JPH08130012A - アルカリ二次電池用ニッケル極 - Google Patents
アルカリ二次電池用ニッケル極Info
- Publication number
- JPH08130012A JPH08130012A JP6265550A JP26555094A JPH08130012A JP H08130012 A JPH08130012 A JP H08130012A JP 6265550 A JP6265550 A JP 6265550A JP 26555094 A JP26555094 A JP 26555094A JP H08130012 A JPH08130012 A JP H08130012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- nickel hydroxide
- curve
- temperature
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/32—Nickel oxide or hydroxide electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 活物質である水酸化ニッケルの利用率が高
く、かつ膨潤抑制効果が優れていて充放電サイクル寿命
特性がすぐれているアルカリ二次電池用ニッケル極を提
供する。 【構成】 このニッケル極は、3次元網状構造の導電性
多孔体に水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤を充填
して成るニッケル極において、前記水酸化ニッケルとし
ては、それに対して昇温速度10℃/minで熱重量分
析を行なってTG曲線を描いたときに、温度100℃か
ら前記TG曲線の微分曲線であるDTG曲線が上向曲線
を描きはじめる時点における温度Tまでの重量減少率が
0.6〜1.5%になる水酸化ニッケルを用いたものであ
る。
く、かつ膨潤抑制効果が優れていて充放電サイクル寿命
特性がすぐれているアルカリ二次電池用ニッケル極を提
供する。 【構成】 このニッケル極は、3次元網状構造の導電性
多孔体に水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤を充填
して成るニッケル極において、前記水酸化ニッケルとし
ては、それに対して昇温速度10℃/minで熱重量分
析を行なってTG曲線を描いたときに、温度100℃か
ら前記TG曲線の微分曲線であるDTG曲線が上向曲線
を描きはじめる時点における温度Tまでの重量減少率が
0.6〜1.5%になる水酸化ニッケルを用いたものであ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル・カドミウム電
池、ニッケル・水素化物電池、ニッケル・亜鉛電池など
のアルカリ二次電池の正極として組み込まれるニッケル
極に関し、更に詳しくは、活物質である水酸化ニッケル
の利用率が高く、充放電に伴う膨潤が抑制され、もって
サイクル寿命も長くなるアルカリ二次電池用のニッケル
極に関する。
池、ニッケル・水素化物電池、ニッケル・亜鉛電池など
のアルカリ二次電池の正極として組み込まれるニッケル
極に関し、更に詳しくは、活物質である水酸化ニッケル
の利用率が高く、充放電に伴う膨潤が抑制され、もって
サイクル寿命も長くなるアルカリ二次電池用のニッケル
極に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池用のニッケル極は、従
来、焼結式ニッケル極が主流であり、これは概ね次のよ
うにして製造されていた。まず、カーボニルニッケル粉
のような金属ニッケル粉とカルボキシメチルセルロース
やメチルセルロースなどを溶解して成る増粘剤水溶液と
を混練してスラリーを調製し、このスラリーをパンチン
グメタルシートに塗着したのち還元雰囲気中で焼成して
焼結基板とする。ついで、この焼結基板を例えば硝酸ニ
ッケル水溶液に浸漬したのちアルカリ水溶液に浸漬して
前記焼結基板の微細孔に正極活物質である水酸化ニッケ
ルを生成させることにより、それを当該微細孔に充填す
る。
来、焼結式ニッケル極が主流であり、これは概ね次のよ
うにして製造されていた。まず、カーボニルニッケル粉
のような金属ニッケル粉とカルボキシメチルセルロース
やメチルセルロースなどを溶解して成る増粘剤水溶液と
を混練してスラリーを調製し、このスラリーをパンチン
グメタルシートに塗着したのち還元雰囲気中で焼成して
焼結基板とする。ついで、この焼結基板を例えば硝酸ニ
ッケル水溶液に浸漬したのちアルカリ水溶液に浸漬して
前記焼結基板の微細孔に正極活物質である水酸化ニッケ
ルを生成させることにより、それを当該微細孔に充填す
る。
【0003】しかしながら、このニッケル極の場合、微
細孔への水酸化ニッケルの充填量を高めて高容量化を達
成しようとすると、上記した各水溶液への浸漬操作を反
復することが必要となり工数増は不可避である。しか
も、硝酸水溶液を使用した場合は、生成した水酸化ニッ
ケルに硝酸イオンが残留することがあり、これを除去す
るために、化成処理や洗浄処理などが必要になってく
る。更には、このニッケル極の場合、強度確保のために
焼結基板の占有比率を高めるので、水酸化ニッケルの高
密度充填にとって不利となり、得られたニッケル極の容
量密度を高くすることができないという問題がある。
細孔への水酸化ニッケルの充填量を高めて高容量化を達
成しようとすると、上記した各水溶液への浸漬操作を反
復することが必要となり工数増は不可避である。しか
も、硝酸水溶液を使用した場合は、生成した水酸化ニッ
ケルに硝酸イオンが残留することがあり、これを除去す
るために、化成処理や洗浄処理などが必要になってく
る。更には、このニッケル極の場合、強度確保のために
焼結基板の占有比率を高めるので、水酸化ニッケルの高
密度充填にとって不利となり、得られたニッケル極の容
量密度を高くすることができないという問題がある。
【0004】焼結式ニッケル極の上記したような問題に
対し、最近では、ペースト式ニッケル極が実用されはじ
めている。このペースト式ニッケル極は、概ね次のよう
にして製造されている。すなわちまず、水酸化ニッケル
の粉末に、必要に応じて酸化コバルトのようなコバルト
化合物の粉末などを混合し、その混合粉末に前記した増
粘剤水溶液を添加して全体を撹拌し、粘稠なペーストを
調製する。
対し、最近では、ペースト式ニッケル極が実用されはじ
めている。このペースト式ニッケル極は、概ね次のよう
にして製造されている。すなわちまず、水酸化ニッケル
の粉末に、必要に応じて酸化コバルトのようなコバルト
化合物の粉末などを混合し、その混合粉末に前記した増
粘剤水溶液を添加して全体を撹拌し、粘稠なペーストを
調製する。
【0005】ついで、そのペーストを、集電体でありか
つ支持体でもある発泡ニッケルやニッケルフェルトのよ
うな3次元網状構造の多孔体に充填したのち、乾燥、圧
延処理を順次行うことにより所定厚みのニッケル極が成
形される。このニッケル極の場合は、前記した焼結式ニ
ッケル極に比べて水酸化ニッケルの高密度充填が可能で
あり、また製造も簡単である。しかしながら、このニッ
ケル極の場合には、新たに次のような問題が発生してく
る。
つ支持体でもある発泡ニッケルやニッケルフェルトのよ
うな3次元網状構造の多孔体に充填したのち、乾燥、圧
延処理を順次行うことにより所定厚みのニッケル極が成
形される。このニッケル極の場合は、前記した焼結式ニ
ッケル極に比べて水酸化ニッケルの高密度充填が可能で
あり、また製造も簡単である。しかしながら、このニッ
ケル極の場合には、新たに次のような問題が発生してく
る。
【0006】すなわち、充放電時における水酸化ニッケ
ル(Ni(OH)2 )の利用率は低くなり、また、水酸
化ニッケルが膨潤してニッケル極の変形などが起こると
いう問題である。一般に、ニッケル極の充放電反応は、
活物質である水酸化ニッケルの結晶内をプロトン
(H+ )が自由に移動することによって生起する。
ル(Ni(OH)2 )の利用率は低くなり、また、水酸
化ニッケルが膨潤してニッケル極の変形などが起こると
いう問題である。一般に、ニッケル極の充放電反応は、
活物質である水酸化ニッケルの結晶内をプロトン
(H+ )が自由に移動することによって生起する。
【0007】そして、充電時には、水酸化ニッケルは電
気化学的に酸化されてβタイプのオキシ水酸化ニッケル
(β−NiOOH)に転化するが、一部はγタイプのオ
キシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)になる。これら
オキシ水酸化ニッケルのうち、β−NiOOHは放電時
に還元されて再び水酸化ニッケルに復元する。すなわ
ち、充放電の過程で可逆的に酸化・還元反応を行う。
気化学的に酸化されてβタイプのオキシ水酸化ニッケル
(β−NiOOH)に転化するが、一部はγタイプのオ
キシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)になる。これら
オキシ水酸化ニッケルのうち、β−NiOOHは放電時
に還元されて再び水酸化ニッケルに復元する。すなわ
ち、充放電の過程で可逆的に酸化・還元反応を行う。
【0008】一方、γ−NiOOHは、β−NiOOH
に比べて、c軸長が長くまた低密度の六方晶系の結晶体
である。したがって、充電時にγ−NiOOHが生成す
るということは、多孔体に充填されている活物質が全体
として膨潤することである。その結果、ニッケル極全体
の変形が起こる。また、膨潤時に電解液を吸収して、ニ
ッケル極とセパレータと負極との間で保たれていた適正
な電解液分布が崩れて、電池の内部抵抗の増大を引き起
こしてサイクル寿命が短くなる。
に比べて、c軸長が長くまた低密度の六方晶系の結晶体
である。したがって、充電時にγ−NiOOHが生成す
るということは、多孔体に充填されている活物質が全体
として膨潤することである。その結果、ニッケル極全体
の変形が起こる。また、膨潤時に電解液を吸収して、ニ
ッケル極とセパレータと負極との間で保たれていた適正
な電解液分布が崩れて、電池の内部抵抗の増大を引き起
こしてサイクル寿命が短くなる。
【0009】とくに、ペースト式ニッケル極の場合は、
水酸化ニッケルの充填密度が高いので、充電時における
γ−NiOOHの生成量も多くなり、上記した不都合が
顕著に現れてくる。このような問題、とくに充電時にお
けるγ−NiOOHの生成を抑制するために、CdやZ
nなどを水酸化ニッケルに固溶させることが提案されて
いる(特開昭61−183868号公報、特開平2−3
0061号公報などを参照)。
水酸化ニッケルの充填密度が高いので、充電時における
γ−NiOOHの生成量も多くなり、上記した不都合が
顕著に現れてくる。このような問題、とくに充電時にお
けるγ−NiOOHの生成を抑制するために、CdやZ
nなどを水酸化ニッケルに固溶させることが提案されて
いる(特開昭61−183868号公報、特開平2−3
0061号公報などを参照)。
【0010】しかしながら、上記した先行技術において
は、CdやZnなどの固溶に伴って水酸化ニッケルの結
晶構造が変容したり、また活物質としての水酸化ニッケ
ルの実効質量が減少することになって、その利用量の低
下などを充分に解消することにはなっていない。また、
特開平4−328257号公報では、X線回折時のプロ
ファイルにおける半値幅が0.8°/2θ以上の値を示す
水酸化ニッケルが開示され、特開平5−41213号公
報では、X線回折時の(101)面に対する垂直方向の
結晶子の大きさが80〜120Åである水酸化ニッケル
を活物質とするペースト式ニッケル極が提案されてい
る。
は、CdやZnなどの固溶に伴って水酸化ニッケルの結
晶構造が変容したり、また活物質としての水酸化ニッケ
ルの実効質量が減少することになって、その利用量の低
下などを充分に解消することにはなっていない。また、
特開平4−328257号公報では、X線回折時のプロ
ファイルにおける半値幅が0.8°/2θ以上の値を示す
水酸化ニッケルが開示され、特開平5−41213号公
報では、X線回折時の(101)面に対する垂直方向の
結晶子の大きさが80〜120Åである水酸化ニッケル
を活物質とするペースト式ニッケル極が提案されてい
る。
【0011】しかしながら、これらのニッケル極の場合
も、高い利用率の実現と膨潤抑制効果という点では、必
ずしも満足のいく性能を発揮しているとはいえない。
も、高い利用率の実現と膨潤抑制効果という点では、必
ずしも満足のいく性能を発揮しているとはいえない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した水
酸化ニッケルを活物質とする従来のニッケル極では、い
ずれも、水酸化ニッケルの高い利用率の実現と充放電時
における膨潤抑制効果とが充分に満足する状態で両立し
がたいという問題を解決し、後述する特性を備えた水酸
化ニッケルを活物質とすることにより、高い利用率と膨
潤抑制効果とを両立させ、もって充放電サイクル寿命が
長くなるアルカリ二次電池用のニッケル極の提供を目的
とする。
酸化ニッケルを活物質とする従来のニッケル極では、い
ずれも、水酸化ニッケルの高い利用率の実現と充放電時
における膨潤抑制効果とが充分に満足する状態で両立し
がたいという問題を解決し、後述する特性を備えた水酸
化ニッケルを活物質とすることにより、高い利用率と膨
潤抑制効果とを両立させ、もって充放電サイクル寿命が
長くなるアルカリ二次電池用のニッケル極の提供を目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した目
的を達成するために、活物質として用いる水酸化ニッケ
ルの必要特性に関して鋭意研究を重ねる過程で、市販の
水酸化ニッケル粉末を熱重量分析装置にかけ、昇温速度
10℃/minの条件下における重量変化曲線とその微
分曲線を測定した。
的を達成するために、活物質として用いる水酸化ニッケ
ルの必要特性に関して鋭意研究を重ねる過程で、市販の
水酸化ニッケル粉末を熱重量分析装置にかけ、昇温速度
10℃/minの条件下における重量変化曲線とその微
分曲線を測定した。
【0014】その結果、水酸化ニッケル粉末からは水分
が脱離していき、その重量変化曲線は約350℃の温度
まで重量減少を示した。そして、その微分曲線において
は、常温から約100℃までの温度域と約100℃から
約220℃までの温度域では下向曲線を描き、約220
℃から約350℃までの温度域では上向曲線を描くこと
が判明した。
が脱離していき、その重量変化曲線は約350℃の温度
まで重量減少を示した。そして、その微分曲線において
は、常温から約100℃までの温度域と約100℃から
約220℃までの温度域では下向曲線を描き、約220
℃から約350℃までの温度域では上向曲線を描くこと
が判明した。
【0015】本発明者は、以上の結果に基づいて次のよ
うな考察を加えた。まず、常温から約100℃までの温
度域(温度域Aという)では、水酸化ニッケル粉末の表
面に吸着している水分の脱離が進み、いわゆる乾燥状態
になるものと考えられる。したがって、この温度域Aで
は水酸化ニッケルそれ自体の物理的・化学的変化は起こ
っていない。
うな考察を加えた。まず、常温から約100℃までの温
度域(温度域Aという)では、水酸化ニッケル粉末の表
面に吸着している水分の脱離が進み、いわゆる乾燥状態
になるものと考えられる。したがって、この温度域Aで
は水酸化ニッケルそれ自体の物理的・化学的変化は起こ
っていない。
【0016】次の約100℃から約220℃までの温度
域(温度域Bという)では、次のような現象が起こって
いるものと考えられる。まず、水酸化ニッケルそれ自体
について考えると、水酸化ニッケルは六方晶系の結晶構
造をもち、それはa軸、b軸方向に広がる六員環がc軸
方向に層状に積層した構造をとっており、各層のc軸方
向にはファンデルワールス力が作用して、これら層の間
では規定された層間距離が確保されている。
域(温度域Bという)では、次のような現象が起こって
いるものと考えられる。まず、水酸化ニッケルそれ自体
について考えると、水酸化ニッケルは六方晶系の結晶構
造をもち、それはa軸、b軸方向に広がる六員環がc軸
方向に層状に積層した構造をとっており、各層のc軸方
向にはファンデルワールス力が作用して、これら層の間
では規定された層間距離が確保されている。
【0017】そして、製造される水酸化ニッケルは、上
記した層間には水素結合によって水が捕捉されている。
この場合、層間に捕捉される水分量は、水酸化ニッケル
の製造条件によって変動する。そして、この捕捉水分量
の多寡によっては、各層間に作用するファンデルワール
ス力も変化するので、その結晶構造に歪みなどが発生す
ることもある。
記した層間には水素結合によって水が捕捉されている。
この場合、層間に捕捉される水分量は、水酸化ニッケル
の製造条件によって変動する。そして、この捕捉水分量
の多寡によっては、各層間に作用するファンデルワール
ス力も変化するので、その結晶構造に歪みなどが発生す
ることもある。
【0018】温度域Bにおいては、主として、上記した
層間の捕捉水分が脱離して重量減少が起こっているもの
と考えられる。したがって、この温度域Bで生起する重
量減少は、対象とする水酸化ニッケルの層間捕捉水分量
を表示する指標であり、そのことは結晶構造の規定層間
距離からのズレを表示する指標でもあるとも考えられ
る。
層間の捕捉水分が脱離して重量減少が起こっているもの
と考えられる。したがって、この温度域Bで生起する重
量減少は、対象とする水酸化ニッケルの層間捕捉水分量
を表示する指標であり、そのことは結晶構造の規定層間
距離からのズレを表示する指標でもあるとも考えられ
る。
【0019】次の約220℃から約350℃までの温度
域(温度域Cという)は、水酸化ニッケルそれ自体が熱
分解して酸化ニッケル(NiO)に転化していく過程を
示している。一方、ニッケル極の充放電反応は、活物質
である水酸化ニッケルの結晶内をH + が自由に移動する
ことによって生起し、このH+ が移動しやすいものはそ
の利用率が高くなり、逆にH+ が移動しにくいものはそ
の利用率が低くなる。
域(温度域Cという)は、水酸化ニッケルそれ自体が熱
分解して酸化ニッケル(NiO)に転化していく過程を
示している。一方、ニッケル極の充放電反応は、活物質
である水酸化ニッケルの結晶内をH + が自由に移動する
ことによって生起し、このH+ が移動しやすいものはそ
の利用率が高くなり、逆にH+ が移動しにくいものはそ
の利用率が低くなる。
【0020】その場合、H+ の移動性は水酸化ニッケル
の結晶内に存在する水分量、すなわち前記した層間に捕
捉されている水分の量によって規定されることが考えら
れ、結晶内に存在する水分の量が多いほど、結晶内にお
けるH+ の移動性は向上し、結晶内に存在する水分量が
少ないほどH+ の移動は困難になるものと考えられる。
の結晶内に存在する水分量、すなわち前記した層間に捕
捉されている水分の量によって規定されることが考えら
れ、結晶内に存在する水分の量が多いほど、結晶内にお
けるH+ の移動性は向上し、結晶内に存在する水分量が
少ないほどH+ の移動は困難になるものと考えられる。
【0021】したがって、層間に捕捉されている水分量
が多い水酸化ニッケルほど、活物質としての利用率は高
くなるものと考えられる。しかし、この捕捉水分量が多
すぎると、前記したように、水酸化ニッケルの結晶構造
における歪みも大きくなり、極端な場合は六方晶系構造
が崩壊してしまうこともある。このようなことから、層
間に捕捉されている水分量が適正値にある水酸化ニッケ
ルは、利用率の高いニッケル極を提供することができる
ものと考えられる。
が多い水酸化ニッケルほど、活物質としての利用率は高
くなるものと考えられる。しかし、この捕捉水分量が多
すぎると、前記したように、水酸化ニッケルの結晶構造
における歪みも大きくなり、極端な場合は六方晶系構造
が崩壊してしまうこともある。このようなことから、層
間に捕捉されている水分量が適正値にある水酸化ニッケ
ルは、利用率の高いニッケル極を提供することができる
ものと考えられる。
【0022】本発明者は、以上の考察に基づき、水酸化
ニッケルの結晶構造における層間捕捉水分量と、その水
酸化ニッケルを用いて製造したニッケル極の利用率およ
び膨潤状態との関係について鋭意研究を行い、後述する
水酸化ニッケルを用いたニッケル極は、高い利用率と膨
潤抑制効果を兼備するとの事実を見出し、本発明のニッ
ケル極を開発するに至った。
ニッケルの結晶構造における層間捕捉水分量と、その水
酸化ニッケルを用いて製造したニッケル極の利用率およ
び膨潤状態との関係について鋭意研究を行い、後述する
水酸化ニッケルを用いたニッケル極は、高い利用率と膨
潤抑制効果を兼備するとの事実を見出し、本発明のニッ
ケル極を開発するに至った。
【0023】すなわち、本発明のアルカリ二次電池用ニ
ッケル極は、3次元網状構造の導電性多孔体に水酸化ニ
ッケルを主体とする活物質合剤を充填して成るニッケル
極において、前記水酸化ニッケルとしては、それに対し
て昇温速度10℃/minで熱重量分析を行なって重量
変化曲線を描いたときに、温度100℃から前記重量変
化曲線の微分曲線が上向曲線を描きはじめる時点におけ
る温度までの重量減少率が0.6〜1.5%になる水酸化ニ
ッケルを用いることを特徴とする。
ッケル極は、3次元網状構造の導電性多孔体に水酸化ニ
ッケルを主体とする活物質合剤を充填して成るニッケル
極において、前記水酸化ニッケルとしては、それに対し
て昇温速度10℃/minで熱重量分析を行なって重量
変化曲線を描いたときに、温度100℃から前記重量変
化曲線の微分曲線が上向曲線を描きはじめる時点におけ
る温度までの重量減少率が0.6〜1.5%になる水酸化ニ
ッケルを用いることを特徴とする。
【0024】本発明のニッケル極に用いる水酸化ニッケ
ルは、昇温速度10℃/minの条件で常温からの熱重
量分析を行なって重量変化曲線とその微分曲線を描いた
ときに、温度100℃の時点における重量をW100 と
し、また微分曲線が上向曲線を描きはじめる温度T
(℃)の時点における重量をWT とすると、 次式:(W100 −WT )×100/W100 (%) で示される重量減少率が0.6〜1.5%になるようなもの
である。
ルは、昇温速度10℃/minの条件で常温からの熱重
量分析を行なって重量変化曲線とその微分曲線を描いた
ときに、温度100℃の時点における重量をW100 と
し、また微分曲線が上向曲線を描きはじめる温度T
(℃)の時点における重量をWT とすると、 次式:(W100 −WT )×100/W100 (%) で示される重量減少率が0.6〜1.5%になるようなもの
である。
【0025】この温度100℃から温度T℃までの温度
域は、前記した温度域Bに相当することからして、本発
明で用いる水酸化ニッケルは、その結晶内に存在する水
分量が全体の0.6〜1.5重量%の範囲内にある。この水
分量、すなわち重量減少率が0.6重量%より小さくなる
水酸化ニッケルを用いると、得られたニッケル極は、充
放電時におけるH+ の移動が困難となって利用率の低下
が引き起こされるだけではなく、充電時にγ−NiOO
Hの生成量も多くなってニッケル極の膨潤が進むととも
に、初期利用率も低くなって不都合である。また、重量
減少率が1.5重量%より多くなる水酸化ニッケルを用い
ると、得られたニッケル極では、充放電時におけるH+
の移動性は向上するものの、水酸化ニッケルの結晶構造
の崩壊が起こりはじめて導電性が劣化して目標とする電
池容量を取り出せなくなる。
域は、前記した温度域Bに相当することからして、本発
明で用いる水酸化ニッケルは、その結晶内に存在する水
分量が全体の0.6〜1.5重量%の範囲内にある。この水
分量、すなわち重量減少率が0.6重量%より小さくなる
水酸化ニッケルを用いると、得られたニッケル極は、充
放電時におけるH+ の移動が困難となって利用率の低下
が引き起こされるだけではなく、充電時にγ−NiOO
Hの生成量も多くなってニッケル極の膨潤が進むととも
に、初期利用率も低くなって不都合である。また、重量
減少率が1.5重量%より多くなる水酸化ニッケルを用い
ると、得られたニッケル極では、充放電時におけるH+
の移動性は向上するものの、水酸化ニッケルの結晶構造
の崩壊が起こりはじめて導電性が劣化して目標とする電
池容量を取り出せなくなる。
【0026】本発明のニッケル極は、上記した水酸化ニ
ッケルの粉末を用いて常法により製造することができ
る。すなわち、水酸化ニッケル粉末と例えば酸化コバル
ト粉末を所定の量比で混合し、ここにカルボキシメチル
セルロース水溶液のような増粘剤水溶液の所定量を添加
して全体を撹拌することによりペーストを調製する。そ
して、このペーストの所定量を、発泡ニッケル、ニッケ
ルフェルトのような3次元網状構造の導電性多孔体に充
填したのち当該ペーストを乾燥し、更に所定の圧力で圧
延して所定の厚みに成形すればよい。
ッケルの粉末を用いて常法により製造することができ
る。すなわち、水酸化ニッケル粉末と例えば酸化コバル
ト粉末を所定の量比で混合し、ここにカルボキシメチル
セルロース水溶液のような増粘剤水溶液の所定量を添加
して全体を撹拌することによりペーストを調製する。そ
して、このペーストの所定量を、発泡ニッケル、ニッケ
ルフェルトのような3次元網状構造の導電性多孔体に充
填したのち当該ペーストを乾燥し、更に所定の圧力で圧
延して所定の厚みに成形すればよい。
【0027】
実施例1〜3,比較例1、2 タップ密度がいずれも2.09〜2.12g/cm3 の範囲
にあり、元素組成もほぼ同一で、形状はほぼ球形である
5種類の水酸化ニッケル粉末を用意した。これらの水酸
化ニッケル粉末は、いずれも、Co:0.5重量%、Z
n:5重量%を固溶しているものであるが、製造時の条
件変化により、層間捕捉水分量が異なっている。
にあり、元素組成もほぼ同一で、形状はほぼ球形である
5種類の水酸化ニッケル粉末を用意した。これらの水酸
化ニッケル粉末は、いずれも、Co:0.5重量%、Z
n:5重量%を固溶しているものであるが、製造時の条
件変化により、層間捕捉水分量が異なっている。
【0028】(1) 重量減少率の測定 上記した5種類の水酸化ニッケル粉末を、熱重量分析装
置(セイコー電子工業(株)のTG/DTA320)に
セットし、大気中、昇温速度10℃/minの条件下に
おいて室温からの重量変化を測定し、重量変化曲線(T
G曲線)とその微分曲線(DTG曲線)を描いた。
置(セイコー電子工業(株)のTG/DTA320)に
セットし、大気中、昇温速度10℃/minの条件下に
おいて室温からの重量変化を測定し、重量変化曲線(T
G曲線)とその微分曲線(DTG曲線)を描いた。
【0029】試料3のチャート図を図1に示した。図1
のTG曲線から明らかなように、時間経過(温度上昇)
とともに試料3は重量減少し、温度250℃までの重量
減少率は、室温下における重量に対し約3%である。一
方、この過程で、DTG曲線は温度100℃まで急激に
変化し、温度100℃から約220℃近辺の温度Tまで
の間で下向曲線を描いて緩徐に変化し、そして温度T℃
から急激に上向曲線を描いて上昇している。
のTG曲線から明らかなように、時間経過(温度上昇)
とともに試料3は重量減少し、温度250℃までの重量
減少率は、室温下における重量に対し約3%である。一
方、この過程で、DTG曲線は温度100℃まで急激に
変化し、温度100℃から約220℃近辺の温度Tまで
の間で下向曲線を描いて緩徐に変化し、そして温度T℃
から急激に上向曲線を描いて上昇している。
【0030】温度100℃におけるTG曲線の読み(−
1.52%)と温度T℃におけるTG曲線の読み(−2.5
8%)から、この試料3は、図1で示したように、温度
100℃から温度T℃までの重量減少率は1.06%のも
のである。他の4種類の試料についても同様にして重量
減少率を求めた。その結果、用意した5種類の水酸化ニ
ッケル粉末の温度100℃から温度T℃までの重量減少
率は表1で示すとおりであった。
1.52%)と温度T℃におけるTG曲線の読み(−2.5
8%)から、この試料3は、図1で示したように、温度
100℃から温度T℃までの重量減少率は1.06%のも
のである。他の4種類の試料についても同様にして重量
減少率を求めた。その結果、用意した5種類の水酸化ニ
ッケル粉末の温度100℃から温度T℃までの重量減少
率は表1で示すとおりであった。
【0031】
【表1】 (2) 電池の製造 各試料の水酸化ニッケル粉末93重量部と酸化コバルト
粉末7重量部とを混合し、ここに1%カルボキシメチル
セルロース水溶液20重量部を添加したのち充分に撹拌
して活物質ペーストを調製した。
粉末7重量部とを混合し、ここに1%カルボキシメチル
セルロース水溶液20重量部を添加したのち充分に撹拌
して活物質ペーストを調製した。
【0032】ついで、各ペーストを、平均孔径300μ
m、気孔率95%、厚み1.2mmの発泡ニッケル板に充填
したのち80℃で2時間風乾し、更にローラプレスで圧
延して厚み0.60mmのシート状ニッケル極を製造した。
これらのニッケル極における水酸化ニッケルの充填密度
は2.80〜2.82g/cm3 であった。このニッケル極
を正極とし、水素吸蔵合金電極を負極とし、親水化した
ポリオレフィン系不織布をセパレータ、水酸化カリウム
を主体とするアルカリ水溶液を電解液として定格容量1
100mAhのニッケル−水素化物電池を組み立てた。
m、気孔率95%、厚み1.2mmの発泡ニッケル板に充填
したのち80℃で2時間風乾し、更にローラプレスで圧
延して厚み0.60mmのシート状ニッケル極を製造した。
これらのニッケル極における水酸化ニッケルの充填密度
は2.80〜2.82g/cm3 であった。このニッケル極
を正極とし、水素吸蔵合金電極を負極とし、親水化した
ポリオレフィン系不織布をセパレータ、水酸化カリウム
を主体とするアルカリ水溶液を電解液として定格容量1
100mAhのニッケル−水素化物電池を組み立てた。
【0033】(3) 特性調査 1)各電池にエージング処理を施したのち、温度20℃
において、0.5Cで120%過充電を行い0.5Cで電池
電圧1.0Vまで放電する充放電サイクルを3回行なって
負極を活性化した。つづいて、温度20℃において、0.
2Cで120%の過充電後に0.2Cで放電して初期放電
容量を測定した。その結果を、(1)で測定した重量減
少率との関係図として図1に示した。
において、0.5Cで120%過充電を行い0.5Cで電池
電圧1.0Vまで放電する充放電サイクルを3回行なって
負極を活性化した。つづいて、温度20℃において、0.
2Cで120%の過充電後に0.2Cで放電して初期放電
容量を測定した。その結果を、(1)で測定した重量減
少率との関係図として図1に示した。
【0034】図1から明らかなように、重量減少率が大
きい水酸化ニッケル、すなわち層間捕捉水分量が多い水
酸化ニッケルを用いたニッケル極ほど、その初期利用率
は高くなっている。 2)各電池につき、温度20℃において0.5Cで200
%の過充電をおこなったのち電池を解体してニッケル極
を取り出し、真空乾燥したのち、それを粉砕して活物質
粉末(タイラー篩200メッシュ通過)とした。
きい水酸化ニッケル、すなわち層間捕捉水分量が多い水
酸化ニッケルを用いたニッケル極ほど、その初期利用率
は高くなっている。 2)各電池につき、温度20℃において0.5Cで200
%の過充電をおこなったのち電池を解体してニッケル極
を取り出し、真空乾燥したのち、それを粉砕して活物質
粉末(タイラー篩200メッシュ通過)とした。
【0035】各粉末をX線回折にかけ、そのチャート図
から、2θ=12.7°付近でみられるγ−NiOOHの
(003)面のピーク高さと、2θ=19.2°付近でみ
られるβ−NiOOH(001)面のピーク高さを求
め、両者の合計に占めるγ−NiOOHの(003)面
ピーク高さの割合を算出し、その値をγ−NiOOHの
存在比率とした。
から、2θ=12.7°付近でみられるγ−NiOOHの
(003)面のピーク高さと、2θ=19.2°付近でみ
られるβ−NiOOH(001)面のピーク高さを求
め、両者の合計に占めるγ−NiOOHの(003)面
ピーク高さの割合を算出し、その値をγ−NiOOHの
存在比率とした。
【0036】その結果を、(1)で測定した重量減少率
との関係図として図3に示した。図3から明らかなよう
に、重量減少率が小さい水酸化ニッケル、すなわち層間
捕捉水分量が少ない水酸化ニッケルを用いたニッケル極
では過充電時におけるγ−NiOOHの生成量が多くな
り、利用率の低下と膨潤が起こりやすくなる。3)5種
類の電池につき、温度20℃において、1Cで−ΔV=
10mVの充電と1Cで電池電圧が1Vになるまでの放
電とを1サイクルとする充放電サイクル試験を行った。
その結果を図4に示した。
との関係図として図3に示した。図3から明らかなよう
に、重量減少率が小さい水酸化ニッケル、すなわち層間
捕捉水分量が少ない水酸化ニッケルを用いたニッケル極
では過充電時におけるγ−NiOOHの生成量が多くな
り、利用率の低下と膨潤が起こりやすくなる。3)5種
類の電池につき、温度20℃において、1Cで−ΔV=
10mVの充電と1Cで電池電圧が1Vになるまでの放
電とを1サイクルとする充放電サイクル試験を行った。
その結果を図4に示した。
【0037】図4から明らかなように、比較例1の水酸
化ニッケルを用いた電池では放電容量が低くなるととも
に最大放電容量を発揮するまでに数十回の充放電サイク
ルを必要とし、また早期の段階で容量低下を招いてい
る。これは、図3で示されているようにγ−NiOOH
の生成量が多いからである。また、比較例2の水酸化ニ
ッケルを用いた電池の場合は、初期放電容量は大きいけ
れども200サイクル程度の初期の段階から容量低下が
始まっている。
化ニッケルを用いた電池では放電容量が低くなるととも
に最大放電容量を発揮するまでに数十回の充放電サイク
ルを必要とし、また早期の段階で容量低下を招いてい
る。これは、図3で示されているようにγ−NiOOH
の生成量が多いからである。また、比較例2の水酸化ニ
ッケルを用いた電池の場合は、初期放電容量は大きいけ
れども200サイクル程度の初期の段階から容量低下が
始まっている。
【0038】これら比較例に比べて、実施例1〜3の水
酸化ニッケルを用いた電池は、いずれも初期の段階から
大きな放電容量を示し、しかもその容量は500サイク
ル経過後にあっても良好に維持されている。各電池につ
き、充放電を400サイクル行った時点における放電容
量を測定し、(1)で測定した重量減少率との関係図と
して図5に示した。
酸化ニッケルを用いた電池は、いずれも初期の段階から
大きな放電容量を示し、しかもその容量は500サイク
ル経過後にあっても良好に維持されている。各電池につ
き、充放電を400サイクル行った時点における放電容
量を測定し、(1)で測定した重量減少率との関係図と
して図5に示した。
【0039】図5から明らかなように、400サイクル
の充放電経過後にあっても、定格容量の80%以上を確
保させるためには、重量減少率が0.6〜1.5%になる水
酸化ニッケルを用いてニッケル極を製造すればよいこと
がわかる。
の充放電経過後にあっても、定格容量の80%以上を確
保させるためには、重量減少率が0.6〜1.5%になる水
酸化ニッケルを用いてニッケル極を製造すればよいこと
がわかる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ニッケル極は、活物質である水酸化ニッケルの利用率が
高く、充電時におけるγ−NiOOHの生成量も少な
い。したがって、充放電に伴う膨潤も起こしづらく、電
池の充放電サイクル寿命を長くすることができ、アルカ
リ二次電池用の正極としてその工業的価値は大である。
ニッケル極は、活物質である水酸化ニッケルの利用率が
高く、充電時におけるγ−NiOOHの生成量も少な
い。したがって、充放電に伴う膨潤も起こしづらく、電
池の充放電サイクル寿命を長くすることができ、アルカ
リ二次電池用の正極としてその工業的価値は大である。
【図1】水酸化ニッケル(実施例2)のTG曲線とDT
G曲線である。
G曲線である。
【図2】用いた水酸化ニッケルの重量減少率と初期放電
容量との関係を示すグラフである。
容量との関係を示すグラフである。
【図3】用いた水酸化ニッケルの重量減少率と過充電後
におけるγ−NiOOHの存在比率との関係を示すグラ
フである。
におけるγ−NiOOHの存在比率との関係を示すグラ
フである。
【図4】用いた水酸化ニッケルから成るニッケル極を組
み込んだ電池の充放電サイクル寿命と放電容量との関係
を示すグラフである。
み込んだ電池の充放電サイクル寿命と放電容量との関係
を示すグラフである。
【図5】用いた水酸化ニッケルの重量減少率とそれから
成るニッケル極を組み込んだ電池の400サイクル充放
電時点における放電容量との関係を示すグラフである。
成るニッケル極を組み込んだ電池の400サイクル充放
電時点における放電容量との関係を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】(3)特性調査 1)各電池にエージング処理を施したのち、温度20℃
において、0.5Cで120%過充電を行い0.5Cで電池
電圧1.0Vまで放電する充放電サイクルを3回行なって
負極を活性化した。つづいて、温度20℃において、0.
2Cで120%の過充電後に0.2Cで放電して初期放電
容量を測定した。その結果を、(1)で測定した重量減
少率との関係図として図2に示した。
において、0.5Cで120%過充電を行い0.5Cで電池
電圧1.0Vまで放電する充放電サイクルを3回行なって
負極を活性化した。つづいて、温度20℃において、0.
2Cで120%の過充電後に0.2Cで放電して初期放電
容量を測定した。その結果を、(1)で測定した重量減
少率との関係図として図2に示した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】図2から明らかなように、重量減少率が大
きい水酸化ニッケル、すなわち層間捕捉水分量が多い水
酸化ニッケルを用いたニッケル極ほど、その初期利用率
は高くなっている。 2)各電池につき、温度20℃において0.5Cで200
%の過充電をおこなったのち電池を解体してニッケル極
を取り出し、真空乾燥したのち、それを粉砕して活物質
粉末(タイラー篩200メッシュ通過)とした。
きい水酸化ニッケル、すなわち層間捕捉水分量が多い水
酸化ニッケルを用いたニッケル極ほど、その初期利用率
は高くなっている。 2)各電池につき、温度20℃において0.5Cで200
%の過充電をおこなったのち電池を解体してニッケル極
を取り出し、真空乾燥したのち、それを粉砕して活物質
粉末(タイラー篩200メッシュ通過)とした。
Claims (1)
- 【請求項1】 3次元網状構造の導電性多孔体に水酸化
ニッケルを主体とする活物質合剤を充填して成るニッケ
ル極において、前記水酸化ニッケルとしては、それに対
して昇温速度10℃/minで熱重量分析を行なって重
量変化曲線を描いたときに、温度100℃から前記重量
変化曲線の微分曲線が上向曲線を描きはじめる時点にお
ける温度までの重量減少率が0.6〜1.5%になる水酸化
ニッケルを用いることを特徴とするアルカリ二次電池用
ニッケル極。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6265550A JP2802482B2 (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | アルカリ二次電池用ニッケル極 |
US08/545,328 US5635313A (en) | 1994-10-28 | 1995-10-19 | Nickel electrode for an alkaline secondary battery |
DE69514759T DE69514759T2 (de) | 1994-10-28 | 1995-10-25 | Nickelelektrode für eine alkalische Batterie |
EP95116802A EP0709905B1 (en) | 1994-10-28 | 1995-10-25 | Nickel electrode for an alkaline secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6265550A JP2802482B2 (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | アルカリ二次電池用ニッケル極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08130012A true JPH08130012A (ja) | 1996-05-21 |
JP2802482B2 JP2802482B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=17418674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6265550A Expired - Fee Related JP2802482B2 (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | アルカリ二次電池用ニッケル極 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5635313A (ja) |
EP (1) | EP0709905B1 (ja) |
JP (1) | JP2802482B2 (ja) |
DE (1) | DE69514759T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199520A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019479A1 (en) * | 1995-11-22 | 1997-05-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Positive plate active material for alkaline storage battery and positive electrode |
DE69712582T2 (de) | 1996-09-20 | 2003-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aktives Material für die positive Elektrode alkalischer Speicherbatterien |
JP3489960B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2004-01-26 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP4212129B2 (ja) * | 1997-07-07 | 2009-01-21 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびその製造方法 |
DE19849343A1 (de) | 1997-10-30 | 1999-06-02 | Samsung Display Devices Co Ltd | Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode |
EP0940865A3 (en) * | 1998-03-05 | 2004-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Active materials for the positive electrode in alkaline storage battery and the manufacturing method of them |
US6177213B1 (en) * | 1998-08-17 | 2001-01-23 | Energy Conversion Devices, Inc. | Composite positive electrode material and method for making same |
DE19939025A1 (de) * | 1998-12-24 | 2000-06-29 | Starck H C Gmbh Co Kg | Nickel-Mischydroxid, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung als Kathodenmaterial in alkalischen Batterien |
JP4772185B2 (ja) | 2000-12-12 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | アルカリ蓄電池用正極板およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 |
JP2011192474A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池 |
DE102017110863B4 (de) * | 2017-05-18 | 2021-02-04 | Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg | Nickelelektrode, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3911094A (en) * | 1974-01-28 | 1975-10-07 | Esb Inc | Method of preparing stable NiOOH |
JPS61183868A (ja) | 1985-02-08 | 1986-08-16 | Yuasa Battery Co Ltd | アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板 |
JPH0724218B2 (ja) * | 1988-04-11 | 1995-03-15 | 株式会社ユアサコーポレーション | アルカリ電池用ニッケル電極及びこれを用いた電池 |
DE3817826A1 (de) * | 1988-05-26 | 1989-11-30 | Deutsche Automobilgesellsch | Waessrige nickelhydroxid-paste hoher fliessfaehigkeit |
JPH0777129B2 (ja) | 1988-07-19 | 1995-08-16 | 株式会社ユアサコーポレーション | ニッケル電極用活物質及びその製造方法、ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ電池の製造方法 |
EP0353837B1 (en) * | 1988-07-19 | 1994-07-27 | Yuasa Corporation | A nickel electrode for an alkaline battery |
EP0462889B1 (fr) * | 1990-06-18 | 1994-11-30 | SAFT (inscrite au Registre du Commerce sous le numéro 343 588 737) | Procédé de préparation d'une poudre d'hydroxydes métalliques et poudre obtenue par ce procédé |
JP3080441B2 (ja) | 1991-04-25 | 2000-08-28 | 東芝電池株式会社 | ペースト式ニッケル極およびアルカリ蓄電池 |
DE69223116T2 (de) * | 1991-06-14 | 1998-04-02 | Yuasa Battery Co Ltd | Nickelelektrode für alkalibatterien |
US5700596A (en) * | 1991-07-08 | 1997-12-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nickel hydroxide active material powder and nickel positive electrode and alkali storage battery using them |
JPH0541213A (ja) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用非焼結式ニツケル正極 |
JP3097347B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2000-10-10 | 松下電器産業株式会社 | ニッケル・水素蓄電池 |
DE4343321A1 (de) * | 1993-12-18 | 1995-06-22 | Varta Batterie | Elektrischer Akkumulator |
DE4343322A1 (de) * | 1993-12-18 | 1995-06-22 | Varta Batterie | Ni/Metallhydrid-Sekundärelement |
-
1994
- 1994-10-28 JP JP6265550A patent/JP2802482B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-19 US US08/545,328 patent/US5635313A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-25 DE DE69514759T patent/DE69514759T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-25 EP EP95116802A patent/EP0709905B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199520A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5635313A (en) | 1997-06-03 |
JP2802482B2 (ja) | 1998-09-24 |
EP0709905B1 (en) | 2000-01-26 |
DE69514759T2 (de) | 2000-06-08 |
EP0709905A1 (en) | 1996-05-01 |
DE69514759D1 (de) | 2000-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710225B2 (ja) | ニッケル電極材料の製造方法 | |
JP5099479B2 (ja) | アルカリ二次電池用ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ二次電池 | |
US8053114B2 (en) | Hydrogen-absorbing alloy electrode, alkaline storage battery, and method of manufacturing the alkaline storage battery | |
JPH08130012A (ja) | アルカリ二次電池用ニッケル極 | |
JP2000021401A (ja) | アルカリ電池用水酸化ニッケル粉末およびこれを用いた水酸化ニッケル電極 | |
JP6771471B2 (ja) | アルカリ蓄電池用の水酸化ニッケル正極 | |
WO2011007858A1 (ja) | コバルトセリウム化合物、アルカリ蓄電池、及び、コバルトセリウム化合物の製造方法 | |
JP2002216752A (ja) | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 | |
JP4458725B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
US20100081053A1 (en) | Negative electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery, and method of manufacturing alkaline storage battery | |
US5940946A (en) | Alkali storage cell employing a spongelike metal substrate | |
JP2001332257A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式正極、その製造方法および前記非焼結式正極を用いたアルカリ蓄電池 | |
JPH0221098B2 (ja) | ||
US6368748B1 (en) | Nickel-metal hydride storage cell having a high capacity and an excellent cycle characteristic and manufacturing | |
JP4458713B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2004124132A (ja) | 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。 | |
JPH0950805A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池 | |
JP7166705B2 (ja) | 亜鉛電池用負極の製造方法及び亜鉛電池の製造方法 | |
JP4366722B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水酸化ニッケル活物質 | |
JP3744642B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法 | |
JP2003077468A (ja) | ニッケル電極材料の製造方法 | |
JP3851022B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 | |
JPH10154508A (ja) | アルカリ蓄電池とそのニッケル極及びその製造法 | |
JP3619703B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法 | |
JPH08287906A (ja) | 水素吸蔵合金電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |