JPH08127437A - シ−ト給送装置および画像形成装置 - Google Patents

シ−ト給送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH08127437A
JPH08127437A JP6289284A JP28928494A JPH08127437A JP H08127437 A JPH08127437 A JP H08127437A JP 6289284 A JP6289284 A JP 6289284A JP 28928494 A JP28928494 A JP 28928494A JP H08127437 A JPH08127437 A JP H08127437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
sheet
initial position
feeding means
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6289284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292425B2 (ja
Inventor
Makoto Izumi
誠 泉
Yuzo Isoda
雄三 磯田
Harukazu Sekiya
治員 関谷
Takashi Kuwata
隆 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28928494A priority Critical patent/JP3292425B2/ja
Publication of JPH08127437A publication Critical patent/JPH08127437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292425B2 publication Critical patent/JP3292425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数の増加をせず、装置本体を複雑にし
ないで、シートの給送手段を容易に初期化できるシート
給送装置および画像形成装置を提供する。 【構成】 シートとしての用紙Sを積載可能とする積載
手段である用紙収納庫3と、この用紙収納庫3にある用
紙Sを装置本体内に給送する給送手段としてのピックア
ップローラ13と、このピックアップローラ13により
給送された用紙Sを1枚づつに分離する分離手段として
のフィードロラ11およびリタードローラ12と、この
ピックアップローラ13およびフィードロラ11,リタ
ードローラ12を回転するための駆動源としての駆動モ
ータと、この駆動モータの正回転によってピックアップ
ローラ13を用紙収納庫3に積載されている用紙Sから
離間した所定の初期位置と用紙Sを送り出す位置との間
で移動させる移動手段と、ピックアップローラ13が移
動途中で停止してその復帰時に、駆動モータを正回転さ
せてピックアップローラ13を初期位置に戻し、その
後、駆動モータを逆回転させる制御手段としてのコント
ローラとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタや複写機等の
画像形成装置に用いられるシート給送装置に関し、特に
そのシート給送機構制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりプリンタや複写機等の画像形成
装置に適用されたシート給送装置には、一対のローラか
らなる分離給送手段と分離給送手段にシートとしての用
紙を給送する用紙給送手段を設ける構成が考案されてい
る。
【0003】この用紙給送装置は、用紙積載板に載置さ
れた最上部の用紙が給紙される際に、複数枚の用紙が分
離給送部材を越えてはみ出し、その用紙が次に給紙され
るときに不具合が生じないように、分離給送部に複数枚
の用紙が用紙給送手段から給送され、一対のローラ間に
2枚以上の用紙が進入した場合に一方のローラを用紙給
送方向とは逆方向に回転させて、はみ出した用紙を所定
の位置に戻すことにより順次最上部の用紙を1枚ごと給
送するものである。
【0004】また、前記用紙給送手段は、分離給送部に
用紙が到達した後、用紙から離れ所定の位置に戻る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
用紙給送装置は安定した用紙給送を行うため、用紙給送
手段が所定の位置に戻る前に装置本体の緊急停止が発生
し、その後、装置本体の停止が解除されたとき速やかに
用紙給送手段を所定の位置に戻すことが必要である。
【0006】用紙を搬送しないで用紙給送手段を初期化
するため、つまり、用紙給送手段を所定の位置に戻すた
め、用紙給送手段及び分離給送手段の用紙搬送動力と用
紙給送手段の移動動力の駆動を各々独立して制御しなけ
ればならなかった。
【0007】例えば、駆動モータを複数用いたり、動力
の伝達経路に電磁クラッチ等を設け駆動伝達の制御を行
う必要があり、部品点数の増加や装置の複雑化等を招
き、装置本体のコストアップにもなっていた。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、部品
点数の増加をせず、装置本体を複雑にしないで、シート
の給送手段を容易に初期化できるシート給送装置および
画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シートを積載可能とする積載手段
と、この積載手段にあるシートを装置本体内に給送する
給送手段と、この給送手段により給送されたシートを1
枚づつに分離する分離手段と、給送手段および分離手段
を駆動させる駆動源と、この駆動源の正回転によって給
送手段を積載手段に積載されているシートから離間した
所定の初期位置とシートを送り出す位置との間で移動さ
せる移動手段と、給送手段が移動途中で停止してその復
帰時に、駆動源を正回転させて給送手段を初期位置に戻
し、その後、駆動源を逆回転させる制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0010】シートを積載可能とする積載手段と、この
積載手段にあるシートを装置本体内に給送する給送手段
と、この給送手段により給送されたシートを1枚づつに
分離する分離手段と、給送手段および分離手段を駆動さ
せる駆動源と、この駆動源の正回転によって給送手段を
積載手段に積載されているシートから離間した所定の初
期位置とシートを送り出す位置との間で移動させる移動
手段と、給送手段が移動途中で停止してその復帰時に、
給送手段を初期位置に戻すために駆動源を逆回転させる
制御手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
【作用】上記のように構成されたシート給送装置では、
給送手段および分離手段を駆動させる駆動源を設けたの
で、それぞれの手段に駆動源を設けることなく、また、
この駆動源の正回転と逆回転とを組み合わせて給送手段
および分離手段を所定の初期状態にするので、緊急停止
した場合でも駆動源を逆回転させることで装置本体内に
シートを給送することなく、初期位置に戻される。
【0012】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0013】(第1実施例)図1は本実施例の概略図で
ある。その構成について説明する。
【0014】1は画像形成装置であり用紙給送装置(シ
ート給送装置)よりシートとしての用紙Sを供給され
る。2は用紙給送装置であり、画像形成手段を備えた画
像形成装置1の指令に基づいて用紙Sを順次給送するも
のである。3は用紙収納庫(積載手段)で、5及び6は
引き出しガイドであり、この引き出しガイド5,6によ
り用紙給送装置2内を移動可能となっている。4は用紙
積載板である。Sは用紙積載板4に積載されたシートと
して用紙である。7はワイヤウィンチ、8はワイヤであ
る。ワイヤ8の一方を用紙積載板4に固定し、他方をワ
イヤウィンチ7に固定し、ワイヤウィンチ7の回転によ
りワイヤ8は巻き取られ、用紙積載板4を上下させ、用
紙Sを給送可能な位置へ移動させる。
【0015】図2,図3及び図4は、用紙給紙部を示し
たものである。
【0016】11はフィードローラ(分離手段)であ
り、12はリタードローラ(分離手段)であり、13は
ピックアップローラ(給送手段)である。フィードロー
ラ11及びリタードローラ12で分離ローラ対を構成し
ている。
【0017】21はフィード軸,31はギアA,22は
リタード軸,32はギアBである。14はピックアップ
ローラアームである。15はトルクリミッタであり、リ
タード軸22とリタードローラ12を結合している。
【0018】トルクリミッタ15を介し駆動トルクを伝
達することにより、用紙Sが1枚のみ分離ローラ対に進
入した場合はフィードローラ11に追従してリタードロ
ーラ12は回転し、複数枚の用紙Sが進入した場合は、
フィードローラ11が用紙Sを送る方向と逆の方向に送
るようにリタードローラ12は回転することができる。
【0019】次に、ピックアップローラ13を初期位置
である上昇位置と用紙Sに当接する給送位置との間で移
動させるための移動手段について説明する。
【0020】16はピックアップローラ揺動アーム,1
7は欠け歯ギア部を有するピックアップカム,18はソ
レノイド,33はギアCである。23はピックアップ軸
である。ギアC33とピックアップカム17とソレノイ
ド18でピックアップローラ13の上下のための1回転
制御を行う。
【0021】ピックアップカム17の回転はピックアッ
プローラ揺動アーム16を介しピックアップ軸23を上
下させ、下降させる際は、ピックアップローラ13を用
紙Sに対し押圧させる。
【0022】ピックアップローラ13が用紙Sを分離ロ
ーラ対まで搬送し、フィードローラ11により用紙Sが
搬送され始めてからピックアップローラ13を初期位置
に戻るようにピックアップカム17のカム形状及び回転
速度は設定されている。
【0023】34はギアDであり、フィードローラ11
の回転をピックアップローラ13に伝達するものであ
る。ギアA31,ギアB32及びギアC33は図3に示
した同一の駆動源である正回転逆回転自在に行える駆動
モータ30につながっている。
【0024】用紙Sの給送について説明する。
【0025】用紙給送信号によりソレノイド18は作動
し、爪18aがピックアップカム17にある突起17a
からはずされる。そして、ピックアップカム17がギア
C33とかみ合う。このとき、駆動モータ30は用紙給
送状態なので正回転している。
【0026】ピックアップカム17はギアC33により
回転し、ピックアップローラ揺動アーム16は、ピック
アップカム17の回転に連れて揺動し、ピックアップカ
ム17に支えられているピックアップ軸23は下がり始
め、ピックアップローラ13が用紙Sに接触するまで降
下する。
【0027】ピックアップローラ13は駆動モータ30
の回転により用紙搬送方向に回転しながら用紙Sに接触
する。ピックアップローラ13により用紙Sが分離ロー
ラ対のニップに到達し、フィードローラ11により搬送
される。欠け歯部分によりギアC33の回転の伝達が切
られるまで、ピックアップカム17はギアC33により
回転を続け欠け歯部突入後はピックアップローラ揺動ア
ーム16のピックアップカム17への付勢力により回転
する。
【0028】このとき、すでにソレノイド18は非作動
であり、爪18aはピックアップカム17にある突起1
7aのストッパになることでピックアップカム17は初
期の位置で停止し、一連のピックアップ動作が終了す
る。駆動モータ30は用紙Sが分離ローラ対を抜けるま
で回転する。
【0029】次に、画像形成装置1から緊急停止命令が
発生しピックアップローラ13が初期位置に戻る前に、
すなわちピックアップ動作中に用紙給送装置が停止した
場合の初期位置復帰動作について説明する。
【0030】なお、この復帰動作は図3に示した制御手
段としてのコントローラ29により駆動モータ30の回
転を制御することにより行なわれる。
【0031】前述の図4はピックアップ動作中の状態を
示したもので、この状態で停止すると次の給紙のときピ
ックアップローラ13は用紙Sをフィードローラ11の
位置まで搬送しないで初期位置に戻ってしまう可能性が
ある。
【0032】まず、ピックアップ動作途中のピックアッ
プカム17を初期位置まで戻すために必要な回転量だけ
駆動モータ30を正回転方向に回転させる。このとき、
図5に示す様に用紙Sはフィードローラ11を越えた位
置まで進む。この状態では次の給紙動作に問題があるこ
とがあるので、用紙Sをフィードローラ11の手前まで
戻すのに必要な回転だけ駆動モータ30を逆回転方向に
回転させるものである。このとき、ソレノイド18は非
作動の状態であるのでピックアップカム17は初期位置
で待機している。
【0033】(第2実施例)第2実施例を図7に示す。
【0034】第1実施例では正回転後逆回転を行う2行
程の動作であったが、本実施例では駆動モータ30の逆
回転のみでピックアップローラ13を初期位置に戻すも
のである。
【0035】35はギアE,36はギアFである。図8
に示す様にギアE35はトルクリミッタ35cを介した
段ギアになっている。トルクリミッタ35cのトルク伝
達特性を図9に示す。駆動モータ30の正回転をプラ
ス,逆回転をマイナスとしている。
【0036】すなわち、駆動モータ30の正回転時には
回転を第1ギアE35aより第2ギアE35bに伝達せ
ず、逆回転時にはトルクリミッタ35cの伝達トルクで
は、ピックアップカム17の2つの突起17aにより設
けられた凹部17bを越えてソレノイド18の爪18a
が戻らないようにすることにより、駆動モータ30の逆
回転のみでピックアップローラ13の初期化が可能とな
る。
【0037】(第3実施例)第3実施例を図10に示
す。
【0038】ギアC33は図11に示すようにトルクリ
ミッタ33cを介して第1ギアC33aと第2ギアC3
3bをつなぐ段ギアになっている。
【0039】図12にトルクリミッタ33cの伝達特性
を示す。
【0040】駆動モータ30の正回転及び逆回転時にト
ルクリミッタ33cの伝達トルクでは、ピックアップカ
ム17’の2つの突起17a’により設けられた凹部1
7b’を越えてソレノイド18の爪18aが戻らないよ
うにすることにより、ピックアップローラ13の1回転
制御と駆動モータ30の逆回転によるピックアップロー
ラ13の初期化を可能とする。
【0041】なお、本実施例では、ピックアップカム1
7’に欠け歯ギアを用いていないので欠け歯ギアのかみ
合い時のギア飛び込み音の発生も防止できる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明では、給送手段およ
び分離手段を駆動させる駆動源を設けたので、従来のよ
うに電磁クラッチや2系統の駆動手段を設けることな
く、部品点数の削減ができ、装置本体を複雑にすること
もなく、コスト低減が図れる。また、この駆動源の正回
転と逆回転とを組み合わせて給送手段および分離手段を
所定の初期状態にするので、緊急停止した場合でも駆動
源を逆回転させることで装置本体内にシートを供給する
ことなく、初期位置に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例である画像形成装置を示
す概略図である。
【図2】図2は第1実施例の給紙部を示す斜視図であ
る。
【図3】図3は第1実施例の給紙部を示す概略図であ
る。
【図4】図4は第1実施例の給紙部を示す概略図であ
る。
【図5】図5は第1実施例の給紙部を示す概略図であ
る。
【図6】図6は第1実施例の給紙部を示す概略図であ
る。
【図7】図7は本発明の第2実施例の給紙部を示す概略
図である。
【図8】図8は第2実施例に適用されるギアEを示す概
略図である。
【図9】図9は第2実施例に適用されるギアEのトルク
リミッタ特性図である。
【図10】図10は本発明の第3実施例の給紙部を示す
概略図である。
【図11】図11は第3実施例に適用されるギアCを示
す概略図である。
【図12】図12は第3実施例に適用されるギアCのト
ルクリミッタ特性図である。
【符号の説明】
S 用紙(シート) 1 画像形成装置 2 用紙給送装置(シート給送装置) 3 用紙収納庫(積載手段) 11 フィードローラ(分離手段) 12 リタードローラ(分離手段) 13 ピックアップローラ(給送手段) 29 コントローラ(制御手段) 30 駆動モータ(駆動源)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを積載可能とする積載手段と、こ
    の積載手段にあるシートを装置本体内に給送する給送手
    段と、この給送手段により給送されたシートを1枚づつ
    に分離する分離手段と、給送手段および分離手段を駆動
    させる駆動源と、この駆動源の正回転によって給送手段
    を積載手段に積載されているシートから離間した所定の
    初期位置とシートを送り出す位置との間で移動させる移
    動手段と、給送手段が移動途中で停止してその復帰時
    に、駆動源を正回転させて給送手段を初期位置に戻し、
    その後、駆動源を逆回転させる制御手段と、を有するこ
    とを特徴とするシート給送装置。
  2. 【請求項2】 シートを積載可能とする積載手段と、こ
    の積載手段にあるシートを装置本体内に給送する給送手
    段と、この給送手段により給送されたシートを1枚づつ
    に分離する分離手段と、給送手段および分離手段を駆動
    させる駆動源と、この駆動源の正回転によって給送手段
    を積載手段に積載されているシートから離間した所定の
    初期位置とシートを送り出す位置との間で移動させる移
    動手段と、給送手段が移動途中で停止してその復帰時
    に、給送手段を初期位置に戻すために駆動源を逆回転さ
    せる制御手段と、を有することを特徴とするシート給送
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれか1項に記載
    のシート給送装置と、このシート給送装置に給送される
    シートに画像を形成する画像形成手段と、を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP28928494A 1994-10-28 1994-10-28 シ−ト給送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3292425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28928494A JP3292425B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 シ−ト給送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28928494A JP3292425B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 シ−ト給送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127437A true JPH08127437A (ja) 1996-05-21
JP3292425B2 JP3292425B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17741187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28928494A Expired - Fee Related JP3292425B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 シ−ト給送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380524A3 (en) * 2002-07-12 2005-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus equipped with the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455226A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Konica Corp 給紙装置
JPH0543090A (ja) * 1991-08-21 1993-02-23 Nisca Corp シート給送装置
JPH0577951A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置
JPH05330694A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Tokyo Electric Co Ltd 給紙装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455226A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Konica Corp 給紙装置
JPH0543090A (ja) * 1991-08-21 1993-02-23 Nisca Corp シート給送装置
JPH0577951A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置
JPH05330694A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Tokyo Electric Co Ltd 給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1380524A3 (en) * 2002-07-12 2005-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus equipped with the same
US6994341B2 (en) 2002-07-12 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3292425B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262451B2 (ja)
JP2883829B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP3473163B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0125713B2 (ja)
JPH08127437A (ja) シ−ト給送装置および画像形成装置
JPS6056748A (ja) 画像形成装置
JPH03152053A (ja) 原稿自動送り装置の排紙装置
JPH02178125A (ja) シート自動供給装置
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JPS62244834A (ja) 自動給紙装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPH07172601A (ja) 給紙装置
JP2865104B2 (ja) 給紙装置
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS6122353B2 (ja)
JPS6036238A (ja) 給紙方法及びその装置
JPS6317740A (ja) 自動給紙装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPH0348100Y2 (ja)
JPH0157011B2 (ja)
JPH10218403A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH11334905A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10329965A (ja) 給紙装置
JPH047228A (ja) 給紙装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees