JPH08133910A - 殺菌剤および殺菌方法 - Google Patents

殺菌剤および殺菌方法

Info

Publication number
JPH08133910A
JPH08133910A JP25691395A JP25691395A JPH08133910A JP H08133910 A JPH08133910 A JP H08133910A JP 25691395 A JP25691395 A JP 25691395A JP 25691395 A JP25691395 A JP 25691395A JP H08133910 A JPH08133910 A JP H08133910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
halocyanoacetamide
group
bis
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25691395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650181B2 (ja
Inventor
Hisao Kubota
尚生 窪田
Toshio Endo
敏夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP25691395A priority Critical patent/JP3650181B2/ja
Publication of JPH08133910A publication Critical patent/JPH08133910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650181B2 publication Critical patent/JP3650181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロシアノアセトアミド化合物を安定化し、
日光や加水分解による分解を抑制し、皮膚刺激性がな
く、安定性及び取り扱い性の高い殺菌剤を得る。 【解決手段】 ビスフェノール系化合物と組み合わせる
ことにより、ハロシアノアセトアミド化合物が安定化し
た殺菌剤を得る。ハロシアノアセトアミド化合物には、
2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドなど
が含まれ、ビスフェノール系化合物には、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどが含まれる。
ハロシアノアセトアミド化合物とビスフェノール系化合
物とは包接化合物を形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロシアノアセト
アミド化合物又はその塩とビスフェノール系化合物とを
含有し、薬剤安定性に優れる殺菌剤及びそれを用いた殺
菌方法に関する。
【0002】
【従来の技術】産業用水の需要の増加に伴い、再循環用
水系の利用が盛んに行われているが、このような利用に
際し微生物の増殖の制御と抑制は重要な問題である。ま
た、これら産業用水以外にも産業資材の多様化に伴い、
微生物の増殖による災害、かび発生による災害は広範に
わたっている。とりわけ、製紙工程における用水、工業
用冷却水、あるいは金属加工用潤滑油、水性エマルジョ
ン、水泳プールなどに寄生する微生物(菌類、細菌類、
酵母、藻類など)によるスライム問題、微生物災害など
に対する対策が急務とされている。最近、これら微生物
の発生を防止し或いは除去するため、広い抗菌スペクト
ルを持ち、例えば、バクテリア、酵母、かびなどに対し
て優れた抗菌作用を有するハロシアノアセトアミド化合
物が殺菌剤として使用されている。例えば、特開昭61
−83105号公報、特開昭62−70301号公報、
特開平3−176407号公報および特開平5−201
810号公報には、5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オンなどのイソチアゾロン化合物と、
2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドなど
のハロシアノアセトアミド化合物とを含む抗菌剤が開示
されている。
【0003】特開平4−9305号公報には、イソチア
ゾロン化合物と、この化合物を溶解させるための水性溶
媒と、安定化成分としての2,2−ジブロモ−3−ニト
リロプロピオンアミドとを含む水性製剤が開示されてい
る。
【0004】さらに、特開昭60−231603号公報
には、ハロニトロアルコールと、シアノアセトアミド化
合物とを組合せた防菌剤が開示され、特開平2−420
07号公報には、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジ
アセトキシプロパンと、5−クロロ−2−メチル−4−
イソチアゾリン−3−オンなどのイソチアゾロン化合
物、ブロモニトロエタノール、ハロシアノアセトアミド
化合物(2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンア
ミドなど)から選択された殺菌剤とを組合せた工業用殺
菌剤が開示されている。
【0005】しかし、ハロシアノアセトアミド化合物は
皮膚刺激性があり、取り扱い上注意が必要である。ま
た、日光、或いは水による加水分解などにより容易に分
解することが知られている(ジャーナル・オブ・アグリ
カルチャル・アンド・フードケミストリー第21巻、N
o.5,1973)。そのため、日光などの光線、湿気
の存在する場所などでの保管が困難であり、ハロシアノ
アセトアミド化合物の分解により着色して品質が著しく
低下し、安定した製剤を提供することが困難である。ま
た、ハロシアノアセトアミド化合物の分解に伴って、有
毒なシアンガスが生成する。そのため、取り扱い上、非
常に危険であり、シアンガスの生成を防止することも急
務とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ハロシアノアセトアミド化合物又はその塩が安定化
した殺菌剤を提供することにある。本発明の他の目的
は、ハロシアノアセトアミド化合物又はその塩を含むに
も拘らず、皮膚刺激性がなく、安定性及び取り扱い性が
高く、長期間に亘りハロシアノアセトアミド化合物又は
その塩の活性を維持できる殺菌剤を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、日光や加水分解などに
よる分解を抑制でき、有毒ガスなどを生成することのな
い殺菌剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討の結果、ハロシアノアセトア
ミド化合物又はその塩とともにビスフェノール化合物を
共存させると、ハロシアノアセトアミド化合物又はその
塩が安定化することを見いだし、本発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち、本発明の殺菌剤は、(1)ハロ
シアノアセトアミド化合物又はその塩とビスフェノール
系化合物とを含有している。この殺菌剤において、
(2)ハロシアノアセトアミド化合物は一般式(1)
【0009】
【化3】 (式中、Xはハロゲン原子、Yはハロゲン原子又は水素
原子、R1 は水素原子又は低級アルキル基を示す。)で
表される化合物であってもよく、(3)ビスフェノール
系化合物は一般式(2)
【0010】
【化4】 (式中、Zはそれぞれ同一または異なって水素原子、ハ
ロゲン原子又はアルキル基を示し、R2 は結合手又はス
ペーサーを示す。)で表される化合物であってもよい。
(4)前記スペーサーR2 は低級アルキレン基またはス
ルホニル基であってもよい。(5)前記ハロシアノアセ
トアミド化合物には、2,2−ジブロモ−3−ニトリロ
プロピオンアミドなどが含まれ、(6)ビスフェノール
系化合物には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホンおよび2,
2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロフェニルスル
ホンなどが含まれる。本発明の殺菌剤は、ハロシアノア
セトアミド化合物又はその塩とビスフェノール系化合物
との包接化合物で構成されていてもよい。本発明の方法
では、前記殺菌剤を、被処理液に添加することにより殺
菌する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるハロシアノア
セトアミド化合物は、代表的には一般式(1)などで表
される。
【0012】
【化5】 (式中、Xはハロゲン原子、Yはハロゲン原子又は水素
原子、R1 は水素原子又は低級アルキル基を示す)Xお
よびYで表されるハロゲン原子には、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ原子が含まれる。好ましいハロゲン原子には、
塩素原子又は臭素原子、特に臭素原子が含まれる。前記
式(1)で表される化合物において、X、Yが共にハロ
ゲン原子、特に臭素原子であるハロシアノアセトアミド
化合物が好適である。
【0013】R1 の低級アルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピ
ル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基な
どの炭素数1〜6程度の直鎖状又は分枝鎖状低級アルキ
ル基が挙げられる。好ましいR1 には、水素原子、又は
1-4アルキル基が含まれ、特に水素原子、メチル基、
エチル基が好ましい。されら好ましいR1 は水素原子又
はメチル基である。
【0014】ハロシアノアセトアミド化合物(1)の具
体例としては、例えば、2−クロロ−3−ニトリロプロ
ピオンアミド、2−ブロモ−3−ニトリロプロピオンア
ミドなどの2−ハロ−3−ニトリロプロピオンアミド;
2,2−ジクロロ−3−ニトリロプロピオンアミド、
2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2
−クロロ−2−ブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド
などの2,2−ジハロ−3−ニトリロプロピオンアミ
ド;N−メチル−2−クロロ−3−ニトリロプロピオン
アミド、N−メチル−2−ブロモ−3−ニトリロプロピ
オンアミドなどのN−C1-3アルキル−2−ハロ−3−
ニトリロプロピオンアミド;N−メチル−2,2−ジク
ロロ−3−ニトリロプロピオンアミド、N−メチル−
2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドなど
のN−C1-3アルキル−2,2−ジハロ−3−ニトリロ
プロピオンアミドなどが挙げられる。これらの化合物は
単独で又は二種以上混合して使用できる。ハロシアノア
セトアミド化合物の塩としては、例えば、塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、ト
リクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩が例示
できる。
【0015】好ましいハロシアノアセトアミド化合物に
は、2,2−ジクロロ−3−ニトリロプロピオンアミ
ド、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミ
ド、N−メチル−2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロ
ピオンアミドなどが含まれる。ハロシアノアセトアミド
化合物としては、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロ
ピオンアミドなどを用いる場合が多い。
【0016】本発明に用いられるビスフェノール系化合
物は、代表的には一般式(2)
【0017】
【化6】 (式中、Zはそれぞれ同一または異なって水素原子、ハ
ロゲン原子又はアルキル基を示し、R2 は結合手又はス
ペーサーを示す。)などで表される。Zで表されるハロ
ゲン原子には、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原
子が含まれる。好ましいハロゲン原子は、塩素原子又は
臭素原子、特に塩素原子である。Zで表されるアルキル
基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、
ペンチル、ヘキシル基などのC1-6アルキル基が含まれ
る。好ましいアルキル基には、C1-4アルキル基、特に
メチル基またはエチル基が含まれる。なお、ビスフェノ
ール化合物(2)のベンゼン環には、芳香族環、例え
ば、ベンゼン環、複素環などが縮合していてもよい。
【0018】R2 で表されるスペーサーとしては、例え
ば、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロ
ピレン、2,2−ジメチルメチレン、2,2−ジメチル
エチレン、テトラメチレンなどの直鎖状又は分枝鎖状C
1-10アルキレン基)、アルケニレン基(例えば、ビニレ
ン基、プロペニレン基など)、シクロアルキレン基(例
えば、1,4−シクロアルキレン、1,1−シクロアル
キレン基など)、スルホニル基−SO2 −、スルフィニ
ル基−SO−、スルフィド基−S−、酸素原子、オキソ
基>CO、チオキソ基>SO、マロニル基、スクシニル
基、グルタリル基、アジポイル基などの飽和脂肪族ジカ
ルボニル基−OCRCO−(Rは炭素数1〜10程度の
アルキレン基を示す)、チオカルボニル基>CS、イミ
ノ基>NH、ヒドラゾ基−NH−NH−、アゾ基−N=
N−、ウレイレン基−NHCONH−などが例示でき
る。
【0019】スペーサーR2 がアルキレン基である化合
物(2)としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェ
ニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニル
メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンなど
が例示できる。
【0020】スペーサーR2 がアルケニレン基である化
合物(2)としては、例えば、1,1,4,4−テトラ
(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブチン−1,4−ジ
オール、1,1,6,6−テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール、
4,4′−ジヒドロキシスチルベンジスルホン酸などが
挙げられる。スペーサーR2 がシクロアルキレン基であ
る化合物(2)には、例えば、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどが含まれる。
【0021】スペーサーR2 がスルホニル基である化合
物(2)には、例えば、4,4′−ジヒドロキシフェニ
ルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルフェニルスルホン、2,2′−ジヒドロキシ−5,
5′−ジクロロフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロ
キシ−3,3′−ジクロロフェニルスルホンなどが含ま
れ、スペーサーR2 がスルフィニル基である化合物
(2)としては、例えば、4,4′−ジヒドロキシフェ
ニルスルフィン、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフ
ェニル)スルフィンなどが挙げられる。スペーサーR2
がスルフィド基である化合物としては、例えば、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドなどが挙げら
れる。
【0022】R2 が酸素原子である化合物には、例え
ば、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、R2
がオキソ基である化合物には、例えば、4,4′−オキ
シビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、
1,1′−オキシビス(2−ナフトール)、2,2−オ
キシビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)な
どが挙げられ、R2 がチオキソ基である化合物には、例
えば、4,4′−チオビス(6−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、1,1′−チオビス(2−ナフトー
ル)、2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)などが挙げられる。
【0023】R2 がマロニル基、スクシニル基、グルタ
リル基、アジポイル基などの飽和脂肪族ジカルボニル基
である化合物には、例えば、ジ(4−ヒドロキシベンゾ
イル)メタン、1,2−ジ(4−ヒドロキシベンゾイ
ル)プロパン、1,4−ジ(4−ヒドロキシベンゾイ
ル)ブタンなどが含まれる。R2 がチオカルボニル基で
ある化合物には、例えば、1,1′−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオン)、R2 がイミノ基である化合物に
は、例えば、ジ(4−ヒドロキシフェニル)アミン、R
2 がヒドラゾ基である化合物には、例えば、4,4′−
ジヒドロキシヒドラゾベンゼン、R2 がアゾ基である化
合物には、例えば、4,4′−ジヒドロキシアゾベンゼ
ンなどが含まれる。さらに、R2 がウレイレン基である
化合物には、例えば、N,N′−ジ(4−ヒドロキシフ
ェニル)ウレアなどが例示できる。これらの化合物
(2)は単独で又は二種以上混合して使用できる。
【0024】好ましい化合物(2)には、R2 がアルキ
レン基(特にC1-3アルキレン基)である化合物[例え
ば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパンな
ど]、およびR2 がスルホニル基である化合物[例え
ば、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホン、2,
2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロフェニルスル
ホンなど]などが含まれる。
【0025】本発明の殺菌剤は、ハロシアノアセトアミ
ド化合物又はその塩とビスフェノール系化合物とを適当
な割合にて混合することにより容易に得ることができ
る。ハロシアノアセトアミド化合物又はその塩とビスフ
ェノール系化合物との割合は、安定性を損わない限り広
い範囲で選択でき、ハロシアノアセトアミド化合物又は
その塩の使用量は、例えば、ビスフェノール系化合物1
モルに対して0.1〜3モル、好ましくは0.25〜2
モル、さらに好ましく0.5〜1.5モル程度である。
【0026】さらに、前記成分の混合においては、ハロ
シアノアセトアミド化合物又はその塩とビスフェノール
系化合物との包接化合物、例えば、ビスフェノール系化
合物によるハロシアノアセトアミド化合物又はその塩の
包接化合物を生成させるのが望ましい。この場合、安定
性に加えて、皮膚刺激を防止できるなどのより一層の効
果が得られる。さらに高い効果を得るには、ビスフェノ
ール系化合物1モルに対してハロシアノアセトアミド化
合物又はその塩が0.1〜2モル、0.25〜1.5モ
ル、さらに好ましくは0.5〜1モルの範囲で包接され
ていることが好ましい。
【0027】包接化合物は、例えば、次のようにして調
製できる。ビスフェノール系化合物に対して0.5〜5
0重量倍、好ましくは0.5〜30重量部、さらに好ま
しくは1〜20重量倍の溶媒を用いて、ハロシアノアセ
トアミド化合物又はその塩及びビスフェノール系化合物
を溶解する。溶解温度は特に制限されず、溶媒の種類に
応じて、20〜80℃、好ましくは40〜60℃程度の
温度で溶解することができる。この場合、ハロシアノア
セトアミド化合物又はその塩及びビスフェノール系化合
物をそれぞれ異なる溶媒に溶解した後、各溶液を混合し
てもよく、前記各化合物を同一の溶媒に溶解させてもよ
い。このようにして調製された混合液に、ハロシアノア
セトアミド化合物又はその塩が難溶である媒質(貧溶
媒)を加え、結晶を析出させる。前記媒質の使用量は、
結晶の析出性を損わない範囲で選択でき、例えば、前記
溶媒に対して0.1〜50重量倍、好ましくは0.5〜
20重量倍程度である。結晶を析出させるには、ハロシ
アノアセトアミド化合物又はその塩が難溶である媒質
(貧溶媒)を加えて、例えば、0.5〜48時間又はそ
れ以上の時間で、比較的低温(例えば、−10℃〜25
℃程度の温度)で放置すればよい。析出した結晶は、濾
過などにより溶液と分離した後、減圧乾燥などにより乾
燥することにより、ハロシアノアセトアミド化合物又は
その塩とビスフェノール系化合物との粉末状包接化合物
として得ることができる。
【0028】ハロシアノアセトアミド化合物又はその塩
とビスフェノール系化合物とを溶解させる溶媒(良溶
媒)としては、例えば、メタノール、エタノール、n−
プロパノール、iso−プロパノール、tert−ブタ
ノールなどのアルコール系溶媒;エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、トリプ
ロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコー
ル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなどのケトン系溶媒;ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテルなどのエーテル系溶媒;
例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなど
のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
チルナフタレン、ソルベントナフサなどの芳香族炭化水
素系溶媒;塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素系溶媒;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性
溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は2種類以上混合
してもよい。
【0029】また、ハロシアノアセトアミド化合物が難
溶である媒質(貧溶媒)としては、例えば、水;n−ペ
ンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、
n−ノナン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロ
オクタン、シクロノナン、流動パラフィンなどの脂肪族
又は脂環族炭化水素などが挙げられる。これらの貧溶媒
は単独で又は二種以上混合して使用できる。ハロシアノ
アセトアミド化合物に対する貧溶媒としては、水を用い
る場合が多い。
【0030】本発明の殺菌剤の形態は特に制限されず、
例えば、粉剤、粒剤、微粉剤、ペースト剤などであって
もよいが、通常、乳剤、水和剤、水溶剤、懸濁剤などの
液剤として使用する場合が多い。粉剤などにおける固体
担体としては、例えば、カオリン、ベントナイト、酸性
白土などのクレー類、タルク類、シリカ類、アルミナ、
活性炭などが挙げられ、これらの固体担体は一種又は二
種以上使用できる。液剤における溶媒(液体担体)とし
ては、前記成分を溶解又は分散可能な種々の溶媒、例え
ば、水及び/又は有機溶媒が使用できる。有機溶媒とし
ては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、
イソプロピルアルコールなどのアルコール類;酢酸メチ
ル、酢酸エチルなどのエステル類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩
化炭素などのハロゲン化炭素水素類;ジオキサン、テト
ラヒドロフランなどのエーテル類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどの極性
溶媒;エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、グリセリンなどの多価アルコール
とその誘導体などが挙げられる。多価アルコールの誘導
体には、グリコール系溶媒、例えば、メチルセロソル
ブ、エチルセロルブ、ブチルセロソルブなどのセロソル
ブ類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテルなどのカルビトー
ル類などが含まれる。これらの溶媒は一種又は二種以上
混合して使用できる。
【0031】前記化合物(1)(2)の総使用量は、剤
型及び使用目的、用途などによって異なるが、一般に
は、製剤中0.1〜99.9重量%の範囲から選択で
き、具体的には、例えば、溶液剤では0.1〜20重量
%程度、水和剤では10〜80重量%程度、粉剤では1
0〜99.9重量%程度の範囲から選択できる。
【0032】さらに、本発明の殺菌剤や包接化合物に
は、その目的、用途などにおいて公知の種々の添加剤、
例えば、他の殺菌剤、界面活性剤、酸化防止剤、安定剤
(カルボキシメチルセルロース、アルギン酸とその塩、
ポリビニルアルコールなど)、防錆剤などの助剤、香料
などを添加してもよい。該殺菌剤としては、イソチアゾ
リン系化合物(例えば、1,2−ベンツイソチアゾリン
−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、5−ブロモ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン、2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、5−クロロ−2−エチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、2−プロピル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5
−クロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オンなど)、カーバメイト系化合物(例え
ば、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト、
メチル−2−ベンツイミダゾールカーバメイトなど)、
アルコール系化合物(例えば、2,2−ジブロモ−2−
ニトロエタノール、2,2−ジクロロ−2−ニトロエタ
ノール、2−ブロモ−2−クロロ−2−ニトロエタノー
ル、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオー
ルなど)、ジチオール系化合物(例えば、4,5−ジク
ロロ−1,2−ジチオール−3−オンなど)などが挙げ
られる。これら殺菌剤は2種類以上併用してもよい。こ
れらの殺菌剤の使用量は、特に制限されず、例えば、ハ
ロシアノアセトアミド化合物およびビスフェノール系化
合物の総量100重量部に対して0〜200重量部、好
ましくは0〜100重量部程度の範囲から選択できる。
【0033】界面活性剤としては、石鹸類、ノニオン系
界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活
性剤、両イオン界面活性剤、高分子界面活性剤などの公
知の界面活性剤のいずれでもよい。これらの界面活性剤
のうちノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤が
好ましく用いられる。ノニオン系界面活性剤には、例え
は、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなど)、
酸化エチレンと酸化プロピレンブロック共重合体などが
挙げられる。アニオン系界面活性剤としては、アルキル
ベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルナフタレンスルホ
ン酸金属塩、ポリカルボン酸型界面活性剤、ジアルキル
スルホコハク酸エステル金属塩、ポリオキシエチレンジ
スチレン化フェニルエーテルサルフェートアンモニウム
塩、リグニンスルホン酸金属塩などが挙げられ、金属塩
としては、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられ
る。
【0034】酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール、2,2′−メチレンビス
[4−メチル−6−t−ブチルフェノール]などのフェ
ノール系酸化防止剤、アルキルジフェニルアミン、N,
N′−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミンなどの
アミン系酸化防止剤などが挙げられる。これら界面活性
剤、酸化防止剤などの添加剤は、一般に、製剤全量に対
して0〜80重量%(例えば、5〜80重量%)程度の
割合で使用できる。これらの添加剤は、ハロシアノアセ
トアミド化合物とビスフェノール系化合物とを混合する
際に添加してもよく、混合した後、製剤化の際に添加し
てもよい。
【0035】このようにして得られた本発明の殺菌剤
は、皮膚刺激性がなく、優れた抗菌作用を有すると共
に、長期間に亘り安定した高い殺菌作用を示す。そのた
め、種々の被処理液に添加し、高い抗菌・殺菌活性を発
現させる上で有用である。具体的には、製紙パルプ工
場、冷却水循環工程のスライムコントロール剤や殺菌洗
浄剤として利用できると共に、金属加工油剤、カゼイ
ン、澱粉塗工液、水性塗料、水性接着剤の防腐剤などの
工業用殺菌剤として使用できる。
【0036】製紙工程に用いる場合、パルプがスラリー
状で存在する場所、例えば、パルプ濃度の比較的低いリ
フラー、フローボックス、白水ピットなどに殺菌剤を添
加するのが好ましい。また、合成樹脂エマルジョン、澱
粉糊、にかわ、切削油などには、殺菌剤を直接添加して
もよく、或いはその二次製品であるコーティングカラ
ー、塗料、印刷インキ、接着剤、サイズ剤などに殺菌剤
を添加してもよい。また、化粧用品、不織布、皮革など
の殺菌処理などにも利用できる。
【0037】本発明の殺菌剤は、少量であっても高い殺
菌及び抗菌活性が発現するので、被処理液の性質、例え
ば、分散安定性、流動性などに悪影響を及ぼすことがな
い。また、安定性が高いので、長期間に亘り高い殺菌及
び抗菌活性を持続できる。そのため、殺菌剤の添加量
は、被処理液の種類に応じて、例えば、ハロシアノアセ
トアミド化合物に換算して、0.1〜10000pp
m、好ましくは1〜750ppm、さらに好ましくは5
〜500ppm程度の範囲から適当に選択できる。殺菌
剤の添加量は、ハロシアノアセトアミド化合物に換算し
て、例えば、製紙工業用水の場合は用水量に対して0.
01〜200ppm、好ましくは0.1〜100ppm
程度、合成樹脂エマルジョンに対しては1〜1000p
pm、好ましくは10〜500ppm程度、表面サイズ
剤に対しては1〜1000ppm、好ましくは10〜5
00ppm程度、澱粉糊をバインダーとして用いるコー
ティングカラーに対しては1〜1000ppm、好まし
くは10〜200ppm程度である。
【0038】
【発明の効果】本発明の殺菌剤は、ビスフェノール系化
合物と組み合わせているので、ハロシアノアセトアミド
化合物またはその塩を安定化できる。また、ハロシアノ
アセトアミド化合物またはその塩を含むにも拘らず、皮
膚刺激性がなく、安定性及び取り扱い性が高く、長期間
に亘りハロシアノアセトアミド化合物の高い活性を維持
できる。さらに、日光や加水分解などによる分解を抑制
でき、有毒ガスなどが生成することがなく、殺菌剤とし
て有効に使用できる。
【0039】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。 実施例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1g
にクロロホルム11mlを添加し、50℃に加熱して溶
解した。この溶液に、メタノール1mlに溶かした2,
2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド1.06
gを加えた。室温に戻し、n−ヘキサン8mlを加え冷
蔵庫で1日放置した。生成した結晶を吸引濾過後、減圧
乾燥し、粉末の白色結晶1.6gを得た。得られた白色
結晶は、素手で取り扱っても皮膚に対する刺激はなかっ
た。この粉末結晶中のハロシアノアセトアミドの含有率
を液体クロマトグラフィーで定量したところ、含有率は
51.6重量%であった。また、粉末X線解析、赤外吸
収スペクトルにより、前記生成物が包接化合物であるこ
とを確認した。 包接化合物の粉末X線データのピーク 面間隔(オングストローム);14.866(I/
0 ;100)、4.453(I/I0 ;43)、2.
866(I/I0 ;21)、3.501(I/I0;2
0) 包接化合物の赤外線スペクトル IR(cm-1);1710.0、1376.9、151
0.0、3365.2 実施例2 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1g
および2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミ
ド1gにメタノール4mlを加え、50℃に加熱して溶
解した。この溶液に水9mlを加え冷蔵庫で1日放置し
た。生じた結晶を吸引濾過後、減圧乾燥し、粉末の白色
結晶1.9gを得た。得られた白色結晶は、素手で取り
扱っても皮膚に対する刺激はなかった。この粉末中のハ
ロシアノアセトアミドの含有率を液体クロマトグラフィ
ーにて定量したところ、含有率は50.7重量%であっ
た。
【0040】実施例3 4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホン1gおよび
2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド1g
にメタノール4mlを加え、50℃に加熱して溶解し
た。この溶液に水10mlを加え冷蔵庫で1日放置し
た。生じた結晶を吸引濾過後、減圧乾燥したところ、粉
末の白色結晶1.8gを得た。得られた白色結晶は、素
手で取り扱っても皮膚に対する刺激はなかった。この粉
末中のハロシアノアセトアミドの含有率を液体クロマト
グラフィーにて定量したところ、含有率は49.2重量
%であった。
【0041】実施例4 2,2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロフェニル
スルホン1gおよび2,2−ジブロモ−3−ニトリロプ
ロピオンアミド1gにメタノール4mlを加え、50℃
に加熱して溶解した。この溶液に水9mlを加え冷蔵庫
で1日放置した。生じた結晶を吸引濾過後、減圧乾燥
し、粉末の白色結晶1.9gを得た。得られた白色結晶
は、素手で取り扱っても皮膚に対する刺激はなかった。
この粉末中のハロシアノアセトアミドの含有率を液体ク
ロマトグラフィーにて定量したところ、含有率は42.
1重量%であった。
【0042】試験例1(耐候性試験) 実施例1で調製した白色結晶、及び比較例として2,2
−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド各々1gを
それぞれポリ袋に入れ、耐候性試験の条件(湿度90
%、温度60℃、紫外線強度2.8w/m2 )下で約3
00時間放置した。300時間後において、実施例1で
調製した白色結晶は白色を維持し変化は認められなかっ
たが、比較例の2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピ
オンアミドは淡黄色に変色していた。
【0043】試験例2(抗菌力測定) グルコース寒天培地を用いた倍数希釈法を利用し、細菌
では33℃×18時間、かび、酵母では28℃×3日間
培養し、最小発育阻止濃度(MIC,μg/ml)を求
めた。
【0044】試料としては実施例1で調製した殺菌剤を
用い、比較例として2,2−ジブロモ−3−ニトリロプ
ロピオンアミドを水に溶解した溶液を使用した。なお、
試験においては両者の2,2−ジブロモ−3−ニトリロ
プロピオンアミドの量が同一となるように試料を調製し
た。供試菌及び測定結果を表1に示す。
【0045】
【表1】 表1より、実施例1と比較例では、抗菌力に差異はな
く、包接の有無に拘らず、抗菌力は同じであることがわ
かる。
【0046】試験例3 実施例1で調製した殺菌剤(包接化合物)500g、お
よび比較例として2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロ
ピオンアミド500gを、デシケーター(容量3.8
L)に入れ、60℃で3日間放置した後、生成したシア
ン化水素を、北川式採取器を用いて検知管の変色を観察
することにより、定量し、試料1kg当たりのシアン化
水素の生成量(mg)に換算した。結果を表2に示す。
【0047】
【表2】 表2より、明らかなように、ビスフェノール系化合物で
処理して包接化合物とすることにより、シアンガスの発
生を大幅に低減できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (A01N 41/10 37:34)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロシアノアセトアミド化合物又はその
    塩とビスフェノール系化合物とを含有する殺菌剤。
  2. 【請求項2】 ハロシアノアセトアミド化合物が一般式
    (1) 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子、Yはハロゲン原子又は水素
    原子、R1 は水素原子又は低級アルキル基を示す。)で
    表される化合物である請求項1記載の殺菌剤。
  3. 【請求項3】 ビスフェノール系化合物が一般式(2) 【化2】 (式中、Zはそれぞれ同一または異なって水素原子、ハ
    ロゲン原子又はアルキル基を示し、R2 は結合手又はス
    ペーサーを示す。)で表される化合物である請求項1記
    載の殺菌剤。
  4. 【請求項4】 スペーサーが低級アルキレン基またはス
    ルホニル基である請求項3記載の殺菌剤。
  5. 【請求項5】 ハロシアノアセトアミド化合物が2,2
    −ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドである請求
    項1記載の殺菌剤。
  6. 【請求項6】 ビスフェノール系化合物が、ビス(4−
    ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒド
    ロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
    シフェニル)プロパン、4,4′−ジヒドロキシフェニ
    ルスルホンおよび2,2′−ジヒドロキシ−5,5′−
    ジクロロフェニルスルホンから選択された少なくとも一
    種である請求項1記載の殺菌剤。
  7. 【請求項7】 ハロシアノアセトアミド化合物又はその
    塩とビスフェノール系化合物との包接化合物で構成され
    た殺菌剤。
  8. 【請求項8】 請求項1又は7記載の殺菌剤を、被処理
    液に添加する殺菌方法。
JP25691395A 1994-09-13 1995-09-07 殺菌剤および殺菌方法 Expired - Fee Related JP3650181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25691395A JP3650181B2 (ja) 1994-09-13 1995-09-07 殺菌剤および殺菌方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-217760 1994-09-13
JP21776094 1994-09-13
JP25691395A JP3650181B2 (ja) 1994-09-13 1995-09-07 殺菌剤および殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08133910A true JPH08133910A (ja) 1996-05-28
JP3650181B2 JP3650181B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26522196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25691395A Expired - Fee Related JP3650181B2 (ja) 1994-09-13 1995-09-07 殺菌剤および殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650181B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011609A1 (fr) * 1997-09-02 1999-03-11 Nippon Soda Co., Ltd. Composes moleculaires contenant des derives phenol en tant que constituant
JPH11189565A (ja) * 1997-09-02 1999-07-13 Nippon Soda Co Ltd フェノール誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP2008272667A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜処理剤およびそれを用いた逆浸透膜処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011609A1 (fr) * 1997-09-02 1999-03-11 Nippon Soda Co., Ltd. Composes moleculaires contenant des derives phenol en tant que constituant
JPH11189565A (ja) * 1997-09-02 1999-07-13 Nippon Soda Co Ltd フェノール誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP2008272667A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Japan Organo Co Ltd 逆浸透膜処理剤およびそれを用いた逆浸透膜処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650181B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787339B2 (ja) 安定化されたハロアルキニル殺菌剤組成物
US5733362A (en) Synergistic bactericide
FI98189C (fi) Teollisena biosidina käyttökelpoinen koostumus ja sen käyttö
JPH02193948A (ja) 抗微生物性を有する化合物及びその製造法
FI84421C (fi) Sammansaettningar av konserveringsaemnen och anvaendningar av desamma.
JPH08133910A (ja) 殺菌剤および殺菌方法
FI95190C (fi) Mikrobeja tuhoavia seoksia
JP2584835B2 (ja) 工業用殺菌剤
KR100385714B1 (ko) 안정화된 이소티아졸론 용액 및 이소티아졸론의 안정화 방법
JP2004238338A (ja) 工業用殺菌剤
JP3684378B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤および工業的殺菌・静菌方法
JPH04273852A (ja) 化合物、使用及び製造
JP2716044B2 (ja) 工業用殺菌、静菌剤
JP3081061B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP2785969B2 (ja) 工業用殺菌剤及び殺菌方法
JPH02250805A (ja) 工業用殺菌剤
JP2891623B2 (ja) 工業用防菌剤
JP4984368B2 (ja) 2−メルカプトピリジン−n−オキシド誘導体およびそれを含有する防菌防黴剤
JP2891635B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP3728452B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤および工業的殺菌・静菌方法
JPH07277910A (ja) 殺菌剤およびそれを用いた殺菌方法
JP3355562B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP2664480B2 (ja) 工業用殺菌/静菌剤及び殺菌/静菌方法
JPH05105604A (ja) 工業用殺菌、殺藻、防腐剤
JPH0881309A (ja) 包接化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees