JPH08121146A - ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPH08121146A
JPH08121146A JP6258550A JP25855094A JPH08121146A JP H08121146 A JPH08121146 A JP H08121146A JP 6258550 A JP6258550 A JP 6258550A JP 25855094 A JP25855094 A JP 25855094A JP H08121146 A JPH08121146 A JP H08121146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
temperature
regeneration gas
time
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6258550A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Oki
守 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6258550A priority Critical patent/JPH08121146A/ja
Publication of JPH08121146A publication Critical patent/JPH08121146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 捕集量が過捕集となったときにも、フィルタ
の割れ等による損傷や溶損等の破損がないこと。 【構成】 ディーゼル機関1の排気管3内のフィルタ2
に捕集された微粒子がヒータ6にて着火され、エアポン
プ5で再生ガスが供給される。温度センサ7で検出され
たフィルタ2の温度が予め設定された温度に達した時点
でリレー8によりエアポンプ5の作動が停止され、その
後、フィルタ2の温度が予め設定された温度に下降する
までの時間がECU10により計測される。この時間に
基づいて予め設定された周期によりECU10でリレー
8が制御される。これにより、本実施例装置は、再生初
期の燃焼温度の遷移状態に基づく最適な再生ガスの供給
制御を行うことができ、過捕集による異常高温でのフィ
ルタ割れや溶損等の破損を防止して、信頼性及び耐久性
を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気中の微粒子を捕集
するフィルタの破損を防止するディーゼル機関の排気微
粒子除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染防止の観点から、ディー
ゼル機関の排気中に多く含まれるカーボン等の微粒子が
大気中に放出されるのを防止しようとする気運が高まっ
ている。この微粒子を処理するものとして、微粒子の捕
集量をフィルタの前後差圧によって検出し、フィルタの
再生に最適な捕集量差圧に達したら、電気ヒータ及び再
生エア供給機器等を作動させ微粒子を燃焼させフィルタ
を再生させるディーゼル機関の排気微粒子除去装置が一
般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、捕集量検出
誤差や捕集量検出機器そのものの不具合があったり、運
転パターンによる微粒子性状の違いなどによる過捕集と
なってフィルタ再生時の燃焼温度が所定の温度を越えて
しまうとフィルタが破損するという不具合があった。
【0004】そこで、この発明は、かかる不具合を解決
するためになされたもので、捕集量が過捕集となったと
きにも、フィルタの割れ等による損傷や溶損等の破損が
なく、信頼性及び耐久性に優れたディーゼル機関の排気
微粒子除去装置の提供を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかるディー
ゼル機関の排気微粒子除去装置は、ディーゼル機関の排
気通路内に設けられ排気中の微粒子を捕集するフィルタ
と、前記フィルタの上流側に設置され、前記フィルタに
捕集された微粒子に着火する着火手段と、前記フィルタ
を再生する際の再生ガスを前記フィルタ内に供給する再
生ガス供給手段と、前記フィルタの温度を検出する温度
検出手段と、前記再生ガス供給手段を作動または停止す
る作動/停止手段と、前記温度検出手段で検出される前
記フィルタの温度が予め設定された温度に達した時点に
て前記再生ガス供給手段の作動を前記作動/停止手段に
より停止させ、その停止時からその後に前記温度検出手
段で検出される前記フィルタの温度が予め設定された温
度に下降するまでの時間を計測する時間計測手段と、前
記時間計測手段で計測された時間に基づいて予め設定さ
れた周期により前記作動/停止手段を制御する制御手段
とを具備するものである。
【0006】請求項2にかかるディーゼル機関の排気微
粒子除去装置は、請求項1の具備する手段に加えて、前
記温度検出手段が前記フィルタ内部に挿設され、その位
置を前記着火手段の設置されている側の前記フィルタの
端面近傍及び中心部近傍とするものである。
【0007】
【作用】請求項1においては、ディーゼル機関の排気通
路内に設けられたフィルタに捕集された微粒子に着火手
段にて着火されると共に再生ガス供給手段で再生ガスが
フィルタ内に供給される。温度検出手段で検出されたフ
ィルタの温度が予め設定された温度に達した時点で作動
/停止手段により再生ガス供給手段の作動が停止され、
その停止時からその後にフィルタの温度が予め設定され
た温度に下降するまでの時間が時間計測手段により計測
される。この計測される時間はフィルタの捕集量が多い
程長く、捕集量が少ない程短いことから再生初期に捕集
量を推定することができる。そして、捕集量が少ないと
きには再生ガスを連続供給してもフィルタは破損温度に
達することがなく、捕集量が多いときには燃焼温度を抑
制するため再生ガスを間欠供給することでフィルタは異
常高温に至ることがない。したがって、時間計測手段で
計測された時間に基づいて予め設定された周期により制
御手段で作動/停止手段が制御される。
【0008】請求項2のディーゼル機関の排気微粒子除
去装置の温度検出手段は、請求項1の作用に加えて、そ
の挿設位置をフィルタ内部で着火手段が配置されている
側の端面近傍及び中心部近傍としている。このため、再
生初期に補集量を推測することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。
【0010】図1は本発明の一実施例にかかるディーゼ
ル機関の排気微粒子除去装置を示す概略構成図である。
【0011】図1において、1はディーゼル機関であ
り、2はディーゼル機関1の排気通路としての排気管3
の途中に設けられ排気中の微粒子を捕集するフィルタで
ある。4はフィルタ2を再生時に排気から隔離するため
のバイパス管である。5は排気隔離後にフィルタ2を再
生するための再生ガスを供給する再生ガス供給手段とし
てのエアポンプ、6はフィルタ2に捕集された微粒子を
加熱して再生する着火手段としてのヒータである。7は
フィルタ2の温度を検出する温度検出手段としてのサー
ミスタからなる温度センサ、10は温度センサ7からの
信号によりエアポンプ5を作動または停止する作動/停
止手段としてのリレー8及びヒータ6を作動または停止
する作動/停止手段としてのリレー9を制御する制御手
段としてのECU(Electronic Control Unit:電子制御
装置)である。
【0012】バイパス管4の上流側及び下流側と排気管
3との接続部分にはそれぞれ排気切換弁4a,4bが設
けられている。また、排気管3とバイパス管4の上流側
との接続部分より下流側でフィルタ2の上流側には再生
時に再生ガスを供給する再生ガス供給管11が設けら
れ、この再生ガス供給管11の途中には再生ガス供給弁
11aが設けられている。そして、フィルタ2の下流側
で排気管3とバイパス管3の下流側との接続部分より上
流側には再生ガスを排気するための再生ガス排気管12
が設けられ、この再生ガス排気管12の途中には再生ガ
ス排気弁12aが設けられている。更に、排気管3内の
圧力を計測するためフィルタ2の上流及び下流の排気管
3にはそれぞれ圧力センサ13,14が配設され、ディ
ーゼル機関1には機関回転数センサ15及び吸入空気量
センサ16が配設されている。各種センサ、エアポンプ
5、ヒータ6、排気切換弁4a,4b等はECU10と
電気的に接続されている。
【0013】次に、その作用について説明する。
【0014】図1に実線で示す状態において、ディーゼ
ル機関1から排出された排気中の微粒子は、吸気管3内
の途中に設けられたフィルタ2で捕集される。このフィ
ルタ2における微粒子の捕集量が所定値に達したと判定
されると、排気切換弁4a,4bが、図1に実線で示す
状態から破線で示す状態に切換えられ、排気がバイパス
管4を通過する状態となる。次に、エアポンプ5及びヒ
ータ6がリレー8,9により作動され、再生ガス供給弁
11a及び再生ガス排気弁12aが図1に実線で示す閉
状態から破線で示す開状態に切換えられ、再生ガスによ
るフィルタ2の再生が開始される。なお、微粒子の捕集
量の判定は、圧力センサ13,14、温度センサ7、機
関回転数センサ15及び吸入空気量センサ16等からの
信号に基づいてECU10で行われる。
【0015】次に、温度センサ7でフィルタ2の燃焼温
度が検出され、所定の温度に達したらエアポンプ5によ
る再生ガスの供給がリレー8により一旦停止される。エ
アポンプ5が停止され燃焼温度が所定の温度をオーバシ
ュートしたのち所定の温度まで低下する再生初期の燃焼
温度遷移に対する経過時間に基づいて、こののち再生ガ
スを連続で供給するかまたは間欠で供給するかが決定さ
れ、ECU10によりエアポンプ5のリレー8がON/
OFF制御される。なお、ヒータ6は所定の時間経過し
たのちリレー9により停止される。再生終了後は、再生
ガス供給弁11a及び再生ガス排気弁12aが図1に破
線で示す開状態から実線で示す閉状態に切換えられると
共にエアポンプ5の作動が停止され再生ガスの供給が停
止される。そして、排気切換弁4a,4bが、図1に破
線で示す状態から実線で示す状態に切換えられ、ディー
ゼル機関1からの排気ガスは通常の排気管3内のフィル
タ2を通過する状態となる。
【0016】次に、本発明の一実施例にかかるディーゼ
ル機関の排気微粒子除去装置で使用されているECU1
0内のCPUの処理手順を図2のフローチャートに基づ
き、図3、図4、図5及び図6を参照して説明する。な
お、図3及び図4はフィルタ再生時の時間tとフィルタ
温度Tとの関係を示す特性図、図5はフィルタ2の捕集
量と時間tx との関係を示す特性図、図6は時間tx と
再生ガス供給の周期(toff /ton)との関係を示す特
性図である。
【0017】上述したように微粒子の捕集量に基づいて
フィルタ2の再生開始と判定されると、排気切換弁4
a,4b、再生ガス供給弁11a及び再生ガス排気弁1
2a、エアポンプ5、ヒータ6が作動され、フィルタ2
内に捕集された微粒子の燃焼が開始される。そして、ス
テップS101で、温度センサ7で検出されるフィルタ
温度Tが所定の温度T0 以上であるかが判定される。フ
ィルタ温度Tが所定の温度T0 以上となるまで待って、
ステップS102に移行し、エアポンプ5の作動が一旦
停止され再生ガスの供給が停止される。再生ガスの供給
が停止されると、図3及び図4に示すように、フィルタ
温度Tは所定の温度T0 を越えオーバシュートしたの
ち、酸素不足と放熱により低下する。そして、ステップ
S103で、フィルタ温度Tが所定の温度T1 以下であ
るかが判定される。フィルタ温度Tが所定の温度T1 を
越えた状態からその温度T1 以下となるまで待って、ス
テップS104に移行し、フィルタ温度Tが所定の温度
T0 を越えて所定の温度T1 以下となるまでの時間tx
(図3に示すt1 、図4に示すt2 )が計測される。
【0018】ここで、所定の温度T0 は600〜800
℃が望ましい。これは、排気中の微粒子の燃焼開始温度
が約600℃であり、600℃以上であればヒータ6の
輻射熱の影響等を受けずに微粒子そのものの燃焼温度を
検出することができるからである。また、捕集量が過多
のときでも、800℃以下で再生ガスの供給を停止すれ
ばフィルタ2が破損の許容温度である1000℃を越え
ないことが発明者の実験等により分かっているからであ
る。
【0019】また、フィルタ2における微粒子の捕集量
が多い程、燃焼時の発熱量は大きく、600〜800℃
ではその発熱量の差が顕著に現れ、この温度範囲におけ
る温度上昇率は捕集量が多い程高い。また、時間tx も
発熱量の差により捕集量が多い程長く、捕集量が少ない
程短く、図5に示すように、捕集量と時間tx とには相
関関係がある。したがって、時間tx を計測することに
より捕集量の推定が可能となる。
【0020】次にステップS105に移行して、図6
(a)に示す時間tx と再生ガス供給の周期(toff /
ton)との関係を示すマップから、ステップS104で
計測された時間tx に応じて、周期(toff /ton)が
決定される。ここで、図6(b)に示すように、toff
は再生ガスの供給停止(OFF)時間、tonは再生ガス
の供給(ON)時間である。次にステップS106に移
行して、ステップS105で決定された再生ガス供給の
周期(toff /ton)に基づいてエアポンプ5が作動さ
れ、後述の再生ガス供給制御処理が実行され、本プログ
ラムを終了する。
【0021】ここで、上記ステップS106の再生ガス
供給の周期(toff /ton)に基づく再生ガス供給制御
処理について詳細に説明する。
【0022】フィルタ温度Tが所定の温度T0 から所定
の温度T1 となるまでの時間tx が時間t1 (図3参
照)であり、図6(a)に示す連続エアと間欠エアとの
分岐時間t0 より短いならば再生ガスを連続して供給し
てもフィルタ2に対して許容温度以下が維持できる。こ
のため、図3のフィルタ温度Tが温度T1 以後において
は時間t1 に応じた連続エア制御が実施される。一方、
フィルタ温度Tが所定の温度T0 から所定の温度T1 と
なるまでの時間tx が時間t2 (図4参照)であり、図
6(a)に示す連続エアと間欠エアとの分岐時間t0 よ
り長いならばフィルタ2に対して許容温度を越えず燃残
りも極力少なくなるような周期(toff /ton)が決定
される。このため、図4のフィルタ温度Tが温度T1 以
後においては時間t2 に応じた間欠エア制御が実施され
る。
【0023】このように、本実施例のディーゼル機関の
排気微粒子除去装置は、ディーゼル機関1の排気通路と
しての排気管3内に設けられ排気中の微粒子を捕集する
フィルタ2と、フィルタ2の上流側に設置され、フィル
タ2に捕集された微粒子に着火するヒータ6からなる着
火手段と、フィルタ2を再生する際の再生ガスをフィル
タ2内に供給するエアポンプ5からなる再生ガス供給手
段と、フィルタ2の温度を検出する温度センサ7からな
る温度検出手段と、前記再生ガス供給手段を作動または
停止するリレー8からなる作動/停止手段と、前記温度
検出手段で検出されるフィルタ2の温度が予め設定され
た温度に達した時点にて前記再生ガス供給手段の作動を
前記作動/停止手段により停止させ、その停止時からそ
の後に前記温度検出手段で検出されるフィルタ2の温度
が予め設定された温度に下降するまでの時間tx を計測
するECU10にて達成される時間計測手段と、前記時
間計測手段で計測された時間tx に基づいて予め設定さ
れた周期(toff /ton)により前記作動/停止手段を
制御するECU10にて達成される制御手段とを具備す
るものであり、これを請求項1の実施例とすることがで
きる。
【0024】したがって、ディーゼル機関1の排気管3
内に設けられたフィルタ2に捕集された微粒子がヒータ
6にて着火されると共にエアポンプ5で再生ガスがフィ
ルタ2内に供給される。温度センサ7で検出されたフィ
ルタ2の温度が予め設定された温度に達した時点でリレ
ー8によりエアポンプ5の作動が停止され、その停止時
からその後にフィルタ2の温度が予め設定された温度に
下降するまでの時間tx がECU10により計測され
る。この計測される時間tx はフィルタ2の捕集量が多
い程長く、捕集量が少ない程短いことから再生初期に捕
集量を推定することができる。つまり、捕集量が少ない
ときには再生ガスを連続供給してもフィルタ2は破損温
度に達することがなく、捕集量が多いときには燃焼温度
を抑制するため再生ガスを間欠供給することでフィルタ
2は異常高温に至ることが防止される。そして、ECU
10で計測された時間tx に基づいて予め設定された周
期(toff /ton)によりECU10でリレー8が制御
される。
【0025】故に、本実施例のディーゼル機関の排気微
粒子除去装置は、再生初期の燃焼温度の遷移状態に基づ
き、最適な再生ガスの供給制御を行うことにより、過捕
集による異常高温でのフィルタ割れや溶損等の破損を防
止することができ、信頼性及び耐久性に優れたものとな
る。
【0026】また、本実施例のディーゼル機関の排気微
粒子除去装置は、温度センサ7からなる温度検出手段
が、フィルタ2内部に挿設され、その位置をヒータ6か
らなる着火手段の設置されている側のフィルタ2の端面
近傍及び中心部近傍とするものであり、これを請求項2
の実施例とすることができる。
【0027】したがって、温度センサ7の挿設位置をフ
ィルタ2内部でヒータ6が配置されている側の端面近傍
及び中心部近傍としている。このため、フィルタ2の再
生初期に補集量を推定することができる。。
【0028】故に、正確な燃焼温度に基づいたフィルタ
再生においては最適な再生ガスの供給制御を行うことが
でき、過捕集による異常高温でのフィルタ割れや溶損等
の破損を防止することができ、信頼性及び耐久性に優れ
たものとなる。
【0029】ところで、上記実施例の構成におけるフィ
ルタ2としては排気管3途中に単独に設けたものとした
が、本発明を実施する場合には、これに限定されるもの
ではなく、複数のフィルタを排気管内に並列に設けてフ
ィルタを交互に切換再生するようにしたものであっても
よい。
【0030】また、上記実施例の再生ガス供給手段はエ
アポンプ5、それを連続または間欠制御するための作動
/停止手段はリレー8としたが、本発明を実施する場合
には、これに限定されるものではなく、コンプレッサか
らの再生ガスを電磁弁により連続または間欠制御する構
成等、再生ガスの供給を連続または間欠制御できるもの
であればよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1のディー
ゼル機関の排気微粒子除去装置によれば、再生時期の判
定に基づき着火手段と再生ガス供給手段とが作動/停止
手段にて作動されフィルタに捕集された微粒子の燃焼が
開始され、温度検出手段で検出されるフィルタの燃焼温
度が所定の温度に達すると再生ガス供給手段が停止さ
れ、その時点から燃焼温度が所定の温度まで下降する時
間が時間計測手段にて計測され、その計測された時間に
基づき制御手段で予め設定された周期により作動/停止
手段が制御される。つまり、フィルタ再生の際に、フィ
ルタの燃焼温度は所定の温度に達したのち、再生ガスの
供給が停止されると燃焼温度は一旦上昇し、その後、酸
素不足や放熱等により下降する。この再生ガスの供給を
停止してからフィルタの燃焼温度が所定値まで下降する
時間は、捕集量が多い程長く、捕集量が少ない程短いの
で、この時間を計測することで再生初期に捕集量を推定
することが可能である。そして、この時間が所定値より
短いときには、再生ガスを連続供給してもフィルタ破損
温度に達しない捕集量と判断し、再生ガスが連続供給さ
れる。一方、この時間が所定値より長いときには、燃焼
温度を抑制するため再生ガスが予め設定された周期によ
り間欠供給される。このような再生ガス間欠供給制御に
より、再生ガス停止中の酸素不足と放熱により再生温度
を抑制しつつ、断続的に再生ガスを供給することでフィ
ルタが異常高温に至ることなく再生を完了することがで
きる。このような再生初期の燃焼温度遷移により捕集量
を推定しその捕集量に応じた再生ガス供給制御を行うこ
とができ、過捕集時の高温燃焼によるフィルタの割れや
溶損等の破損の防止が可能となり信頼性及び耐久性に優
れたものとすることができる。
【0032】請求項2のディーゼル機関の排気微粒子除
去装置によれば、請求項1の効果に加えて、温度検出手
段の挿設位置をフィルタ内部で着火手段が配置されてい
る側の端面近傍及び中心部近傍としている。このため、
フィルタの再生初期に補集量を推定することができる。
これにより、最適な再生ガスの供給制御を行うことがで
き、過捕集による異常高温でのフィルタ割れや溶損等の
破損を防止することができ、信頼性及び耐久性に優れた
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施例にかかるディーゼル
機関の排気微粒子除去装置を示す概略構成図である。
【図2】 図2は本発明の一実施例にかかるディーゼル
機関の排気微粒子除去装置で使用されているECU内の
CPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図3】 図3は本発明の一実施例にかかるディーゼル
機関の排気微粒子除去装置におけるフィルタ再生時の時
間tとフィルタ温度Tとの関係を示す特性図である。
【図4】 図4は本発明の一実施例にかかるディーゼル
機関の排気微粒子除去装置におけるフィルタ再生時の時
間tとフィルタ温度Tとの関係を示す特性図である。
【図5】 図5は本発明の一実施例にかかるディーゼル
機関の排気微粒子除去装置におけるフィルタの捕集量と
時間tx との関係を示す特性図である。
【図6】 図6は本発明の一実施例にかかるディーゼル
機関の排気微粒子除去装置における時間tx と再生ガス
供給の周期(toff /ton)との関係を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関 2 フィルタ 3 排気管 4 バイパス管 4a,4b 排気切換弁 5 エアポンプ 6 ヒータ 7 温度センサ 8,9 リレー 10 ECU(電子制御装置) 11 再生ガス供給管 11a 再生ガス供給弁 12 再生ガス排気管 12a 再生ガス排気弁 13,14 圧力センサ 15 機関回転数センサ 16 吸入空気量センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル機関の排気通路内に設けられ
    排気中の微粒子を捕集するフィルタと、 前記フィルタの上流側に設置され、前記フィルタに捕集
    された微粒子に着火する着火手段と、 前記フィルタを再生する際の再生ガスを前記フィルタ内
    に供給する再生ガス供給手段と、 前記フィルタの温度を検出する温度検出手段と、 前記再生ガス供給手段を作動または停止する作動/停止
    手段と、 前記温度検出手段で検出される前記フィルタの温度が予
    め設定された温度に達した時点にて前記再生ガス供給手
    段の作動を前記作動/停止手段により停止させ、その停
    止時からその後に前記温度検出手段で検出される前記フ
    ィルタの温度が予め設定された温度に下降するまでの時
    間を計測する時間計測手段と、 前記時間計測手段で計測された時間に基づいて予め設定
    された周期により前記作動/停止手段を制御する制御手
    段とを具備することを特徴とするディーゼル機関の排気
    微粒子除去装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検出手段は、前記フィルタ内部
    に挿設され、その位置を前記着火手段の設置されている
    側の前記フィルタの端面近傍及び中心部近傍とすること
    を特徴とする請求項1に記載のディーゼル機関の排気微
    粒子除去装置。
JP6258550A 1994-10-24 1994-10-24 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置 Pending JPH08121146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258550A JPH08121146A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258550A JPH08121146A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08121146A true JPH08121146A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17321795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6258550A Pending JPH08121146A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 ディーゼル機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08121146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371569C (zh) * 2005-12-07 2008-02-27 北京交通大学 一种柴油机微粒金属袋式过滤体燃油再生温度的控制方法
JP2009180216A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371569C (zh) * 2005-12-07 2008-02-27 北京交通大学 一种柴油机微粒金属袋式过滤体燃油再生温度的控制方法
JP2009180216A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458673A (en) Exhaust gas particulate purifying process for internal combustion engine
US4974414A (en) Particulate purging apparatus for diesel engine exhaust
JPH0318614A (ja) パティキュレートトラップの再生装置
JPS59153914A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPH08121146A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3021921B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3264707B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP4170410B2 (ja) 排ガスフィルタ浄化方法
JPH05149126A (ja) デイーゼル微粒子後処理装置
JP3070244B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
KR0157853B1 (ko) 디젤기관의 배기 미립자 과포집 방지장치
JPH0658136A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH05306615A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3165084B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの制御方法及びその制御装置
JPH0861044A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置
JPH0513935Y2 (ja)
JP3982727B2 (ja) パティキュレート処理装置
JPH08210121A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2003254045A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置
JP3456123B2 (ja) 内燃機関の排気ガス後処理装置
JPH06264719A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JPH0531206Y2 (ja)
JPH08210123A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3294346B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0712658Y2 (ja) パーティキュレートトラップフィルタ再生装置