JPH08133967A - ドライアイ治療剤 - Google Patents

ドライアイ治療剤

Info

Publication number
JPH08133967A
JPH08133967A JP26946494A JP26946494A JPH08133967A JP H08133967 A JPH08133967 A JP H08133967A JP 26946494 A JP26946494 A JP 26946494A JP 26946494 A JP26946494 A JP 26946494A JP H08133967 A JPH08133967 A JP H08133967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
teprenone
agent
layer
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26946494A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Uno
敏彦 宇野
Ichiro Shimamura
一郎 島村
Hideki Yorii
秀樹 寄井
Yuichi Ohashi
裕一 大橋
Daizaburo Shimizu
大三郎 清水
Miyuki Nishihara
美由紀 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP26946494A priority Critical patent/JPH08133967A/ja
Publication of JPH08133967A publication Critical patent/JPH08133967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目表面のムチン層を増加させることが有効な
疾患の予防・治療・改善剤、特にドライアイ、疲れ目ま
たは乾き目に対して臨床的有用性の高い新たな予防・治
療・改善剤を提供する。 【構成】(1) 下記化学式で表されるテプレノンを有効成
分とする目表面のムチン層を増加させることが有効な疾
患の予防・治療・改善剤。 【化1】 (2) テプレノンを有効成分とするドライアイ、疲れ目ま
たは乾き目の予防・治療・改善剤。 (3) テプレノン含有点眼剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テプレノンを有効成分
とする目表面のムチン層を増加させることが有効な疾患
の予防・治療・改善剤、特にドライアイ、疲れ目または
乾き目の予防・治療・改善剤およびその点眼剤に関す
る。
【0002】
【発明の背景】近年、OA機器の普及、テレビ・ビデオ
視聴時間の増加、自動車運転時間の増加等に伴って目を
酷使する機会が増し、ドライアイ、疲れ目または乾き目
を訴える患者が急増している。さらにこれ以外にもコン
タクトレンズ着用に基づく障害、アレルギーあるいは免
疫異常等においても同様の病態が認められ、潜在的には
相当数のドライアイ、疲れ目または乾き目の患者がいる
と考えられている。
【0003】ドライアイ、疲れ目または乾き目とは、病
態としては涙液の量的または質的異常により角結膜に障
害を来した状態を意味し、また場合によっては涙液の減
少または質的な異常そのものを指すこともある。自覚症
状としては目の疲労、ゴロゴロ感、乾燥感、不快感、か
すみ、かゆみ、痛み、遠近調節不良、目やに・涙の多寡
などとして現れ、日常生活に大きな支障を来す疾患であ
る。また発症は全年代にわたるが、特に社会活動の盛ん
な年代に多く、社会的な関心の高い疾患の一つでもあ
る。
【0004】
【従来技術】ところがドライアイ、疲れ目または乾き目
に対して有効な薬剤あるいは確実な治療法はないのが現
状であり、止むを得ず自覚症状を軽減させる対症療法が
とられており、臨床上有用性の高いドライアイ、疲れ目
または乾き目の予防・治療・改善剤が求められていた。
【0005】このような背景から、例えば特開昭62-190
064号公報には、鯉全魚を必須成分とする眼部健康食品
に関する発明が開示されている。
【0006】
【本発明が解決しようとする問題点】前記の通り、現状
でのドライアイ、疲れ目または乾き目に対する治療は対
症療法のみであり、しかも確実にドライアイ、疲れ目ま
たは乾き目を予防・治療・改善する効果は得られていな
かった。
【0007】また特開昭62-190064号公報に記載された
発明は健康食品であり、医薬品に要求される成分の均一
性、一様性を満足することはできず、薬理学的作用機序
の解明もなされていなかった。さらに他覚所見や生理学
的機能の改善効果も明らかではなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、永年ドラ
イアイ、疲れ目または乾き目の発生メカニズムおよび治
療方法を鋭意研究してきた。角結膜表面は涙液によって
覆われており、さらに涙液は最表面から油層、液層、ム
チン層の三層構造から成るが、ここで本発明者らは角結
膜表面と直接接するムチン層に着目し、ムチン層を増加
させる薬理作用を有する薬剤を検討の対象としてきた。
その結果、胃粘膜再生促進作用を有する胃炎・胃潰瘍治
療剤であるテプレノンが、ドライアイ、疲れ目または乾
き目に対して所期の目的を達することを見い出し本発明
を完成した。したがって、本発明の目的は、目表面のム
チン層を増加させることが有効な疾患の予防・治療・改
善剤、特にドライアイ、疲れ目または乾き目に対して臨
床的有用性の高い新たな予防・治療・改善剤を提供する
ことにある。
【0009】ここで、本発明にかかるテプレノン(一般
名)とは、化学名6,10,14,18−テトラメチル
−5,9,13,17−ノナデカテトラエン−2−オン
であり、下記化学式で表される。
【0010】
【化2】
【0011】テプレノンはその構造中4カ所に二重結合
を有しており、計6種類の幾何異性体が存在するが、本
発明においては限定されず、いずれか1つの異性体でも
よく2種類以上の混合物であってもよい。これらの中で
もより好ましい化合物としては、(5E,9E,13
E)−6,10,14,18−テトラメチル−5,9,
13,17−ノナデカテトラエン−2−オンおよび(5
Z,9E,13E)−6,10,14,18−テトラメ
チル−5,9,13,17−ノナデカテトラエン−2−
オンを挙げることができるが限定されない。テプレノン
は公知物質[CAS登録番号;6809-52-5]であり、既に開
示されている方法に従って製造することができる。
【0012】次に本発明化合物であるテプレノンの急性
毒性試験結果を示す。
【急性毒性試験】7〜8週齢のSlc:ICRマウス、Slc:SDラ
ットおよびビーグルを各群雌雄各5匹を用い、テプレノ
ン[(5E,9E,13E)-体:(5Z,9E,13E)-体=7:3の混合
物]の経口投与による単回投与毒性試験を実施した。
(媒体;生理食塩水)LD50値を下表にまとめる。
【0013】
【表1】
【0014】この試験で設定した最高投与量(ヒト換算
で1日約100g以上相当)では実際には死亡例はなかっ
た。従って本発明化合物の安全性は極めて高いと言え
る。
【0015】本発明においてテプレノンを投与する際の
投与経路は限定されず、経口でも点眼でもよいが、速や
かで確実な効果が期待できる観点からは、点眼剤がより
好ましい。点眼剤を製造するにあたっては、界面活性剤
によりテプレノンを精製水に溶解または懸濁(乳濁)す
る。ここに必要により等張化剤、pH調整剤、防腐剤、防
黴剤、抗酸化剤等を加えてもよい。
【0016】点眼剤の製造にあたり、主剤であるテプレ
ノンの濃度は限定されないが、通常は0.1〜10重量
%であり、より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0017】界面活性剤の種類も限定されないが、具体
的には例えばポリソルベート80、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油、レシチン、ショ糖エステル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ステアリン酸ポリオキシ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコー
ル等を挙げることができる。これらの中でもポリソルベ
ート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油またはレシ
チンがより好ましい。また界面活性剤の使用量も限定さ
れないが、通常はテプレノンに対して0.2〜30倍量
であり、好ましくは0.3〜10倍量である。
【0018】本発明にかかる点眼剤の特に好ましい態様
は、0.1〜10重量%のポリソルベート80、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油またはレシチンを含有する
0.1〜10重量%のテプレノン点眼剤である。
【0019】点眼剤の製造にあたっては、テプレノンに
界面活性剤を加えて混合し、次いで精製水を加えて調製
することができる。また必要に応じて、塩化ナトリウ
ム、グリセリンなどの等張化剤、リン酸ナトリウムなど
の緩衝剤、希塩酸や水酸化ナトリウムなどのpH調整剤、
エデト酸ナトリウム等の防腐剤、ソルビン酸カリウム等
の防黴剤、トコフェロール等の抗酸化剤などを加えても
よい。
【0020】本発明製剤のpHは点眼剤として通常用いら
れている範囲であればよく、好ましくは4〜8である。
【0021】以下に具体的な製剤例を実施例として示す
が、本発明がこれらに限定されないことは言うまでもな
い。
【実施例】実施例1 テプレノン点眼剤 (1) 処方 (100ml中) テプレノン 1.0g ソルビン酸カリウム 0.1g ポリソルベート80 0.5g 塩化ナトリウム 0.9g エデト酸ナトリウム 0.01g 水酸化ナトリウム 適量 希塩酸 適量 (2) 製法 テプレノンにポリソルベート80を加えて混合した後、
ソルビン酸カリウム、塩化ナトリウム、エデト酸ナトリ
ウムを溶解した滅菌精製水を加えて攪拌し、次いで水酸
化ナトリウムと希塩酸を加えpHを6.5に調整し、白
色の乳化液を得た。
【0022】実施例2〜5 テプレノン点眼剤 実施例1と同様の製法にて、以下の処方で標題製剤を調
製した。 実施例2の処方 (100ml中) テプレノン 1.0g ソルビン酸カリウム 0.2g ポリソルベート80 0.5g 塩化ナトリウム 0.81g エデト酸ナトリウム 0.01g 水酸化ナトリウム 適量 希塩酸 適量
【0023】 実施例3の処方 (100ml中) テプレノン 0.5g ソルビン酸カリウム 0.2g ポリソルベート80 0.25g 塩化ナトリウム 0.81g エデト酸ナトリウム 0.01g 水酸化ナトリウム 適量 希塩酸 適量
【0024】実施例4の処方 (100m
l中) テプレノン 0.2g ソルビン酸カリウム 0.5g ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.0g 塩化ナトリウム 0.8g エデト酸ナトリウム 0.01g 水酸化ナトリウム 適量 希塩酸 適量
【0025】 実施例5の処方 (100ml中) テプレノン 5.0g ソルビン酸カリウム 1.0g ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.5g 塩化ナトリウム 0.8g エデト酸ナトリウム 0.05g 水酸化ナトリウム 適量 希塩酸 適量
【0026】次に本発明の効果を示すため、家兎モデル
におけるテプレノンのドライアイ、疲れ目または乾き目
に対する予防・治療・改善作用試験例を掲げる。
【発明の効果】
[実験方法] (1) 実験動物 実験動物には、白色家兎(日本クレア社、体重2.0Kg)
を用いた。実験に際し、あらかじめ前眼部、眼瞼に異常
がないことを確認した。
【0027】(2) 被験化合物 テプレノン原薬[(5E,9E,13E)-体:(5Z,9E,13E)-体=
7:3の混合物]は油性であるため、界面活性剤[ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油(HCO60)]を用いて1%濃度
(10mg/ml)になるよう精製水に溶解した。また同様に
して0.5%濃度(5mg/ml)の検体も調製した。対照液はテ
プレノンを加えず、界面活性剤と精製水から調製した。
なお溶解液の安定性は不明であるため、調製後3日以内
に使用した。
【0028】(3) 実験デザイン 家兎の右眼にテプレノン溶解液を1日4回(9時、12
時、18時、21時)、1週間点眼した。左眼には対照
液を同様に点眼した。最終点眼後6時間後に安楽死さ
せ、以下の3項目について検討を行った。 表面細胞生検 走査電子顕微鏡による評価 結膜表面のヘキソサミン量の定量
【0029】(4) 表面細胞生検 眼科臨床にて行われている方法に準じた。メンブレンフ
ィルター(ミリポア社製、Millipore filter GS type)
を約2×10mmの短冊状に切断し、結膜表面に接触させ、
その上から硝子棒で軽く圧迫した。(impression cytolo
gy)の部位としては眼球結膜の鼻側(右眼3時方向、左
眼9時方向)と下眼瞼結膜中央部で行った。その後フィ
ルターを常法に従ってPAS染色し、表面に付着したPAS陽
性物質(結膜表面ムチンおよび杯細胞内ムチン)を光学
顕微鏡にて観察した。この際、PAS陽性物質の量が最も
少ないものから最も多いものまで5段階にスコア化し
た。このスコア化は同一検者がすべて行い、また左右眼
の区別がわからないようにマスクして評価した。
【0030】(5) 走査電子顕微鏡による評価 走査電子顕微鏡にて、眼球結膜を観察する家兎に対して
は、安楽死後直ちに2.5%グルタールアルデヒドで固定
後、下方の球結膜を周囲の角膜および強膜を含めた一塊
として切除した。その後臨界点乾燥、金蒸着を行い、走
査型電子顕微鏡にて観察した。
【0031】(6) 結膜表面のヘキソサミン量の定量 家兎の下眼瞼をスパーテルで擦過し、得られた擦過物を
1.0mlの生理食塩水に浮遊させた。擦過はすべて同一検
者が約10回行い、なるべく一定の力で擦過するように
心掛けた。ヘキソサミン量の定量は、Neuhaus-Letzring
のElson-Morgan変法にて行った。
【0032】[結果] (1) 前眼部所見 テプレノン点眼に際し、結膜の充血、眼脂、角膜びらん
や刺激症状としての瞬目回数の増加等の異常所見は認め
なかった。
【0033】(2) 表面細胞生検 家兎5羽10眼において検討を行った。眼球結膜(bulb
ar conjunctiva)における判定スコアを表2に、また眼
瞼結膜(palpebral conjunctiva)における判定スコア
を表3に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】1%濃度点眼群の方が結膜表面のPAS陽性ム
チン量が多い傾向が認められた。
【0037】(3) 走査電子顕微鏡所見 1%テプレノン点眼を行った右眼結膜表面の電子顕微鏡写
真(図1)と、対照液を点眼した同一家兎の左眼の電子
顕微鏡写真(図2)を比較すると、テプレノン点眼を行
った方が、結膜杯細胞のムチン放出像が数多く認められ
た。
【0038】(4) 結膜表面のヘキソサミン量 1%テプレノン点眼を行った家兎4羽8眼および0.5%点眼
を行った家兎5羽10眼について、結膜擦過物中のヘキ
ソサミン量を測定した結果を表4、図3および図4に示
す。(平均±標準誤差で示す。)
【0039】
【表4】
【0040】表4、図3および図4から明らかなよう
に、1%テプレノン点眼群においては対照液点眼群比較し
て、有意に結膜表面のヘキソサミン量が増加していた。
(p<0.03、対応のない t-検定) ここでヘキソサミンはムチンを構成する糖蛋白の主成分
であり、テプレノンが角結膜表面に接するムチン層を増
加させたことが確認された。
【0041】以上の結果から明らかなように、テプレノ
ンは角結膜表面に接するムチン層を増加させ、臨床上有
用性の高い、目表面のムチン層を増加させることが有効
な疾患の予防・治療・改善剤であり、特にドライアイ、
疲れ目または乾き目の予防・治療・改善剤として優れて
いることが明らかである。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】 1%テプレノン点眼を行った右眼結膜表面の電
子顕微鏡写真である。
【図2】 対照液を点眼した同一家兎の左眼の電子顕微
鏡写真である。
【図3】 1%テプレノン点眼を行った家兎4羽8眼につ
いて結膜擦過物中のヘキソサミン量を示した図である。
(平均±標準誤差で示す。)
【図4】 0.5%点眼を行った家兎5羽10眼について結
膜擦過物中のヘキソサミン量を示した図である。(平均
±標準誤差で示す。)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07C 49/203 Z 9049−4H (72)発明者 大橋 裕一 愛媛県松山市鷹子町49 カーサフォンテー ヌA−202号 (72)発明者 清水 大三郎 愛媛県温泉郡重信町大字田窪2167−4 (72)発明者 西原 美由紀 愛媛県西条市大町1604 池西ビル3F北側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式 【化1】 で表されるテプレノンを有効成分とする目表面のムチン
    層を増加させることが有効な疾患の予防・治療・改善
    剤。
  2. 【請求項2】 テプレノンを有効成分とするドライア
    イ、疲れ目または乾き目の予防・治療・改善剤。
  3. 【請求項3】 テプレノン含有点眼剤。
JP26946494A 1994-11-02 1994-11-02 ドライアイ治療剤 Pending JPH08133967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946494A JPH08133967A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 ドライアイ治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946494A JPH08133967A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 ドライアイ治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133967A true JPH08133967A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17472808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26946494A Pending JPH08133967A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 ドライアイ治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133967A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0861658A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-02 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preservative for emulsion and emulsion containing same
WO2013129315A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療剤
WO2013129318A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 眼科用組成物キット
WO2013129317A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 ゲラニルゲラニルアセトンを含む眼科用組成物
WO2013129319A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
WO2013129322A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP5483513B1 (ja) * 2013-02-19 2014-05-07 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療用粘膜適用剤
US20140187646A1 (en) * 2012-02-29 2014-07-03 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Geranylgeranylacetone formulations and retinal and systemic delivery thereof
US20140194527A1 (en) * 2012-02-29 2014-07-10 Rohto Usa, Inc. Geranylgeranylacetone formulations and retinal delivery thereof
WO2014129466A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療用粘膜適用剤
WO2015029924A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
WO2015029926A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
WO2015029923A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用製剤
WO2015029925A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療剤
JP2019156846A (ja) * 2019-05-28 2019-09-19 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
RU2802365C2 (ru) * 2018-07-27 2023-08-28 Джонсон И Джонсон Серджикал Вижион, Инк. Композиции и способы лечения глаз
US11806327B2 (en) 2018-07-27 2023-11-07 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
US11931331B2 (en) 2018-07-27 2024-03-19 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
US11969454B2 (en) 2019-11-19 2024-04-30 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0861658A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-02 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preservative for emulsion and emulsion containing same
JP5345744B1 (ja) * 2012-02-27 2013-11-20 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療剤
CN104136019A (zh) * 2012-02-27 2014-11-05 日本乐敦制药株式会社 眼科用组合物试剂盒
JP2013213052A (ja) * 2012-02-27 2013-10-17 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用組成物キット
WO2013129319A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
WO2013129322A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP2013213051A (ja) * 2012-02-27 2013-10-17 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用組成物
JP2013213053A (ja) * 2012-02-27 2013-10-17 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用組成物キット
JP2013213049A (ja) * 2012-02-27 2013-10-17 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 網膜疾患の予防、改善、又は治療剤
WO2013129317A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 ゲラニルゲラニルアセトンを含む眼科用組成物
WO2013129318A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 眼科用組成物キット
JP5345745B1 (ja) * 2012-02-27 2013-11-20 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
JP5345743B1 (ja) * 2012-02-27 2013-11-20 ロート製薬株式会社 眼科用組成物キット
JP5345746B1 (ja) * 2012-02-27 2013-11-20 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
US9724312B2 (en) 2012-02-27 2017-08-08 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for the prevention, improvement or treatment of retinal disease
TWI566771B (zh) * 2012-02-27 2017-01-21 樂敦製藥股份有限公司 視網膜疾病的預防、改善或治療劑
WO2013129315A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療剤
CN104136018A (zh) * 2012-02-27 2014-11-05 日本乐敦制药株式会社 包含香叶基香叶基丙酮的眼科用组合物
CN104136016A (zh) * 2012-02-27 2014-11-05 日本乐敦制药株式会社 眼科用组合物
CN104136017A (zh) * 2012-02-27 2014-11-05 日本乐敦制药株式会社 眼科用组合物
US20140194527A1 (en) * 2012-02-29 2014-07-10 Rohto Usa, Inc. Geranylgeranylacetone formulations and retinal delivery thereof
US20140187646A1 (en) * 2012-02-29 2014-07-03 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Geranylgeranylacetone formulations and retinal and systemic delivery thereof
WO2014129466A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療用粘膜適用剤
JP5483513B1 (ja) * 2013-02-19 2014-05-07 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療用粘膜適用剤
JP2014185139A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Rohto Pharmaceut Co Ltd 網膜疾患の予防、改善、又は治療用粘膜適用剤
WO2015029926A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
WO2015029925A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 網膜疾患の予防、改善、又は治療剤
WO2015029923A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用製剤
WO2015029924A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
RU2802365C2 (ru) * 2018-07-27 2023-08-28 Джонсон И Джонсон Серджикал Вижион, Инк. Композиции и способы лечения глаз
US11806327B2 (en) 2018-07-27 2023-11-07 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
US11931331B2 (en) 2018-07-27 2024-03-19 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye
JP2019156846A (ja) * 2019-05-28 2019-09-19 ロート製薬株式会社 眼科用組成物
US11969454B2 (en) 2019-11-19 2024-04-30 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions and methods for treating the eye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08133967A (ja) ドライアイ治療剤
Baudouin et al. Preservatives in eyedrops: the good, the bad and the ugly
EP2175858B1 (en) Pharmaceutical compositions and methods of treating dry eye disorders
KR101778316B1 (ko) 인공 눈물 및 치료학적 용도
US4452818A (en) Extraocular method of treating the eye with liquid perfluorocarbons
Mengher et al. Effect of sodium hyaluronate (0.1%) on break-up time (NIBUT) in patients with dry eyes.
DE60008143T2 (de) Lipoxin-a4 und deren analoge zur behandlung von trockenen augen
US20030108626A1 (en) Method and composition for dry eye treatment
DE69730476T2 (de) Albumin als aktiver Bestandteil zur Behandlung von Bindehaut- und Hornhautverletzungen und von trockenen Augen
JP2003523925A (ja) 乾燥性眼病の局所治療のためのテトラサイクリンを含む眼科用溶液
JP3059092B2 (ja) ドライアイおよびドライアイを原因とする疾患の予防・治療剤
JP7465453B2 (ja) 4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4h-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリルの製剤
Badr et al. A polymeric aqueous tacrolimus formulation for topical ocular delivery
FR2660193A1 (fr) Produit opthalmique comportant des nanocapsules, son procede de preparation et utilisation des nanocapsules.
EP0380560B1 (en) Use of tetracycline for the manufacture of a medicament for lowering the intraocular pressure
US9205154B2 (en) Method for screening an agent being useful for the treatment of dry eye and/or corneal and conjunctival lesion and a pharmaceutical composition obtained by the method
JPH06172158A (ja) 眼房水の上昇した眼圧を低下させるための眼科用液剤
JP4475802B2 (ja) 緑内障の局所治療用フルナリジンの使用法
Nelson et al. Evaluation of a physiological tear substitute in patients with keratoconjunctivitis sicca
RU2464985C1 (ru) Композиция для комплексного лечения больных с первичной открытоугольной глаукомой и заболеваниями глазной поверхности
EP3682867A1 (en) Lutein-containing ophthalmic composition
DE69729721T2 (de) Heilmittel für keratokonjunktivitis
KR20170030494A (ko) 각결막 장애 치료제
EP0719556B1 (en) Use of (2S,4S)-6-fluoro-2&#39;,5&#39;-dioxospiro[chroman-4,4&#39;-imidazoline]-2-carboxamide for treating diabetic keratopathy
Goldstein et al. Dry Eye Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109