JPH08131335A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH08131335A
JPH08131335A JP26947594A JP26947594A JPH08131335A JP H08131335 A JPH08131335 A JP H08131335A JP 26947594 A JP26947594 A JP 26947594A JP 26947594 A JP26947594 A JP 26947594A JP H08131335 A JPH08131335 A JP H08131335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
detected
boiling
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26947594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101506B2 (ja
Inventor
Shizunao Hatsutori
静尚 服部
Shinji Iritani
真司 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP26947594A priority Critical patent/JP3101506B2/ja
Publication of JPH08131335A publication Critical patent/JPH08131335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101506B2 publication Critical patent/JP3101506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調理物の温度と検出温度とのズレを無くする
ことにより、鍋や調理物が変わっても正確に沸騰を検出
する。 【構成】 温度変化率演算手段11は、温度検出手段6
による検出温度に基づいて温度変化率を演算する。加熱
制御手段10は、温度検出手段6が所定の第1基準温度
(70℃)を検出した時点で加熱手段4による加熱を一
定時間(30秒)抑えた後、加熱を再開する。沸騰検出
手段12は、加熱制御手段10による加熱再開後に、温
度検出手段6が第1基準温度(70℃)より高い所定の
第2基準温度(75℃)を検出してから、温度変化率演
算手段11よる温度変化率が所定値以下になった時点で
沸騰とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁調理器やガスコン
ロ、ハロゲンヒータを利用したコンロ等、種々の鍋を載
置して湯沸かしや調理を行うことができる加熱調理器に
関するもので、特にその沸騰検出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱調理器には、調理物(水)が
収容された鍋やその鍋が載置されるプレートに温度検出
素子を設けて、その温度検出素子により検出される温度
の上昇率の低下によって沸騰を検出する装置が備えられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鍋に収
容されている実際の調理物の温度と、温度検出素子によ
って検出される鍋やプレートの温度とは必ずしも一致す
るものではなく、鍋の材質や調理物の量,種類によって
ズレが生じる。このため、鍋の種類や調理物の量が変わ
ると、沸騰検出が正確に行えないという問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、調理
物の温度と検出温度とのズレを無くすることにより、鍋
や調理物が変わっても正確に沸騰を検出することができ
る加熱調理器を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、第1の発明による加熱調理器は、調理物を鍋又はプ
レートを介して加熱する加熱手段と、前記鍋又はプレー
トの温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段に
よる検出温度に基づいて温度変化率を演算する温度変化
率演算手段と、前記温度検出手段が所定の第1基準温度
を検出した時点で前記加熱手段による加熱を一定時間抑
えて加熱を再開する加熱制御手段と、該加熱制御手段に
よる加熱再開後に、前記温度検出手段が前記第1基準温
度より高い所定の第2基準温度を検出してから、前記温
度変化率演算手段よる温度変化率が所定値以下になった
時点で沸騰とする沸騰検出手段とを備えている(請求項
1)。前記第1基準温度は約70℃であるのが好まし
く、また前記第2基準温度は約75℃であるのが好まし
い。また、加熱を一定時間抑える場合、加熱を停止して
もよいし、電力を落とすようにしてもよい。
【0005】第2の発明による加熱調理器では、前記沸
騰検出手段はさらに、前記加熱制御手段による加熱再開
後に、前記温度検出手段が前記第2基準温度よりも高い
所定の第3基準温度を検出した時点から所定時間だけ経
過した時点で沸騰とするようになっている(請求項
2)。前記第3基準温度は約100℃であるのが好まし
い。
【0006】第3の発明による加熱調理器では、前記加
熱制御手段はさらに、前記温度検出手段による検出温度
が所定の上限温度以下になってから加熱を開始し、前記
沸騰検出手段はさらに、前記温度検出手段による検出温
度が前記上限温度を越えると沸騰とするようなっている
(請求項3)。前記上限温度は約120℃であるのが好
ましい。
【0007】第4の発明による加熱調理器では、前記沸
騰検出手段はさらに、前記温度検出手段により検出され
た加熱前における初期検出温度と加熱開始後の所定時間
経過後における検出温度とに基づいて温度降下を判断
し、その温度降下が所定範囲以下であれば、一定時間毎
に複数回検出温度を読み取ってその検出温度に温度上昇
がなければ沸騰と判断するようになっている(請求項
4)。
【0008】
【作用】第1基準温度の検出時点で加熱制御手段が一定
時間加熱を抑えると、調理物の温度が検出温度より高い
場合は、調理物の温度は降下するが検出温度は上昇す
る。また、調理物の温度が検出温度より低い場合は、調
理物の温度は上昇するが検出温度の上昇率は緩やかにな
っていく。このため、検出温度と調理物の温度との差が
なくなる。そこで、加熱再開後の第2基準温度の検出時
点以降において温度変化率が所定値以下に減少する時点
をとらえることにより、正確に沸騰が検出される。
【0009】検出温度の上昇が速くて前記手段では沸騰
が検出されない場合は、第3基準温度の検出時点から所
定時間だけ強制的に加熱し、これにより沸騰完了とす
る。また、検出温度が上限温度を越えている場合は、す
でに沸騰しているものとする。さらに、鍋やプレートの
温度が高く、また調理物の温度も高い場合は、加熱を開
始しても検出温度は低下してゆき、ある温度で平衡する
ので、一定時間毎に複数回検出温度を読み取ってその検
出温度に温度上昇がなければ、沸騰しているものとす
る。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1は本発明に係る加熱調理器の一実施例であ
る電磁調理器を示す。この調理器の本体1は、上面に鍋
2が載置されるトッププレート3を有している。本体1
の内部には、環状の誘導加熱コイル4が前記トッププレ
ート3の内面に対向して配設されている。誘導加熱コイ
ル4の下方には、フェライト板5が配設されている。誘
導加熱コイル4の中央で、かつ、トッププレート3の内
面には、温度検出手段としてのサーミスタ6が取り付け
られている。
【0011】前記本体1の内部には、さらに、誘導加熱
コイル4に高周波電圧を印加するインバータ装置7と、
制御装置8とが設けられている。制御装置8は、マイク
ロコンピュータからなり、前記サーミスタ6からの検出
温度に基づきタイマ手段9と協働して前記インバータ装
置7を駆動して鍋2を加熱する加熱制御手段10と、前
記サーミスタ6からの検出温度とタイマ手段9で計時さ
れる時間に基づいて検出温度の温度変化率を演算する温
度変化率演算手段11と、前記サーミスタ6からの検出
温度に基づきタイマ手段9と協働して沸騰を検出する沸
騰検出手段12とを構成している。
【0012】本体1の外部には、図2に示すような操作
表示パネル13が設けられている。このパネル13に
は、通電を行って調理を開始するための加熱キー14、
通電をオフするための切キー15、湯沸かしを行うため
の湯わかしキー16、揚げ物に適した温度を設定して加
熱を行うあげものキー17、調理タイマー設定用の時間
キー18a及び分キー18b、タイマー取消キー18
c、火かげん設定用のアップ及びダウンキー19a,1
9b、さらに以上のキーの操作に基づいて設定された条
件や調理状況を表示する液晶表示板20とが配置されて
いる。
【0013】以下、湯沸かしを行う場合の前記制御装置
8の動作を図3から図6のフローチャートに従って説明
する。
【0014】まず、湯わかしキー16がオンされると、
図3に示すように、ステップ101でサーミスタ6から
の信号に基づいて初期温度を検出してこれをT1とし、
ステップ102でT1が上限温度120℃未満であるこ
とを確認してからステップ103でインバータ装置7を
駆動して加熱を開始する。なお、ステップ102でT1
が上限温度120℃以上である場合には、直ぐには加熱
を開始せず、120℃未満になるまで待機することにな
る。
【0015】次に、ステップ104で加熱開始後の検出
温度THが上限温度120℃未満であることを確認しな
がら、ステップ105で初期温度T1の検出時点より6
0秒経過するまで待って、ステップ106で温度を検出
してこれをT2とする。なお、ステップ104で検出温
度THが上限温度120℃以上である場合については、
後述する。
【0016】ステップ107では、初期温度T1と60
秒後の温度T2を比較する。ここで、温度変化率(T2
−T1)がゼロ又は正、すなわち、温度が上昇している
場合には、ステップ108で検出温度T2が70℃未満
であることを確認してから、ステップ109で検出温度
THが第1基準温度である70℃以上になるまで待機
し、検出温度THが70℃以上になればステップ110
で加熱を停止する。なお、ステップ108で検出温度T
2が既に第1基準温度70℃以上である場合、及びステ
ップ107で温度変化率(T2−T1)が負すなわち温
度が降下している場合については後述する。
【0017】続いて、ステップ111で、前記ステップ
110における加熱停止より30秒経過するまで待機し
てから、ステップ112で加熱を再開する。そして、ス
テップ113で検出温度THが第2基準温度である75
℃以上になるまで待機した後、図4に示すように、ステ
ップ114でこの時点で検出した温度をT3とする。
【0018】ステップ115で検出温度THが第3基準
温度である100℃未満であることを確認し、ステップ
116で検出温度T3の検出時点より2分経過するまで
待って、ステップ117で温度を検出してこれをT4と
する。なお、ステップ115で検出温度THが第3基準
温度100℃以上である場合については、後述する。ス
テップ118では、検出温度T4が90℃未満であるか
否かを判断する。
【0019】ここで、検出温度T4が90℃未満であれ
ば、ステップ119で温度変化率(T4−T3)が4℃
未満のときには沸騰とするが、4℃以上のときにはステ
ップ114に戻って同様にして次の温度変化をみる。ま
た、検出温度T4が90℃以上であれば、ステップ12
1で温度変化率(T4−T3)が3℃未満のときには沸
騰とするが、3℃以上のときにはステップ114に戻っ
て同様にして次の温度変化をみる。
【0020】前記ステップ104で検出温度THが上限
温度120℃以上である場合については、加熱開始後ま
もなく上限温度を越えてしまっているので、ステップ1
23で直ちに沸騰とする。
【0021】前記ステップ108で検出温度T2が既に
第1基準温度70℃を越えている場合については、加熱
を一定時間停止することなく、ステップ124で検出温
度T2が第3基準温度である100℃未満であることを
確認してからステップ113に移行して、沸騰検出フロ
ーを実行する。
【0022】前記ステップ115で検出温度THが第3
基準温度100℃以上である場合、及び前記ステップ1
24で検出温度T2が第3基準温度100℃以上である
場合については、図5に示すように、ステップ125で
検出温度THが上限温度120℃未満であることを確認
してから、ステップ126で2分経過するまで待機し、
その時点で沸騰とする。また、ステップ125で検出温
度THが上限温度120℃である場合はその時点で直ち
に沸騰とする。
【0023】前記ステップ107で温度変化率(T2−
T1)が負すなわち温度が降下している場合について
は、図6に示すように、ステップ128で改めて温度を
検出してそれをT2´とする。次に、ステップ129で
検出温度THが120℃未満であることを確認しなが
ら、ステップ130で検出温度T2´の検出時点より2
分経過するまで待機し、ステップ131で温度を検出し
てこれをT3´とする。
【0024】ステップ132では、T3´がT2´より
小さい、すなわち、温度降下が依然としてあるのか否か
を判断し、温度降下が無くなっていれば、図3のステッ
プ108に戻って温度上昇の場合のフローを実行して前
記同様に沸騰を検出する。また、温度降下があれば、ス
テップ133で温度変化率(T2´−T3´)が4℃未
満であるか否かを判断する。
【0025】ここで、温度変化率が4℃以上であればス
テップ128に戻って、同様にして2分毎に温度変化を
みる。また、温度変化率が4℃未満であればステップ1
34で検出温度THが上限温度120℃未満であること
を確認しながらステップ135で検出温度T3´の検出
時点より30秒経過するまで待機し、ステップ136で
温度を検出してこれをT4´とする。そして、ステップ
137でT4´がT3´より小さい、すなわち、温度降
下が依然としてあるのか否かを判断する。
【0026】ここで、温度降下が無くなっていれば、図
3のステップ108に戻って温度上昇の場合のフローを
実行して前記同様に沸騰を検出する。また、温度降下が
あれば、ステップ138で最初の検出温度T3´の検出
時点より3分経過しているかどうかを判断する。3分経
過していなければステップ139で改めて温度を検出し
てこれをT3´とし、ステップ134に戻って同様に3
0秒後の温度降下を確認し、また3分経過していれば沸
騰とする。すなわち、3分間、30秒毎に6回温度降下
をみて、その間に温度上昇がなければ沸騰とするのであ
る。
【0027】以上の動作を図7〜図9に基づいて、さら
に説明する。図7は、底中央が盛り上がったソリ付きホ
ーロー鍋等のように、鍋やプレートの検出温度が100
℃未満になる場合の検出温度と水温の変化を示す。初期
温度T1を検出し、それから60秒後の温度T2を検出
して温度上昇を確認する。そして、第1基準温度70℃
まで加熱して、30秒加熱を停止する。これにより、図
中Aで示すように水温は上昇が無くなり、図中Bで示す
ように検出温度はやや上昇率が低下するものの上昇を続
ける結果、水温と検出温度の差が縮まる。加熱を再開し
て第2基準温度75℃になってから、2分当たりの温度
変化率(T4−T3)を演算する。ここで、検出温度が
90℃未満のときは4℃の温度変化率を確認すると沸騰
とし、90℃以上100℃未満のときは3℃の温度変化
率を確認すると沸騰とする。
【0028】図8は、土鍋、クラッド鍋等のように、鍋
やプレートの温度が100℃以上になる場合の検出温度
の変化を示す。この場合には、鍋やプレートの温度が調
理物(水)よりも速く上昇するので、図7に示すような
制御を行うと、水温は温度上昇にあまり影響を受けない
が、検出温度の上昇率はゆるやかになり、水温と検出温
度の差がなくなる。しかし、検出温度の方がやや早めに
100℃を検出してしまう。そこで、このような場合に
は、検出温度が第3検出温度100℃を検出した時点
で、2分間、強制加熱して沸騰とする。
【0029】図9は、鍋やプレートの温度が当初より高
いために加熱しても温度が降下する場合の検出温度及び
水温の変化を示す。同図中(A)は、鍋、プレート及び
水がいずれも高温のときである。まず、初期温度T1を
検出し、それから60秒後の温度T2を検出して温度降
下を確認する。次に、2分毎に温度を検出して温度変化
率をチェックし、その温度変化率が4℃未満になると
(P点)、30秒毎に温度を検出して、3分(6回)以
内に温度上昇がなければ沸騰とする。
【0030】同図中(B)は、プレートが高温で、鍋及
び水が低温のときである。まず、同様にして初期温度T
1を検出し、それから60秒後の温度T2を検出して温
度降下を確認する。次に、2分毎に温度を検出して温度
変化率をチェックし、その温度変化率が4℃未満になる
と(P点)、30秒毎に温度を検出して、3分(6回)
以内に温度上昇があれば(Q点)、図7の温度上昇の場
合と同様に動作で沸騰検出を行う。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、第1に
発明によれば、一定時間加熱を抑えることにより、検出
温度と調理物の温度の差がなくなるため、正確な沸騰の
検出が行える。第2の発明によれば、土鍋、クラッド鍋
等の温度が高くなりやすい鍋が使用されても、所定時間
強制的に加熱したうえで沸騰とするので沸騰の検出が確
実に行える。第3の発明によれば、検出温度が所定の上
限温度以上であれば沸騰と検出されるので、安全であ
る。第4の発明によれば、鍋やプレートが高温になって
いて加熱しても検出温度が降下してゆく場合でも、沸騰
の検出が正確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による加熱調理器の断面図ある。
【図2】 図1の加熱調理器の操作表示パネルの平面図
である。
【図3】 図1の加熱調理器の制御装置における沸騰検
出動作のフローチャートである。
【図4】 図3に続くフローチャートである。
【図5】 図3及び図4に続くフローチャートである。
【図6】 図3に続くフローチャートである。
【図7】 検出温度が100℃未満の場合の検出温度の
変化を示すグラフである。
【図8】 検出温度が100℃以上の場合の検出温度の
変化を示すグラフである。
【図9】 温度降下がある場合の検出温度の変化を示す
グラフである。
【符号の説明】
2…鍋、3…トッププレート、4…誘導加熱コイル(加
熱手段)、6…サーミスタ(温度検出手段)、7…イン
バータ装置、8…制御装置、10…加熱制御手段、11
…温度変化率演算手段、12…沸騰検出手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理物を鍋又はプレートを介して加熱す
    る加熱手段と、 前記鍋又はプレートの温度を検出する温度検出手段と、 該温度検出手段による検出温度に基づいて温度変化率を
    演算する温度変化率演算手段と、前記温度検出手段が所
    定の第1基準温度を検出した時点で前記加熱手段による 加熱を一定時間抑えて加熱を再開する加熱制御手段と、 該加熱制御手段による加熱再開後に、前記温度検出手段
    が前記第1基準温度より高い所定の第2基準温度を検出
    してから、前記温度変化率演算手段よる温度変化率が所
    定値以下になった時点で沸騰とする沸騰検出手段とを備
    えたことを特徴とする加熱調理器。
  2. 【請求項2】 前記沸騰検出手段はさらに、前記加熱制
    御手段による加熱再開後に、前記温度検出手段が前記第
    2基準温度よりも高い所定の第3基準温度を検出した時
    点から所定時間だけ経過した時点で沸騰とするようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 【請求項3】 前記加熱制御手段はさらに、前記温度検
    出手段による検出温度が所定の上限温度以下になってか
    ら加熱を開始し、 前記沸騰検出手段はさらに、前記温度検出手段による検
    出温度が前記上限温度を越えると沸騰とするようにした
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の加
    熱調理器。
  4. 【請求項4】 前記沸騰検出手段はさらに、前記温度検
    出手段により検出された加熱前における初期検出温度と
    加熱開始後の所定時間経過後における検出温度とに基づ
    いて温度降下を判断し、その温度降下が所定範囲以下で
    あれば、一定時間毎に複数回検出温度を読み取ってその
    検出温度に温度上昇がなければ沸騰と判断するようにし
    たことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    加熱調理器。
JP26947594A 1994-11-02 1994-11-02 加熱調理器 Expired - Fee Related JP3101506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26947594A JP3101506B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26947594A JP3101506B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131335A true JPH08131335A (ja) 1996-05-28
JP3101506B2 JP3101506B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17472965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26947594A Expired - Fee Related JP3101506B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432212A (en) * 2005-11-15 2007-05-16 Crastal Technology Method of detecting boil condition in a kettle
JP2007141705A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
CN107049004A (zh) * 2017-06-08 2017-08-18 佛山吉宝信息科技有限公司 一种厚膜电热水壶的控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432212A (en) * 2005-11-15 2007-05-16 Crastal Technology Method of detecting boil condition in a kettle
GB2432212B (en) * 2005-11-15 2007-12-05 Crastal Technology Boiling water estimation methods and apparatus
JP2007141705A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
CN107049004A (zh) * 2017-06-08 2017-08-18 佛山吉宝信息科技有限公司 一种厚膜电热水壶的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101506B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003319875A (ja) 電磁誘導加熱調理器とそれを用いた炊飯制御方法
JP3101506B2 (ja) 加熱調理器
JP3142212B2 (ja) 加熱調理器
JP2004275226A (ja) 電気炊飯器とその炊飯量判定方法
JP3001722B2 (ja) 電磁調理器
JP2006085958A (ja) 加熱調理器
JP2008023134A (ja) 炊飯器
JPH0751160A (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JPH0824120A (ja) 調理器
JPS59131829A (ja) 調理器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JP2005235689A (ja) 電気圧力調理器
JP2004254988A (ja) 電気圧力鍋
JP3997845B2 (ja) 加熱調理器
JP3176830B2 (ja) 加熱調理器
JP3270805B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3642119B2 (ja) 炊飯器
JP2004267253A (ja) 電気圧力鍋
JP3228606B2 (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JP3222038B2 (ja) 保温装置
JP2004335342A (ja) 電磁調理器の制御方法および電磁調理器
JP2003272823A (ja) 加熱調理器
JPH11102780A (ja) 電気調理器
JPH0795974B2 (ja) 炊飯器
JPS61222420A (ja) 調理器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees