造方法
JP3269142B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物成形品の製造方法
JP3082223B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH08300523A (ja) 多層管状成形体
JP3365104B2 (ja) チューブ状成形体、その製造方法およびそれからなるペレットを成形してなる成形品
JP3365071B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3161001B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3422109B2 (ja) 液晶性樹脂組成物からなるペレットの製造方法
JPH04213354A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3353332B2 (ja) 管状成形体
JPH05140422A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び管状成形体
JP2005023095A (ja) ポリエステル樹脂組成物