JPH0812544A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH0812544A
JPH0812544A JP16997694A JP16997694A JPH0812544A JP H0812544 A JPH0812544 A JP H0812544A JP 16997694 A JP16997694 A JP 16997694A JP 16997694 A JP16997694 A JP 16997694A JP H0812544 A JPH0812544 A JP H0812544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextranase
mutanase
composition
triclosan
plaque formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16997694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Minagawa
知子 皆川
Masanori Hirano
正徳 平野
Koichi Sugawara
浩市 菅原
Yasuo Kikuchi
康夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP16997694A priority Critical patent/JPH0812544A/ja
Priority to KR1019950018166A priority patent/KR100327886B1/ko
Priority to CN95109451A priority patent/CN1069517C/zh
Publication of JPH0812544A publication Critical patent/JPH0812544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 デキストラナーゼとムタナーゼとを併用した
口腔用組成物において、トリクロサン及び/又はビオゾ
ールを配合し、更にザルコシネートを配合してなる口腔
用組成物。 【効果】 本発明によれば、デキストラナーゼ及びムタ
ナーゼとトリクロサン及び/又はビオゾールとの併用に
より、顕著なう蝕予防効果を示す口腔用組成物を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、う蝕予防効果の高い口
腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】う蝕が
生じる主な原因の1つとして口腔内の歯垢の存在が知ら
れている。この歯垢は、主に細菌とグルカンとからな
り、口腔内において細菌が産出する酸の滞留場所となっ
ており、この酸が歯牙を脱灰することによりう蝕が生じ
る。
【0003】従って、う蝕の予防には歯垢の除去が非常
に有効である。ところで、歯垢中のグルカンは、主にα
−1,6結合を有するデキストランとα−1,3結合を
有するムタンとが複雑に混ざり合ったものである。そし
て、従来より、α−1,6結合を分解するデキストラナ
ーゼ及びα−1,3結合を分解するムタナーゼは、それ
ぞれ歯垢形成抑制効果を有することが知られており、各
々を単独で配合した口腔用組成物が提案されている(特
許第782154号明細書、同第1055365号明細
書)。
【0004】また、歯垢に対する作用点の異なるデキス
トラナーゼとムタナーゼとを併用することによって、各
々を単独で用いるよりも高い歯垢形成抑制効果が得られ
ることも知られている(特開昭57−165312号公
報)。
【0005】しかし、これらはいずれも歯垢中のグルカ
ン分解には寄与するが、歯垢のもう1つの主な成分であ
る細菌の口腔内での増殖を抑制することはできない。
【0006】一方、従来より口腔内の細菌を殺菌するた
めに殺菌剤を用いることが提案されている(特開昭60
−239409号公報、同59−101417号公
報)。しかし、殺菌剤を単独で口腔用組成物に配合する
場合は、その配合量が制限される等の理由により、十分
な歯垢形成抑制効果を得ることができない。さらに、口
腔用組成物、特に歯磨組成物では、アニオン界面活性剤
が泡立ちなどの使用感の面で必須であるため、該組成物
にカチオン系殺菌剤を配合しても組成物中でこのカチオ
ン系殺菌剤は失活してしまい、十分な殺菌効果が得られ
ない、という問題点がある。
【0007】このように、従来の口腔用組成物は、いず
れも歯垢形成抑制効果の点で、まだ満足のいくものでは
なく、十分な歯垢形成抑制効果を有する口腔用組成物が
望まれている。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、う蝕予防効果の高い口腔用組成物を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、デキストラ
ナーゼとムタナーゼとを併用した口腔用組成物に、更に
トリクロサン及び/又はビオゾールを配合することによ
り、上記口腔用組成物の歯垢形成抑制効果が高まるこ
と、及びその効果は更にアルキロイルザルコシネートの
水溶性塩を添加することにより向上することを見い出し
た。
【0010】即ち、後述する実験例に示したように、フ
ェノール性化合物の多くは、デキストラナーゼ及びムタ
ナーゼの両酵素の少なくともいずれかを失活させてしま
うものであるが、フェノール性化合物のうちでトリクロ
サン及びビオゾールが特異的にデキストラナーゼ及びム
タナーゼのいずれをも失活させず、デキストラナーゼ、
ムタナーゼを口腔用組成物中に安定保持し得ると共に、
デキストラナーゼ、ムタナーゼとトリクロサン及び/又
はビオゾールとの併用で顕著な歯垢形成抑制効果を示
し、デキストラナーゼとムタナーゼとを単に併用した場
合の歯垢形成抑制率が60%程度であり、またトリクロ
サン、ビオゾールをそれぞれ単独に用いた場合の歯垢形
成抑制率が40〜50%であるのに対し、90%を越え
る驚異的な歯垢形成抑制率を達成し得ることを知見し、
本発明をなすに至ったものである。
【0011】従って、本発明は、デキストラナーゼとム
タナーゼとを併用した口腔用組成物において、トリクロ
サン及び/又はビオゾールを配合してなることを特徴と
する口腔用組成物を提供することを目的とする。
【0012】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明の口腔用組成物は、デキストラナーゼ及びムタナーゼ
と、トリクロサン及び/又はビオゾールとを含有してな
るものであるが、本発明のデキストラナーゼとしては、
公知のものを使用することができる。
【0013】本発明の口腔用組成物におけるデキストラ
ナーゼの配合量は、通常、口腔用組成物1g当たり10
0〜50000単位であり、より好ましくは200〜2
0000単位である。100単位より少ないと、デキス
トラナーゼの歯垢形成抑制効果が十分得られない場合が
あり、50000単位を超えると口腔用組成物の使用感
に悪影響を与える場合がある。
【0014】ここで、デキストラナーゼ1単位とは、デ
キストランを基質として反応を行った場合に、1分間当
たりグルコース1μgに相当する遊離還元糖を生じる酵
素量をいう。
【0015】本発明の口腔用組成物に使用するムタナー
ゼとしては、公知のものを使用することができ、例えば
シュードモナス・エス・ピー、トリコデルマ・ハルジア
ヌム、ストレプトマイセス・ヴェレンシス、アスペルギ
ルス・ニドランス、フラボバクテリウム・エス・ピー等
のムタナーゼ産生菌を培養して調製したものが挙げられ
る。
【0016】上記ムタナーゼの配合量は、通常、口腔用
組成物1g当たり10〜10000単位であり、より好
ましくは20〜5000単位である。10単位より少な
いとムタナーゼの歯垢形成抑制効果が十分得られない場
合があり、10000単位を超えると口腔用組成物の使
用感に悪影響を与える場合がある。
【0017】ここで、ムタナーゼ1単位とは、ムタンを
基質として反応を行った場合に、1分間当たりグルコー
ス1μgに相当する遊離還元糖を生じる酵素量をいう。
【0018】即ち、ストレプトコッカス・ミュータンス
菌の産出する不溶性グルカンに高単位のデキストラン分
解酵素(市販品)を加え、35℃で不溶性グルカン中の
α−1,6−グルコシド結合を切断させる。反応液中の
還元力の増加がなくなるまで反応させた後、反応液中の
沈殿物を水洗し、上清中に還元力がなくなるまで水洗と
遠心分離とを繰り返し行ない、還元力のなくなった時点
で沈殿物を遠心分離して回収し、これを上述のムタンと
する。
【0019】本発明において、デキストラナーゼトムタ
ナーゼとは100:1〜1:2、好ましくは50:1〜
1:1の割合で併用することが好ましい。デキストラナ
ーゼが上記割合より少なくても多くても相乗効果が得ら
れず、上記の目的が達成し得ない。
【0020】本発明の口腔用組成物は、上記デキストラ
ナーゼとムタナーゼとを併用した口腔用組成物に、更に
トリクロサンもしくはビオゾール又はこれらの混合物を
併用したものであり、これにより優れた歯垢形成抑制効
果を与えるものである。この場合、トリクロサン、ビオ
ゾールに代えて他のフェノール性化合物であるヒノキチ
オール、カルバクロール、クロルキシレノール、クロロ
チモールやトリクロロカルバニリド等をデキストラナー
ゼとムタナーゼとを併用した口腔用組成物に配合する
と、これらは、デキストラナーゼ又はムタナーゼの少な
くともどちらか一方の酵素活性を阻害するため、十分な
歯垢形成抑制効果を得ることができず、本発明の目的を
達成し得ない。
【0021】本発明におけるトリクロサン及びビオゾー
ルの配合量は、組成物全体の0.01〜1%(重量%、
以下同様)、特に0.02〜0.5%とすることが望ま
しい。0.01%に満たないとこれらによる十分な抗菌
効果が期待できず、0.2%を超えると口腔用組成物の
味が著しく悪化する。
【0022】本発明の口腔用組成物には、上記成分に加
えて、ラウロイルザルコシンナトリウム、パルミトイル
ザルコシンナトリウム等のアルキロイルザルコシンの水
溶性塩を配合することが好ましく、これにより歯垢形成
抑制効果を更に向上させることができる。このアルキロ
イルザルコシンの水溶性塩の配合量は組成物全体の0.
1〜1%、特に0.2〜0.5%とすることが好まし
い。
【0023】また、本発明の口腔用組成物には、アルキ
ロイルザルコシンの水溶性塩以外に、ラウリル硫酸ナト
リウム等の炭素数8〜20のアルキル硫酸エステルの水
溶性塩、その他のアニオン界面活性剤を配合することが
でき、本発明においては、これらのアニオン界面活性剤
が配合されていても、上記両酵素、トリクロサンやビオ
ゾールの失活が少ないものである。なお、これら他のア
ニオン界面活性剤の配合量は組成物全体の0.1〜7
%、特に0.3〜3%とすることが好ましい。
【0024】本発明の口腔用組成物は、練歯磨等の歯磨
剤、洗口剤、マウスウォッシュ、チューインガム、トロ
ーチなどの様々な剤型とすることが可能である。この場
合、本発明の口腔用組成物には、上述した有効成分の他
にその種類に応じて適宜成分を配合することができる。
【0025】例えば、歯磨剤の場合は、研磨剤、粘結
剤、粘稠剤、上記以外の界面活性剤、甘味剤、香料、着
色剤等を配合できる。これらは、いずれの場合も従来使
用されている成分を常用量で用いることができ、またこ
れらを用い、常法にしたがって歯磨剤を製造することが
できる。なお、洗口剤、マウスウォッシュ、チューイン
ガム、トローチ等についても同様である。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、デキストラナーゼ及び
ムタナーゼとトリクロサン及び/又はビオゾールとの併
用により、顕著なう蝕予防効果を示す口腔用組成物を得
ることができる。
【0027】
【実施例】以下、実験例及び実施例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0028】[実験例1]本発明に使用するフェノール
性化合物とその他のフェノール性化合物とがデキストラ
ナーゼ及びムタナーゼの残存率に及ぼす影響を調べるた
めに、デキストラナーゼ及びムタナーゼを、表1に示す
各種フェノール性化合物を殺菌剤として配合した下記の
歯磨組成中で40℃、1週間保存した後、3倍の水で各
酵素を抽出し、これを被験液として酵素活性を測定し、
各歯磨組成中でのデキストラナーゼ及びムタナーゼの残
存活性を比較した。
【0029】歯磨組成 シリカ 15 重量% ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 ソルビトール 45 アルギン酸ナトリウム 0.8 サッカリンナトリウム 0.1 デキストラナーゼ 2000 U/ml ムタナーゼ 500 U/ml 殺菌剤(表2参照) 0.05水 残 計 100.0 重量%
【0030】ここで、デキストラナーゼの力価測定は、
以下のように行った。
【0031】即ち、1%デキストラン溶液に上記各被験
液を加え、35℃で10分間反応させて、生じた還元糖
量をソモギーネルソン法を用いて測定した。そして、1
分間に1μgのグルコースに相当する還元糖を遊離する
酵素量を1ユニット(U)とした。
【0032】また、ムタナーゼの力価測定は、以下のよ
うに行った。
【0033】即ち、ストレプトコッカス・ミュータンス
菌より調製した1%ムタン溶液に上記各被験液を加え、
35℃で10分間反応させて、生じた還元糖量をソモギ
ーネルソン法を用いて測定した。そして、1分間に1μ
gのグルコースに相当する還元糖を遊離する酵素量を1
ユニット(U)とした。なお、ムタンとは、ストレプト
コッカス・ミュータンス菌の産出する不溶性グルカンに
デキストラナーゼを作用させることにより得られる不溶
性の白色粉末である。
【0034】表1に各液体製剤中でのデキストラナーゼ
及びムタナーゼの残存活性を併記する。
【0035】
【表1】
【0036】○:残存率80%以上 △:残存率50%以上80%未満 ×:残存率50%未満
【0037】表1の結果よりデキストラナーゼとムタナ
ーゼとの併用系の安定性に対する各種フェノール性化合
物の影響をみると、本発明に使用する殺菌剤であるビオ
ゾール又はトリクロサンを併用した歯磨組成中では、デ
キストラナーゼ及びムタナーゼのいずれもその酵素活性
は低下しないのに対し、他のフェノール性化合物である
ヒノキチオール、カルバクロール、クロルキシレノー
ル、クロロチモール又はトリクロロカルバニリドを併用
した歯磨組成中では、少なくともデキストラナーゼ又は
ムタナーゼのどちらか一方の酵素活性が低下することが
確認された。
【0038】[実験例2]デキストラナーゼとムタナー
ゼと本発明のフェノール性化合物との歯垢形成抑制効果
おける相乗効果を確認するために、表2に示す歯磨組成
中で40℃、1週間保存した後、3倍の水で抽出したも
のを被験液として、各歯磨組成の歯垢形成抑制能を調べ
た。
【0039】各歯磨組成の歯垢形成抑制能評価は、以下
のように行った。
【0040】即ち、試験管内に1%ショ糖添加ブレーン
・ハート・インヒュージョン培地4ml、被験液0.1
ml及び予め嫌気培養したストレプトコッカス・ミュー
タンス菌液0.05mlを入れ、その試験管を水平方向
に30゜傾けながら嫌気的に傾斜培養した。そして、1
8時間後に上記試験管の内壁に付着した菌量を測定し
た。コントロールとして被験液を添加しない培地を用い
て同様の実験を行い、その時の付着菌量(XO)と、被
験液を用いた時の付着菌量(XS)より、歯垢形成抑制
率を下記式により産出した。
【0041】歯垢形成抑制率(%)=[(XO−XS)
/XO]×100 表2に各歯磨組成の歯垢形成抑制率を併記する。
【0042】
【表2】
【0043】表2の結果より、デキストラナーゼ、ムタ
ナーゼ、ビオゾール又はトリクロサンをそれぞれ単独で
又は両酵素を組合わせて配合した歯磨組成(表2の比較
品5〜9)よりも、2つの酵素とビオゾール又はトリク
ロサンとを併用した歯磨組成(本発明品1〜4)の方
が、歯垢形成抑制率90%以上という強い歯垢形成抑制
効果を有することが認められた。また、更にラウロイル
ザルコシンナトリウムを添加した場合(本発明品1,
3)は、歯垢形成抑制効果がより向上することが確認さ
れた。
【0044】[実験例3]本発明のデキストラナーゼ、
ムタナーゼ及びフェノール性化合物の併用系における該
フェノール性化合物の有効濃度を調べるために、表3に
示す歯磨組成について実験例2に準拠した歯垢形成抑制
能評価実験を行った。
【0045】表3に各歯磨組成の歯垢形成抑制率を併記
する。
【0046】
【表3】
【0047】表3の結果より、デキストラナーゼとムタ
ナーゼとを併用した歯磨組成物にビオゾール又はトリク
ロサンを各々単独で加える場合は、その濃度が歯磨組成
全体の0.01%以上の歯磨組成において該フェノール
性化合物の単独併用による歯垢形成抑制効果を示すこと
が確認された。特に、上記濃度が0.02%以上の歯磨
組成では、顕著な歯垢形成抑制効果が認められた。
【0048】以下に、本発明の実施例を示す。
【0049】なお、下記の実施例の口腔用組成物は、い
ずれもデキストラナーゼとムタナーゼとを安定に保持で
き、優れた歯垢形成抑制効果を示した。
【0050】 [実施例1]練歯磨 水酸化アルミニウム 45 重量% ソルビット 30 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 アルギン酸ナトリウム 0.6 キサンタンガム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 ゼラチン 0.2 ミリスチン酸ジエタノールアミド 1.6 プロピレングリコール 5 香料 1.3 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.4 トリクロサン 0.2 デキストラナーゼ 2000 U/g 歯磨 ムタナーゼ 500 U/g 歯磨水 残 計 100.0 重量%
【0051】 [実施例2]練歯磨 炭酸カルシウム 45 重量% ソルビット 24 ラウリル硫酸ナトリウム 1.3 カラギーナン 0.7 アルギン酸ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 ゼラチン 0.2 パルミチン酸ジエタノールアミド 0.8 プロピレングリコール 4 香料 1.1 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.4 トリクロサン 0.05 デキストラナーゼ 3000 U/g 歯磨 ムタナーゼ 50 U/g 歯磨水 残 計 100.0 重量%
【0052】 [実施例3]練歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 50 重量% ラウリル硫酸ナトリウム 1 カラギーナン 0.6 アルギン酸ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 ゼラチン 0.2 デカグリセリン脂肪酸エステル 1 プロピレングリコール 4 香料 1.1 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.4 グリセリン 20 トリクロサン 0.2 ビオゾール 0.1 デキストラナーゼ 3000 U/g 歯磨 ムタナーゼ 1000 U/g 歯磨水 残 計 100.0 重量%
【0053】 [実施例4]練歯磨 シリカ 20 重量% ソルビット 60 ラウリル硫酸ナトリウム 0.9 サッカリンナトリウム 0.15 ゼラチン 0.3 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.5 プロピレングリコール 5 香料 1.5 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.5 キサンタンガム 0.5 ポリエチレングリコール#4000 0.5 ビオゾール 0.1 デキストラナーゼ 5000 U/g 歯磨 ムタナーゼ 1500 U/g 歯磨水 残 計 100.0 重量%
【0054】 [実施例5]練歯磨 水酸化アルミニウム 45 重量% ソルビット 30 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 アルギン酸ナトリウム 0.6 キサンタンガム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 ゼラチン 0.2 ポリグリセリン脂肪酸エステル 0.4 ラウリル酸ジエタノールアミド 1.6 プロピレングリコール 5 香料 1.3 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.4 ビオゾール 0.1 デキストラナーゼ 1500 U/g 歯磨 ムタナーゼ 2000 U/g 歯磨水 残 計 100.0 重量%
【0055】 [実施例6]練歯磨 炭酸カルシウム 45 重量% ソルビット 24 ラウリル硫酸ナトリウム 1.3 カラギーナン 0.7 アルギン酸ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 ゼラチン 0.2 パルミチン酸ジエタノールアミド 0.8 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.8 プロピレングリコール 4 香料 1.1 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.4 ビオゾール 0.05 デキストラナーゼ 3000 U/g 歯磨 ムタナーゼ 500 U/g 歯磨水 残 計 100.0 重量%
【0056】 [実施例7]液状歯磨 シリカ 18 重量% ソルビット 55 ラウリル硫酸ナトリウム 1 サッカリンナトリウム 0.1 ゼラチン 0.2 ミリスチン酸ジエタノールアミド 1.2 プロピレングリコール 2 香料 1.4 パルミトイルザルコシンナトリウム 0.4 グリセリン 18 キサンタンガム 0.1 ラウリン酸デカグリセリル 0.5 硫酸ナトリウム(無水) 0.3 トリクロサン 0.05 デキストラナーゼ 3000 U/g 歯磨 ムタナーゼ 1000 U/g 歯磨水 残 計 100.0 重量%
【0057】上記実施例の口腔用組成物は、いずれもデ
キストラナーゼとムタナーゼを安定に保持できることが
確認された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デキストラナーゼとムタナーゼとを併用
    した口腔用組成物において、トリクロサン及び/又はビ
    オゾールを配合してなることを特徴とする口腔用組成
    物。
  2. 【請求項2】 更にアルキロイルザルコシネートの水溶
    性塩を配合してなる請求項1記載の口腔用組成物。
JP16997694A 1994-06-29 1994-06-29 口腔用組成物 Pending JPH0812544A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16997694A JPH0812544A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 口腔用組成物
KR1019950018166A KR100327886B1 (ko) 1994-06-29 1995-06-29 구강용조성물
CN95109451A CN1069517C (zh) 1994-06-29 1995-06-29 口腔组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16997694A JPH0812544A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812544A true JPH0812544A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15896300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16997694A Pending JPH0812544A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322554A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Sunstar Inc 口腔用組成物
DE19720437B4 (de) * 1996-05-16 2006-10-19 Lion Corp. Mutanase enthaltende orale Zusammensetzungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19720437B4 (de) * 1996-05-16 2006-10-19 Lion Corp. Mutanase enthaltende orale Zusammensetzungen
JPH11322554A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Sunstar Inc 口腔用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200506520B (en) Enzyme containing oral composition having enhanced stability
CA2496800C (en) Antiplaque enzyme containing dual component composition
MXPA04011150A (es) Dentifrico antibacterial que exhibe propiedades en contra de la placa y para refrescar el aliento mejoradas.
JP3419124B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0347245B2 (ja)
JPH0812544A (ja) 口腔用組成物
JPH05930A (ja) 口腔用組成物
JP4496420B2 (ja) 歯磨剤組成物
EP1236461A1 (en) Toothpaste compositions
JPH0925221A (ja) 舌苔除去剤
JPH0812541A (ja) 口腔用組成物
JPH08259428A (ja) 口腔用組成物
JPH07187977A (ja) 口腔用組成物
JP2005041787A (ja) 歯磨剤組成物
JPH0377168B2 (ja)
JP5880298B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2718449B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0720854B2 (ja) 口腔用組成物
JP2688070B2 (ja) 口腔用組成物
JP2848679B2 (ja) 口腔用組成物
JP2018095574A (ja) 口腔用組成物
JPH0812543A (ja) 口腔用組成物
JPH09110662A (ja) 口臭除去剤及び口腔用組成物
JP3894136B2 (ja) 口腔用組成物
JPH05279234A (ja) 歯磨組成物