JP3176830B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP3176830B2
JP3176830B2 JP26439395A JP26439395A JP3176830B2 JP 3176830 B2 JP3176830 B2 JP 3176830B2 JP 26439395 A JP26439395 A JP 26439395A JP 26439395 A JP26439395 A JP 26439395A JP 3176830 B2 JP3176830 B2 JP 3176830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
heated
container
rice cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26439395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09103364A (ja
Inventor
棟一郎 楠本
静尚 服部
浩志 熊谷
真司 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP26439395A priority Critical patent/JP3176830B2/ja
Publication of JPH09103364A publication Critical patent/JPH09103364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176830B2 publication Critical patent/JP3176830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加熱容器を加熱
する加熱調理器、特に、誘導加熱コイルやハロゲンヒー
タにより被加熱容器を間接的に加熱すると共に炊飯制御
の可能な加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱調理器として、お湯を沸かし
たり、天ぷら等の揚げ物を行うため、ヒータにより直接
被加熱容器を加熱するようにしたものや、誘導加熱コイ
ルにより間接的に被加熱容器を加熱するようにしたもの
が開示されている。通常、被加熱容器の温度はセンサ等
の温度検出手段によって検出され、この検出温度に基づ
いてヒータ等の加熱手段への通電制御が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、温度検
出手段によって検出される温度は、使用する被加熱容器
の種類(材質や大きさ等)や収容する調理物の量等によ
って相違するため、前記従来の加熱調理器のように単に
温度検出手段での検出温度のみに従って加熱制御を行っ
ていたのでは、適切な調理ができないという問題があ
る。特に、炊飯に利用する場合、焦げや炊きむら等が発
生しないように、炊飯条件に応じて微妙な温度制御が必
要となるため、前記問題点は顕著となる。例えば、検出
温度に基づいて沸騰状態を推測しようとしても、火力が
強い場合には被加熱容器とそこに収容される被加熱物と
の温度差が大きくなり、炊きむらが発生しやすい。
【0004】また、前記加熱調理器は、夏場と冬場のよ
うに周囲温度が異なる場合や、既に他の調理に使用した
ために検出温度が高くなっている場合等、調理開始に適
した状態となっていない場合に対処する機能を備えてい
ない。
【0005】そこで、本発明は、周囲雰囲気温度や被加
熱容器の種類等の加熱条件の違いに応じて適切な加熱制
御を行うことのできる炊飯に適した加熱調理器を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明では、被加熱容器を加熱する加熱手段と、被
加熱容器自身あるいはそれに対応する温度を検出する温
度検出手段と、タイマー手段と、前記温度検出手段及び
タイマー手段からの入力信号に基づいて前記加熱手段に
よる被加熱物の加熱状態を変更することにより、予備加
熱工程、炊飯工程、保温工程及び蒸らし工程を行わせる
加熱制御手段とを備えた加熱調理器において、前記加熱
手段は、被加熱容器を間接的に加熱し、前記加熱制御手
段は、前記タイマー手段による検出時間又は前記温度検
出手段による検出温度のうち、いずれか一方が基準時間
又は基準温度に達すれば、予備加熱工程から炊飯工程へ
移行させるものとした。これによれば、周囲雰囲気温度
が低い場合等、加熱条件の違いに拘わらず、適切な炊飯
を行うことができ、間接加熱による炊飯であっても焦げ
や炊きむらの問題が発生することはない。
【0007】また、前記基準温度及び基準時間を複数設
定し、前記加熱制御手段は、前記タイマー手段又は温度
検出手段による検出値が該当する基準値に達した時点で
予備加熱工程から炊飯工程へ移行させるのが好ましい。
これによれば、さらに、被加熱容器の種類や、そこに収
容する被加熱物の熱容量が違う場合等であっても適切な
炊飯制御を行うことができ、より効果的な炊飯が可能で
ある。
【0008】前記被加熱容器に専用容器を使用するのが
好ましい。これによれば、前記加熱制御手段における制
御プログラムを簡略化して容易に作成することが可能と
なる。
【0009】被加熱容器に収容する被加熱物の容量を入
力する容量入力手段を設け、前記加熱制御手段は、容量
入力手段からの入力信号に基づいて前記基準時間及び基
準温度の設定条件を変更するのが好ましい。これによ
り、さらに適切な炊飯制御が可能となる。
【0010】前記加熱制御手段は、予備加熱開始前の検
出温度が上限温度以上であれば、異常報知し、炊飯制御
への自動復帰を防止するものであるのが好ましい。これ
により、誤動作が回避される。
【0011】前記加熱制御手段は、予備加熱工程では中
火で、炊飯工程では弱火で加熱制御を行わせるものであ
るのが好ましい。これにより、被加熱容器が徐々に加熱
され、そこに収容する被加熱物との温度差を抑制するこ
とができるので、検出温度に基づく適切な加熱制御が可
能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0013】図1は本発明に係る加熱調理器の一実施例
である電磁調理器を示す。この調理器の本体1は、上面
に蓋付きの被加熱容器2が載置されるトッププレート3
を有している。本体1の内部には、環状の誘導加熱コイ
ル4が前記トッププレート3の内面に対向して配設され
ている。誘導加熱コイル4の下方には、フェライト板5
が配設されている。誘導加熱コイル4の中央で、かつ、
トッププレート3の内面には、温度検出手段としてのサ
ーミスタ6が取り付けられている。
【0014】前記本体1の内部には、さらに、誘導加熱
コイル4に高周波電圧を印加するインバータ装置7と、
制御装置8とが設けられている。
【0015】制御装置8は、マイクロコンピュータから
なり、前記サーミスタ6からの検出温度Thに基づきタ
イマ手段9と協働して前記インバータ装置7を駆動する
ことにより被加熱容器2を加熱する。
【0016】本体1の外部には、図2に示すような操作
表示パネル10が設けられている。このパネル10に
は、通電を行って調理を開始するための加熱キー11、
通電をオフするための切キー12、炊飯を開始するため
の炊飯キー13、揚げ物に適した温度を設定して加熱を
行うあげものキー14、調理タイマー設定用の時間キー
15a及び分キー15b、タイマー取消キー15c、火
かげん設定用のアップ及びダウンキー16a,16b、
さらに以上のキーの操作に基づいて設定された条件や調
理状況を表示する液晶表示板17とが配置されている。
【0017】以下、炊飯制御を行う場合の前記制御装置
8の動作を図6の表及び図7のグラフを参照しつつ、図
3ないし図5のフローチャートに従って説明する。
【0018】被加熱容器2に米及び米の量に対応する水
が収容されて炊飯キー13がオンされれば、まずステッ
プS1でサーミスタ6での検出温度Thが42℃未満で
あるか否かを判断する。この判断は、検出温度Thが4
2℃を越えていれば、夏場で周囲の温度が高くなってい
る場合や、他の調理を行った直後で、トッププレート3
の温度が十分に下がっていない場合等、正確な温度検出
が行えないために、そのまま炊飯を開始すると、適切な
炊飯制御が行えない異常状態であると推定されるために
行っている。
【0019】したがって、検出温度Thが42℃以上で
あれば、炊飯を開始するには高温過ぎるので、ステップ
S2で異常状態であることをブザー、表示等により報知
し、ステップS3で検出温度Thが39℃未満であるか
否かを判断する。検出温度Thが39℃以上であれば、
ステップS4で所定時間(Tmax=1時間30分)経過
するまで図示しないファンを回転してトッププレート3
等の冷却を行いつつ、前記ステップS3の判断を続行す
る。所定時間経過しても、検出温度Thが39℃未満ま
で低下しなければ、それ以上ファンを回転させても、検
出温度Thが低下しない異常状態であると判断し、ステ
ップS5で再度異常を報知し、初期状態に戻して一旦炊
飯制御を終了する。一方、検出温度Thが39℃未満で
あれば、ステップS6で炊飯の開始可能であることを報
知し、初期状態に戻して一旦炊飯制御を終了する。この
ように高温異常である場合には、初期状態に戻して適切
な検出温度でなければ炊飯を開始することができないよ
うにしたので、誤動作の発生を未然に防止することがで
きる。
【0020】前記ステップS1で検出温度Thが42℃
未満であると判断されれば、ステップS7で炊飯容量の
判別を行う。ここでは、炊飯キー13をオンすると、操
作表示パネル10では容量が3カップであることを意味
する「3」が点滅し、アップ及びダウンキー16a,1
6bを操作することにより炊飯容量を設定することがで
きるので、制御装置8はこの容量に基づいて炊飯容量の
判別を行っている。そして、ステップS8で5秒経過す
るまでにアップ又はダウンキー16a,16bの操作が
なければ、ステップS9に移行する。例えば、炊飯容量
が4カップであれば、アップキー16aを1回押圧すれ
ば、「4」が点滅し、5秒間操作がなければ、容量が4
カップに決定され、制御装置8は炊飯容量が4カップで
あると判別する。このように、5秒間キー操作がなけれ
ば、自動的に誘導加熱コイル4による加熱が開始される
ので、作業者が新たなキー操作等を行う手間が省ける。
【0021】ステップS9では、カップ数に応じて誘導
加熱コイル4への通電量を(a)Wに設定し、中火モー
ドによる加熱を開始する(予備加熱工程)。具体的に
は、図6に示すように、1カップでは800W、2、3
及び4カップでは1000Wとするが、いずれにしても
中火であり、1100W以上の強火とされることはな
い。したがって、図7のグラフに示すように、検出温度
Thは徐々に上昇し始め、被加熱容器2とそこに収容さ
れる被加熱物との間の温度差が急激に拡大されることが
なく、被加熱物が部分加熱されることによるご飯の焦付
き炊きむらは回避される。
【0022】次に、ステップS10で前記中火による加
熱が炊飯制御の開始から第3基準時間(b分)経過した
か否かを判断する。そして、第3基準時間(b分)を経
過したと判断されるまでの間、ステップS12で検出温
度Thが第1基準温度(c℃)まで上昇したか否かを判
断するまで前記ステップS9で設定した中火により予備
加熱を続行する。
【0023】なお、前記第3基準時間(b分)は、周囲
雰囲気温度が5℃以下に低下した場合でも炊飯が十分に
行われていると予想される時間とした。具体的には、図
6に示すように、1カップでは8分、2カップでは9
分、3カップでは13分、4カップでは16分とした。
このように、カップ数に応じて第3基準時間(b分)を
変更して容量に応じた最大加熱時間を設定するようにし
たので、炊き過ぎを防止することが可能となった。
【0024】前記第3基準時間(b分)を経過するまで
にステップS12で検出温度Thが第1基準温度(c
℃)まで上昇していないと判断されれば、ステップS1
1に移行する。一方、前記ステップS12で第3基準時
間(b分)を経過するまでに検出温度Thが第1基準温
度(c℃)まで上昇したと判断されれば、ステップS1
3で炊飯開始から第1基準時間(f分)を経過したか否
かを判断する。検出温度Thが第1基準温度(c℃)以
上となった時点で、第1基準時間(f分)が経過してい
れば、ステップS11に移行し、経過していなければ、
ステップS15で第2基準時間(g分)を経過するまで
の間、ステップS14で検出温度Thが第2基準温度
(d℃)を越えているか否かを判断する。第2基準時間
(g分)を経過する前に検出温度Thが第2基準温度
(d℃)を越えていれば、その時点でステップS11に
移行し、越えなければ、ステップS15で第2基準時間
(g分)を経過した後、ステップS11に移行する。
【0025】ステップS11では、誘導加熱コイル4へ
の通電を313Wとすることにより、弱火加熱を開始す
る(炊飯工程)。そして、ステップS16で弱火モード
による加熱が所定時間(e分)経過すれば、ステップS
17でさらに加熱を続行する(ドライアップ工程)。ド
ライアップとは、被加熱容器2内に付着した水蒸気を除
去することを意味する。したがって、このドライアップ
では必ずしも誘導加熱コイル4への通電を弱火モードの
ままとする必要はなく、必要に応じて自由に変更可能で
ある。そして、ステップS18で1分間経過すれば、ス
テップS19で誘導加熱コイル4への通電を停止し、ス
テップS20で10分間の蒸らし工程を経た後、炊飯制
御を終了する。
【0026】このように、前記実施の形態によれば、基
準時間及び基準温度に基づいて予備加熱工程から炊飯工
程への移行時期を決定するようにしたので、加熱調理器
の周囲雰囲気温度や、被加熱容器の種類、そこに収容す
る被加熱物の熱容量の違いに応じて適切な時期に炊飯工
程に移行することができ、ご飯の焦付きや炊きむらのな
い良好な炊飯を行うことができる。
【0027】なお、前記実施の形態では、第1、第2及
び第3の基準時間と、第1及び第2の基準温度とに基づ
いて予備加熱工程から炊飯工程に移行するようにした
が、第1基準時間及び第1基準温度のみに基づいて炊飯
制御を行うようにしてもよく、また、さらに多くの基準
時間及び基準温度を設定して炊飯制御を行うようにして
もよい。例えば、専用の被加熱容器2を用意した場合に
は、前者のように基準時間及び基準温度は1つずつ設定
しておけばよく、制御プログラムを簡略化することが可
能となる。また、種々の被加熱容器2を使用できるよう
にしたければ、後者のように基準時間及び基準温度は複
数設定しておけばよく、使用者は炊飯条件(周囲温度、
使用する被加熱容器2の種類等)を全く考慮しなくても
適切な炊飯を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による加熱調理器の断面図である。
【図2】 図1の加熱調理器の操作表示パネルの平面図
である。
【図3】 図1の加熱調理器における炊飯制御を示すフ
ローチャートである。
【図4】 図1の加熱調理器における炊飯制御を示すフ
ローチャートである。
【図5】 図1の加熱調理器における炊飯制御を示すフ
ローチャートである。
【図6】 図3ないし図5における設定条件を示す図表
である。
【図7】 時間と検出温度の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
4 誘導加熱コイル(加熱手段) 6 サーミスタ(温度検出手段) 8 制御装置(加熱制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入谷 真司 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号 象印マホービン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−90850(JP,A) 特開 平7−177967(JP,A) 特開 平2−131714(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00 109 A47J 27/00 103 H05B 6/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱容器を加熱する加熱手段と、被加
    熱容器自身あるいはそれに対応する温度を検出する温度
    検出手段と、タイマー手段と、前記温度検出手段及びタ
    イマー手段からの入力信号に基づいて前記加熱手段によ
    る被加熱容器の加熱状態を変更することにより、予備加
    熱工程、炊飯工程、保温工程及び蒸らし工程を行わせる
    加熱制御手段とを備えた加熱調理器において、 前記加熱手段は、被加熱容器を間接的に加熱し、前記加
    熱制御手段は、前記タイマー手段による検出時間又は前
    記温度検出手段による検出温度のうち、いずれか一方が
    基準時間又は基準温度に達すれば、予備加熱工程から炊
    飯工程へ移行させることを特徴とする加熱調理器。
  2. 【請求項2】 前記基準温度及び基準時間は複数設定さ
    れ、前記加熱制御手段は、前記タイマー手段又は温度検
    出手段による検出値が該当する基準値に達した時点で予
    備加熱工程から炊飯工程へ移行させることを特徴とする
    請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 【請求項3】 前記被加熱容器に専用容器を使用したこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱調理器。
  4. 【請求項4】 被加熱容器に収容する被加熱物の容量を
    入力する容量入力手段を設け、前記加熱制御手段は、容
    量入力手段からの入力信号に基づいて前記基準時間及び
    基準温度の設定条件を変更することを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の加熱調理器。
  5. 【請求項5】 前記加熱制御手段は、予備加熱開始前の
    検出温度が上限温度以上であれば、異常報知し、炊飯制
    御への自動復帰を防止するようにしたことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載の加熱調理器。
  6. 【請求項6】 前記加熱制御手段は、予備加熱工程では
    中火で、炊飯工程では弱火で加熱制御を行わせることを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の加熱調
    理器。
JP26439395A 1995-10-12 1995-10-12 加熱調理器 Expired - Fee Related JP3176830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26439395A JP3176830B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26439395A JP3176830B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103364A JPH09103364A (ja) 1997-04-22
JP3176830B2 true JP3176830B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17402538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26439395A Expired - Fee Related JP3176830B2 (ja) 1995-10-12 1995-10-12 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038044A (ja) * 2008-11-19 2009-02-19 Panasonic Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09103364A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000009543A (ko) 전기압력보온밥솥과 그의 요리 제어 방법
JP3176830B2 (ja) 加熱調理器
JP4430494B2 (ja) 加熱調理器
JP4075648B2 (ja) 電気炊飯器とその炊飯量判定方法
JP5488252B2 (ja) 炊飯器
JP3142212B2 (ja) 加熱調理器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JP3101506B2 (ja) 加熱調理器
JPH0751160A (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JP2870079B2 (ja) 炊飯器
JP3228606B2 (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JP2003010043A (ja) 炊飯器
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JP3222038B2 (ja) 保温装置
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JPH0795977B2 (ja) 電気炊飯器
JP3177935B2 (ja) 炊飯器
JPH04187118A (ja) 炊飯器
JP3024341B2 (ja) 炊飯器
JP2940580B2 (ja) 炊飯器
JPH0722548B2 (ja) 炊飯器の炊飯方法
JPH064052B2 (ja) 炊飯ジャー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees