JPH08125145A - 半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08125145A
JPH08125145A JP7017899A JP1789995A JPH08125145A JP H08125145 A JPH08125145 A JP H08125145A JP 7017899 A JP7017899 A JP 7017899A JP 1789995 A JP1789995 A JP 1789995A JP H08125145 A JPH08125145 A JP H08125145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
conductive
conductivity type
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7017899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802942B2 (ja
Inventor
Hideto Hidaka
秀人 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP01789995A priority Critical patent/JP3802942B2/ja
Priority to US08/516,075 priority patent/US5592009A/en
Publication of JPH08125145A publication Critical patent/JPH08125145A/ja
Priority to US08/733,104 priority patent/US5893728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3802942B2 publication Critical patent/JP3802942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリセルのリーク電流に起因する記憶デー
タの消滅を抑制する。 【構成】 表面にSOI活性層63を有するSOI基板
上に形成されたメモリセルを構成するDRAMにおい
て、ストレージノード51下のSOI活性層63内に、
導電型が異なる2つの領域22および24が形成され
る。その一方の領域であるソース・ドレイン22は、ト
ランスファゲート電極1下の導電型が異なり、ボディ領
域23と接続されている。また、その他方の領域である
不純物領域24は、フィールドシールドゲート電極7下
の導電型が異なる不純物領域25と接続されている。こ
のように構成により、ストレージノード51下のSOI
活性層内には、流れ出すリーク電流と、流れ込むリーク
電流とがともに生じる。これにより、リーク電流による
メモリセルの記憶データの消滅が防がれるか、または記
憶データが消滅するまでの時間が長くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置、半導体
記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関し、特
に、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成され
たダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、DRAMと呼ばれる半導体記憶装
置が多数提供されている。そのDRAMは、記憶保持動
作(以下リフレッシュ動作と呼ぶ)が必要であり、かつ
データの読出しおよび書込みが可能である。
【0003】図26は、従来の一般的なDRAMのメモ
リセルの模式的断面図である。図26を参照して、この
メモリセルは、MOS FETで構成される1つのトラ
ンスファゲートトランジスタ(以下トランジスタと呼
ぶ)TRおよび1つのメモリキャパシタ(以下キャパシ
タと呼ぶ)Cを含む。
【0004】トランジスタTRは、P型の半導体基板1
00の表面に形成されたN型の1対のソース・ドレイン
領域20,20と、半導体基板100の表面上にゲート
絶縁膜10を介在して形成されたトランスファゲート電
極1とを含む。このトランスファゲート電極1は、ワー
ド線WLを構成する。
【0005】キャパシタCは、ソース・ドレイン領域2
0,20の一方側に接続されたキャパシタ下部電極(以
下ストレージノードと呼ぶ)51と、その上に誘電体層
53を介在して形成されたキャパシタ上部電極(以下セ
ルプレートと呼ぶ)52とを含む。
【0006】ビット線BLは、トランジスタTRにおけ
る他方のソース・ドレイン領域20に接続される。
【0007】このようなDRAMのメモリセルにおいて
は、書込時に、ビット線BLからトランジスタTRを介
してキャパシタCに電荷が蓄積され、これにより、デー
タが記憶される。
【0008】また、近年、SOI構造を利用したトラン
ジスタの技術が確立されつつある。このようなSOI構
造のトランジスタは、配線/基板間の容量、いわゆる配
線容量が低減され、回路の動作速度が高速化されるとい
う特徴がある。さらに、CMOSに適用した場合には、
ラッチアップ現象を防ぐこともできる。さらに、トラン
ジスタのショートチャネル効果の低減、電流駆動能力の
向上、サブスレッショルド特性の向上などの種々の利点
を有している。
【0009】このため、SOI構造をDRAMのメモリ
セルに適用することが考えられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のDRA
Mにおいては、リフレッシュ動作を頻繁に行なう必要が
あるという問題があった。以下に、その問題点を具体的
に説明する。
【0011】リフレッシュ動作を行なうのは、次のよう
な理由のためである。メモリセルは、半導体基板100
内にP型の領域と、N型の領域とを有している。そし
て、それらのP型の領域とN型の領域との接合部分にお
いてリーク電流が生じる。そのリーク電流が生じると、
メモリセルの蓄積電荷が減少し、記憶データが消滅する
からである。
【0012】次に、リーク電流が生じる状態をメモリセ
ルの等価回路図を用いて説明する。図27は、図26の
メモリセルの等価回路図である。図27を参照して、メ
モリセルには、トランジスタTRおよびキャパシタCが
含まれる。
【0013】トランジスタTRは、ビット線BLとキャ
パシタCとの間に設けられ、ワード線WLの電位に応答
してオンオフ動作をする。トランジスタTRと、キャパ
シタCとの間のノードが、ストレージノード51であ
る。キャパシタCは、セルプレートにセルプレート電位
Vcpを受ける。
【0014】このストレージノード51が図26のソー
ス・ドレイン領域20に接続されている部分の近傍で
は、N型の領域と、P型の領域とが接合しているため、
ダイオードDが形成される。このダイオードDは、カソ
ードがストレージノード51に接続され、アノードに基
板電位VBBを受ける。したがって、キャパシタCに電
荷が蓄積されている場合に、そのダイオードDの逆方向
バイアス時のリーク電流によって蓄積電荷が減少し、記
憶データが消滅する。
【0015】図28は、図26および図27に示される
DRAMのメモリセルのストレージノード51の電位V
の変化を示すグラフである。この図28においては、縦
軸に電位V、横軸に経過時間tを取り、これらの関係が
示される。
【0016】図28に示されるように、ストレージノー
ド51の電位Vは、メモリセルへの蓄積情報がHレベル
の場合には、最初に、メモリセルへの蓄積電荷により電
源電位VccのレベルであるHレベルの記憶データが存
在する。しかし、メモリセルのリーク電流により、時間
の経過に従って蓄積電荷が減少し、電位Vが減少する。
このため、メモリセルは、最初にHレベルのデータを記
憶していても、リフレッシュ動作を行なわないと、記憶
データがLレベルに変化する。
【0017】それは、電位Vが、Vccから低下してい
き、やがてVcc/2よりも低くなるからである。
【0018】このように電位Vが低下する場合には、た
とえば、Vcc/2のレベルよりも、センスアンプ検知
能力に対応する所定レベルΔVだけ高い電位になった時
点tREF1においてリフレッシュ動作を行なう必要が
ある。
【0019】このように、従来のDRAMのおいては、
リフレッシュ動作の実行が不可欠である。したがって、
DRAMにおいては、制御を簡単にするために、リフレ
ッシュを実行する周期(tREF1に相当する)を長く
することが求められる。
【0020】この発明は、このような問題を解決するた
めになされたものであり、リフレッシュ動作を実行する
周期をできる限り長くすることにより、リフレッシュ特
性を向上させることが可能な半導体装置、半導体記憶装
置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目
的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、半導体装置であって、少なくともある期間中にフロ
ーティング状態にされる同一の回路ノード内に、第1導
電型の第1の領域および第2導電型の第2の領域を備え
る。第1の領域は、第2の領域以外に少なくとも1つの
第2導電型の第3の領域と接する。第2の領域は、第1
の領域以外に少なくとも1つの第1導電型の第4の領域
と接する。
【0022】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明において、第3および第4の領域が、一方がト
ランジスタのボディ領域であり、他方が素子分離領域で
ある。
【0023】請求項3に記載の本発明は、半導体装置で
あって、少なくともある期間中にフローティング状態に
される同一の回路ノード内に、第1導電型の第1の不純
物領域および第2導電型の第2の不純物領域を備える。
【0024】第1の不純物領域は、第2の不純物領域以
外に少なくとも1つの第2導電型の第3の不純物領域と
接している。第2の不純物領域は、第1の不純物領域以
外に少なくとも1つの第1導電型の第4の不純物領域と
接している。第1の不純物領域と第3の不純物領域との
間の電圧が逆方向バイアスにされ、かつ、第2の不純物
領域と第4の不純物領域との間の電圧が逆方向バイアス
にされる。
【0025】請求項4に記載の本発明は、請求項3に記
載の発明において、第1の不純物領域の不純物濃度を第
3の不純物領域の不純物濃度よりも濃くし、かつ、第2
の不純物領域の不純物濃度を第4の不純物領域の不純物
濃度よりも濃くしたことを特徴とする。
【0026】請求項5に記載の本発明は、請求項4に記
載の発明において、第1の不純物領域の不純物濃度と、
第2の不純物領域の不純物濃度とを等しくしたことを特
徴とする。
【0027】請求項6に記載の本発明は、請求項3に記
載の発明において、第1の不純物領域の不純物濃度と、
第4の不純物領域の不純物濃度とを等しくし、かつ、第
2の不純物領域の不純物濃度と、第3の不純物領域の不
純物濃度とを等しくしたことを特徴とする。
【0028】請求項7に記載の本発明は、請求項3に記
載の発明において、第1の不純物領域の不純物濃度の絶
対値および第3の不純物領域の不純物濃度の絶対値の積
と、第2の不純物領域の不純物濃度の絶対値および第4
の不純物領域の不純物濃度の絶対値の積とを等しくした
ことを特徴とする。
【0029】請求項8に記載の本発明は、請求項3に記
載の発明において、第1の不純物領域および第3の不純
物領域の間の逆方向バイアス電圧値と、第2の不純物領
域および第4の不純物領域の間の逆方向バイアス電圧値
とを等しくしたことを特徴とする。
【0030】請求項9に記載の本発明は、半導体記憶装
置であって、少なくともある期間中にフローティング状
態にされるダイナミック型のメモリセルの同一のストレ
ージノード内に、第1導電型の第1の領域および第2導
電型の第2の領域を備える。第1の領域は、第2の領域
以外に少なくとも1つの第2導電型の第3の領域と接す
る。第2の領域は、第1の領域以外に少なくとも1つの
第2導電型の第4の領域と接する。
【0031】請求項10に記載の本発明は、請求項9に
記載の発明において、第3および第4の領域が、一方が
トランジスタのボディ領域であり、他方が素子分離領域
である。
【0032】請求項11に記載の本発明は、酸化膜上に
SOI活性層を有するSOI基板上に形成されたメモリ
セルを構成する半導体記憶装置であって、トランスファ
ゲートトランジスタ、第1導電領域、メモリキャパシタ
およびフィールドシールド領域を備える。
【0033】トランスファゲートトランジスタは、SO
I基板上に形成される。このトランスファゲートトラン
ジスタは、トランスファゲート電極、第1導電型のボデ
ィ領域および第2導電型の1対のソース・ドレイン領域
を含む。
【0034】トランスファゲート電極は、SOI基板上
に形成される。ボディ領域は、トランスファゲート電極
下のSOI活性層に形成される。1対のソース・ドレイ
ン領域は、SOI活性層に形成され、ボディ領域を間に
挟む態様で設けられる。
【0035】第1導電領域は、SOI活性層に形成され
た第1導電型の領域であり、その領域とボディ領域との
間に一方のソース・ドレイン領域を挟む態様でそのソー
ス・ドレイン領域に接続されている。
【0036】メモリキャパシタは、SOI基板上に形成
され、上下方向に対向配置された上部電極および下部電
極を含む。そのメモリキャパシタの下部電極は、第1導
電領域およびその第1導電領域に接続された一方のソー
ス・ドレイン領域に接続されている。
【0037】フィールドシールド領域は、SOI基板上
に形成され、第1導電領域の一部を電気的に分離する。
そのフィールドシールド領域は、第2導電領域およびフ
ィールドシールド電極を含む。
【0038】第2導電領域は、SOI活性層に形成さた
れた第2導電型の領域であり、その領域と一方のソース
・ドレイン領域との間に第1導電領域を挟む態様でその
第1導電領域に接続されている。フィールドシールドゲ
ート電極は、第2導電領域上に形成される。
【0039】請求項12に記載の本発明は、請求項11
に記載の半導体記憶装置に、さらに、分離領域を備え
る。
【0040】分離領域は、フィールドシールド領域と交
差する方向に延在され、ボディ領域、1対のソース・ド
レイン領域、第1導電領域および第2導電領域を挟む態
様でそれらの領域を電気的に分離する。
【0041】請求項13に記載の本発明は、請求項12
に記載の半導体記憶装置の分離領域が、SOI基板の部
分的な熱酸化工程により形成される領域であることを特
徴とする。
【0042】請求項14に記載の本発明は、請求項12
に記載の半導体記憶装置の分離領域が、SOI活性層の
部分的なエッチング工程により形成されることを特徴と
する。
【0043】請求項15に記載の本発明は、請求項12
に記載の半導体記憶装置の分離領域が、SOI活性層を
貫通して酸化膜内に達する穴を形成する部分的なエッチ
ング工程およびその形成された穴を絶縁膜により埋める
穴埋め工程によって形成される領域であることを特徴と
する。
【0044】請求項16に記載の本発明は、請求項11
に記載の発明において、メモリキャパシタの下部電極
と、第1導電領域およびその第1導電領域に接続された
一方のソース・ドレイン領域との間に介在された金属よ
りなるバッファ層をさらに備える。
【0045】請求項17に記載の本発明は、請求項11
に記載の発明において、メモリキャパシタの下部電極
と、第1導電領域およびその第1導電領域に接続された
一方のソース・ドレイン領域との間に介在されたバッフ
ァ層をさらに備える。そのバッファ層は、下部電極と、
第1導電領域およびその第1導電領域に接続された一方
のソース・ドレイン領域の間に介在された筒状の金属体
と、その金属体の内部に形成されたポリシリコン体とを
含む。
【0046】請求項18に記載の本発明は、請求項11
に記載の発明において、トランスファゲートトランジス
タおよびメモリキャパシタよりなるメモリセルが、複数
行および複数列に配置される。そして、フィールドシー
ルド領域において、各列のメモリセルのそれぞれに対応
する第2導電領域が複数行にわたって連なって形成され
たことを特徴とする。
【0047】請求項19に記載の本発明は、請求項18
に記載の発明において、複数行にわたって連なって形成
された第2導電領域の端部に所定の電位を印加する電位
印加手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0048】請求項20に記載の本発明は、請求項18
に記載の発明において、各列の複数のメモリセルの各々
のボディ領域が、複数行にわたって連なって形成された
ことを特徴とする。
【0049】請求項21に記載の本発明は、請求項20
に記載の発明において、複数行にわたって連なって形成
された第2導電領域の端部に第1の電位を印加する第1
の電位印加手段と、複数行にわたって連なって形成され
たボディ領域の端部に第2の電位を印加する第2の電位
印加手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0050】請求項22に記載の本発明は、酸化膜上に
SOI活性層を有するSOI基板上に形成された半導体
記憶装置であって、1対のトランスファゲートトランジ
スタ、第1導電領域、第1のメモリキャパシタ、第2導
電領域、第2のメモリキャパシタ、第1のフィールドシ
ールド領域、第2のフィールドシールド領域、ビット線
およびビット線コンタクト部を備える。
【0051】1対のトランスファゲートトランジスタ
は、SOI基板上に形成され、第1の不純物領域と、第
1および第2のボディ領域と、第2の不純物領域と、第
3の不純物領域と、第1のトランスファゲート電極と、
第2のトランスファゲート電極とを含む。
【0052】第1の不純物領域は、SOI基板上に形成
された第1導電型の領域である。第1および第2のボデ
ィ領域は、SOI基板上に形成され、第1導電型の第1
の不純物領域を間に挟む第2導電型の領域である。第2
の不純物領域は、SOI基板上に形成された第1導電型
の領域であり、その領域と第1の不純物領域との間に第
1のボディ領域を挟み、第1の不純物領域とともに第1
の1対のソース・ドレイン領域を構成する。
【0053】第3の不純物領域は、SOI基板上に形成
された第1導電型の領域であり、その領域と第1の不純
物領域との間に第2のボディ領域を挟み、第1の不純物
領域とともに第2の1対ソース・ドレイン領域を構成す
る。第1のトランスファゲート電極は、第1のボディ領
域のSOI基板上に形成される。第2のトランスファゲ
ート電極は、第2のボディ領域のSOI基板上に形成さ
れる。
【0054】第1導電領域は、SOI基板上に形成され
た第2導電型の領域であり、その領域と第1のボディ領
域との間に第2の不純物領域を挟む。第1のメモリキャ
パシタは、SOI基板上に形成され、上下方向に対向配
置された第1の上部電極および第1の下部電極を含み、
その第1の下部電極が、第1導電領域および第2の不純
物領域に接続されている。
【0055】第2導電領域は、SOI活性層に形成され
た第2導電型の領域であり、その領域と第2のボディ領
域との間に第3の不純物領域を挟む。第2のメモリキャ
パシタは、SOI基板上に形成され、上下方向に対向配
置された第2の上部電極および第2の下部電極を含み、
その第2の下部電極が、第2導電領域および第3の不純
物領域に接続されている。
【0056】第1のフィールドシールド領域は、SOI
基板上に形成され、第1導電領域の一部を電気的に分離
するためのものである。その第1のフィールドシールド
領域は、第3導電領域と、第1のフィールドシールドゲ
ート電極とを含む。
【0057】第3導電領域は、SOI活性層上に形成さ
れた第2導電型の領域であり、その領域と一方の第1の
ソース・ドレイン領域との間に第1導電領域を挟む態様
でその第1導電領域に接続されている。第1のフィール
ドシールドゲート電極は、第3導電領域上に形成され
る。
【0058】第2のフィールドシールド領域は、SOI
基板上に形成され、第2導電領域の一部を電気的に分離
するためのものである。その第2のフィールドシールド
領域は、第4導電領域と、第2のフィールドシールドゲ
ート電極とを含む。
【0059】第4導電領域は、SOI活性層上に形成さ
れた第2導電型の領域であり、その領域と一方の第2の
ソース・ドレインとの間に第2導電領域を挟む態様でそ
の第2導電領域に接続されている。第2のフィールドシ
ールドゲート電極は、第4導電領域上に形成されてい
る。
【0060】ビット線は、SOI基板の上方に形成され
ている。ビット線コンタクト部は、ビット線および第1
の不純物領域の間に介在される。
【0061】請求項23に記載の本発明は、半導体記憶
装置の製造方法であって、以下の工程を備える。
【0062】半導体基板上に絶縁層を介在してSOI活
性層を形成する。SOI活性層の第1の領域上にゲート
絶縁層を介在してフィールドシールドゲート電極を形成
する。フィールドシールドゲート電極をマスクとして用
いてSOI活性層内に第1導電型の不純物を注入するこ
とによって、1対の第1の不純物領域を形成する。第1
の不純物領域が形成されたSOI活性層の第2の領域上
にゲート絶縁層を介在してトランスファゲート電極を形
成する。フィールドシールドゲート電極とトランスファ
ゲート電極とに挟まれた領域下の第1の不純物領域にお
けるフィールドシールドゲート電極側の一部表面を覆う
マスク層を形成する。マスク層およびトランスファゲー
ト電極をマスクとして用いて第2導電型の不純物をSO
I活性層内に注入することによって、第1の不純物領域
内に第2の不純物領域を形成する。
【0063】請求項24に記載の本発明は、請求項23
に記載の半導体記憶装置の製造方法において、マスク層
が、フィールドシールドゲート電極を覆うレジストパタ
ーンであることを特徴とする。
【0064】請求項25に記載の本発明は、請求項23
に記載の半導体記憶装置の製造方法において、マスク層
が、フィールドシールドゲート電極の側壁に形成された
サイドウォール絶縁膜であることを特徴とする。
【0065】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、同一の回路
ノード内に、第1導電型の第1の領域および第2導電型
の第2の領域が設けられている。このため、同一の回路
ノード内に異なる導電型の2つの領域が設けられる。
【0066】第1の領域は、第2の領域以外に第2導電
型の第3の領域と接しており、第2の領域は、第1の領
域以外に第1導電型の第4の領域と接している。このた
め、第1の領域および第3の領域の間と、第2の領域お
よび第4の領域の間とでともにPN接合によるリーク電
流が生じる。
【0067】この場合のリーク電流は、同一の回路ノー
ドに流れ込む電流と、その回路ノードから流れ出す電流
である。このようにそれらの電流は相反する方向に流れ
る。したがって、フローティング状態にされた回路ノー
ドの蓄積電荷を消滅させる方向のリーク電流が流れる
が、それとともに、逆にその蓄積電荷の消滅を阻止する
方向の電流が流れる。
【0068】このため、リーク電流に起因する回路ノー
ドの蓄積電荷の消滅が防がれるか、または、蓄積電荷が
消滅するまでの時間が長くなる。したがって、このよう
な構成をメモリセルに適用した場合には、リーク電流に
起因する記憶データの消滅が防がれるか、または、記憶
データが消滅するまでの時間が長くなる。
【0069】請求項2に記載の本発明によれば、第3の
領域および第4の領域が、一方がトランジスタのボディ
領域であり、他方が素子分離領域である場合に、請求項
1に記載の発明と同様に、リーク電流に起因する回路ノ
ードの電荷の消滅が防がれるか、または、その電荷が消
滅するまでの時間が長くなる。したがって、メモリセル
に適用した場合には、リーク電流に起因する記憶データ
の消滅が防がれるか、または、記憶データが消滅するま
での時間が長くなる。
【0070】請求項3に記載の本発明によれば、第1の
不純物領域は、第2の不純物領域以外に、異なる導電型
の第3の不純物領域と接しており、第2の不純物領域
は、第1の不純物領域以外に、異なる導電型の第4の不
純物領域と接している。
【0071】このため、第1の不純物領域および第3の
不純物領域と、第2の不純物領域および第4の不純物領
域とがともにPN接合されている。これにより、第1お
よび第2の不純物領域が設けられた回路ノードの位置を
基準とした場合に、接合の向きが相反する2つのPN接
合領域が形成されることになる。
【0072】そして、第1の不純物領域と、第3の不純
物領域との間の電圧が逆方向バイアスにされ、第2の不
純物領域と、第4の不純物領域との間の電圧が逆方向バ
イアスにされる。したがって、第1の不純物領域および
第3の不純物領域の間と、第2の不純物領域および第4
の不純物領域の間とでともにPN接合によるリーク電流
が生じる。
【0073】この場合のリーク電流は、同一の回路ノー
ドに流込む電流と、その回路ノードから流出す電流であ
る。このように、それらの電流は相反する方向に流れ
る。したがって、フローティング状態にされた回路ノー
ドの蓄積電荷を消滅させる方向のリーク電流が流れる
が、それとともに、逆にその蓄積電荷の消滅を阻止する
方向の電流が流れる。
【0074】このため、リーク電流に起因する回路ノー
ドの蓄積電荷の消滅が防がれるか、または、蓄積電荷が
消滅するまでの時間が長くなる。したがって、このよう
な構成をメモリセルに適用した場合には、リーク電流に
起因する記憶データの消滅が防がれるか、または、記憶
データが消滅するまでの時間が長くなる。
【0075】請求項4に記載の本発明によれば、第1の
不純物領域の不純物濃度が第3の不純物領域の不純物濃
度よりも濃くされ、かつ、第2の不純物領域の不純物濃
度が第4の不純物領域の不純物濃度よりも濃くされる。
このように第1および第2の不純物領域の不純物濃度が
濃くされると、それらの領域が設けられた回路ノードに
導電体が接続される場合には、その導電体と、その回路
ノードとの間で容易にオーミックコンタクトをとり得
る。
【0076】請求項5に記載の本発明によれば、第1お
よび第2の不純物領域の不純物濃度がそれぞれ第3およ
び第4の不純物濃度よりも濃いという条件下で、第1の
不純物領域の不純物濃度と、第2の不純物領域の不純物
濃度とが等しいため、第1および第3の不純物領域の間
で生じるリーク電流と、第2および第4の不純物領域の
間で生じるリーク電流とを等しくし得る。
【0077】このように、第1および第2の不純物領域
のそれぞれの不純物濃度の関係を規定することにより、
回路ノードの蓄積電荷の消滅をさらに抑制し得る。
【0078】請求項6に記載の本発明によれば、第1お
よび第4の不純物領域のそれぞれの不純物濃度が、等し
くされ、かつ、第2および第3の不純物領域のそれぞれ
の不純物濃度が等しくされる。このため、第1および第
3の不純物領域の不純物濃度の関係と、第2および第4
の不純物領域の不純物濃度の関係とを等しくし得る。し
たがって、第1および第3の不純物領域の間で生じるリ
ーク電流と、第2および第4の不純物領域の間で生じる
リーク電流とを等しくし得る。
【0079】このように、各不純物領域の濃度の関係を
規定することにより、第1および第3の不純物領域の間
の電圧の規定と、第1および第4の不純物領域の間の電
圧の規定とによる回路ノードの蓄積電荷の消滅の抑制効
果に加えて、回路ノードの蓄積電荷の消滅をさらに抑制
し得る。
【0080】請求項7に記載の本発明によれば、第1お
よび第3の不純物領域のそれぞれの不純物濃度の絶対値
の積と、第2および第4の不純物領域のそれぞれの不純
物濃度の絶対値の積とを等しくすることは、第1および
第3の不純物領域の間で生じるリーク電流と、第2およ
び第4の不純物領域の間で生じるリーク電流とを等しく
し得る条件である。したがって、このように、各不純物
領域の不純物濃度の関係を規定することにより、第1お
よび第3の不純物領域の間の電圧の規定と、第2および
第4の不純物領域の間の電圧の規定とによる回路ノード
の蓄積電荷の消滅の抑制効果に加えて、回路ノードの蓄
積電荷の消滅をさらに抑制し得る。
【0081】請求項8に記載の本発明によれば、第1お
よび第3の不純物領域の間の逆方向バイアス電圧値と、
第2および第4の不純物領域の間の逆方向バイアス電圧
値とが等しくされる。
【0082】このため、このような逆方向バイアス電圧
値の規定により、第1および第3の不純物領域の間で生
じるリーク電流と、第2および第4の不純物領域の間で
生じるリーク電流とを等しくし得る。このように2つの
逆方向バイアス電圧値の関係を規定することにより、回
路ノードの蓄積電荷の消滅をさらに抑制し得る。
【0083】請求項9に記載の本発明によれば、同一の
ストレージノード内に、第1導電型の第1の領域および
第2導電型の第2の領域が設けられている。このため、
同一のストレージノード内に異なる導電型の領域が2つ
設けられる。
【0084】第1の領域は、第2の領域以外に第2導電
型の第3の領域と接しており、第2領域は、第1の領域
以外に第1導電型の第4の領域と接している。このた
め、第1の領域および第3の領域の間と、第2の領域お
よび第4の領域の間とでともにPN接合によりリーク電
流が生じる。
【0085】この場合のリーク電流は、同一のストレー
ジノード内に流れ込む電流と、そのストレージノードか
ら流れ出す電流である。このようにそれらの電流は相反
する方向に流れる。
【0086】したがって、フローティング状態にされた
ストレージノードの蓄積電荷を消滅される方向のリーク
電流が流れるが、それとともに、逆にその蓄積電荷の消
滅を阻止する方向の電流が流れる。
【0087】このため、リーク電流に起因する記憶デー
タの消滅が防がれるか、または、記憶データが消滅する
までの時間が長くなる。
【0088】請求項10に記載の本発明によれば、第3
および第4の領域が、一方がトランジスタのボディ領域
であり、他方が素子分離領域である。このため、ストレ
ージノード内の第1および第2の領域にトランジスタの
ボディ領域および素子分離領域が接している構成におい
て、請求項3と同様に、リーク電流に起因する記憶での
消滅が防がれるか、または、記憶データが消滅するまで
の時間が長くなる。
【0089】請求項11に記載の本発明によれば、キャ
パシタの下部電極が、第1導電型の第1の導電領域およ
び第2導電型の一方のソース・ドレイン領域に共通に接
続されている。
【0090】その一方のソース・ドレイン領域は、トラ
ンスファゲートトランジスタにおける第1導電型のボデ
ィ領域に接続されている。一方、第1の導電領域は、フ
ィールドシールド領域における第2導電型の第2導電領
域に接続されている。
【0091】したがって、下部電極が接続された領域に
おいては、ソース・ドレイン領域およびボディ領域の間
と、第1導電領域および第2導電領域の間とで、ともに
PN接合によるメモリセルのリーク電流が生じる。
【0092】この場合のリーク電流は、下部電極が接続
された領域に流込む電流と、その領域から流出す電流と
である。このように、それらのリーク電流は、相反する
方向に流れる。つまり、キャパシタの蓄積電荷を消滅さ
せる方向のリーク電流が流れるが、それとともに、逆に
その蓄積電荷の消滅を阻止する方向の電流が流れる。
【0093】このため、リーク電流に起因する記憶デー
タの消滅が防がれるか、または、記憶データが消滅する
までの時間が長くなる。
【0094】請求項12に記載の本発明によれば、ボデ
ィ領域、1対のソース・ドレイン領域、第1導電領域お
よび第2導電領域は、フィールドシールド領域と交差す
る方向に延在された分離領域に挟まれた態様で素子分離
される。
【0095】ボディ領域等のそれらの領域は、フィール
ドシールド領域の延在方向と直交する方向に沿う両端部
が、第1導電型の領域および第2導電型の領域が交互に
形成されている態様となっている。このため、それらの
端部は、フィールドシールド領域では完全に素子分離で
きない。
【0096】したがって、分離領域が設けられることに
より、それらの端部の素子分離が完全に行なえる。
【0097】請求項13に記載の本発明によれば、ボデ
ィ領域、1対のソース・ドレイン領域、第1導電領域お
よび第2導電領域におけるフィールドシールド領域の延
在方向と直交する方向に沿う両端部が、SOI基板の部
分的な熱酸化工程により形成される分離領域によって素
子分離される。このため、それらの端部の素子分離が完
全に行なえる。
【0098】請求項14に記載の本発明によれば、ボデ
ィ領域、1対のソース・ドレイン領域、第1導電領域お
よび第2導電領域におけるフィールドシールド領域の延
在方向と直交する方向に沿う両端部が、SOI活性層の
部分的なエッチング工程により形成される分離領域によ
って素子分離される。したがって、それらの端部の素子
分離が完全に行なえる。
【0099】請求項15に記載の本発明は、ボディ領
域、1対のソース・ドレイン領域、第1導電領域および
第2導電領域におけるフィールドシールド領域の延在方
向と交差する方向に沿う両端部が、次のような分離領域
によって素子分離される。すなわち、SOI活性層を貫
通して酸化膜内に達する穴を形成する部分的なエッチン
グ工程およびその形成された穴を絶縁膜により埋める穴
埋め工程によって形成される分離領域である。したがっ
て、それらの端部の素子分離が完全に行なえる。
【0100】請求項16に記載の本発明によれば、メモ
リキャパシタの下部電極と、第1導電領域およびその第
1導電領域に接続された一方のソース・ドレイン領域と
の間に金属のバッファ層が設けられた。このため、その
下部電極と、第1導電領域および一方のソース・ドレイ
ン領域との間のオーミックコンタクトが容易にとれる。
【0101】請求項17に記載の本発明によれば、メモ
リキャパシタの下部電極と、第1導電領域および一方の
ソース・ドレイン領域との間に設けられたバッファ層
が、内部にポリシリコン体を形成した筒状の金属体で構
成される。このため、その下部電極と、第1導電領域お
よび一方のソース・ドレイン領域との間のオーミックコ
ンタクトが容易にとれる。
【0102】請求項18に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールド領域における第2導電領域が複数行にわ
たって連なって形成されるため、各行の第2導電領域に
同じ電位を印加し得る。
【0103】請求項19に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールド領域において、複数行にわたって連なっ
て形成された第2導電領域の端部に電位印加手段から電
位を印加することにより、具体的に、各行の第2導電領
域に同じ電位が印加される。したがって、キャパシタの
蓄積電荷の消滅を抑制するための適正な電位を各行の第
2導電領域に印加し得る。
【0104】請求項20に記載の本発明によれば、複数
のメモリセルの各々のトランスファゲートトランジスタ
のボディ領域が複数行にわたって連なって形成される。
このため、各行のメモリセルのボディ領域に同じ電位を
印加し得る。
【0105】請求項21に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールド領域において複数行にわたって連なって
形成された第2導電領域の端部に第1の電位印加手段か
ら第1の電位を印加することにより、具体的に、各行の
第2導電領域に同じ電位が印加される。さらに、複数行
にわたって形成されたトランスファゲートトランジスタ
のボディ領域の端部に第2の電位印加手段から電位を印
加することにより、具体的に、各行のボディ領域に同じ
電位が印加される。
【0106】したがって、キャパシタの蓄積電荷の消滅
を抑制するための適正な第1および第2の電位をそれぞ
れ各行の第2導電領域および各行のボディ領域に印加し
得る。
【0107】請求項22に記載の本発明によれば、1対
のトランスファゲートトランジスタの一方と、第1のメ
モリキャパシタとによって1つのメモリセルが構成され
る。また、1対のトランスファゲートトランジスタの他
方と、第2のメモリキャパシタとによって1つのメモリ
セルが構成される。各メモリセルのキャパシタは、下部
電極が、第1導電型の導電領域および対応する第2導電
型の一方のソース・ドレイン領域に共通に接続されてい
る。
【0108】その一方のソース・ドレイン領域は、第1
導電型のボディ領域に接続されている。一方、その第1
導電型の導電領域は、フィールドシールド領域における
第2導電型の領域に接続されている。
【0109】したがって、各メモリセルの下部電極が接
続された領域においては、ソース・ドレイン領域および
ボディ領域の間と、第1導電型の導電領域および第2導
電型の導電領域の間とで、ともにPN接合によるメモリ
セルのリーク電流が生じる。この場合のリーク電流は、
下部電極が接続された領域に流込む電流と、その領域か
ら流出す電流とである。このように、それらのリーク電
流は、相反する方向に流れる。つまり、キャパシタの蓄
積電荷を消滅させる方向のリーク電流が流れるが、それ
とともに、逆にその蓄積電荷の消滅を阻止する方向の電
流が流れる。
【0110】このため、各メモリセルにおいて、リーク
電流に起因する記憶データの消滅が防がれるか、また
は、記憶データが消滅するまでの時間が長くなる。
【0111】このような構成の2つのメモリセルにおい
て、第1の1対のソース・ドレイン領域および第2の1
対のソース・ドレイン領域では、第1導電型の第1の不
純物領域がそれらの第1および第2のソース・ドレイン
領域の一方の領域を構成する。すなわち、第1の不純物
領域が、2つのメモリセルにおいて共有される。
【0112】さらに、ビット線と、第1の不純物領域の
間に介在されたビット線コンタクト部が、2つのメモリ
セルで共有される。したがって、このような構成の半導
体記憶装置において、1つのビット線コンタクト部が共
有されることにより、レイアウト面積を削減し得る。
【0113】請求項23に記載の本発明によれは、ま
ず、フィールドシールドゲート電極下の領域を除くSO
I活性層が、第1導電型の第1の不純物領域にされる。
【0114】そして、フィールドシールドゲート電極と
トランスファゲート電極とに挟まれた領域下のフィール
ドシールドゲート電極側の第1の不純物領域の部分がマ
スク層によって覆われる。
【0115】そして、マスク層およびトランスファゲー
ト電極がマスクとして用いられて第2導電型の不純物が
SOI活性層内に注入される。
【0116】このため、フィールドシールドゲート電極
と、トランスファゲート電極とに挟まれた領域下のSO
I活性層は、フィールドシールドゲート電極側が第1導
電型になり、一方、トランスファゲート電極側が第2導
電型になる。
【0117】したがって、トランスファゲート電極を有
するMOSトランジスタと、フィールドシールドゲート
電極を有するフィールドシールドとがSOI活性層内に
おいて、異なる導電型の領域で接続された構造を作るこ
とが可能である。
【0118】このため、SOI活性層内の異なる導電型
の領域に、共通に下部電極が接続されるメモリキャパシ
タを設けることが可能になる。
【0119】請求項24に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールドゲート電極およびSOI活性層の一部表
面をマスク層で覆う工程において、レジストパターンが
マスク層として使用される。
【0120】このため、レジストパターンを用いて、S
OI活性層内に、第1導電型の領域と、第2導電型の領
域とが接続された領域を形成することができる。
【0121】請求項25に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールドゲート電極およびSOI活性層の一部を
マスク層で覆う工程において、フィールドシールドゲー
ト電極の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜がマス
ク層として使用される。
【0122】このため、サイドウォール絶縁膜を用い
て、SOI活性層内に、第1導電型の領域と第2導電型
の領域とが接続された領域を形成することができる。
【0123】
【実施例】次に、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0124】第1実施例 図1は、この発明の第1実施例によるSOI構造のDR
AMのメモリセルの構成を示す断面図である。この図1
には、ビット線BLに沿った断面が示される。
【0125】図1を参照して、シリコン基板61上に酸
化膜である絶縁層62を介在してSOI活性層63が形
成されている。これらのシリコン基板61、絶縁層62
およびSOI活性層63によってSOI基板6が構成さ
れる。
【0126】SOI活性層63上には、ワード線(W
L)を構成するトランスファゲート電極1と、フィール
ドシールドゲート電極7とがそれぞれゲート絶縁膜1
0,71を介してSOI活性層上に配置され、互いに所
定距離を隔てて形成されている。
【0127】SOI活性層63内には、N+ 型の1対の
ソース・ドレイン領域21および22が形成されてい
る。そのソース・ドレイン領域21および22の間のS
OI活性層63内には、トランスファゲートトランジス
タ(以下、トランジスタと呼ぶ)TRのボディ領域23
が形成されている。そのボディ領域23は、P型の領域
である。このボディ領域23上にゲート絶縁膜10を介
在してトランスファゲート電極1が存在する。
【0128】フィールドシールドゲート電極7下には、
ゲート絶縁膜71を介在してN型の領域25が形成され
ている。これらのフィールドシールドゲート電極7およ
び領域25によって、フィールドシールド分離領域FS
が構成されている。SOI活性層63内において、一方
のソース・ドレイン領域22と、領域25との間には、
P型の不純物領域24が形成されている。
【0129】すなわち、トランスファゲート電極1と、
フィールドシールドゲート電極7との間の下のSOI活
性層63内の領域には、トランスファゲート電極1の側
に一方のソース・ドレイン領域22が形成され、フィー
ルドシールドゲート電極7の側に不純物領域24が形成
されている。
【0130】トランスファゲート電極1およびフィール
ドシールドゲート電極7は、各々が層間絶縁層811お
よび81によって覆われている。また、フィールドシー
ルドゲート電極7上には、層間絶縁層81を介在して他
のワード線11が形成されている。そのワード線11
は、層間絶縁層82によって覆われている。さらに、層
間絶縁層82は、層間絶縁層83によって覆われてい
る。
【0131】一方のソース・ドレイン領域22および不
純物領域24には、ストレージノード(下部電極)51
が共通に接続されている。このストレージノード51
は、トランスファゲート電極1、フィールドシールドゲ
ート電極7およびワード線11のそれぞれの上方を覆う
ような態様で形成されている。
【0132】また、セルプレート51上には、誘電体膜
(図示せず)を介在してセルプレート(上部電極)52
が形成されている。さらに、セルプレート52上には、
層間絶縁層84が形成されている。
【0133】他方のソース・ドレイン領域21には、ビ
ット線BLとのコンタクトをとるための中間層85が接
続されている。この中間層85は、層間絶縁層81およ
び84を覆うような態様で形成されている。中間層85
および層間絶縁層84のそれぞれの上には、層間絶縁層
86が形成されている。
【0134】層間絶縁層86上には、ビット線BLが延
在されている。このビット線BLは、一部が中間層85
に接続されている。ビット線BL上には、層間絶縁層8
7を介在してアルミニウム線88,88,…が形成され
ている。このアルミニウム線88,88,…は、ワード
線WLの抵抗を軽減するために、一部がワード線WLに
接続されているものである。
【0135】次に、図1に示されるメモリセルの要部を
説明する。図2は、図1のメモリセルの一部を平面視し
た場合の平面図である。
【0136】図2を参照して、トランスファゲート電極
1と、フィールドシールドゲート電極7とが平行に延在
される。トランスファゲート電極1の延在方向の直交す
る方向に、トランスファゲート電極1を挟んでソース・
ドレイン領域21および22が配置される。フィールド
シールドゲート電極7の延在方向と直交する方向に、フ
ィールドシールドゲート電極7を挟んで不純物領域24
および26が配置される。
【0137】一方のソース・ドレイン領域22と、不純
物領域24とは接触しており、不純物領域26と不純物
領域27とは接触している。これらの領域21,22,
24,26および27は、トランスファゲート電極1お
よびフィールドシールドゲート電極7の延在方向と直交
する方向に延在された素子分離領域4,4によって挟ま
れる態様で素子分離されている。
【0138】図3は、図2のA−A線に沿う断面図であ
る。この図3においては、メモリセルの要部の構成が簡
単に示される。
【0139】図3を参照して、SOI活性層63内のボ
ディ領域23の上に、ゲート絶縁膜10を介在してトラ
ンスファゲート電極1が形成されている。また、SOI
活性層63内の領域25の上に、ゲート絶縁膜71を介
在してフィールドシールドゲート電極7が形成されてい
る。SOI活性層63内においては、領域21,23,
22,24,25,26および27が一方向に連なって
形成されている。
【0140】図4は、図2のB−B線に沿う断面図であ
る。図4を参照して、絶縁層62上にSOI活性層63
が形成されている。SOI活性層63の素子分離領域
4,4に、フィールド酸化膜9,9がそれぞれ形成され
ている。この素子分離領域4,4は、SOI基板6の部
分的な、熱酸化工程により形成される。SOI活性層6
3およびフィールド酸化膜9,9の表面上には、ゲート
酸化膜71を介在してフィールドシールドゲート電極7
が形成されている。
【0141】このように、フィールドシールドゲート電
極7と、素子分離領域4,4のそれぞれとの交差点にお
いては、フィールドシールドゲート電極7が、素子分離
領域4,4の上方に配置されている。
【0142】次に、この実施例によるメモリセルの製造
方法について説明する。以下に、2種類の製造方法を説
明する。
【0143】図5は、メモリセルの第1の製造方法を工
程順に示す概略断面図である。この図5においては、
(a)〜(c)に主な工程を示してある。
【0144】図5を参照して、(a)に示される工程に
おいては、シリコン基板61上に絶縁層62およびSO
I活性層63が形成される。SOI活性層63の導電型
はN型である。
【0145】SOI活性層63の所定領域上には、ゲー
ト酸化膜71を介在してフィールドシールドゲート電極
7が形成される。このフィールドシールドゲート電極7
およびゲート酸化膜71は、所定形状にパターニングさ
れる。
【0146】そして、フィールドシールドゲート電極7
をマスクとして用いて、SOI活性層63内にP型のイ
オンが注入される。これにより、1対のP型の不純物領
域24および26が形成される。
【0147】次に、図5における(b)に示される工程
においては、不純物領域24および26上にそれぞれト
ランスファゲート電極1,1が形成される。このトラン
スファゲート電極1,1は、所定形状にパターニングさ
れる。さらに、フィールドシールドゲート電極7上に
は、層間絶縁層を介在して所定形状にパターニングされ
た別のトランスファゲート電極11が形成される。
【0148】そして、トランスファゲート電極1,1
と、フィールドシールドゲート電極7およびトランスフ
ァゲート電極11を覆うようにレジストが形成される。
そのレジストが、次のようにパターニングされる。
【0149】すなわち、トランスファゲート電極1につ
いては、トランスファゲート電極の両側面に沿うように
パターニングがなされることにより、トランスファゲー
ト電極1上にレジストパターンRが残る。
【0150】一方、フィールドシールドゲート電極7お
よびトランスファゲート電極11については、フィール
ドシールドゲート電極7の両側面から不純物領域24お
よび26のそれぞれの一部表面上を覆い、かつ、フィー
ルドシールドゲート電極7およびトランスファゲート電
極11を覆うような形状のレジストパターンRが残るよ
うにパターニングがなされる。
【0151】そして、これらのレジストパターンRをマ
スクとして用いて、N+ 型のイオンが注入される。これ
により、SOI活性層63内において、P型のボディ領
域23を規定するN+ 型のソース・ドレイン領域21お
よび22が形成される。それとともに、N型の領域25
を規定するP型の1対の不純物領域24および26が形
成される。
【0152】このようなイオン注入により、トランスフ
ァゲート電極1下のボディ領域23と、フィールドシー
ルドゲート電極7下の不純物領域25との間にN+ 型の
領域22およびP+ 型の領域24が形成される。これら
の領域22および24は、接触している。
【0153】次に、図5における(c)に示されるよう
に、レジストパターンRが除去されることにより、図3
の構成のメモリセルが形成される。
【0154】次に、この実施例によるメモリセルの別の
製造方法である第2の製造方法について説明する。
【0155】図6は、この実施例によるメモリセルの第
2の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【0156】図6を参照して、図6の(a)および
(c)に示されるそれぞれの工程では、図5の(a)お
よび(c)に示される工程と同様の処理が行なわれる。
したがって、図6における製造方法が、図5に示された
製造方法と異なるのは、(b)の工程である。
【0157】図6の(b)の工程について説明する。
(a)に示される工程が終了した後、まず、フィールド
シールドゲート電極7を覆うように、たとえばCVD法
によって酸化膜が形成される。そして、その酸化膜に異
方性エッチング処理を施すことにより、フィールドシー
ルドゲート電極7の側面にサイドウォールSが形成され
る。
【0158】その後、不純物領域24および26上に、
それぞれゲート酸化膜10を介在してトランスファゲー
ト電極1,1が形成される。このトランスファゲート電
極1,1は、所定形状にパターニングされる。さらに、
フィールドシールドゲート電極7上には、層間絶縁層を
介在して、所定形状にパターニングされた別のトランス
ファゲート電極11が形成される。
【0159】そして、サイドウォールSをマスクとして
用いて、N+ 型のイオンが注入される。これにより、S
OI活性層63内において、P型のボディ領域23を規
定するN+ 型のソース・ドレイン領域21および22が
形成される。それとともに、N型の領域25を規定する
P型の1対の不純物領域24,26が形成される。
【0160】このように、第2の製造方法においては、
フィールドシールドゲート電極7のサイドウォールSを
マスクとして用いてイオン注入を行なうことにより、第
1の製造方法と同様に、図3と同じ構成のメモリセルが
形成される。
【0161】次に、図1等に示したこの実施例によるメ
モリセルの動作についての特徴を等価回路図を用いて説
明する。図7は、この実施例によるメモリセルの等価回
路図である。
【0162】図7を参照して、このメモリセルを等価的
に示すと、メモリセルは、トランスファゲートトランジ
スタTR、メモリキャパシタCならびにダイオードD1
およびD2を含む。
【0163】ビット線BLと、キャパシタCとの間にト
ランジスタTRが接続される。トランジスタTRは、ワ
ード線WLを構成するトランスファゲート電極が受ける
電位に応答して動作される。キャパシタCは、セルプレ
ートにセルプレート電位Vcpを受ける。
【0164】キャパシタCのストレージノード51に
は、ダイオードD1およびD2が接続される。ダイオー
ドD1およびD2は、それぞれアーノードがストレージ
ノード51に接続されている。ダイオードD1は、カソ
ードに基板電位(Lレベル)VBBを受ける。ダイオー
ドD2は、カソードに電源電位Vccを受ける。
【0165】ここで、ダイオードD1は、図1等に示さ
れるN+ 型のソース・ドレイン領域22と、ボディ領域
23および素子分離領域を含むP型の領域とのPN接合
部分において生じるメモリセルのリーク電流を等価的に
示す素子である。
【0166】また、ダイオードD2は、図1等に示され
るP+ 型の領域24と、N型の領域25とのPN接合部
分において生じるメモリセルのリーク電流を等価的に示
す素子である。この図7に示されるメモリセルには、H
レベル(Vcc)またはLレベル(0V)の電荷が蓄積
される。
【0167】次に、図7の等価回路の動作を説明する。
図8は、この実施例によるメモリセルのストレージノー
ド51の電位変化を示すグラフである。
【0168】この図8においては、縦軸にストレージノ
ード51の電位V、横軸に経過時間tをそれぞれ取り、
これらの関係を2種類の電荷蓄積状態(Hレベルおよび
Lレベル)について説明する。その2種類とは、メモリ
セルにHレベルの電荷が蓄積されている場合と、メモリ
セルにLレベルの電荷が蓄積されている場合との2種類
である。
【0169】以下の説明においては、図7および図8を
参照して、メモリセルのリーク電流を主に説明する。
【0170】まず、メモリセルにHレベル(Vcc)の
電荷が蓄積されている場合について説明する。この場合
には、ストレージノード51の電位がVccである。
【0171】ストレージノード51の電位がVccであ
ると、ダイオードD1には、逆方向バイアスが印加され
る。このため、ダイオードD1に逆方向リーク電流が流
れる。その電流が、領域22および23のPN接合部分
において生じるメモリセルのリーク電流である。そし
て、そのリーク電流によって、ストレージノード51の
電位Vが電源電位Vccから下降していく。
【0172】このように、ストレージノード51の電位
が下がっていくと、ダイオードD2に逆バイアスが印加
される。このため、ダイオードD2には弱い逆方向電流
が流れる。その逆方向電流が、領域24および25のP
N接合部分において生じるメモリセルのリーク電流であ
る。
【0173】このように、メモリセルにHレベルが書込
まれている場合には、ダイオードD1の順方向電流で示
されるメモリセルのリーク電流がストレージノード51
から流れ出すとともに、ダイオードD2の逆方向電流で
示されるメモリセルのリーク電流がストレージノード5
1に流れ込む。
【0174】この場合には、流れ出すリーク電流よりも
流れ込むリーク電流が小さい。そして、この場合には、
流れ込むリーク電流によるストレージノード51の電位
の上昇効果が、流れ出すリーク電流によるストレージノ
ード51の電位の下降効果を抑制する。
【0175】このため、図8の上側の曲線に示されるよ
うに、ストレージノード51の電位Vは、VccからV
cc/2に向かってゆっくりと下降する。
【0176】したがって、この場合のストレージノード
51の電位の下降は、図13に示される従来のものの電
位の下降よりも緩やかになる。このため、ストレージノ
ード51の電位Vが、リフレッシュが必要になる電位
(Vcc/2+ΔV)に至るまでの時間tREF2は、
従来よりも長くなる。
【0177】その結果、この実施例によるメモリセルで
は、リフレッシュ動作を実行するリフレッシュ周期を長
くすることができ、リフレッシュ特性が改善される。
【0178】逆に、メモリセルにおいて、Lレベル(0
V)の電荷が蓄積されている場合、ストレージノード5
1の電位は、図8の下側の曲線に示されるように、0V
からVcc/2に向けてゆっくりと上昇する。したがっ
て、この場合においても、リフレッシュ特性が改善され
る。
【0179】なお、この実施例においては、Nチャネル
MOSトランジスタによりトランスファゲートトランジ
スタが構成されたメモリセルを示した。しかし、これに
限らず、本発明は、PチャネルMOSトランジスタによ
りトランスファゲートトランジスタが構成されたメモリ
セルにも適用可能である。
【0180】素子分離領域のその他の実施例 次に、図2および図4に示される素子分離領域4,4の
その他の実施例について説明する。図2に示される素子
分離領域4,4は、図4に示されるようなフィールド酸
化膜9による分離方式を用いたが、その素子分離方式
は、以下に示すような方式であってもよい。以下に、素
子分離領域4,4のその他の分離方式について説明す
る。
【0181】図9は、mesa分離方式と呼ばれるその
他の素子分離方式を用いた場合の図2のB−B線に沿う
断面図である。
【0182】図9を参照して、この場合の素子分離領域
4,4は、SOI活性層63の一部をパターニングした
構成を有する。パターニングされた領域内には、フィー
ルドシールドゲート電極7が設けられる。この場合の素
子分離領域4,4は、SOI活性層63の部分的なエッ
チング工程により形成される。
【0183】図10は、trench分離方式と呼ばれ
るその他の素子分離方式を用いた場合の図2のB−B線
に沿う断面図である。
【0184】図10を参照して、この場合の素子分離領
域4,4においては、ゲート絶縁膜71およびSOI活
性層63を貫通して絶縁層62内に達する溝(穴)の中
に埋込み酸化膜91,91が形成される。この素子分離
領域4,4は、ゲート絶縁膜71およびSOI活性層6
3を貫通して絶縁層62に達する穴を形成する部分的な
エッチング工程と、その穴を埋込み酸化膜91,91に
より埋める穴埋め工程によって形成される。
【0185】このように、素子分離領域4,4は、フィ
ールド酸化膜9,9を用いた分離方式に限定されるもの
ではない。また、以上の第1実施例においてP型領域
と、N型領域とは、互いに入れ替わった構造でも同様に
適用できる。
【0186】第2実施例 次に、第2実施例について説明する。この第2実施例で
は、隣り合う2つのメモリセルでビット線に対するコン
タクト部分を共有した例について説明する。なお、その
ような構成は、図1にも示されているが、ここでは、そ
の構成を詳細に説明する。
【0187】図11は、第2実施例によるSOI構造の
DRAMのメモリセルの構成を示す平面図である。図1
1において図2と共通する部分には同一の参照符号を付
し、その説明を適宜省略する。
【0188】図11において特徴的な構成は、ソース・
ドレイン領域21が、2つのメモリセルMC1およびM
C2で共有されている部分である。そのような構成を具
体的に説明すると次のとおりである。
【0189】2つのメモリセルMC1およびMC2が隣
接して配置されている。さらに、それらのメモリセルM
C1およびMC2を間に挟む態様でフィールドシールド
分離領域FS1およびFS2が配置されている。
【0190】メモリセルMC1のトランスファゲート電
極1a、メモリセルMC2のトランスファゲート電極1
b、フィールドシールド分離領域FS1のフィールドシ
ールドゲート電極7aおよびフィールドシールド分離領
域FS2のフィールドシールドゲート電極7bは、それ
ぞれ平行に延在されている。
【0191】フィールドシールド分離領域FS1は、メ
モリセルMC1と隣り合って配置され、フィールドシー
ルド分離領域FS2は、メモリセルMC2と隣り合って
配置される。
【0192】メモリセルMC1は、トランスファゲート
電極1aと、ソース・ドレイン領域21,22および不
純物領域24を含む。ソース・ドレイン領域21および
22は、N+ 型の不純物領域であり、トランスファゲー
ト電極1bの両側に配置される。
【0193】フィールドシールド分離領域FS1のフィ
ールドシールドゲート電極7aの両側にP+ 型の不純物
領域24および26が配置される。不純物領域24は、
ソース・ドレイン領域22と接続されている。不純物領
域26は、他のメモリセルのN+ 型のソース・ドレイン
領域27と接続されている。
【0194】メモリセルMC2は、トランスファゲート
電極1b、ソース・ドレイン領域21,32および不純
物領域34を含む。ソース・ドレイン領域21は、メモ
リセルMC1およびMC2で共有されている。ソース・
ドレイン領域32は、N+ 型の不純物領域である。
【0195】ソース・ドレイン領域21および32は、
トランスファゲート電極1bの両側に配置されている。
フィールドシールド分離領域FS1のフィールドシール
ドゲート電極7bの両側にP+ 型の不純物領域34およ
び36が配置されている。不純物領域34は、ソース・
ドレイン領域32と接続されている。不純物領域36
は、他のメモリセルのN+ 型のソース・ドレイン領域3
7と接続されている。
【0196】フィールドシールドゲート電極7aおよび
7bの延在方向と交差する方向には、素子分離領域4,
4がメモリセルMC1,MC2およびフィールドシール
ド分離領域FS1,FS2のそれぞれを形成する領域を
挟むように配置されている。なお、他のワード線11a
および11bがそれぞれフィールドシールドゲート電極
7aおよび7bの上方を通過するように配置されてい
る。
【0197】次に、図11のDRAMの構成を断面図に
基づいて説明する。図12は、図11のC−C線に沿う
模式的断面図である。この図12においては、隣り合う
2つのメモリセルの要部の構成が簡単に示される。この
図12において図1と共通する部分には同一の参照符号
を付しその説明を適宜省略する。
【0198】図12を参照して、SOI活性層63内に
は、ソース・ドレイン領域37、不純物領域36,3
5,34、ソース・ドレイン領域32、ボディ領域3
3、ソース・ドレイン領域21、ボディ領域23、ソー
ス・ドレイン領域22、不純物領域24,25,26お
よびソース・ドレイン領域27がこの純に一方向に並ん
で形成されている。
【0199】N型の不純物領域35は、P+ 型の不純物
領域34および36の間に形成されている。P型のボデ
ィ領域33は、N+ 型のソース・ドレイン領域21およ
び32の間に形成されている。P型のボディ領域23
は、N+ 型のソース・ドレイン領域21および22の間
に形成されている。N型の不純物領域25は、P+ 型の
不純物領域24および26の間に形成されている。
【0200】ボディ領域23上には、ゲート絶縁膜10
を介在してトランスファゲート電極1aが形成されてい
る。ボディ領域33上には、ゲート絶縁膜10を介在し
てトランスファゲート電極1bが形成されている。不純
物領域25上には、ゲート酸化膜71を介在してフィー
ルドシールドゲート電極7aが形成されている。不純物
領域35上には、ゲート酸化膜71を介在してフィール
ドシールドゲート電極7bが形成されている。
【0201】フィールドシールドゲート電極7aの上方
には、層間絶縁層81aを介在して他のワード線11a
が形成されている。フィールドシールドゲート電極7b
上には、層間絶縁層81bを介在して他のワード線11
bが形成されている。
【0202】トランスファゲート電極1aは、層間絶縁
層811aによって覆われている。トランスファゲート
電極1bは、層間絶縁層811bによって覆われてい
る。
【0203】ソース・ドレイン領域22および不純物領
域24には、ストレージノード51aが共通に接続され
ている。このストレージノード51aは、トランスファ
ゲート電極1a、フィールドシールドゲート電極7aお
よび他のワード線11aのそれぞれの上方を覆うような
態様で形成されている。ストレージノード51a上に
は、誘電体膜53aを介在してセルプレート52aが形
成されている。
【0204】同様に、ソース・ドレイン領域32および
不純物領域34上には、ストレージノード51bが共通
に接続されている。ストレージノード51b上には、誘
電体膜53bを介在してセルプレート52bが形成され
ている。
【0205】これらと同様に、ソース・ドレイン領域2
7および不純物領域26上には、ストレージノード51
c、誘電体膜53cおよびセルプレート52cが形成さ
れている。また、ソース・ドレイン領域37および不純
物領域36上には、ストレージノード51d、誘電体膜
53dおよびセルプレート52dが形成されている。
【0206】ストレージノード、誘電体膜およびセルプ
レートによって1つのキャパシタが形成される。したが
って、図12には、4つのキャパシタが示されている。
ビット線BLは、これらのキャパシタの上方に、層間絶
縁層(図示せず)を介在して形成されている。
【0207】ソース・ドレイン領域21上には、上方の
ビット線BLと、ソース・ドレイン21との間のコンタ
クトをとるためのコンタクト部である中間層85が形成
されている。ソース・ドレイン領域21がメモリセルM
C1およびMC2で共有されているため、その中間層8
5もメモリセルMC1およびMC2で共有されている。
【0208】図13は、図11のD−D線に沿う断面図
である。この図13は、図4の構成とほぼ同様の構成を
有する。図13に示された構成が図4と異なるのは、フ
ィールドシールドゲート電極7a上に層間絶縁層81a
を介在して他のワード線11aが形成されている構造が
詳細に示されていることである。
【0209】このように構成された第2実施例によるD
RAMにおいては、2つのメモリセルMC1およびMC
2で、ソース・ドレイン領域21と、ビット線のコンタ
クト部である中間層85とがそれぞれ共有されている。
このため、第2実施例によるDRAMにおいては、レイ
アウト面積を削減できるという効果が得られる。
【0210】第3実施例 次に、第3実施例について説明する。この第3実施例で
は、ストレージノードと、SOI活性層との間に金属よ
りなるバッファ層が設けられた例について説明する。
【0211】図14は、第4実施例によるSOI構造の
DRAMのメモリセルの構成を示す断面図である。この
図14において図1または図12と共通する部分には同
一の参照符号を付し、その説明を適宜省略する。
【0212】図14を参照して、SOI活性層63内の
構成は、図12のものと同様である。ビット線BLは、
トランスファゲート電極1aおよび1bをそれぞれ覆う
層間絶縁層811aおよび811b上に形成されてい
る。ビット線BLは、層間絶縁層821によって覆われ
ている。層間絶縁層811a,811bおよび821上
には、層間絶縁層83が形成されている。
【0213】フィールドシールドゲート電極7上には、
層間絶縁層81を介在して2つの他のワード線11aお
よび11bが形成されている。他のワード線11aおよ
び11bは、層間絶縁層82によって覆われている。層
間絶縁層82上には、層間絶縁層83が形成されてい
る。
【0214】キャパシタCは、層間絶縁層83上に形成
されている。このキャパシタCは、ストレージノード5
1e、誘電体膜53eおよびセルプレート52eを含
む。ストレージノード51aは、層間絶縁層83上に形
成されている。ストレージノード51e上には、誘電体
膜53eを介在してセルプレート52eが形成されてい
る。
【0215】ソース・ドレイン領域22および不純物領
域24と、ストレージノード51eとの間に介在する層
を貫通して、コンタクトホール540が形成されてい
る。このコンタクトホール540内には、金属よりなる
バッファ層54が形成されている。
【0216】このバッファ層54は、下端部がストレー
ジノード22および不純物領域24に接しており、上端
部がストレージノード51eに接している。バッファ層
54は、たとえば、タングステンまたはチタン等の金属
によって構成される。
【0217】このように、金属よりなるバッファ層54
がストレージノード51eと、ソース・ドレイン領域2
2および不純物領域24との間に設けられている。この
ため、このDRAMにおいては、ストレージノード51
eと、ソース・ドレイン領域22および不純物領域24
との間のオーミックコンタクトを容易にとることができ
る。
【0218】第4実施例 次に、第4実施例について説明する。この第4実施例に
おいては、第3実施例で示した構造の変形例について説
明する。
【0219】図15は、第4実施例によるSOI構造の
DRAMのメモリセルの構成を示す断面図である。この
図15において図14と共通する部分には同一の参照符
号を付し、その説明を適宜省略する。
【0220】図15のDRAMが図14のものと異なる
のは、バッファ層54Aの構造である。このバッファ層
54Aは、図14のバッファ層54に相当するものであ
る。バッファ層54Aは、ポリシリコン体541および
金属体542を含む。金属体542は、タングステンま
たはチタン等の金属よりなり、一方端に開口部を有し、
他方端が閉塞された形状の筒体をなす。その金属体54
2は、閉塞端部がソース・ドレイン領域22および不純
物領域24に接しており、開口端部がストレージノード
51eに接する態様で形成される。ポリシリコン体54
1は、ポリシリコンよりなり、金属体542の内部空間
を満たすように形成される。
【0221】このような構成のバッファ層54Aにおい
ても、第3実施例で示したバッファ層54と同様に、ス
トレージノード51eと、ソース・ドレイン領域22お
よび不純物領域24との間のオーミックコンタクトを容
易にとることができる。それは、バッファ層54Aが、
ストレージノード51eと、ソース・ドレイン領域22
および不純物領域24との間に介在された金属体542
を含むからである。
【0222】また、以上の実施例において、ポリシリコ
ン体541および金属体542からなる2重バッファ層
が、チタンおよびタングステン等の異種金属で構成され
ていてもよい。
【0223】第5実施例 次に、第5実施例について説明する。この第5実施例に
おいては、第2実施例で示した各フィールドシールド領
域のフィールドシールドゲート電極下の不純物領域に所
定の電位を印加することが可能な具体的構成について説
明する。
【0224】図16は、第5実施例によるSOI構造の
DRAMのメモリセルの構成を示す平面図である。この
図16において図11と共通する部分には同一の参照符
号を付し、その説明を適宜省略する。
【0225】図16のDRAMが図11のものと異なる
のは、フィールドシールドゲート電極7aおよび7bの
各々の下の部分の構造である。すなわち、フィールドシ
ールドゲート電極7aおよび7bの各々の下の部分にお
いては、素子分離領域4,4が形成されていない。図1
6のDRAMにおいて、その他の部分は図11のものと
同じである。したがって、図16のE−E線に沿う断面
の構造は、図12に示された構造と同様である。
【0226】次に、フィールドシールドゲート電極7a
および7bの各々の下の部分の構造について説明する。
図17は、図16のF−F線に沿う断面図である。この
図17において図13と共通する部分には同一の参照符
号を付し、その説明を適宜省略する。
【0227】図17の断面構造が図13のものと異なる
のは、フィールド酸化膜が形成されていない点である。
すなわち、図17を参照して、絶縁層62上に、SOI
活性層63、ゲート絶縁膜71、フィールドシールドゲ
ート電極7a、層間絶縁層81および他のワード線11
aが順次形成されている。フィールドシールドゲート電
極7bの下の部分の構造も図17と同様の構造である。
【0228】次に、フィールドシールドゲート電極7a
および7bの各々の下の部分の近傍における、素子分離
領域4,4が形成された部分の構造について説明する。
図18は、図16のG−G線に沿う断面図である。この
図18において図13と共通する部分には同一の参照符
号を付し、その説明を適宜省略する。
【0229】図18の断面構造が図13のものと異なる
のは、ゲート酸化膜71、フィールドシールドゲート電
極7a、層間絶縁層81aおよび他のワード線11aが
設けられていないことと、フィールド酸化膜9,9に挟
まれたSOI活性層63内の領域が、不純物領域24で
あることである。また、フィールドシールドゲート電極
7bの下の部分の近傍における、素子分離領域4,4が
形成された部分の構造も図18と同様の構造である。
【0230】以上に説明したように、フィールドシール
ドゲート電極7aおよび7bの各々の下の部分におい
て、素子分離領域4,4が形成されていないため、フィ
ールドシールドゲート電極7a下の不純物領域25およ
びフィールドシールドゲート電極7b下の不純物領域3
5の各々は、対応するフィールドシールドゲート電極の
延在方向に沿って延在される。
【0231】したがって、不純物領域25および35の
延在方向の端部において電位を印加すれば、それらの不
純物領域25および35の電位を所定の電位に固定する
ことができる。このため、各メモリセルにおいて、リー
ク電流による蓄積電荷の消滅を抑制するために、適正な
レベルの電位を不純物領域25および35にそれぞれ印
加することができる。
【0232】次に、素子分離領域4,4のその他の実施
例について説明する。図16に示される素子分離領域
4,4は、図18に示されるようなフィールド酸化膜
9,9による分離方式を用いたが、その分離方式は、以
下に示すような方式であってもよい。以下に、素子分離
領域4,4のその他の分離方式について説明する。
【0233】図19は、mesa分離方式と呼ばれるそ
の他の素子分離方式を用いた場合の図16のG−Gに沿
う断面図である。
【0234】図19を参照して、この場合の素子分離領
域4,4は、SOI活性層63の一部をパターニングし
た構成を有する。この場合の素子分離領域4,4は、S
OI活性層63の部分的なエッチング工程により形成さ
れる。
【0235】図20は、trench分離方式と呼ばれ
るその他の素子分離方式を用いた場合の図16のG−G
線に沿う断面図である。
【0236】図20を参照して、この場合の素子分離領
域4,4においては、SOI活性層63を貫通して絶縁
層62内に達する溝(穴)の中に埋め込み酸化膜91,
91が形成される。この素子分離領域4,4は、SOI
活性層63を貫通して絶縁層62に達する穴を形成する
部分的なエッチング工程と、その穴を埋込み酸化膜9
1,91により埋める穴埋め工程によって形成される。
【0237】このように、素子分離領域4,4は、フィ
ールド酸化膜9,9を用いた分離方式に限定されるもの
ではない。
【0238】第6実施例 次に、第6実施例について説明する。この第6実施例に
おいては、第5実施例で示した各フィールドシールド分
離領域のフィールドシールドゲート電極下の不純物領域
へ電位を印加するための具体的な構成について説明す
る。
【0239】図21は、第6実施例によるSOI構造の
DRAMのメモリセルの構成を示す平面図である。この
図21において、図16と共通する部分には同一の参照
符号を付し、その説明を適宜省略する。
【0240】図21のDRAMが図16のものと異なる
のは、次の点である。メモリセルが複数行および複数列
に配置されており、その一部としての2行分のメモリセ
ルが図示されている。その2行とは、平面視した場合
に、不純物領域37A,36A,37A、ソース・ドレ
イン領域32A,21A,22Aおよび不純物領域24
A,26A,27Aの順に領域が並ぶ行と、不純物領域
37B,36B,34B、ソース・ドレイン領域32
B,21B,22Bおよび不純物領域24B,26B,
27Bの順に領域が並ぶ行とである。
【0241】そして、各行は、素子分離領域4,4によ
って電気的に分離される。しかし、各行のフィールドシ
ールドゲート電極の下の部分においては、素子分離領域
4,4が形成されていない。たとえば、フィールドシー
ルドゲート電極7aおよび7bの各々の下の部分におい
ては、素子分離領域4,4が形成されていない。
【0242】このため、フィールドシールドゲート電極
7aおよび7bの各々の下の部分であるN型の不純物領
域は、対応するフィールドシールドゲート電極の延在方
向に沿って、複数行にわたって連なっている。
【0243】フィールドシールドゲート電極7aおよび
7bの各々の延在方向の一端部側に電位印加回路101
が設けられる。この電位印加回路101は、印加する電
位のレベルの設定を調節することが可能な回路であり、
正極性の電位を供給する。
【0244】延在されたフィールドシールドゲート電極
7aおよび7bのそれぞれの下の不純物領域の一端部の
領域251および351は、N+ 型である。これらの領
域251および351のそれぞれが、電位印加回路10
1から印加される電位を受ける。
【0245】次に、延在されたフィールドシールドゲー
ト電極7aおよび7bのそれぞれの下の不純物領域の一
端側の構造について説明する。代表例として、フィール
ドシールドゲート電極7aの側の構造を以下に説明す
る。
【0246】図22は、図21におけるフィールドシー
ルドゲート電極7aの延在方向の一端部の断面図であ
る。この図22において、図17と共通する部分には同
一の参照符号を付し、その説明を適宜省略する。
【0247】図22の断面構造が図17のものと異なる
のは次の点である。すなわち、SOI活性層63の端部
の領域251の導電型がN+ 型である。この領域251
上には、ゲート絶縁膜71、フィールドシールドゲート
電極7a、層間絶縁層81aおよび他のワード線11a
が形成されていない。フィールドシールドゲート電極7
bの側の構造も図22と同様の構造である。
【0248】このような構造を採用することにより、第
6実施例のDRAMにおいては、各行のフィールドシー
ルドゲート電極7aおよび7b下の不純物領域25およ
び35の電位を所定の電位に固定することができる。
【0249】このため、各メモリセルにおいて、リーク
電流による蓄積電荷の消滅を抑制するために、適正なレ
ベルの電位を、具体的な手段としての電位印加回路10
1から領域251および351を介して不純物領域25
および35にそれぞれ印加することができる。
【0250】第7実施例 次に第7実施例について説明する。この第7実施例にお
いては、第6実施例で示した各行のフィールドシールド
分離領域のフィールドシールドゲート電極下の不純物領
域へ電位を印加する具体的な構成に加えて、各行のトラ
ンスファゲート電極下のボディ領域へ電位を印加する具
体的な構成について説明する。
【0251】図23は、第7実施例によるSOI構造の
DRAMのメモリセルの構成を示す平面図である。この
図23において図22と共通する部分には同一の参照符
号を付し、その説明を適宜省略する。
【0252】図23のDRAMが図22のものと異なる
のは次の点である。各行のトランスファゲート電極下の
部分においては、素子分離領域4,4が形成されていな
い。たとえば、トランスファゲート1aおよび1bの各
々の下の部分においては、素子分離領域4,4が形成さ
れていない。
【0253】このため、トランスファゲート電極1aお
よび1bの各々の下の部分であるP型のボディ領域は、
対応するトランスファゲート電極の延在方向に沿って、
複数行にわたって連なっている。
【0254】トランスファゲート電極1aおよび1bの
各々の延在方向の一端部側に、電位印加回路102が設
けられる。この電位印加回路102は、印加する電位の
レベルの設定を調節することが可能な回路であり、負極
性の電位を供給する。延在されたトランスファゲート電
極1aおよび1bのそれぞれの下のボディ領域の一端部
の領域231および331は、P+ 型である。これらの
領域231および331のそれぞれが、電位印加回路1
02から印加される電位を受ける。
【0255】次に、延在されたトランスファゲート電極
1aおよび1bのそれぞれの下のボディ領域の一端側の
構造について説明する。代表例として、トランスファゲ
ート電極1aの側の構造を以下に説明する。
【0256】図24は、図23におけるトランスファゲ
ート電極1aの延在方向の一端部の断面図である。この
図24において、図23と共通する部分には同一の参照
符号を付し、その説明を適宜省略する。
【0257】図24を参照して、SOI活性層63にお
けるP型のボディ領域23の上には、ゲート絶縁膜10
およびトランスファゲート電極1aが形成されている。
そして、SOI活性層63の端部において、ボディ領域
23に続く領域231の導電型がP+ 型である。この領
域231上には、ゲート絶縁膜10およびトランスファ
ゲート電極1aが形成されていない。トランスファゲー
ト電極1b型の側の構造も図24と同様の構造である。
【0258】このような構造を採用することにより、第
7実施例のDRAMにおいては、各行のフィールドシー
ルドゲート電極7aおよび7b下の不純物領域25およ
び35の電位を所定の電位に固定することができること
に加えて、各行のトランスファゲート電極1aおよび1
b下のボディ領域23および33の電位をそれぞれ所定
の電位に固定することができる。
【0259】このため、各メモリセルにおいて、リーク
電流による蓄積電荷の消滅を抑制するために、適正なレ
ベルの電位を、具体的な手段としての電位印加回路10
1から不純物領域251および351を介して不純物領
域25および35にそれぞれ印加することができる。
【0260】さらに、それに加えて、各メモリセルにお
いて、リーク電流による蓄積電荷の消滅を抑制するため
に、適正なレベルの電位を、具体的な手段として、電位
印加回路102から領域231および331を介してボ
ディ領域23および33にそれぞれ印加することができ
る。
【0261】次に、第1〜第7の実施例で示したDRA
Mにおいて、リーク電流によるメモリセルの蓄積電荷の
消滅を抑制するために、SOI活性層内の領域における
バイアス電圧の調節方法および不純物濃度の調節方法に
ついて説明する。
【0262】リーク電流によるメモリセルの蓄積電荷の
消滅を防ぐためには、メモリセルのストレージノード下
に接続された領域から流出す電流と、その領域に流込む
電流とをつり合せればよい。
【0263】具体的には、図12のDRAMを例にとっ
た場合、たとえば、ストレージノード51a下に接続さ
れたN+ 型のソース・ドレイン領域22およびP+ 型の
不純物領域24が設けられた領域において、流出す電流
I1と、流込む電流I2(図12参照)とをつり合せれ
ばよい。
【0264】その電流I1は、下記(1)式で示され、
その電流I2は、下記(2)式で示される。
【0265】 I1=f1(P,N+ )・(eY1V1-1)…(1) I2=f2(P+ ,N)・(eY2V2-1)…(2) ここで、(1)式において、f1(P,N+ )は、ボデ
ィ領域23およびソース・ドレイン領域22のそれぞれ
の不純物濃度をパラメータとして電流成分が定まる関数
である。Y1は、ボディ領域23およびソース・ドレイ
ン領域22のそれぞれの不純物濃度によって決まる係数
である。V1は、P型のボディ領域23およびN+ 型の
ソース・ドレイン領域22の間の逆バイアス電圧値であ
る。
【0266】また、(2)式において、f2(P+
N)は、不純物領域24および不純物領域25のそれぞ
れの不純物濃度をパラメータとして電流成分が定まる関
数である。Y2は、不純物領域24および25のそれぞ
れの不純物濃度によって決まる係数である。V2は、不
純物領域24および25の間の逆バイアス電圧値であ
る。
【0267】さらに、(1),(2)式において共通し
た電流成分である(eYV-1)は、図25に示されるよう
な特性を有する。図25においては、縦軸にPN接合の
ダイオードに流れる電流値I(+側が順方向電流,−側
が逆方向電流)、横軸にPN接合に印加されるバイアス
電圧値V(+側が順方向バイアス電圧,−側が逆方向バ
イアス電圧)をとり、これらの関係を示す。
【0268】このような電流成分(eYV-1)は、Yが不
純物領域の濃度によって変わるため、図25の特性も、
係数Yによって変わり得る。メモリセルにおけるリーク
電流は、図25における逆方向電流である。
【0269】このように、(1),(2)式の各々は、
キャパシタの下部電極下の領域から流出す電流I1およ
びその領域に流込む電流I2の各々が、PN接合された
領域(電流経路)の不純物濃度およびバイアス電圧によ
って決まることを示している。
【0270】したがって、電流I1と、電流I2とがつ
り合うように、前述した不純物濃度およびバイアス電圧
を規定して調整すれば、メモリセルの蓄積電荷の消滅を
抑制することができる。好ましくは、電流I1と電流I
2との値が等しくなるようにする。
【0271】以下に、具体的なバイアス電圧の調整方法
および不純物濃度の調整方法を示す。まず、バイアス電
圧の調整方法について説明する。
【0272】リーク電流によるメモリセルの蓄積電荷の
消滅を防ぐためには、少なくとも、ストレージノード下
に接続された領域から流出す電流とその領域に流込む電
流とを発生させる必要がある。したがって、たとえば、
図12のDRAMのソース・ドレイン領域22および不
純物領域24が形成された領域を代表例として挙げた場
合、ソース・ドレイン領域22とボディ領域23との間
の電圧を逆バイアス電圧とし、かつ、不純物領域24
と、不純物領域25との間の電圧も逆バイアスにする必
要がある。
【0273】そのような逆バイアス電圧の具体例とし
て、各領域の電圧をたとえば次のようにすればよい。メ
モリキャパシタにVccのレベルが書込まれた場合、各
領域の電圧が次のようになるようにする。すなわち、ボ
ディ領域23を0Vとし、かつ不純物領域25を2・V
ccとする。
【0274】この場合は、ソース・ドレイン領域22お
よび不純物領域24がともにVccのレベルであるた
め、前述したような逆バイアス電圧の条件が成立する。
このような場合の現実的な電圧値として、ボディ領域2
3は、0Vまたは−1Vであり、不純物領域25は、2
・Vccまたは2・Vcc以上である。
【0275】また、具体的なバイアス電圧の調整例とし
ては、次のような例もある。(1),(2)式におい
て、f1(P,N+ )=f2(P+ ,N)、かつ、Y1
=Y2の場合に、V1=V2とする。このようにすると
理論的には、電流値I1=I2となり、メモリセルの蓄
積電荷の消滅が防がれる。
【0276】以上に示したバイアス電圧の調整方法は、
最適な例を示したものであり、必ずしもこのような調整
方法に限定されるものではない。すなわち、以上に例示
した条件とほぼ等しいような条件にすれば、リーク電流
による蓄積電荷の消滅を抑制することが可能である。
【0277】次に、不純物濃度の調整方法について説明
する。不純物濃度の最適な調整方法としては、以下に示
す(a)〜(c)の条件を満たすようにすることが考え
られる。ただし、以下の(a)〜(c)のそれぞれにお
いて、C23、C24およびC25は、それぞれボディ
領域23の不純物濃度、ソース・ドレイン領域22の不
純物濃度、不純物領域24の不純物濃度および不純物領
域25の不純物濃度を示す。
【0278】 (a) C23=C25,かつ,C22=C24 (b) |C23|×|C22|=|C24|×|C2
5| (c) C22=C24 (ただし、C23<C22,
かつ,C24>C25) (a)の条件が満たされる場合は、(1)式および
(2)式で示される電流I1およびI2の値が等しくな
る。それは、PN接合において、N型の領域の不純物濃
度と、P型の領域の不純物濃度との関係が一定の場合に
は、PN接合領域に流れるリーク電流が一定値になると
いう特性があるからである。
【0279】(b)の条件が満たされる場合において
も、(1)式および(2)式における電流I1および電
流I2の値が等しくなる。それは、ある一定の条件下で
は、PN接合におけるP型の領域の不純物濃度の絶対値
と、N型の不純物領域の絶対値との積が一定の場合に
は、そのPN接合領域に流れるリーク電流が一定値にな
るという特性があるためである。
【0280】(c)の条件が満たされる場合にも、
(1)式および(2)式で示される電流I1および電流
I2の値が等しくなる。それは、PN接合において、一
方の導電型の領域の濃度が他方の導電型の領域よりも濃
い場合のリーク電流値が、濃度が濃い方の領域の濃度に
依存するからである。したがって、隣接する2つのPN
接合領域において、濃度が濃い方の領域の不純物濃度が
等しいため、電流I1および電流I2の値が等しくなり
得る。
【0281】ここで、ソース・ドレイン領域22および
不純物領域24のそれぞれの濃度を濃くするのは、スト
レージノード51aと、ソース・ドレイン領域24およ
び不純物領域24との間のオーミックコンタクトを容易
にとるためでもある。さらに、それは、ソース・ドレイ
ン領域22と、不純物領域24との間の導電性をよくす
るためでもある。
【0282】以上に示した不純物濃度の調整方法は、最
適な条件を例示したものであり、必ずしもこのような条
件に限られるものではない。少なくともこのような条件
に近い条件が満たされれば、リーク電流によるメモリセ
ルの蓄積電荷の消滅を抑制することができる。
【0283】以上の説明においては、バイアス電圧の調
整方法と、不純物濃度の調整方法とを個別に説明した
が、バイアス電圧の調整方法の各々と、不純物濃度の調
整方法の各々とを組合せて用いてもよい。現実的には、
そのような組合せによるリーク電流の調整が行なわれ
る。このような組合せによるリーク電流の調整方法の一
例を次に説明する。
【0284】不純物濃度の関係を、C23<C25<C
22,C24の条件が満たされるようにし、かつ、逆バ
イアス電圧値を、V1>V2の条件が満たされるように
調整する。この場合は、(1)式および(2)式におい
て、f1(P,N+ )<f2(P+ ,N)となる。した
がって、電流I1と、電流I2とをつり合せるために、
逆バイアス電圧値をV1>V2とする必要がある。
【0285】このような逆バイアス電圧値の調整は、図
21または図23に示されるように、電位印加回路10
1によるフィールドシールドゲート電極下の不純物領域
の電位の調整と、それに加えて電位印加回路102によ
るトランスファゲート電極下のボディ領域の電位の調整
とを行なうことにより実現することが可能である。
【0286】ただし、トランスファゲート電極下のボデ
ィ領域の電位を大きく調整すると、トランスファゲート
トランジスタの性能が低下するおそれがある。したがっ
て、現実的には、フィールドシールドゲート電極下の不
純物領域の電位を主に調整することが好ましい。
【0287】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、同一
の回路ノード内に、導電型が異なる第1および第2の領
域が設けられる。第1の領域は、第2の領域以外に導電
型が異なる少なくとも1つの第3の領域と接しており、
第2の領域は、第1の領域以外に導電型が異なる少なく
とも1つの第4の領域と接している。このため、第1の
領域および第3の領域の間と、第2の領域と第4の領域
の間とでともにPN接合によるリーク電流が生じる。そ
れらの電流は、相反する方向に流れる。したがって、フ
ローティング状態にされた回路ノードの蓄積電荷を消滅
される方向のリーク電流が流れるが、それとともに、逆
に、その蓄積電荷の消滅を阻止する方向の電流が流れ
る。
【0288】このように、同一の回路ノード内で相反す
る方向のリーク電流が生じるため、リーク電流に起因す
る回路ノードの蓄積電荷の消滅を防ぐことができるか、
または、その蓄積電荷が消滅するまでの時間を長くする
ことができる。したがって、メモリセルに適用した場合
には、リフレッシュ特性を改善することができる。
【0289】請求項2に記載の本発明によれば、第3お
よび第4の領域が、一方がトランジスタのボディ領域で
あり、他方が素子分離領域である場合の構成において、
請求項1に記載の発明と同じ効果を得ることができる。
【0290】すなわち、リーク電流に起因する回路ノー
ドの蓄積電荷の消滅を防ぐことができるか、または、そ
の蓄積電荷が消滅するまでの時間を長くすることができ
る。したがって、メモリセルに適用した場合には、リフ
レッシュ特性を改善することができる。
【0291】請求項3に記載の本発明によれば、第1お
よび第2の不純物領域が設けられた回路ノードの位置を
基準とした場合に、接合の向きが相反する2つのPN接
合領域が形成される。そして、そのような領域におい
て、第1および第3の不純物領域の間の電圧と、第2お
よび第4の不純物領域の間の電圧とがそれぞれ逆方向バ
イアスにされる。
【0292】したがって、このようにバイアス電圧を規
定することにより、同一の回路ノードに流込む電流と、
その回路ノードから流出す電流とが生じる。したがっ
て、フローティング状態にされた回路ノードの蓄積電荷
を消滅させる方向のリーク電流が流れるが、それととも
に、逆にその蓄積電荷の消滅を阻止する方向の電流が流
れる。
【0293】このため、リーク電流に起因する回路ノー
ドの蓄積電荷の消滅が防がれるか、または、蓄積電荷が
消滅するまでの時間が長くなる。したがって、このよう
な構成をメモリセルに適用した場合には、リーク電流に
起因する記憶データの消滅が防がれるか、または、記憶
データが消滅するまでの時間が長くなる。
【0294】請求項4に記載の本発明によれば、第1の
不純物領域の不純物濃度が第3の不純物領域の不純物濃
度よりも濃くされ、かつ、第2の不純物領域の不純物濃
度が第4の不純物領域の不純物濃度よりも濃くされる。
このように第1および第2の不純物領域の不純物の濃度
が濃くされると、それらの領域が設けられた回路ノード
に導電体が接続される場合には、その導電体と、その回
路ノードとの間で容易にオーミックコンタクトをとるこ
とができる。
【0295】請求項5に記載の本発明によれば、第1お
よび第2の不純物領域の不純物濃度が、それぞれ第3お
よび第4の不純物領域の不純物濃度よりも濃いという条
件下で、第1の不純物領域の不純物濃度と、第2の不純
物領域の不純物濃度とが等しい。このため、第1および
第3の不純物領域の間で生じるリーク電流と、第2およ
び第4の不純物領域間で生じるリーク電流とを等しくし
得る。
【0296】このように、第1および第3の不純物領域
の間の電圧と、打2および第4の不純物領域の間の電圧
とをそれぞれ規定することに加えて、第1および第2の
不純物領域のそれぞれの不純物濃度の関係を規定するこ
とにより、回路ノードの蓄積電荷の消滅をさらに、抑制
することができる。
【0297】請求項6に記載の本発明によれば、第1お
よび第4の不純物領域の濃度が等しく、かつ、第2およ
び第3の不純物領域の不純物濃度が等しくされるため、
第1および第3の不純物領域の不純物濃度の関係と、第
2および第4の不純物領域の不純物濃度の関係とが同じ
になる。これにより、第1および第3の不純物領域の間
で生じるリーク電流と、第2および第4の不純物領域の
間で生じるリーク電流とを等しくし得る。
【0298】このように、第1および第3の不純物領域
の間の電圧と、第2および第4の不純物領域の間の電圧
とをそれぞれ規定することに加えて、第1〜第4の不純
物領域のそれぞれの不純物濃度の関係を規定することに
より、回路ノードの蓄積電荷の消滅をさらに抑制するこ
とができる。
【0299】請求項7に記載の本発明によれば、第1の
不純物領域の不純物濃度の絶対値および第3の不純物領
域の不純物濃度の絶対値の積と、第2の不純物領域の不
純物濃度の絶対値および第4の不純物領域の不純物濃度
の絶対値の積とを等しくすることは、第1および第3の
不純物領域の間で生じるリーク電流と、第2および第4
の不純物領域の間で生じるリーク電流とを等しくし得る
条件である。したがって、このような条件が満たされる
ため、第1および第2の不純物領域の間の電圧と、第2
および第4の不純物領域の間の電圧とをそれぞれ規定す
ることに加えて、このような不純物濃度の関係を規定す
ることにより、回路ノードの蓄積電荷の消滅をさらに抑
制することができる。
【0300】請求項8に記載の本発明によれば、第1お
よび第3の不純物領域の間の逆方向バイアス電圧値と、
第2および第4の不純物領域の間の逆方向バイアス電圧
値とを等しくした。このため、第1および第3の不純物
領域の間で生じるリーク電流と、第2および第4の不純
物領域の間で生じるリーク電流とを等しくし得る。この
ように2つの逆方向バイアス電圧値の関係をさらに規定
することにより、回路ノードの蓄積電荷の消滅をさらに
抑制することができる。
【0301】請求項9に記載の本発明によれば、同一の
ストレージノード内に、導電型が異なる第1および第2
の領域が設けられる。第1の領域は、第2の領域以外に
導電型が異なる少なくとも1つの第3の領域と接してお
り、第2の領域は、第1の領域以外に導電型が異なる少
なくとも1つの第4の領域と接している。このため、第
1の領域および第3の領域の間と、第2の領域および第
4の領域の間の領域でともにPN接合によるリーク電流
が生じる。
【0302】この場合のリーク電流は、同一のストレー
ジノード内において相反する方向に流れる。
【0303】したがって、フローティング状態にされた
ストレージノードの蓄積電荷を消滅される方向のリーク
電流が流れるが、それとともに、逆にその蓄積電荷の消
滅を阻止する方向の電流が流れる。このため、メモリセ
ルのリーク電流に起因する記憶データの消滅を防ぐこと
ができるか、または、そのような記憶データが消滅する
までの時間を長くすることにより、リフレッシュ特性を
改善することができる。
【0304】請求項10に記載の本発明によれば、第3
および第4の領域が、一方がトランジスタのボディ領域
であり、他方が素子分離領域である構成において、請求
項9と同じ効果を得ることができる。
【0305】すなわち、メモリセルのリーク電流に起因
する記憶データの消滅を防ぐことができるか、または、
そのような記憶データが消滅するまでの時間を長くする
ことにより、リフレッシュ特性を改善することができ
る。
【0306】請求項11に記載の本発明によれば、下部
電極下のSOI活性層内に、その下部電極に共通に接続
された、導電型が異なるソース・ドレイン領域の一方
と、第1の導電領域とが設けられる。そして、ソース・
ドレイン領域は、その領域と導電型が異なるボディ領域
に接続され、第1の導電領域は、その領域と導電型が異
なる第2の導電領域に接続される。
【0307】このため、その一方のソース・ドレイン領
域と、ボディ領域との接合部分でメモリセルのリーク電
流が生じるが、一方、第1の導電領域と、第2の導電領
域との接合部分で逆方向のメモリセルのリーク電流が生
じる。
【0308】このように、下部電極に接続された領域に
おいて、流れ込むリーク電流と、流れ出すリーク電流と
がともに生じるため、メモリセルのリーク電流に起因す
る記憶データの消滅を防ぐことができるか、または、そ
のような記憶データが消滅するまでの時間が長くなるこ
とにより、リフレッシュ特性を改善することができる。
【0309】請求項12に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールド領域の延在方向と交差する方向に、ボデ
ィ領域、1対のソース・ドレイン領域、第1導電領域お
よび第2導電領域のそれぞれを挟むように、分離領域が
さらに備えられる。このように、分離領域で、異なる導
電領域が連なる複数の領域の素子分離を行なうようにし
たため、このメモリセルの素子分離を十分に行なうこと
ができる。
【0310】請求項13に記載の本発明によれば、分離
領域が、SOI基板の部分的な熱酸化工程により形成さ
れる領域である。このような領域で、異なる導電領域が
連なるボディ領域等の複数の領域の素子分離を行なうよ
うにしたため、メモリセルの素子分離を十分に行なうこ
とができる。
【0311】請求項14に記載の本発明によれば、分離
領域が、SOI活性層の部分的なエッチング工程により
形成される領域である。このような領域で、異なる導電
領域が連なるボディ領域等の複数の領域の素子分離を行
なうようにしたため、メモリセルの素子分離を十分に行
なうことができる。
【0312】請求項15に記載の本発明によれば、分離
領域が、SOI活性層を貫通して酸化膜内に達する穴を
形成する部分的なエッチング工程およびその形成された
穴を絶縁膜により埋める穴埋め工程によって形成される
領域である。この領域で、異なる導電領域が連なるボデ
ィ領域等の複数の領域の素子分離を行なうようにしたた
め、メモリセルの素子分離を十分に行なうことができ
る。
【0313】請求項16に記載の本発明によれば、メモ
リキャパシタの下部電極と、第1導電領域およびその第
1導電領域に接続された一方のソース・ドレイン領域と
の間に金属のバッファ層が設けられたため、その下部電
極と、第1導電領域および一方のソース・ドレイン領域
との間のオーミックコンタクトを容易にとることができ
る。
【0314】請求項17に記載の本発明によれば、メモ
リキャパシタの下部電極と、第1導電領域およびその第
1導電領域に接続された一方のソース・ドレイン領域と
の間のバッファ層が、内部にポリシリコン体を形成した
筒状の金属体で構成される。このため、その下部電極
と、第1導電領域および一方のソース・ドレイン領域と
の間のオーミックコンタクトを容易にとることができ
る。
【0315】請求項18に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールド領域における第2導電領域が複数行にわ
ったて連なって形成されるため、各行の第2導電領域に
同じ電位を印加することができる。
【0316】請求項19に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールド領域において、複数行にわたって連なっ
て形成された第2導電領域の端部に電位印加手段から電
位を印加することにより、具体的に、各行の第2導電領
域に同じ電位を印加することができる。したがって、キ
ャパシタの蓄積電荷の消滅を抑制するために、適正な電
位を各行の第2導電領域に印加することができる。
【0317】請求項20に記載の本発明によれば、複数
のメモリセルの各々のトランスファゲートトランジスタ
のボディ領域が複数行にわたって連なっているため、各
行のボディ領域に同じ電位を印加することができる。
【0318】請求項21に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールド領域において、複数行にわたって連なっ
て形成された第2導電領域の端部に第1の電位印加手段
から第1の電位を印加することにより、具体的に各行の
第2導電領域に同じ電位を印加することができる。した
がって、キャパシタの蓄積電荷の消滅を抑制するため
に、適正な電位を各行の第2導電領域に印加することが
できる。
【0319】さらに、複数行にわたって連なるメモリセ
ルのトランスファゲートトランジスタのボディ領域の端
部に第2の電位印加手段から第2の電位を印加すること
により、具体的に各行のメモリセルのトランスファゲー
トトランジスタのボディ領域に同じ電位を印加すること
ができる。
【0320】したがって、各行のフィールドシールド領
域の第2導電領域の電位と、各行のメモリセルのトラン
スファゲートトランジスタのボディ領域の電位とをそれ
ぞれ適切な電位に調整することができる。
【0321】請求項22に記載の本発明によれば、各々
がメモリキャパシタの下部電極に接続された第1導電型
の導電領域および第2導電型の導電領域を含む2つのメ
モリセルにおいて、トランスファゲートトランジスタの
一方の不純物領域である第1の不純物領域と、ビット線
および第1の不純物領域の間に介在されたビット線コン
タクト部とが共有される。このため、このような構造を
有する複数のメモリセルを有する半導体記憶装置のレイ
アウト面積を削減することができる。
【0322】請求項23に記載の本発明によれば、フィ
ールドシールドゲート電極と、トランスファゲート電極
とに挟まれた領域下の第1の不純物領域におけるフィー
ルドシールドゲート電極側の一部表面を覆うマスク層を
形成し、そのマスク層およびトランスファゲート電極を
マスクとして用いて第2導電型の不純物をSOI活性層
内に注入することによって、第1導電型の第1の不純物
領域内に第2導電型の第2の不純物領域が形成される。
【0323】このため、トランスファゲート電極と、フ
ィールドシールド電極との間の領域下におけるSOI活
性層内の領域において、異なる導電型の2つの領域が形
成された構造を作ることが可能である。
【0324】請求項24に記載の本発明によれば、第2
導電型の不純物をSOI活性層内に注入する際のマスク
として用いられるマスク層が、フィールドシールドゲー
ト電極を覆うレジストパターンである。このため、レジ
ストパターンをマスクとして用いて、トランスファゲー
ト電極と、フィールドシールドゲート電極との間の領域
下のSOI活性層内に、導電型が異なる2つの領域を形
成することができる。
【0325】請求項25に記載の本発明によれば、第2
導電型の不純物をSOI活性層内に注入する際に、マス
クとして用いられるマスク層が、フィールドシールドゲ
ート電極の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜であ
る。このため、サイドウォール絶縁膜をマスクとして用
いて、トランスファゲート電極とフィールドシールドゲ
ート電極との間の領域下のSOI活性層内において、導
電型が異なる2つの領域を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例によるSOI構造のD
RAMのメモリセルの構成を示す断面図である。
【図2】 図1の構成のメモリセルの一部を平面視した
場合の平面図である。
【図3】 図2のA−A線に沿う模式的断面図である。
【図4】 図2のB−B線に沿う模式的断面図である。
【図5】 この実施例によるメモリセルの第1の製造方
法を工程順に示す概略断面図である。
【図6】 この実施例によるメモリセルの第2の製造方
法を工程順に示す概略断面図である。
【図7】 この実施例によるメモリセルの等価回路図で
ある。
【図8】 この実施例によるメモリセルのストレージノ
ードの電位変化を示すグラフである。
【図9】 mesa分離方法によるその他の素子分離領
域を用いた場合の図2のB−B線に沿う模式的断面図で
ある。
【図10】 trench分離方法によるその他の素子
分離領域を用いた場合の図2のB−B線に沿う断面図で
ある。
【図11】 第2実施例によるSOI構造のDRAMの
メモリセルの構成を示す平面図である。
【図12】 図11のC−C線に沿う模式的断面図であ
る。
【図13】 図11のD−D線に沿う断面図である。
【図14】 第3実施例によるSOI構造のDRAMの
メモリセルの構成を示す断面図である。
【図15】 第4実施例によるSOI構造のDRAMの
メモリセルの構成を示す断面図である。
【図16】 第5実施例によるSOI構造のDRAMの
メモリセルの構成を示す平面図である。
【図17】 図16のF−F線に沿う断面図である。
【図18】 図16のG−G線に沿う断面図である。
【図19】 mesa分離方法によるその他の素子分離
領域を用いた場合の図16のG−G線に沿う断面図であ
る。
【図20】 trench分離方法によるその他の素子
分離領域を用いた場合の図16のG−G線に沿う断面図
である。
【図21】 第6実施例によるSOI構造のDRAMの
メモリセルの構成を示す平面図である。
【図22】 図21におけるフィールドシールドゲート
電極の延在方向の一端部の断面図である。
【図23】 第7実施例によるSOI構造のDRAMの
メモリセルの構成を示す平面図である。
【図24】 図23におけるトランスファゲート電極の
延在方向の一端部の断面図である。
【図25】 ダイオードの印加電圧と、そのダイオード
に流れる電流との関係を示すグラフである。
【図26】 従来の一般的なDRAMのメモリセルの模
式的断面図である。
【図27】 図26のメモリセルの等価回路図である。
【図28】 図26および図27に示されるメモリセル
のストレージノードの電位変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1,1a,1b トランスファゲート電極、4 素子分
離領域、6 SOI基板、7,7a,7b フィールド
シールドゲート電極、21,22,32 ソース・ドレ
イン領域、23 ボディ領域、24,25 不純物領
域、54,54Aバッファ層、101,102 電位印
加回路、C メモリキャパシタ、FS,FS1,FS2
フィールドシールド分離領域、R レジスト、S サ
イドウォール、TR トランスファゲートトランジス
タ、BL ビット線

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともある期間中にフローティング
    状態にされる同一の回路ノード内に、第1導電型の第1
    の領域および第2導電型の第2の領域を備え、 前記第1の領域は、前記第2の領域以外に少なくとも1
    つの第2導電型の第3の領域と接し、 前記第2の領域は、前記第1の領域以外に少なくとも1
    つの第1導電型の第4の領域と接する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3および第4の領域は、一方がト
    ランジスタのボディ領域であり、他方が素子分離領域で
    あることを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 少なくともある期間中にフローティング
    状態にされる同一の回路ノード内に、第1導電型の第1
    の不純物領域および第2導電型の第2の不純物領域を備
    え、 前記第1の不純物領域は、前記第2の不純物領域以外に
    少なくとも1つの第2導電型の第3の不純物領域と接し
    ており、 前記第2の不純物領域は、前記第1の不純物領域以外に
    少なくとも1つの第1導電型の第4の不純物領域と接し
    ており、 前記第1の不純物領域と前記第3の不純物領域との間の
    電圧を逆方向バイアスにし、かつ、前記第2の不純物領
    域と前記第4の不純物領域との間の電圧を逆方向バイア
    スにした、半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の不純物領域の不純物濃度を前
    記第3の不純物領域の不純物濃度よりも濃くし、かつ、
    前記第2の不純物領域の不純物濃度を前記第4の不純物
    領域の不純物濃度よりも濃くした、請求項3記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の不純物領域の不純物濃度と、
    前記第2の不純物領域の不純物濃度とを等しくした、請
    求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の不純物領域の不純物濃度と、
    前記第4の不純物領域の不純物濃度とを等しくし、か
    つ、前記第2の不純物領域の不純物濃度と、前記第3の
    不純物領域の不純物濃度とを等しくした、請求項3記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の不純物領域の不純物濃度の絶
    対値および前記第3の不純物領域の不純物濃度の絶対値
    の積と、前記第2の不純物領域の不純物濃度の絶対値お
    よび前記第4の不純物領域の不純物濃度の絶対値の積と
    を等しくした、請求項3記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の不純物領域および前記第3の
    不純物領域の間の逆方向バイアス電圧値と、前記第2の
    不純物領域および前記第4の不純物領域の間の逆方向バ
    イアス電圧値とを等しくした、請求項3記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 少なくともある期間中にフローティング
    状態にされるダイナミック型のメモリセルの同一のスト
    レージノード内に、第1導電型の第1の領域および第2
    導電型の第2の領域を備え、 前記第1の領域は、前記第2の領域以外に少なくとも1
    つの第2導電型の第3の領域と接し、 前記第2の領域は、前記第1の領域以外に少なくとも1
    つの第1導電型の第4の領域と接する、半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第3および第4の領域は、一方が
    トランジスタのボディ領域であり、他方が素子分離領域
    であることを特徴とする、請求項9記載の半導体記憶装
    置。
  11. 【請求項11】 酸化膜上にSOI活性層を有するSO
    I基板上に形成されたメモリセルを構成する半導体記憶
    装置であって、 前記SOI基板上に形成されたトランスファゲートトラ
    ンジスタを備え、 前記トランスファゲートトランジスタは、 前記SOI基板上に形成されたトランスファゲート電極
    と、 前記トランスファゲート電極下の前記SOI活性層に形
    成された第1導電型のボディ領域と、 前記SOI活性層に形成され、前記ボディ領域を間に挟
    む第2導電型の1対のソース・ドレイン領域とを含み、 前記SOI活性層に形成された第1導電型の領域であ
    り、その領域と前記ボディ領域との間に一方の前記ソー
    ス・ドレイン領域を挟む態様でそのソース・ドレイン領
    域に接続された第1導電領域と、 前記SOI基板上に形成され、上下方向に対向配置され
    た上部電極および下部電極を含むメモリキャパシタとを
    さらに備え、 前記メモリキャパシタの前記下部電極は、前記第1導電
    領域およびその第1導電領域に接続された前記一方のソ
    ース・ドレイン領域に接続されており、 前記SOI基板上に形成され、前記第1導電領域の一部
    を電気的に分離するためのフィールドシールド領域をさ
    らに備え、 前記フィールドシールド領域は、 前記SOI活性層に形成された第2導電型の領域であ
    り、その領域と前記一方のソース・ドレイン領域との間
    に前記第1導電領域を挟む態様でその第1導電領域に接
    続された第2導電領域と、 前記第2導電領域上に形成されたフィールドシールドゲ
    ート電極とを含む、半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記フィールドシールド領域と交差す
    る方向に延在し、前記ボディ領域、前記1対のソース・
    ドレイン領域、前記第1導電領域および前記第2導電領
    域を挟む態様でそれらの領域を電気的に分離するための
    分離領域をさらに備えた、請求項11記載の半導体記憶
    装置。
  13. 【請求項13】 前記分離領域は、前記SOI基板の部
    分的熱酸化工程により形成される領域であることを特徴
    とする、請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記分離領域は、前記SOI活性層の
    部分的なエッチング工程により形成される領域であるこ
    とを特徴とする、請求項12記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記分離領域は、前記SOI活性層を
    貫通して前記酸化膜内に達する穴を形成する部分的なエ
    ッチング工程およびその形成された穴を絶縁膜により埋
    める穴埋め工程によって形成される領域であることを特
    徴とする、請求項12記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記メモリキャパシタの前記下部電極
    と、前記第1導電領域およびその第1導電領域に接続さ
    れた前記一方のソース・ドレイン領域との間に介在され
    た金属よりなるバッファ層をさらに備えた、請求項11
    記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記メモリキャパシタの前記下部電極
    と、前記第1導電領域およびその第1導電領域に接続さ
    れた前記一方のソース・ドレイン領域との間に介在され
    たバッファ層をさらに備え、 前記バッファ層は、 前記下部電極と、前記第1導電領域およびその第1導電
    領域に接続された一方のソース・ドレイン領域との間に
    介在された筒状の金属体と、 前記金属体の内部に形成されたポリシリコン体とを含
    む、請求項11記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記トランスファゲートトランジスタ
    および前記メモリキャパシタよりなるメモリセルは、複
    数行および複数列に配置され、 前記フィールドシールド領域は、各列の前記メモリセル
    のそれぞれに対応する前記第2導電領域が前記複数行に
    わたって連なって形成された、請求項11記載の半導体
    記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記複数行にわたって連なって形成さ
    れた前記第2導電領域の端部に所定の電位を印加する電
    位印加手段をさらに備えた、請求項18記載の半導体記
    憶装置。
  20. 【請求項20】 各列の前記複数のメモリセルの各々の
    ボディ領域は、前記複数行にわたって連なって形成され
    た、請求項18記載の半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記複数行にわたって連なって形成さ
    れた前記第2導電領域の端部に第1の電位を印加する第
    1の電位印加手段と、 前記複数行にわたって連なって形成された前記ボディ領
    域の端部に第2の電位を印加する第2の電位印加手段と
    をさらに備えた、請求項20記載の半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 酸化膜上にSOI活性層を有するSO
    I基板上に形成された半導体記憶装置であって、 前記SOI基板上に形成された1対のトランスファゲー
    トトランジスタを備え、 前記1対のトランスファゲートトランジスタは、 前記SOI基板上に形成された第1導電型の第1の不純
    物領域と、 前記SOI基板上に形成され、第1導電型の第1の不純
    物領域を間に挟む第2導電型の第1および第2のボディ
    領域と、 前記SOI基板上に形成された第1導電型の領域であ
    り、その領域と前記第1の不純物領域との間に前記第1
    のボディ領域を挟み、前記第1の不純物領域とともに第
    1の1対のソース・ドレイン領域を構成する第2の不純
    物領域と、 前記SOI基板上に形成された第1導電型の領域であ
    り、その領域と前記第1の不純物領域との間に前記第2
    のボディ領域を挟み、前記第1の不純物領域とともに第
    2の1対のソース・ドレイン領域を構成する第3の不純
    物領域と、 前記第1のボディ領域のSOI基板上に形成された第1
    のトランスファゲート電極と、 前記第2のボディ領域のSOI基板上に形成された第2
    のトランスファゲート電極とを含み、 前記SOI基板上に形成された第2導電型の領域であ
    り、その領域と前記第1のボディ領域との間に前記第2
    の不純物領域を挟む第1導電領域と、 前記SOI基板上に形成され、上下方向に対向配置され
    た第1の上部電極および第1の下部電極を含む第1のメ
    モリキャパシタとをさらに備え、 前記第1のメモリキャパシタの前記第1の下部電極は、
    前記第1導電領域および前記第2の不純物領域に接続さ
    れており、 前記SOI活性層に形成された第2導電型の領域であ
    り、その領域と前記第2のボディ領域との間に前記第3
    の不純物領域を挟む第2導電領域と、 前記SOI基板上に形成され、上下方向に対向配置され
    た第2の上部電極および第2の下部電極を含む第2のメ
    モリキャパシタとをさらに備え、 前記第2メモリキャパシタの前記第2の下部電極は、前
    記第2導電領域および前記第3の不純物領域に接続され
    ており、 前記SOI基板上に形成され、前記第1導電領域の一部
    を電気的に分離するための第1のフィールドシールド領
    域をさらに備え、 前記第1のフィールドシールド領域は、 前記SOI活性層上に形成された第2導電型の領域であ
    り、その領域と前記一方の第1のソース・ドレイン領域
    との間に前記第1導電領域を挟む態様でその第1導電領
    域に接続された第3導電領域と、 前記第3導電領域上に形成された第1のフィールドシー
    ルドゲート電極とを含み、 前記SOI基板上に形成され、前記第2導電領域の一部
    を電気的に分離するための第2のフィールドシールド領
    域をさらに備え、 前記第2のフィールドシールド領域は、 前記SOI活性層上に形成された第2導電型の領域であ
    り、その領域と前記一方の第2のソース・ドレインとの
    間に前記第2導電領域を挟む態様でその第2導電領域に
    接続された第4導電領域と、 前記第4導電領域上に形成された第2のフィールドシー
    ルドゲート電極とを含み、 前記SOI基板の上方に形成されたビット線と、 前記ビット線および前記第1の不純物領域の間に介在さ
    れたビット線コンタクト部とをさらに備えた、半導体記
    憶装置。
  23. 【請求項23】 半導体基板上に絶縁層を介在してSO
    I活性層を形成する工程と、 前記SOI活性層の第1の領域上にゲート絶縁層を介在
    してフィールドシールドゲート電極を形成する工程と、 前記フィールドシールドゲート電極をマスクとして用い
    て前記SOI活性層内に第1導電型の不純物を注入する
    ことによって、1対の第1の不純物領域を形成する工程
    と、 前記第1の不純物領域が形成された前記SOI活性層の
    第2の領域上にゲート絶縁層を介在してトランスファゲ
    ート電極を形成する工程と、 前記フィールドシールド電極と前記トランスファゲート
    電極とに挟まれた領域下の前記第1の不純物領域におけ
    る前記フィールドシールドゲート電極側の一部表面を覆
    うマスク層を形成する工程と、 前記マスク層および前記トランスファゲート電極をマス
    クとして用いて第2導電型の不純物を前記SOI活性層
    内に注入することによって、前記第1の不純物領域内に
    第2の不純物領域を形成する工程とを備えた、半導体記
    憶装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記マスク層は、前記フィールドシー
    ルドゲート電極を覆うレジストパターンである、請求項
    23記載の半導体記憶装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記マスク層は、前記フィールドシー
    ルドゲート電極の側壁に形成されたサイドウォール絶縁
    膜である、請求項23記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
JP01789995A 1994-09-01 1995-02-06 半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3802942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01789995A JP3802942B2 (ja) 1994-09-01 1995-02-06 半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US08/516,075 US5592009A (en) 1994-09-01 1995-08-17 Semiconductor device having a floating node that can maintain a predetermined potential for long time, a semiconductor memory device having high data maintenance performance, and a method of manufacturing thereof
US08/733,104 US5893728A (en) 1994-09-01 1996-10-16 Semiconductor device having a floating node that can maintain a predetermined potential for long time, a semiconductor memory device having high data maintenance performance, and a method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-208680 1994-09-01
JP20868094 1994-09-01
JP01789995A JP3802942B2 (ja) 1994-09-01 1995-02-06 半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125145A true JPH08125145A (ja) 1996-05-17
JP3802942B2 JP3802942B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=26354488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01789995A Expired - Fee Related JP3802942B2 (ja) 1994-09-01 1995-02-06 半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5592009A (ja)
JP (1) JP3802942B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190967B1 (en) 1996-08-09 2001-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6373096B1 (en) 1999-01-22 2002-04-16 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2006503440A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト キャパシタを含んだ集積回路構造およびその製造方法
JP2006237584A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、及びその作製方法
US8889490B2 (en) 2005-01-31 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130295A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体装置
JP3304635B2 (ja) 1994-09-26 2002-07-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR0161438B1 (ko) * 1995-09-19 1999-02-01 김광호 미세 크기의 접촉창을 가지는 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3638377B2 (ja) * 1996-06-07 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR20000027628A (ko) 1998-10-28 2000-05-15 김영환 역 스택 캐패시터 셀 구조 에스오아이(soi) 소자 및 제조방법
KR100290787B1 (ko) 1998-12-26 2001-07-12 박종섭 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100349366B1 (ko) 1999-06-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 소자 및 그의 제조방법
WO2001057928A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Case Western Reserve University High power capacitors from thin layers of metal powder or metal sponge particles
JP4963750B2 (ja) * 2000-08-10 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7170115B2 (en) * 2000-10-17 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
US6806123B2 (en) * 2002-04-26 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming isolation regions associated with semiconductor constructions
US6756619B2 (en) * 2002-08-26 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP2004096518A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Japan Servo Co Ltd 回転電機による監視カメラ駆動法
TWI463526B (zh) * 2004-06-24 2014-12-01 Ibm 改良具應力矽之cmos元件的方法及以該方法製備而成的元件
US7884432B2 (en) * 2005-03-22 2011-02-08 Ametek, Inc. Apparatus and methods for shielding integrated circuitry
US7655511B2 (en) 2005-11-03 2010-02-02 International Business Machines Corporation Gate electrode stress control for finFET performance enhancement
US20070158733A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Yield Microelectronics Corp. High-speed low-voltage programming and self-convergent high-speed low-voltage erasing schemes for EEPROM
US7635620B2 (en) 2006-01-10 2009-12-22 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure having enhanced performance FET device
US20070158743A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 International Business Machines Corporation Thin silicon single diffusion field effect transistor for enhanced drive performance with stress film liners
US7790540B2 (en) 2006-08-25 2010-09-07 International Business Machines Corporation Structure and method to use low k stress liner to reduce parasitic capacitance
JP5130571B2 (ja) * 2007-06-19 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8115254B2 (en) 2007-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator structures including a trench containing an insulator stressor plug and method of fabricating same
US8492846B2 (en) 2007-11-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Stress-generating shallow trench isolation structure having dual composition
US8598006B2 (en) * 2010-03-16 2013-12-03 International Business Machines Corporation Strain preserving ion implantation methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547663B2 (ja) * 1990-10-03 1996-10-23 三菱電機株式会社 半導体装置
KR960013508B1 (ko) * 1992-07-07 1996-10-05 현대전자산업 주식회사 반도체 기억장치 및 그 제조방법
DE69329376T2 (de) * 1992-12-30 2001-01-04 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer SOI-Transistor-DRAM
JP2796249B2 (ja) * 1993-07-02 1998-09-10 現代電子産業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP3247801B2 (ja) * 1993-07-27 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5508219A (en) * 1995-06-05 1996-04-16 International Business Machines Corporation SOI DRAM with field-shield isolation and body contact
US5525531A (en) * 1995-06-05 1996-06-11 International Business Machines Corporation SOI DRAM with field-shield isolation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190967B1 (en) 1996-08-09 2001-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6373096B1 (en) 1999-01-22 2002-04-16 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6770533B2 (en) 1999-01-22 2004-08-03 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2006503440A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト キャパシタを含んだ集積回路構造およびその製造方法
US7820505B2 (en) 2002-10-18 2010-10-26 Infineon Technologies, Ag Integrated circuit arrangement with capacitor and fabrication method
US8124475B2 (en) 2002-10-18 2012-02-28 Infineon Technologies Ag Integrated circuit arrangement with capacitor and fabrication method
JP2006237584A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、及びその作製方法
US8889490B2 (en) 2005-01-31 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5592009A (en) 1997-01-07
US5893728A (en) 1999-04-13
JP3802942B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802942B2 (ja) 半導体装置、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US11769832B2 (en) Memory device comprising an electrically floating body transistor and methods of using
JP2703970B2 (ja) Mos型半導体装置
KR100423896B1 (ko) 축소가능한 2개의 트랜지스터 기억 소자
US6965147B2 (en) Semiconductor device including transistors formed in semiconductor layer having single-crystal structure isolated from substrate
US7485525B2 (en) Method of manufacturing a multiple port memory having a plurality of parallel connected trench capacitors in a cell
US20040164326A1 (en) Semiconductor memories
US9082640B2 (en) Pass gate and semiconductor storage device having the same
TWI569417B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5281843A (en) Thin-film transistor, free from parasitic operation
US6009010A (en) Static semiconductor memory device having data lines in parallel with power supply lines
JP2825244B2 (ja) 半導体装置
KR100293079B1 (ko) 반도체장치
US6133608A (en) SOI-body selective link method and apparatus
CN109994485B (zh) 包括z2-fet型存储器单元的存储器阵列
JP5790387B2 (ja) 半導体装置
US8314453B2 (en) SRAM memory cell with four transistors provided with a counter-electrode
US8072077B2 (en) Semiconductor memory device
US6410369B1 (en) Soi-body selective link method and apparatus
JP5588298B2 (ja) 半導体装置
EP1420413B1 (en) Improved memory device
US20240087642A1 (en) Dual-port static random access memory
JP2005259224A (ja) メモリ
JPH11224907A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
KR19980030794A (ko) 증가된 셀 노드 캐패시턴스를 갖는 반도체 메모리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees