JPH08129108A - 高密度光ファイバアレイ及びその製造方法 - Google Patents

高密度光ファイバアレイ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08129108A
JPH08129108A JP6290364A JP29036494A JPH08129108A JP H08129108 A JPH08129108 A JP H08129108A JP 6290364 A JP6290364 A JP 6290364A JP 29036494 A JP29036494 A JP 29036494A JP H08129108 A JPH08129108 A JP H08129108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
tape type
reinforcing
fixing
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6290364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556298B2 (ja
Inventor
Keiji Kaneda
恵司 金田
Naoki Shamoto
尚樹 社本
Kouji Tsumanuma
孝司 妻沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP29036494A priority Critical patent/JP3556298B2/ja
Publication of JPH08129108A publication Critical patent/JPH08129108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556298B2 publication Critical patent/JP3556298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多心で、かつフレキシブルな高密度光ファイ
バアレイを提供する。 【構成】 コアが共通のクラッド内に多数並列されたテ
ープ型ファイバを、本体と蓋とからなる一対の補強用ガ
ラスやといにより挟持固定して補強テープ型マルチコア
ファイバとし、この複数個をコアが一直線になるように
して本体と蓋とからなる固定用治具内に収容固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ラインセンサ、ライ
トガイド等に用いられる高密度光ファイバアレイ及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバのコアを一例に所定間隔をお
いて整列させた光ファイバアレイの製法として、できる
だけ細径に線引きした光ファイバ素線を円筒ドラム上に
整列巻きした後、光ファイバ素線どうしを接着剤で固
め、ドラムの軸方向に切断してその両端を研磨するとい
う方法がある。また、これを改良したものとして、本願
出願人は、スリット状の貫通孔を有する石英系ガラス板
を用意し、このスリット状の貫通孔内に多数の石英系光
ファイバ素線を列状に嵌挿させて母材となし、この母材
の一端を加熱溶融して線引きするという方法を提案し
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法では、
光ファイバ素線の外径の細径を図るにしても断線しない
ようにするためには、10μm程度が限界であり、ま
た、コアの整列も困難なためその本数としては500本
程度が限界であった。さらに、光ファイバ素線を巻き付
けるドラムの大きさにも自ら限界があるため製造可能な
条長も3m程度とされていた。本願出願人の先の提案に
よる方法では、長尺なものが得られるが、スリット内の
光ファイバ素線を一列に収容するため、その本数は多く
ても1000本程度が製造上の限界であり、それ以上多
心のものは難しいという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の観点
から、長尺で、さらに多心の高密度テープ型光ファイバ
アレイ及びその製造方法を提供しようとするもので、そ
の特徴とする請求項1記載の発明は、多数のコアが所定
間隔をおいて共通のクラッド内に並列されてなるテープ
型ファイバ端部を、補強用ガラスやといにより補強し
た、補強テープ型マルチコアファイバの複数個を、前記
コアどおしを一直線上に整列させて固定用端末金具内に
収納固定してなる高密度テープ型光ファイバアレイにあ
る。また、その特徴とする請求項2記載の発明は、先端
の被覆が除去された、多数のコアが所定間隔をおいて共
通のクラッド内に並列されてなるテープ型ファイバを、
補強用ガラスやといにより補強して補強テープ型マルチ
コアファイバとする工程と、この補強テープ型マルチコ
アファイバのやとい底面を研削してこの底面とコア間の
距離を一定にするとともに、やといの両側縁を先端に向
かってコア近傍にまでテーパ状に研削する工程と、こう
して得られた補強テープ型マルチコアファイバの複数個
を固定用端末金具内にコアどおしを一直線上に整列させ
て収納固定する工程とからなる高密度テープ型光ファイ
バアレイの製造方法にある。さらに、この特徴とする請
求項3記載の発明は、先端の被覆が除去された、多数の
コアが所定間隔をおいて共通のクラッド内に並列されて
なるテープ型ファイバ端部を、補強用ガラスやといによ
り補強して補強テープ型マルチコアファイバとする工程
と、やといの両側縁を先端に向かってコア近傍にまでテ
ーパ状に研削する工程と、こうして得られた補強テープ
型マルチコアファイバの複数個の固定用端末金具内にお
いて、そのコアの位置が一直線上になるように位置調整
し、しかる後固定する工程とからなることを特徴とする
高密度光ファイバアレイの製造方法にある。
【0005】
【作用】予め、作製したテープ型ファイバをガラスやと
いからなる補強治具を用いて補強した後、これらを固定
用治具を用いて複数個一直線状に並列させるだけである
から製造簡単にして多心のものを容易に得ることができ
る。
【0006】
【実施例】図1は、この発明の高密度光ファイバアレイ
端部の断面図で、1はテープ型マルチコアファイバで、
例えば、幅3300μm、厚さ300μm、コアのピッ
チ8μm、コア数400個のものである。2はこのテー
プ型マルチコアファイバ1を補強する石英やガラス製や
といで、上下一対の本体3と蓋4からなるものである。
5はやとい2によって補強された補強テープ型マルチコ
アファイバである。6は補強テープ型マルチコアファイ
バ5を複数個(図では4個)、コアどおしが一直線上に
なるようになされて収納固定するアルミニウム製の固定
端末金具で、上下一対の本体7と蓋8からなるものであ
る。なお、補強テープ型マルチコアファイバ5の固定端
末金具6への固定にはエポキシ樹脂などの接着剤が用い
られる。
【0007】図2(イ)、(ロ)はこのような高密度光
ファイバアレイを製造する過程に使用される上下一対と
なる石英ガラス製の補強用のやとい2の斜視図で、3は
本体、4は蓋である。本体3は、その先端から中間部に
かけて被覆が除去されて口出しされたテープ型マルチコ
アガラスファイバの幅及び高さにあわせた溝31が切ら
れている。具体的には、この溝31の寸法は幅W1 をテ
ープ型ファイバの幅よりも僅かに大きい、例えば、テー
プ型ファイバの幅+0.02mm以下、深さD1 をテー
プ型ファイバの厚さ+0.01mm以下として構成され
る。また、やとい本体3の後部には被覆テープ型ファイ
バを収容するためにその幅、厚さより僅かに広い、例え
ば、幅W3は+0.02mm程度、厚さD2は+0.0
1mm程度大きい溝32が設けられる。なお、W2 は本
体3の幅の寸法である。一方、蓋4は、幅および長さが
本体3と等しい、全体として矩形状のもので、その前部
は平坦部41をなしており、後部は被覆テープ型ファイ
バを収容するための、本体3と同一幅で深さがD3 すな
わち、(D2 −D1 )のサイズの溝42が形成されてい
る。そして、このやといの本体3の各溝31,32にエ
ポキシ樹脂などの接着剤を塗布したテープ型マルチコア
ガラスファイバの口出し部および被覆部をそれぞれ位置
させて納め蓋4をかぶせて固定する。その後、テープ型
マルチコアガラスファイバとやといの先端面を研磨して
面一とする。
【0008】次に、図3に示すように、やといの本体3
の底面Aを研削してコアまでの高さL1 を所定の高さと
する。また、図4に示すように、やとい2の両側面Bを
中央部から先端に向かってテーパ状にコアぎりぎりのと
ころまで研削する。その際、テープ型ファイバの一端か
ら光を入射して出射端の端面を観察しながら行なうと好
都合である。なお、この研削の目的は、図1に示したよ
うに、補強テープ型マルチコアファイバ5を複数個、互
いに側面を接触させて並列させたときに、隣接する補強
テープ型マルチコアファイバ5の側端のコア間隔が他の
コア間隔と比較して著しく相違することのないようにす
るためである。かくして、やとい2によって補強された
補強テープ型マルチコアファイバ5が得られる。
【0009】こうして得られた補強テープ型マルチコア
ファイバ5は、図5(イ)、(ロ)に示されるファイバ
固定端末金具6を構成する一対の凹状の本体7と蓋8内
に複数個並列収容された接着剤で固定される。この本体
7の溝71は、その深さが補強テープ型マルチコアファ
イバの高さと等しく、また、その先端から、後端に向か
って次第にテーパ状に拡がっており、そのテーパ度はテ
ーパ状の側面を有する補強テープ型マルチコアファイバ
5を複数個、互いに側面部を接触させて並列させたとき
に隙間が生じないような値とされている。最後に、図6
に示す板状の蓋8を被せて接着剤で固定する。この蓋8
の形状は本体7の外形と一致する形状のものである。
【0010】[具体例1]コア数400本、コア間隔
(ピッチ)8μm、ファイバ幅3300μm、ファイバ
厚さ300μmのテープ型マルチコアガラスファイバに
UV樹脂被覆を100μm厚に施したテープ型マルチコ
アガラスファイバ素線を用意し、その先端部から長さ2
0mmにわたって被覆を除去して裸のマルチコア部分を
口出しした。一方、図2のやといとして以下のサイズの
ものを用意した。すなわち、本体として、幅W2 4m
m、厚さD1 3mm、長さ60mm、溝の幅W1 3.5
mm、溝の深さD1 0.35mm、溝の幅W3 3.7m
m、溝の深さD2 0.6mmのもの、蓋としては、その
幅、長さおよび溝の幅は本体と同一サイズ、溝の深さD
3は0.25mmのものを用意した。このやといの本体
の溝内に口出しされたテープ型マルチコアガラスファイ
バおよびその被覆部分を収容し、蓋をかぶせた。これら
の固着にはエポキシ樹脂を用いた。次に、やとい本体の
底面を研削してコアからの距離が1.8mmになるまで
研削するとともに、やといの側面を中間部から先端に向
かって角度0.5度でテーパ状に先端側面がコアぎりぎ
りになるまで研削し、補強マルチコアファイバを作製し
た。この加工後の補強テープ型マルチコアファイバを5
本用意して、角度3.5度のテーパ状の溝幅15mmを
有するファイバ固定端末金具内に収容し、蓋を被せ、全
体を接着剤で固定した。これにより、コア数2000本
の高密度光ファイバアレイが得られた。この高密度光フ
ァイバアレイの許容曲げ半径を測ったところ、コア数2
000本という多心にもかかわらず、曲げ半径が60m
mと十分にフレキシブルなものであった。
【0011】[実施例2]実施例1は、補強テープ型マ
ルチコアファイバを複数個、一直線上に並べる必要性か
ら、やといおよび固定用端末金具の機械精度を高める必
要があるが、本例はその点を考慮したものである。すな
わち、コアを一直線上に並べるための手段として、位置
調整用のネジを用い、これにより固定用端末金具内に収
容される複数の補強テープ型マルチコアファイバの位置
を調整するようにしたものである。図6はその断面図
で、まずその構成について説明すると、5は互いに並列
された4個の補強テープ型マルチコアファイバで、各補
強テープ型マルチコアファイバ5の底面は研磨してある
が、その底面からコアまでの高さの機械的精度は要して
いない。また、その側面は図4と同様に先端に向かって
テーパ状に研磨されている。20は固定用端末金具で、
図7(イ)、(ロ)に示すように凹状の本体30と蓋4
0とからなっている。32は本体に形成された溝で、先
端から後端に向かってテーパ状に拡がっており、かつ、
その深さは補強テープ型マルチコアファイバ5の高さよ
りもやや高い、例えば、後述する固定用端末金具を構成
する蓋を被せたときのクリアランスCが0.1mm程度
となるようになされている。また、この溝32の先端部
にはボルトが螺合される位置調整用のネジ穴34が4個
設けられ、その両側部には後述する固定用端末金具の蓋
と一体に固定するためのネジ穴36が4個形成されてい
る。40は固定用端末金具20を構成する板状の蓋で、
図7(ロ)に示すように前記本体30の位置調整用のネ
ジ穴34と一致する位置に位置調整用のネジ穴44が形
成されており、また、前記本体30の固定用ネジ穴36
と一致する位置に固定用ネジ穴46が形成されている。
以上の構成において、4個の補強テープ型マルチコアフ
ァイバ5に接着剤を塗布し、本体30の溝内に並列させ
蓋40を被せる。接着剤が固まらないうちに、本体30
のネジ穴34に螺合されたボルト38を調整して各補強
テープ型マルチコアファイバ5のコアが一直線状になる
ようにする。コアが一直線に並んだところで、蓋40の
位置調整用のネジ穴44に螺合されたボルト48を調整
して各補強テープ型マルチコアファイバ5の先端部を仮
固定する。さらに、本体30と蓋40の固定用ネジ穴3
6,46にボルト50を通して両者を仮固定する。接着
剤が固まるのを待って各ボルト38,50を取り出す。
かくして、実施例1と同様に、フレキシブルな高密度テ
ープ型マルチコアファイバアレイが得られる。
【0012】
【発明の効果】この発明は、以上のように補強用やとい
と、固定用治具を用いることにより、従来の技術で得ら
れない多数本にして可撓性に富んだ高密度のテープ型光
ファイバアレイを簡単に得ることができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の高密度光ファイバアレイの一例を示
す断面図。
【図2】(イ)、(ロ)はこの発明の構成要素であるや
といの本体と蓋の斜視図。
【図3】この発明のやといの底面を研削する場合の断面
図。
【図4】この発明のやといの側面を研削する場合の断面
図。
【図5】(イ)、(ロ)はこの発明の構成要素である固
定用治具の本体と蓋の斜視図。
【図6】この発明の高密度光ファイバアレイの他の例を
示す断面図。
【図7】(イ)、(ロ)は図6に示す他の例の構成要素
である固定用治具の本体と蓋の斜視図。
【符号の説明】
1 テープ型マルチコアファイバ 2 やとい 3 やといの本体 4 やといの蓋 5 補強テープ型マルチコアファイバ 6,20 固定用治具 7,30 固定用治具の本体 8,40 固定用治具の蓋 34,44 位置調整ネジ穴 36,46 固定用ネジ穴 38,48,50 ボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のコアが所定間隔をおいて共通のク
    ラッド内に並列されてなるテープ型ファイバ端部を、補
    強用ガラスやといにより補強した、補強テープ型マルチ
    コアファイバの複数個を、前記コアどおしを一直線上に
    整列させて固定用端末具内に収納固定してなることを特
    徴とする高密度光ファイバアレイ。
  2. 【請求項2】 先端の被覆が除去された、多数のコアが
    所定間隔をおいて共通のクラッド内に並列されてなるテ
    ープ型ファイバ端部を、補強用ガラスやといにより補強
    して補強テープ型マルチコアファイバとする工程と、こ
    の補強テープ型マルチコアファイバのやとい底面を研削
    してこの底面とコア間の距離を一定にするとともに、や
    といの両側縁を先端に向かってコア近傍にまでテーパ状
    に研削する工程と、こうして得られた補強テープ型マル
    チコアファイバの複数個を固定用端末具内にコアどおし
    を一直線上に整列させて収納固定する工程とからなるこ
    とを特徴とする高密度光ファイバアレイの製造方法。
  3. 【請求項3】 先端の被覆が除去された、多数のコアが
    所定間隔をおいて共通のクラッド内に並列されてなるテ
    ープ型ファイバ端部を、補強用ガラスやといにより補強
    して補強テープ型マルチコアファイバとする工程と、や
    といの両側縁を先端に向かってコア近傍にまでテーパ状
    に研削する工程と、こうして得られた補強テープ型マル
    チコアファイバの複数個を固定用端末具内においてその
    コアの位置が一直線上になるように位置調整し、しかる
    後固定する工程とからなることを特徴とする高密度光フ
    ァイバアレイの製造方法。
JP29036494A 1994-11-01 1994-11-01 高密度光ファイバアレイ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3556298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29036494A JP3556298B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 高密度光ファイバアレイ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29036494A JP3556298B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 高密度光ファイバアレイ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129108A true JPH08129108A (ja) 1996-05-21
JP3556298B2 JP3556298B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17755081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29036494A Expired - Fee Related JP3556298B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 高密度光ファイバアレイ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209202A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Moritex Corp ラインライトガイド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209202A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Moritex Corp ラインライトガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556298B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2958305B2 (ja) 光繊維手動整列方法
JP3305027B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP5673223B2 (ja) 光ファイバ部品及びその製造方法、並びに、光ファイバ・レンズ基板組立体及びその製造方法
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
JP3466285B2 (ja) 光ファイバ整列体
JP2003156648A (ja) 偏波ファイバおよびその製造方法、並びにこれを用いたリボンファイバおよび光導波路デバイス、光ファイバアレイとその製造方法
JP3772929B2 (ja) 光ファイバ保持部品および光ファイバアレイ
WO2020179513A1 (ja) 光ファイバアレイ
JPH08129108A (ja) 高密度光ファイバアレイ及びその製造方法
US20030156814A1 (en) Optical fiber block having semicircular grooves and method for same
JPH0815567A (ja) 光コネクタ
JP3202087B2 (ja) 光ファイバアレイ、その整列用部品および光ファイバアレイの製造方法
JPS61209404A (ja) 多心光フアイバコネクタの製造方法
JPH06194543A (ja) 光導波路部品とその製造方法
JP2004109778A (ja) 光ファイバアレイとその製造方法
JPH09304658A (ja) 光コネクタ
JPH0611625A (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
KR100424459B1 (ko) 광섬유 블록의 정렬 방법
JPH04110806A (ja) 光ファイバ,光ファイバ・アレイおよびそれらの製造方法
JP3090899B2 (ja) 光ファイバアレイ用フェルール
JP2003185871A (ja) 光ファイバアレイとその製造方法およびこの製造方法に使用される樹脂材料層形成治具
JPS5924003Y2 (ja) 光学繊維接続器
JPH11326678A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP2681362B2 (ja) 光ファイバアレイの構成方法
JP3443502B2 (ja) 光ファイバ整列体および光導波路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees