JPS5924003Y2 - 光学繊維接続器 - Google Patents

光学繊維接続器

Info

Publication number
JPS5924003Y2
JPS5924003Y2 JP1979039905U JP3990579U JPS5924003Y2 JP S5924003 Y2 JPS5924003 Y2 JP S5924003Y2 JP 1979039905 U JP1979039905 U JP 1979039905U JP 3990579 U JP3990579 U JP 3990579U JP S5924003 Y2 JPS5924003 Y2 JP S5924003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
connection guide
connector
guide pin
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979039905U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55141103U (ja
Inventor
敬介 渡辺
正博 高橋
志郎 市川
昌明 佐久田
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP1979039905U priority Critical patent/JPS5924003Y2/ja
Publication of JPS55141103U publication Critical patent/JPS55141103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924003Y2 publication Critical patent/JPS5924003Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は2本の光学繊維の光軸を正確に一致させること
ができ、かつ着脱可能な多芯用光学繊維接続器に関する
ものである。
従来この種の光学繊維接続器としては機械加工によるV
字溝を用いて2本の光学繊維の光軸を一致させる接続器
があるが、多芯光学繊維間のピッチ精度および多芯光学
繊維と接続器ガイドピンまたは他の接続器ガイドとの位
置精度をミクロンオーダで得るためには高度の精密機械
加工が必要であり、したがって高価で量産向きではない
欠点がある。
他の方法としては光学繊維を個々にフローティングさせ
、又光軸を一致させる接続部も個々にフローティングさ
せるいわば単芯接続器の複数一体化的構造の接続器があ
るが、部品点数が多く高価になりまた高密度実装化が難
かしい欠点がある。
本考案は上記欠点を解決するため、一枚のシリコンウェ
ハ上に多芯光学繊維と接続器ガイドピン用のV字溝を化
学エツチングにより同時に形成した1対の整列保持基板
を使用して多芯光学繊維同志の光軸を一致させようとし
たもので以下図面について説明する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示すものであって
、第1図は化学エツチングにより光学繊維および接続器
ガイドピン用のV字溝を形成したシリコンウェハの斜視
図、第2図はV字溝に光学繊維と接続器ガイドピンを搭
載したシリコンウェハを示す側面図、第3図は本考案に
よる光学繊維接続器の一部部品群の組立て時の配置を示
す斜視図、第4図aは光学繊維接続器プラグのエポキシ
樹脂注入前の部分断面斜視図、bはエポキシ樹脂注入後
のプラグの斜視図である。
まず第1図は本考案の整列保持基板を示す図であり、シ
リコンウェハ1上に化学エツチング速度の面方位依存性
とエツチング量の制御により複数の光学繊維用のV字溝
2と接続器ガイドピン用のV字溝3が形成されている状
態を示している。
この方法によるとエツチングパターン精度、エツチング
量の制御などの現在のエツチング技術で精度が数ミクロ
ン以下のV字溝ピッチおよびV字溝を容易に得ることが
できかつ量産的である。
また組立て最終工程の光学繊維端面研磨時に接続器ガイ
ドピンが干渉されないようにシリコンウェハ1は切り欠
き部4を有している。
第2図はシリコンウェハ1上に形成されたV字溝2,3
にそれぞれ光学繊維5と円柱状の接続器ガイドピン6を
搭載した図であるが、光学繊維5の外径精度は±1μm
程度であり、又接続器ガイドピン6の外径精度も容易に
数ミクロン以下にできるのでV字溝2,3に搭載するこ
とにより光学繊維5間ピッチW、光学繊維5と接続器ガ
イドピンとの距離X、 Y、接続器ガイドピン6間ピッ
チZの寸法精度は自動的にミクロンオーダとなる。
第3図は本考案の一実施例で、第1図及び第2図の形態
を対向させて構成した光学繊維接続器を示し、まずシリ
コンウェハla、lb上の光学繊維用V字溝2a、2b
に多芯光学繊維7a、 7bの被覆を除去した裸の光
学繊維5a、5bを搭載する。
次に接続器ガイドピン用V字溝3a、3bに接続器ガイ
ドピン6a、6b、6C,6dを搭載する。
このような状態で接続器ガイドピン6aと6Cおよび6
bと6dの軸芯を接続器ガイドピン6a、6b、6C,
6dの外径とカン合するガイド穴10を有するガイドス
リーブ11のような接続手段で一致させることにより対
向した光学繊維5a、5bの光軸は自動的に一致する。
また、シリコンウェハla、lbに切り欠き部4a、4
bを設けることにより、接続器ガイドピン6a、6b、
6C,6dの先端面8a、 8b、 8C,8dを
研磨端面9a、9bより内側にして研磨時の干渉を防ぐ
ことができ、力゛イドスリーブ11とのカン合部の長さ
も充分とれ、精度的に安定する。
第4図は本考案の一実施例の光学繊維接続器プラグ部を
示す図であり、aはエポキシ樹脂注入前の状態を示し、
bは注入硬化後の状態を示している。
第4図aにおいて12はシリコンウェハ1の補強板、1
3は光学繊維5の押え板、14は接続器ガイドピン6の
押え板であり、15.16はハウジングである。
また外径がガイドスリーブ11の外径より大きく接続器
ガイドピン6の外径ときつくカン合する穴17および引
き抜き用のたとえばネジ穴18などを有するテフロン治
具19を接続器ガイドピン6に挿入することによりエポ
キシ樹脂注入時に接続器ガイドピン6のガイドスリーブ
11のガイド穴10とのカン合部に樹脂が付着しないよ
うに保護している。
第4図すにおいて、20はエポキシ樹脂層、21は樹脂
硬化後テフロン治具19を除去した時の残存穴であり接
続器ガイドピン8をガイドスリーブ11に挿入するさい
のにげ穴となっている。
この状態で研磨端面9を研磨し最終突き合せ部を形成す
る。
本考案の実施例では、接続器ガイドピンの形状を円柱状
としたが、V字溝で位置の定まるものなら形状は問わな
いし、接続手段も精密スリーブとはかぎらず、V字溝、
角溝などの手段で接続器ガイドピンの軸芯を一致させて
もよい。
又、切り欠き部を設けない場合は接続器ガイドピン用の
V字溝を接続のさいのガイド溝として使用することも可
能である。
以上説明したように本考案による光学繊維接続器は、 (1)構造が簡単で組立てやすい。
(2)シリコン単結晶の化学エツチング速度面方位依存
性を利用して1枚のシリコンウェハ上に光学繊維用のV
字溝と接続器ガイドピン用のV字溝を同時に形成するの
で光学繊維間および光学繊維と接続器ガイドピン間の位
置精度がよく精密ガイドスリーブなどの接続手段により
非常に互換性のある接続器となる。
(3)整列基板の製作手段が化学エツチングというきわ
めて量産的な手段である。
(4)着脱可能である。
などの利点か゛あり、さらに切り欠き部を設けているの
でシリコン基板に多芯光学繊維と接続器ガイドピンを固
定した後で接続器ガイドピンの干渉なく多芯光学繊維端
面の研磨を行うことができ、またガイドスリーブとの嵌
合部の長さも充分にとれるので精度的に安定する。
また同一形状のものを一対として使用できるので製造コ
ストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は化学エツチングにより■溝を形成したシリコン
ウェハの斜視図、第2図はV字溝に光学繊維と接続器ガ
イドピンを搭載したシリコンウェハの側面図、第3図は
光学繊維接続器の一部部品群の組立て時の配置を示す斜
視図、第4図a、 l)は光学繊維接続器のプラグ部
を示す斜視図である。 1、la、lb・・・・・・シリコンウェハ 2,2a
。 2b・・・・・・光学繊維用V字溝、3. 3a、
3b・・・・・・接続器ガイドピン用V字溝、4. 4
a、 4b・・・・・・切り欠き部、5. 5a、
5b・・・・・・光学繊維、6゜6a、 6b、
6C,6d・・・・・・接続器ガイドピン、7.7a
、7b・・・・・・多芯光学繊維、8. 8a、 8
b、8C,8d・・・・・・先端面、9. 9a、
9b・・・・・・研磨端面、10・・・・・・ガイド穴
、11・・・・・・ガイドスリーブ、12・・・・・・
補強板、13.14・・・・・・押え板、15.16・
・・・・・ハウジング、17・・・・・・穴、18・・
・・・・ネジ穴、19・・・・・・テフロン治具、20
・・・・・・エポキシ樹脂層、21・・・・・・残存穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1対の接続ガイドピンと、多芯光学繊維用の複数のV字
    溝と前記接続ガイドピン用のV字溝とが設けられていて
    更に切り欠き部が設けられて前記多芯光学繊維用の複数
    のV字溝面よりも前記接続ガイドピン用のV字溝面が内
    側になっているシリコン基板と、多芯光学繊維用の押え
    板と、前記接続ガイドピン用の押え板と、ハウジングと
    からなる光学繊維接続器において、多芯光学繊維及び前
    記接続ガイドピンが該多芯光学繊維の先端よりも該接続
    ガイドピンの先端を内側にして前記シリコン基板のそれ
    ぞれ所定の前記V字溝に搭載され且つそれぞれ所定の前
    記押え板で押えつけられて前記ハウジング内に収容され
    た状態で、当該ハウジング内に注入された樹脂によって
    固定されており、しかもガイドスリーブを前記接続ガイ
    ドへ挿入すべく、それぞれの当該接続ガイドスリーブの
    近傍に、前記シリコン基板の前記切り欠き部端面から光
    学繊維接続器端面へ至る穴が設けられていることを特徴
    とした光学繊維接続器。
JP1979039905U 1979-03-29 1979-03-29 光学繊維接続器 Expired JPS5924003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979039905U JPS5924003Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 光学繊維接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979039905U JPS5924003Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 光学繊維接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55141103U JPS55141103U (ja) 1980-10-08
JPS5924003Y2 true JPS5924003Y2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=28907609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979039905U Expired JPS5924003Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 光学繊維接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924003Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612365B2 (ja) * 1988-04-27 1994-02-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473061A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Nec Corp Connector for optical fibers
JPS55101904A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector for multicore optical fiber cable

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473061A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Nec Corp Connector for optical fibers
JPS55101904A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector for multicore optical fiber cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55141103U (ja) 1980-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950048A (en) Optical connector ferrule
US5613024A (en) Alignment of optical fiber arrays to optical integrated circuits
US4113346A (en) Method of making optical fiber terminations
JPH07248434A (ja) 光ファイバアレイおよび光ファイバアレイ用アダプタ
EP0641625B1 (en) Techniques for polishing optical fiber ends
US20140321809A1 (en) Optical fiber subassembly
US6728450B2 (en) Alignment of optical fibers with an optical device
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
JPH0215204A (ja) 多心光端子
US7149400B2 (en) Ferrule assembly for optical fibres
JPH05134146A (ja) 多芯光コネクタフエルール
JPS5924003Y2 (ja) 光学繊維接続器
JP3316718B2 (ja) 光コネクタおよび光導波回路
EP0226274A2 (en) Multicore optical fiber with optical connectors
JPH09166724A (ja) 光導波路モジュールの作製方法
JPH09166723A (ja) 光導波路モジュール
JPH0127401B2 (ja)
US20020028057A1 (en) Two-dimentional fiber array and method of manufacture
JP3090899B2 (ja) 光ファイバアレイ用フェルール
JPS5814326Y2 (ja) フアイバアレイと光電変換素子アレイとの接続ユニツト
JPS6118484Y2 (ja)
JP2000009958A (ja) 光ファイバコネクタ及び光結合素子
JPH0593824A (ja) 光コネクタ及びその製造方法
IE913492A1 (en) Optical fibre connector
JPH0414727Y2 (ja)