JPH08124876A - 高融点金属膜の成膜方法 - Google Patents

高融点金属膜の成膜方法

Info

Publication number
JPH08124876A
JPH08124876A JP6263805A JP26380594A JPH08124876A JP H08124876 A JPH08124876 A JP H08124876A JP 6263805 A JP6263805 A JP 6263805A JP 26380594 A JP26380594 A JP 26380594A JP H08124876 A JPH08124876 A JP H08124876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
refractory metal
metal film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6263805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358328B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Chigusa Yamane
千種 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26380594A priority Critical patent/JP3358328B2/ja
Priority to US08/546,715 priority patent/US5686355A/en
Priority to KR1019950037250A priority patent/KR100402547B1/ko
Publication of JPH08124876A publication Critical patent/JPH08124876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358328B2 publication Critical patent/JP3358328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1084Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L2221/1089Stacks of seed layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細なコンタクトホール4を有するSiOx
系層間絶縁膜3上に、良好な密着性とカバレージをもっ
てブランケット・タングステン(Blk−W)膜10を
成膜し、配線の信頼性を高める。 【構成】 Blk−W−CVDを行う前に、最表面にT
i系密着層7を有する基板を加熱しながらシラン系ガス
雰囲気に曝すことにより、その表面にSi核を形成す
る。この後、WF6 ガスのH2 還元によるW核9の形
成、およびSiH4 還元によるBlk−W膜10の高速
成長を共に表面反応律速条件下で行う。Si核形成前に
基板を予備加熱すれば、Si系形成の均一性が向上す
る。W核形成は、450℃以上の温度域で高度に均一化
できる。高速成長時の基板加熱温度をW核形成時よりも
下げれば、基板に加わる熱ストレスが緩和され、Blk
−W膜10と基板との間の密着性がさらに改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路の配線膜
として用いられる高融点金属膜、特にブランケットCV
D法によりタングステン膜(Blk−W膜)を成膜する
方法に関し、特に微細な接続孔の内部を優れた密着性と
カバレージ(被覆性)をもってBlk−W膜で埋め込む
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路における接続孔の開口径
には、次世代の64MDRAMでは0.35μm程度、
次々世代の256MDRAMでは0.25μm程度のデ
ザイン・ルールが適用されるものとみられている。しか
し、これら水平方向寸法の縮小に比べて垂直方向寸法、
すなわち種々の材料層の膜厚方向の寸法の縮小が遅れて
いること、および多層配線構造の採用に伴って、接続孔
のアスペクト比は急速に増大する傾向にある。従来、接
続孔の埋込みは、一般にAlあるいはAl合金に代表さ
れる金属膜をスパッタリング法で成膜することにより行
われてきた。しかし、接続孔のアスペクト比が2以上と
もなると、スパッタリング法では十分なステップ・カバ
レージ(段差被覆性)を保証することができず、これが
上層配線と下層配線の間の接続不良を招く原因となって
いる。
【0003】そこで、ステップ・カバレージの不足を克
服する方法として、接続孔の内部を高融点金属膜で埋め
込み、メタル・プラグを形成する方法が提案されてい
る。この方法では、接続孔が開口された層間絶縁膜の全
面にCVD法により高融点金属膜を成膜した後、エッチ
バックを行って該高融点金属膜を接続孔の内部にのみ残
す。この高融点金属膜の代表例はW膜であり、このW膜
を基板の全面に成膜するCVD法をブランケット・タン
グステンCVD法(Blk−W−CVD法)、成膜され
るW膜をブランケット・タングステン膜(Blk−W
膜)と称している。
【0004】ところで、上記Blk−W膜はステップ・
カバレージには優れているが、SiOx 系の層間絶縁膜
上では界面における内部応力の差が大き過ぎ、十分な密
着性を示さない。この問題は、たとえばジャーナル・オ
ブ・エレクトロケミカル・ソサエティ (Journal of Ele
ctrochemical Society), 第121巻第2号298〜3
03ページに論じられている。さらに、Blk−W膜を
成膜する場合には、原料ガスのWF6 による基体の浸食
を防止することが必要となる上、成膜時に基板が加熱さ
れるので、下層配線に対するバリヤ性も高めておかなけ
ればならない。
【0005】これらの問題を解決するために、上記Bl
k−W膜の下地膜としては一般にバリヤメタルを兼ねた
密着層が設けられる。バリヤ性に優れる材料としては、
スパッタリング法により形成される窒化チタン(Ti
N)膜や酸窒化チタン(TiON)膜が用いられてい
る。ただしこれらの膜は、実際にはオーミック性に優れ
るTi膜と積層した形で用いられることが多い。これ
は、接続孔の底面に露出するSi基板上に形成された自
然酸化膜を、Tiで還元するためである。このTi膜
も、通常はスパッタリング法により形成される。
【0006】一方、W膜の成膜には、一般にWF6 (六
フッ化タングステン)ガスのSiH4 (シラン)還元反
応、あるいはH2 還元反応を利用したCVDが行われて
いる。ただし、密着層の最上面がTiN膜である場合に
はH2 還元CVDによるW膜の成膜が困難であること
が、1989年第21回カンファレンス・オン・ソリッ
ド・ステート・デバイシズ・アンド・マテリアルズ抄録
集(Extended Abstractsof the 21st Conference on So
lid State Devices and Materials, Tokyo, 1989)p.
41〜44に述べられている。これは、TiN膜上にお
けるH2 の吸着解離確率が低いからである。そこで通常
は、最初にSiH4 還元CVDを行って速やかにW核を
形成し、続いてH2 還元CVDを行ってステップ・カバ
レージに優れるBlk−W膜を高速成長させる2段階成
膜法が採用されている。これら核形成段階と高速成長段
階では、共に表面反応律速が支配的となる条件が採用さ
れている。
【0007】さらに、上述の核形成段階と高速成長段階
との間に中間段階を挿入することも行われている。この
中間段階は、WF6 に対するH2 の流量比を後の高速成
長段階におけるよりもさらに大過剰としながら成膜を行
う段階であり、トータルの成膜時間の短縮に寄与する。
中間段階では、WF6 の供給律速が支配的となる条件が
採用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記密着層
の一部を構成するTi膜は、厚く形成されればそれだけ
効果的にSi基板上の自然酸化膜を還元することができ
る。しかし、スパッタリング法では一般に接続孔の開口
端がオーバーハング形状となるため、膜厚の増大と共に
該接続孔の実質的な開口径が縮小し、後工程においてB
lk−W膜による埋込みが困難となる。同じことは、W
6 ガスによるTi膜の浸触を防止するためにその上に
積層されるTiN膜やTiON膜の膜厚を増大させよう
とする場合にも起こる。この問題を、図5に示した。こ
の図は、下層配線として予め不純物拡散領域22が形成
されたSi基板21上にSiOx 系層間絶縁膜23が積
層され、該不純物拡散領域22に臨んで該SiOx 系層
間絶縁膜23に開口された接続孔24を被覆するごとく
Ti膜25とTiN膜26とからなるTi系密着層27
が厚く形成された状態を示している。この接続孔24の
実質的な開口径dは、Ti系密着層27のオーバーハン
グ形状のためにかなり狭くなる。したがって、Ti系密
着層27をむやみに厚く形成することはできない。しか
し現状では、Ti膜,TiN膜(あるいはTiON膜)
の最適膜厚は、いずれも未だ確立されていない。
【0009】このうちTiN膜については、カバレージ
を改善するための方策として、TiCl4 あるいは有機
チタン化合物を用いた熱CVD法による成膜も提案され
ている。しかし、熱CVD法により成膜されたTiN膜
は、スパッタリング法により成膜されたものよりも比抵
抗が高く、量産に導入できる見通しは立っていない。
【0010】一方、Blk−W膜の成膜については、供
給律速条件を採用した段階においてカバレージが劣化す
る。この問題は、前述のように中間段階を採用してトー
タルの成膜時間を短縮しようとした場合に生ずる。すな
わち図6に示されるように、たとえTi系密着層27が
比較的薄く形成されていたとしても、Blk−W膜28
のカバレージが悪いと、接続孔24が埋め込まれるより
も先にBlk−W膜28のオーバーハング部が癒合して
該接続孔24が塞がれてしまい、接続孔24内にボイド
29が残存する結果となる。この問題は、W以外の高融
点金属膜を成膜する場合にも同様に発生する可能性が高
い。
【0011】そこで本発明は、SiOx 膜上における高
融点金属膜の剥離を防止しながら、該高融点金属膜によ
る微細な接続孔の安定した埋込みを可能とする成膜方法
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板を加熱し
ながらシラン系ガスを含む雰囲気に曝す前処理工程と、
CVDにより前記基板上に高融点金属膜を成膜する成膜
工程とを有する高融点金属膜の成膜方法により、上記目
的を達するものである。上記前処理工程における加熱
は、シラン系ガスを熱分解し、基板表面にSi核を形成
できる程度の温度にて行う。
【0013】ここで、上記シラン系ガスの典型例として
は、SiH4 (シラン),Si2 6 (ジシラン)等の
従来公知の化合物を用いることができる。
【0014】また、前記前処理工程の前記雰囲気には、
不活性ガスを添加することができる。ここで用いられる
不活性ガスとしては、He,Ar等の希ガス、N2 、あ
るいはこれらの混合ガスを例示することができる。
【0015】また、この前処理工程のさらに前には、前
記基板を所定時間加熱することが特に好適である。この
ときの加熱温度は、該基板上に吸着している水分その他
の揮発性成分の蒸気圧を脱離に十分な程度に高め得る温
度に適宜設定することができる。ただし、次工程である
前処理工程へ速やかに移行するためには、該前処理工程
における基板加熱温度と等しいか、あるいはその近傍の
温度に設定することが特に望ましい。
【0016】前記成膜工程では、高融点金属の核形成と
高融点金属膜の高速成長とを順次行い、これら核形成と
高速成長とを共に表面反応律速条件下で進行させること
が有効である。基板上に一旦核形成が行われた後は、該
基板に与える熱ストレスを緩和させる観点から、前記高
融点金属膜の高速成長を核形成時よりも低い基板加熱温
度にて行っても良い。
【0017】たとえばBlk−W膜を成膜する場合を例
にとると、表面反応律速に従う核形成は比較的低圧の条
件下におけるWF6 のシラン還元により、また表面反応
律速に従う高速成長はやはり比較的低圧の条件下におけ
るWF6 のH2 還元を行うことにより、それぞれ可能と
なる。ここで、前記高融点金属膜の核形成は、450℃
以上の温度域で行うことが特に好ましい。WF6 の熱分
解に伴う核形成のみに着目すれば、200℃程度の基板
加熱温度でも可能であるが、不要な揮発性成分の蒸気圧
を高めて基板へのこれら成分の再付着を防止し、清浄な
基板表面に実用的な速度で均一な核形成を行うには、4
50℃以上の加熱が必要である。
【0018】なお、本発明では、前記基板として表面に
チタン系密着層を有する基板を用いることができる。チ
タン系密着層の構成材料としては、Ti,TiN,Ti
ON,TiWを例示することができ、これらを従来公知
の単層膜構成あるいは多層膜構成にしたがって使用する
ことができる。
【0019】
【作用】本発明の成膜方法では、高融点金属膜の成膜前
の前処理工程において、シラン系ガスの熱分解により基
板の表面にSi核を形成することができる。このSi核
の形成を、シラン系ガスと共に不活性ガスを含む雰囲気
下で行うと、希釈効果により均一性が向上する。また、
前処理工程よりもさらに前に基板の予備加熱を行うこと
により、Si核形成は一層高度に均一化される。このよ
うにSi核が形成された基板上において高融点金属膜の
原料ガスを供給すると、この原料ガスがSi核により速
やかに還元されて高融点金属の核が均一に生成される。
たとえば、WF6 ガスを用いたCVDにより高融点金属
膜としてBlk−W膜を成膜する場合、基板加熱温度4
50℃以上にて、次式で表される反応によりW核が速や
かに生成される。
【0020】 WF6 + 3/2Si(核) → W(核)+ 3/2SiF4 基板上にW核が一旦形成された後は、この核を足掛かり
にして均一な高速成長が進行する。本発明では、これら
核形成と高速成長とが共に表面反応律速条件下で進行す
るため、良好なカバレージが達成され、微細な接続孔内
でもボイドの発生が防止される。この高速成長時の基板
加熱温度を核形成時よりも下げれば、基板に加わる熱ス
トレスを緩和させ、高融点金属膜と基板との間の密着性
を改善することができる。
【0021】本発明において、前記基板として表面にT
i系密着層を有する基板を用いた場合、まずこの上にS
i核が形成される。したがって、基板がWF6 ガスに曝
された場合にも、速やかにWF6 ガスが還元され、Ti
系密着層の腐食が防止される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0023】実施例1 本実施例では、Ti/TiNの2層構造を有するTi系
密着層が形成された基板について予備加熱とSiH4
スによる前処理を行った後、Blk−W膜を成膜した。
このプロセスを、図1ないし図4を参照しながら説明す
る。なお、図4は、その製造に際して本プロセスが実際
に適用されるMOS−FET(MOS型電界効果トラン
ジスタ)の断面図であり、図1ないし図3は該MOS−
FETのコンタクトホールの近傍のみを拡大した別方向
の断面図である。
【0024】まず、図1に示されるように、予め下層配
線として不純物拡散領域2が形成されたSi(100)
基板1上にSiOx 系層間絶縁膜3を積層し、さらにこ
のSiOx 系層間絶縁膜3をパターニングして0.35
μm径のコンタクトホール4を開口した。
【0025】ここで、上記不純物拡散領域2は、図4の
MOS−FETのソース/ドレイン領域に相当し、n+
型であれば一例としてAs+ をイオン加速エネルギー2
0keV,ドース量5×1015/cm2 の条件で導入
し、p+ 型であれば一例としてBF2 + をイオン加速エ
ネルギー20keV,ドース量3×1015/cm2 の条
件で導入したものである。また、上記SiOx 系層間絶
縁膜3はたとえば、TEOS(テトラエトキシシラン)
を用いたLPCVDと、SiH4 /PH3 /B26
2 /N2 混合ガスを用いた常圧CVDとを順次行うこ
とにより、SiOx 膜とBPSG(ホウ素リン・シリケ
ート・ガラス)膜とを積層して構成されたものである。
さらに、上記コンタクトホール4は、図示されないレジ
スト・マスクを介し、マグネトロンRIE装置とc−C
4 8 (シクロオクタフルオロブタン)ガスを用いたド
ライエッチングにより開口されたものである。なお、コ
ンタクトホール4の形成により露出した不純物拡散領域
2にはコンタクト形成用イオン注入を行っており、n+
型の不純物拡散領域2に対してはAs+ 、p型の不純物
拡散領域2に対してはBF2 + を、それぞれ前述のイオ
ン注入条件と同じ条件にて導入した。導入された不純物
は、1050℃,5秒のRTA(ラピッド・サーマル・
アニール)を行って活性化させた。
【0026】この状態のウェハに対し、通常のスパッタ
リングおよび反応性スパッタリングを行い、膜厚約30
nmのTi膜5と膜厚約70nmのTiN膜6とを順次
成膜し、Ti系密着層7を形成した。なお、Ti膜5の
成膜時には、一定範囲内の飛来角度を持つスパッタ微粒
子を選別するためのコリメータをTiターゲットとウェ
ハとの間に設置した。成膜条件の一例を以下に示す。
【0027】〔Ti膜5の成膜条件〕 Ar流量 100 SCCM ガス圧 0.47 Pa RFパワー 4 kW(13.56 MHz) 基板加熱温度 450 ℃ 〔TiN膜6の成膜条件〕 Ar流量 40 SCCM N2 流量 70 SCCM ガス圧 0.47 Pa RFパワー 5 kW 基板加熱温度 450 ℃ 上記のスパッタリング工程では、オーバーハングを最小
限に抑えながら、Ti系密着層7を優れたカバレージを
もって形成することができた。このTi系密着層7の厚
さは100nmであり、コンタクトホール4の開口径を
極端に狭めるものではない。
【0028】次に、このウェハをBlk−W成膜用のL
PCVD装置にセットし、ガスを何も流さない状態で4
50℃,30秒間の予備加熱を行った。この予備加熱に
より、ウェハ表面に付着していた水分その他の揮発性成
分が除去された。
【0029】次に、一例として下記の条件により前処理
としてのSi核形成を行った。
【0030】 SiH4 流量 30 SCCM Ar流量 1600 SCCM N2 流量 300 SCCM ガス圧 107 Pa 基板加熱温度 450 ℃ この前処理により、図1に示されるように、TiN膜6
の表面にSi核8が均一に形成された。
【0031】次に、WF6 のSiH4 還元によるWの核
形成を行った。核形成条件の一例を以下に示す。
【0032】 WF6 流量 5 SCCM SiH4 流量 3 SCCM Ar流量 1600 SCCM N2 流量 300 SCCM ガス圧 107 Pa 基板加熱温度 450 ℃ この工程では、WF6 ガスがSi核8によって速やかに
還元される反応が、表面反応律速にしたがって進行し
た。この結果、ウェハの表面は、図2に示されるように
W核9で均一に被覆された。
【0033】続いて、一例として下記の条件でWF6
2 還元によるW膜の高速成長を行った。
【0034】 WF6 流量 60 SCCM H2 流量 400 SCCM Ar流量 2000 SCCM N2 流量 250 SCCM ガス圧 107 Pa 基板加熱温度 450 ℃ この工程では、Siの高速成長が表面反応律速にしたが
って進行したため、コンタクトホール4の内部をボイド
を生ずることなくBlk−W膜10で埋め込むことがで
きた。また、走査型電子顕微鏡による観察を行ったとこ
ろ、Ti系密着層7の腐食は生じておらず、したがって
Blk−W膜10も剥離を生ずることなく均一に形成さ
れていることがわかった。
【0035】図4は、以上の工程を実際に適用して構成
したMOS−FETの模式的断面図である。すなわち、
上記不純物拡散領域2は、Si(100)基板1上にお
いて、フィールド酸化膜11で規定される素子形成領域
にゲート酸化膜12を介して形成されたゲート電極13
およびサイドウォール14に対して自己整合的に形成さ
れており、LDD構造を有するソース/ドレイン領域を
構成している。上記コンタクトホール4は、この基体の
全面を覆うSiOx 系層間絶縁膜3のうち、不純物拡散
領域2(ただし、図4で着目している断面においては、
不純物拡散領域2の一方のみ)に臨んで開口されてい
る。
【0036】Ti系密着層7およびBlk−W膜10
は、このコンタクトホール4を均一に埋め込むごとく形
成されている。この後の工程では、このBlk−W膜1
0とTi系密着層7とをパターニングしてこのまま上層
配線パターンとして用いても良いが、SF6 等のエッチ
ング・ガスを用いてエッチバックを行い、コンタクトホ
ールの内部にのみ両者を残してメタル・プラグとして用
いても良い。メタル・プラグとして用いる場合には、上
層配線パターンを別の導電材料層で作製する必要があ
り、このためにたとえばTi/Al−Cu積層配線膜を
用いることができる。
【0037】実施例2 本実施例では、Blk−W膜の高速成長時の基板加熱温
度を、核形成時よりも低下させた例である。
【0038】すなわち、予備加熱、前処理(Si核形
成)、W核形成をいずれも基板加熱温度450℃にて実
施例1と同様に行った後、基板加熱温度を400℃に下
げた以外は実施例と同じ条件でBlk−W膜10を高速
成長させた。このように温度を下げた条件であっても、
表面反応律速であることには変わりない。
【0039】本実施例では、SiOx 系層間絶縁膜3に
対する熱ストレスが緩和されることにより、さらに密着
性に優れたBlk−W膜10を成膜することができた。
【0040】以上、本発明を2例の実施例にもとづいて
説明したが、本発明は上述の実施例に何ら限定されるも
のではない。
【0041】たとえば、上述の実施例では、Ti系密着
層7の上層側を構成する膜としてTiN膜を用いたが、
これをTiON膜としても良い。また、実施例2では、
Blk−W膜の高速成長段階において基板加熱温度を下
げたが、これと同時に予備加熱工程や前処理工程(Si
核形成工程)における基板加熱温度も同様に下げて構わ
ない。さらに、本発明を適用して作製されるデバイスの
種類もMOS−FETに限られず、たとえばバイポーラ
・トランジスタやCCD(電荷結合素子)であっても良
い。
【0042】この他、層間絶縁膜の構成、各膜の厚さ、
デザイン・ルール、イオン注入条件、スパッタリング条
件、CVD条件等は適宜変更可能である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば下地の密着層をそれ程厚く形成しなくても、
W膜に代表される高融点金属膜を、剥離を防止しながら
良好なカバレージをもって成膜することができる。した
がって、微細な開口径と大きなアスペクト比を有する接
続孔の内部も、高融点金属膜で良好に埋め込むことが可
能となる。
【0044】本発明は、かかる高融点金属膜の成膜性の
改善を通じ、半導体デバイスの高集積化、高性能化、高
信頼化、および歩留りや生産性の向上に大きく貢献する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高融点金属膜の成膜方法を適用したプ
ロセス例において、コンタクトホールを被覆するTi系
密着層上にSi核が形成された状態を示す模式的断面図
である。
【図2】図1のSi核が還元され、Ti系密着層の表面
がW核で覆われた状態を示す模式的断面図である。
【図3】図2のW核を足掛かりにしてBlk−W膜が高
速成長し、コンタクトホールが均一に埋め込まれた状態
を示す模式的断面図である。
【図4】図1ないし図3に示したプロセスを適用して作
製したMOS−FETを別の断面にて示した模式的断面
図である。
【図5】従来プロセスにおいて、Ti系密着層を厚く形
成したためにコンタクトホールの実質的な開口径が狭ま
った状態を示す模式的断面図である。
【図6】従来プロセスにおいて、供給律速条件を採用し
た高速成長によりBlk−W膜のカバレージが劣化し、
コンタクトホール内にボイドが発生した状態を示す模式
的断面図である。
【符号の説明】
1 Si(100)基板 2 不純物拡散領域 3 SiOx 系層間絶縁膜 4 コンタクトホール 5 Ti膜 6 TiN膜 7 Ti系密着層 8 Si核 9 W核 10 Blk−W膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を加熱しながらシラン系ガスを含む
    雰囲気に曝す前処理工程と、 CVDにより前記基板上に高融点金属膜を成膜する成膜
    工程とを有する高融点金属膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記前処理工程における前記雰囲気に不
    活性ガスを添加する請求項1記載の高融点金属膜の成膜
    方法。
  3. 【請求項3】 前記前処理工程の前に前記基板を所定時
    間加熱する予備加熱工程を置く請求項1または請求項2
    に記載の高融点金属膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記成膜工程では高融点金属の核形成と
    高融点金属膜の高速成長とを順次行い、これら核形成と
    高速成長とを共に表面反応律速条件下で進行させる請求
    項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の高融点金属
    膜の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属膜の高速成長は、核形成
    時よりも低い基板加熱温度にて行う請求項4記載の高融
    点金属膜の成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記高融点金属膜としてタングステン膜
    を成膜する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記
    載の高融点金属膜の成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記高融点金属膜の核形成は、450℃
    以上の温度域で行う請求項6記載の高融点金属膜の成膜
    方法。
  8. 【請求項8】 前記基板として表面にチタン系密着層を
    有する基板を用いる請求項1ないし請求項7のいずれか
    1項に記載の高融点金属膜の成膜方法。
JP26380594A 1994-10-27 1994-10-27 高融点金属膜の成膜方法 Expired - Lifetime JP3358328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26380594A JP3358328B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 高融点金属膜の成膜方法
US08/546,715 US5686355A (en) 1994-10-27 1995-10-23 Method for forming film of refractory metal
KR1019950037250A KR100402547B1 (ko) 1994-10-27 1995-10-26 고융점금속막의성막방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26380594A JP3358328B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 高融点金属膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124876A true JPH08124876A (ja) 1996-05-17
JP3358328B2 JP3358328B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17394498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26380594A Expired - Lifetime JP3358328B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 高融点金属膜の成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5686355A (ja)
JP (1) JP3358328B2 (ja)
KR (1) KR100402547B1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265272A (ja) * 1999-01-13 2000-09-26 Tokyo Electron Ltd タングステン層の形成方法及びタングステン層の積層構造
KR100272523B1 (ko) * 1998-01-26 2000-12-01 김영환 반도체소자의배선형성방법
KR20010077743A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 박종섭 비트 라인 및 그 제조 방법
JP2002038271A (ja) * 2000-06-28 2002-02-06 Applied Materials Inc 順次堆積技術を使用して耐熱金属層を堆積させ核生成層を形成させる方法及び装置
JP2002129328A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
JP2002146531A (ja) * 2000-10-31 2002-05-22 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
JP2002520876A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステン及び窒化タングステンのインシチュ化学蒸着による、改善されたゲート電極接合構造
KR20020072875A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100430589B1 (ko) * 2002-04-18 2004-05-10 아남반도체 주식회사 콘택 플러그 형성을 위한 씨.브이.디 텅스텐 증착 방법
JP2004536225A (ja) * 2001-07-16 2004-12-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 表面処理後にタングステンを堆積して膜特性を改善するための方法及び装置
US7060614B2 (en) 2000-07-28 2006-06-13 Tokyo Electron Limited Method for forming film
US7235485B2 (en) 2005-10-14 2007-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR100526452B1 (ko) * 1997-12-29 2007-11-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택 전극 형성방법
JP2008060603A (ja) * 2001-08-24 2008-03-13 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2008303466A (ja) * 2001-10-10 2008-12-18 Applied Materials Inc 一連の堆積技術を用いる耐火性金属層を堆積する方法
US7659209B2 (en) 2001-11-14 2010-02-09 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production method
JP2010225697A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7977243B2 (en) 2001-11-14 2011-07-12 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production apparatus, barrier metal film production method, metal film production method, and metal film production apparatus
US8211799B2 (en) 2005-01-19 2012-07-03 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US8530349B2 (en) 2010-04-19 2013-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for fabricating semiconductor devices including a seed generation accelerating layer
TWI493058B (zh) * 2007-05-15 2015-07-21 Applied Materials Inc 鎢材料的原子層沈積法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017818A (en) * 1996-01-22 2000-01-25 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating conformal Ti-Si-N and Ti-B-N based barrier films with low defect density
US5963836A (en) * 1996-12-03 1999-10-05 Genus, Inc. Methods for minimizing as-deposited stress in tungsten silicide films
JPH10172969A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
DE19704533C2 (de) * 1997-02-06 2000-10-26 Siemens Ag Verfahren zur Schichterzeugung auf einer Oberfläche
US6317599B1 (en) * 1999-05-26 2001-11-13 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system for automated optimization of antenna positioning in 3-D
TW472350B (en) 1999-08-27 2002-01-11 Texas Instruments Inc Si-rich surface layer capped diffusion barriers
US7655555B2 (en) * 1999-08-27 2010-02-02 Texas Instruments Incorporated In-situ co-deposition of Si in diffusion barrier material depositions with improved wettability, barrier efficiency, and device reliability
KR100364257B1 (ko) * 1999-12-06 2002-12-11 삼성전자 주식회사 텅스텐 화학 기상 퇴적방법 및 텅스텐 플러그 형성방법
US6579788B1 (en) * 2000-09-18 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming conductive interconnections on an integrated circuit device
US6958290B2 (en) 2002-05-03 2005-10-25 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for improving adhesion between layers in integrated devices
US8487410B2 (en) 2011-04-13 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon vias for semicondcutor substrate and method of manufacture
CN110137153B (zh) * 2018-02-09 2021-03-30 联华电子股份有限公司 半导体装置及其形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140133A (ja) * 1984-12-13 1986-06-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61251053A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0783021B2 (ja) * 1985-07-10 1995-09-06 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5240505A (en) * 1989-08-03 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of an apparatus for forming thin film for semiconductor device
JPH0817162B2 (ja) * 1989-08-03 1996-02-21 三菱電機株式会社 半導体デバイスの薄膜形成方法および装置
US5028565A (en) * 1989-08-25 1991-07-02 Applied Materials, Inc. Process for CVD deposition of tungsten layer on semiconductor wafer
JP2751606B2 (ja) * 1990-09-12 1998-05-18 ソニー株式会社 配線の形成方法
JPH05144737A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Sony Corp 化学的気相成長法
DE69327559T2 (de) * 1992-03-25 2000-07-06 Kanegafuchi Chemical Ind Dünnfilm aus polysilizium und verfahren zu seiner herstellung
JPH06275624A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Miyagi Oki Denki Kk 導電層の形成方法
JP3246046B2 (ja) * 1993-03-23 2002-01-15 ソニー株式会社 高融点金属膜の堆積方法
US5529953A (en) * 1994-10-14 1996-06-25 Toshiba America Electronic Components, Inc. Method of forming studs and interconnects in a multi-layered semiconductor device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526452B1 (ko) * 1997-12-29 2007-11-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 콘택 전극 형성방법
KR100272523B1 (ko) * 1998-01-26 2000-12-01 김영환 반도체소자의배선형성방법
JP2002520876A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド タングステン及び窒化タングステンのインシチュ化学蒸着による、改善されたゲート電極接合構造
JP2000265272A (ja) * 1999-01-13 2000-09-26 Tokyo Electron Ltd タングステン層の形成方法及びタングステン層の積層構造
KR20010077743A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 박종섭 비트 라인 및 그 제조 방법
JP2002038271A (ja) * 2000-06-28 2002-02-06 Applied Materials Inc 順次堆積技術を使用して耐熱金属層を堆積させ核生成層を形成させる方法及び装置
US7060614B2 (en) 2000-07-28 2006-06-13 Tokyo Electron Limited Method for forming film
JP2002146531A (ja) * 2000-10-31 2002-05-22 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
JP2002129328A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Applied Materials Inc 気相堆積方法及び装置
KR20020072875A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2004536225A (ja) * 2001-07-16 2004-12-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 表面処理後にタングステンを堆積して膜特性を改善するための方法及び装置
JP2008060603A (ja) * 2001-08-24 2008-03-13 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP4595989B2 (ja) * 2001-08-24 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2008303466A (ja) * 2001-10-10 2008-12-18 Applied Materials Inc 一連の堆積技術を用いる耐火性金属層を堆積する方法
US7659209B2 (en) 2001-11-14 2010-02-09 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production method
US7977243B2 (en) 2001-11-14 2011-07-12 Canon Anelva Corporation Barrier metal film production apparatus, barrier metal film production method, metal film production method, and metal film production apparatus
KR100430589B1 (ko) * 2002-04-18 2004-05-10 아남반도체 주식회사 콘택 플러그 형성을 위한 씨.브이.디 텅스텐 증착 방법
US8211799B2 (en) 2005-01-19 2012-07-03 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US8513116B2 (en) 2005-01-19 2013-08-20 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US7235485B2 (en) 2005-10-14 2007-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI493058B (zh) * 2007-05-15 2015-07-21 Applied Materials Inc 鎢材料的原子層沈積法
JP2010225697A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8530349B2 (en) 2010-04-19 2013-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for fabricating semiconductor devices including a seed generation accelerating layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR960014392A (ko) 1996-05-22
US5686355A (en) 1997-11-11
JP3358328B2 (ja) 2002-12-16
KR100402547B1 (ko) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358328B2 (ja) 高融点金属膜の成膜方法
US6255216B1 (en) Methods of forming a contact having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition
US5525543A (en) Method of making a semiconductor device using a titanium-rich silicide film
US6830838B2 (en) Chemical vapor deposition of titanium
US20060246714A1 (en) Method of forming a conductive contact
JP2004536960A (ja) フッ素を含まないタングステン核生成によるw−cvd
US6696368B2 (en) Titanium boronitride layer for high aspect ratio semiconductor devices
JPH11150084A (ja) 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法
US5977636A (en) Method of forming an electrically conductive contact plug, method of forming a reactive or diffusion barrier layer over a substrate, integrated circuitry, and method of forming a layer of titanium boride
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6143362A (en) Chemical vapor deposition of titanium
US6245674B1 (en) Method of forming a metal silicide comprising contact over a substrate
JPH1032248A (ja) タングステン膜形成法
KR100745066B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP2751606B2 (ja) 配線の形成方法
JP3246046B2 (ja) 高融点金属膜の堆積方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3070577B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5211987A (en) Method and apparatus for forming refractory metal films
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JPH10242077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100255518B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 폴리사이드 형성방법
US20040115880A1 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
JPH09246522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0637035A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term