JPH0513935Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513935Y2
JPH0513935Y2 JP1986015099U JP1509986U JPH0513935Y2 JP H0513935 Y2 JPH0513935 Y2 JP H0513935Y2 JP 1986015099 U JP1986015099 U JP 1986015099U JP 1509986 U JP1509986 U JP 1509986U JP H0513935 Y2 JPH0513935 Y2 JP H0513935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
temperature
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986015099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128108U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986015099U priority Critical patent/JPH0513935Y2/ja
Publication of JPS62128108U publication Critical patent/JPS62128108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513935Y2 publication Critical patent/JPH0513935Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、デイーゼル機関の排気通路に設けら
れた排気ガス浄化用のフイルタを再生する装置に
関する。
〔従来の技術〕
デイーゼル機関の排気ガス中に含まれる炭化化
合物からなる可燃性の微粒子、すなわちパテイキ
ユレートが大気に放出されるのを阻止するため、
従来、排気通路内にはパテイキユレート捕集用フ
イルタが配設されている。このフイルタ上のパテ
イキユレートは定期的に燃焼除去される必要があ
り、フイルタの近傍にはパテイキユレートを燃焼
させるための着火装置が配設される。
ところが、パテイキユレートを燃焼させるフイ
ルタ再生処理の間に運転者が機関を停止させる
と、フイルタ内のガスの流れが止まるためにパテ
イキユレートの燃焼が途中で停止し、パテイキユ
レートが燃え残ることとなる。このような状態で
再び機関を起動すると、燃え残りのパテイキユレ
ートの上に新しいパテイキユレートが堆積し、こ
のためその部分における堆積量は他の部分よりも
多くなる。しかして再びフイルタ再生条件が満た
され、再生処理を開始すると、燃え残りのパテイ
キユレートの部分は、堆積量が多いために温度が
上昇しやすく、フイルタが溶損するおそれがあ
る。
そこで従来、再生処理中に機関を停止させた場
合、残りの再生時間を記憶しておき、次に機関が
起動された時、その残りの再生時間だけ再生処理
を行なうようにした構成が提案されている(特開
昭59−155526号公報)。
ところが、このように、機関の停止により生じ
るパテイキユレートの燃え残りを次の機関の起動
時に燃焼除去する構成においては、燃え残りのパ
テイキユレートがフイルタ下流側に位置するた
め、ヒータから離れており着火が困難であるとい
う問題がある。
この対策として、電子制御部をイグニツシヨン
スイツチを介して電源に接続すると共にこのイグ
ニツシヨンスイツチに対して電気的に並列にバツ
クアツプスイツチを設けることが考えられる(特
開昭60−45711号公報参照)。
これによつて、フイルタの再生処理中にイグニ
ツシヨンスイツチがオフされても、再生処理を続
行して再生を完了させることができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところがこの装置では、フイルタの再生完了を
正確に判定することができないという問題を生ず
る。
フイルタの再生完了を正確に判定できないと、
例えば、フイルタの再生が完了しているにもかか
わらずフイルタの再生が実行される場合には、イ
グニツシヨンスイツチがオフされた後にフイルタ
再生が完了したにもかかわらずアイドル運転が続
行され燃費が悪化する。また、例えば、フイルタ
の再生が完了していないのにフイルタの再生が終
了される場合には、フイルタの再生が不完全とな
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本考案によれば、フ
イルタに堆積したパテイキユレートの捕集状態を
検出してフイルタ再生の要否を判断する再生時期
判断手段と、電源と、この電源から電力を供給さ
れて作動し、再生時期判断手段がフイルタ再生を
要すると判断したときにフイルタ上のパテイキユ
レートを燃焼させてこのフイルタの再生処理を行
なう再生処理手段と、この再生処理手段に電源か
ら電力を供給させるためのイグニツシヨンスイツ
チと、このイグニツシヨンスイツチとは電気的に
並列に設けられ、フイルタの再生処理中、再生処
理手段に電源からの電力を強制的に供給させるバ
ツクアツプスイツチと、排気通路のフイルタより
上流側における排気ガスの温度を検出する第1排
気温センサと、排気通路のフイルタより下流側に
おける排気ガスの温度を検出する第2排気温セン
サと、再生処理手段による再生処理開始後第2排
気温センサにより検出された温度が第1排気温セ
ンサにより検出された温度よりも低くなつたとき
にフイルタの再生が完了したと判定して再生処理
を終了させる再生処理終了手段とを備えている。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図および第2図において、機関本体10か
ら延びる排気管11には、ターボチヤージヤ12
のタービン(図示せず)が設けられ、このターボ
チヤージヤ12の下流側に、排気微粒子を捕集す
るためのトラツプ13が配設される。トラツプ1
3は、排気管11を側方に膨出して形成したケー
シング14と、このケーシング14内に収容され
たフイルタ15と、フイルタ15の前面に設けら
れた電気ヒータ16とを備え、フイルタ15の後
面から延びるトラツプ通路17はフイルタ15の
外側を迂回して排気管11の下流側に達する。一
方、フイルタ15の前面側とトラツプ通路17の
下流側とはバイパス通路18により連結される。
バイパス弁19はバイパス通路18の下流側とト
ラツプ通路17の下流側との接合部分に設けら
れ、アクチユエータ20により駆動されてバイパ
ス通路18の開度を調節する。
通常の運転時、バイパス弁19はバイパス通路
18を閉じており、排気ガスはフイルタ15を通
過し、トラツプ通路17を通つて排気管の出口部
21へ排出される。これに対し、再生時、バイパ
ス弁19はバイパス通路18を開放し、これによ
り大部分の排気ガスはフイルタ15を通過するこ
となく排気管の出口部21側へ流動し、一部の排
気ガスだけがフイルタ15を通過する。またこの
時、電気ヒータ16が通電されて発熱し、フイル
タ15に捕集されたパテイキユレートが着火して
燃焼する。この燃焼は、フイルタ15の前側から
後側へ帯状に進行する。電気ヒータ16への通電
が停止された後もフイルタ15の燃焼は徐々に進
行し、この燃焼はフイルタ15の後面まで到達し
て終了する。その後、バイパス弁19が閉弁され
る。しかしてパテイキユレートが焼却されて、フ
イルタ15は再生される。
バイパス弁19の開閉制御および電気ヒータ1
6への電力供給はマイクロコンピユータを備えた
電子制御部(ECU)22により行なわれる。
ECU22はイグニツシヨンスイツチ40をONに
することにより電源41に導通するが、後述する
ように、フイルタ15の再生時にはイグニツシヨ
ンスイツチ40とは電気的に並列に設けられたバ
ツクアツプスイツチ42をONにすることによつ
ても電源41に導通する。フイルタ再生時か否か
の判断は、トラツプ13に接続され、フイルタに
堆積したパテイキユレートのインピーダンスを検
知するローデイングセンサ23の出力信号により
行なわれる。すなわち、ローデイングセンサ23
が検知したパテイキユレートのインピーダンスを
表わす信号は、ECU22に入力され、ECU22
はこの信号を基にしてフイルタ15上に捕集され
たパテイキユレートの量を検知し、フイルタ再生
時になつたか否かを判断する。ECU22は、再
生時、リレー24を作動させて電気ヒータ16へ
の通電を開始させるとともに、駆動回路25を介
してアクチユエータ20を作動させ、バイパス弁
19の開閉を制御する。また、この再生時、
ECU22は再生処理中であることを運転者に知
らせるため、再生ランプ43を点灯させる。
ECU22は、後述するように、フイルタ15
の上流側および下流側の排気温度に応じてヒータ
16への通電、遮断およびバイパス弁19の開閉
を行なう。このため、フイルタ15の上流側すな
わちバイパス通路18のフイルタ15の前面近傍
には第1排気温センサ31が設けられ、またケー
シング14内であつてフイルタ15の後面近傍に
は第2排気温センサ32が設けられる。
第1排気温センサ31により計測されるフイル
タ15への流入ガス温度θ1、および第2排気温セ
ンサ32により計測されるフイルタ15からの排
出ガス温度θ2は、定常走行時、第3図により示さ
れるように変化する。すなわち、フイルタ15の
再生前におけるバイパス弁19の閉塞時、流入ガ
ス温度θ1の方が排出ガス温度θ2よりも若干高い。
バイパス弁19を開放すると、始め両温度θ1,θ2
共に多少低下するが、排出ガス温度θ2はパテイキ
ユレートの燃焼が始まると徐々に上昇し、燃焼が
フイルタ15の後面に達するとほぼ最高値に達す
る。一方、流入ガス温度θ1はほぼ一定であり、そ
の後排出ガス温度θ2は低下して流入ガス温度θ1
りも低くなり、つまり流入ガスはフイルタ15に
より加熱されないこととなり、フイルタ15が発
熱しておらず、再生が終了していると判断され
る。なお定常走行では排出ガス温度θ2が上記最高
値に達した時点において再生が終了したと判断す
ることができるが、実際には車両の加減速により
排気温が変動し、排出ガス温度θ2が極大値をとつ
たからといつて再生の終了を判断することはでき
ない。
ところで、フイルタ15の再生(パテイキユレ
ートの燃焼)の途中でバイパス弁19を閉じた場
合における流入ガス温度θ1および排出ガス温度θ2
の変化を第4図に示すと、この図から理解される
ように、バイパス弁19を閉じた瞬間、排出ガス
温度θ2すなわちフイルタ内温度は急激に上昇し、
フイルタ15の許容温度(例えば1000℃)以上に
なりやすい。このようにフイルタ15の温度が上
昇し過ぎるとフイルタ15の壁が溶損し、パテイ
キユレートの捕集率が激減してフイルタとしての
機能が損なわれるおそれがある。したがつてバイ
パス弁19を閉塞するのは、フイルタ15の再生
が完全に終了した後でなければならない。
また、フイルタ15の再生が途中で停止し、フ
イルタ15の後部にパテイキユレートの燃え残り
が存在する場合について、第5図a,bを参照し
て説明する。フイルタ15の再生が正常に行なわ
れると、フイルタ15内の温度分布は、第5図a
に示すように前側が低く後側ほど高くなるような
ものであるが、最高温度がフイルタの許容温度以
上になることはない。一方、フイルタ15の後部
にパテイキユレートの燃え残りがある場合、次の
機関運転においてこの燃え残りの部分に新しいパ
テイキユレートが堆積するため、この部分のパテ
イキユレート堆積量が他の部分よりも多くなり、
その後の再生処理において、第5図bに示すよう
にその燃え残りの部分(図中、Aで示す)におけ
る温度の上昇量が多く、これにより最高温度がフ
イルタの許容温度以上になる可能性が高くなる。
すなわち、このような場合を考慮しても、フイル
タ15の再生を途中で停止させることは好ましく
ない。
しかして本実施例では、次に述べる制御により
フイルタ15の再生処理が途中で停止することが
ないようにしている。
第6図はECU22によるヒータ16およびバ
イパス弁19の制御のフローチヤートを示す。
ステツプ101ではその後の処理のために各種の
イニシヤライズを行ない、ステツプ102ではロー
デイングセンサ23の検知した、フイルタ上のす
すのインピーダンスを示す信号を読込む。次にス
テツプ103では排気ガス圧力の大きさからフイル
タ15上のパテイキユレートの量を推定し、フイ
ルタの再生の必要があるか否かを判別する。再生
の必要がなければ再びステツプ102へ戻るが、再
生の必要があれば次のステツプへ進む。
ステツプ104では、バツクアツプスイツチ42
をONにするとともに再生ランプ43を点灯さ
せ、また、バイパス弁19を開放するとともにヒ
ータ16に通電して加熱を開始し、さらにタイマ
T1,T2のカウントアツプを始める。これにより
フイルタの再生処理が開始する。次にステツプ
105で流入ガス温度θ1および排出ガス温度θ2を読
込んだ後、ステツプ106において流入ガス温度θ1
が排出ガス温度θ2よりも低いか否かを判別する。
流入ガス温度θ1が排出ガス温度θ2よりも低ければ
フイルタ15は加熱されて再生が開始されている
が、もし排出ガス温度θ2の方が低ければ、ステツ
プ107へ移つてタイマT2の値が所定値t2以上か否
か判別して所定値t2に達するまでステツプ105,
106,107を繰返す。タイマT2が所定値t2に達して
も排出ガス温度θ2が上昇しなければ、ステツプ
108へ移り、ヒータ16への通電を遮断するとと
もに警告灯を点燈してこのプログラムを終了す
る。
ステツプ106において、流入ガス温度θ1の方が
排出ガス温度θ2よりも低いと、ステツプ109が実
行され、タイマT1の値が所定値t1になるまで待機
する。次にステツプ110へ移つてヒータ16への
通電が遮断される。ステツプ111では、その時に
おける流入ガス温度θ1および排出ガス温度θ2を読
込み、ステツプ112へ移つて流入ガス温度θ1が排
出ガス温度θ2よりも高いか否か判別する。もし流
入ガス温度θ1の方が低ければ、まだフイルタ15
は再生中であるのでステツプ111へ戻り、逆に、
流入ガス温度θ1の方が高ければ、フイルタ15の
加熱は終了しておりステツプ113へ移つてバツク
アツプスイツチ40をOFFにするとともに再生
ランプ43を消灯し、またバイパス弁19を閉塞
してこのプログラムを終了する。
以上のように本実施例は、フイルタ15の再生
処理の開始とほぼ同時にバツクアツプスイツチ4
2を閉成させ、この再生処理の間、このスイツチ
42を介して電源41とECU22を導通させ続
けるように構成されている。したがつて再生処理
中にイグニツシヨンスイツチ40を切つたとして
も、ECU22は稼動し続け、機関はアイドル運
転し(長くても4〜5分間)、またフイルタの再
生処理は完了するまで行なわれる。しかして機関
の停止時にフイルタ15上にパテイキユレートの
燃え残りが存在することがなく、次の再生処理時
にフイルタ15の温度が上昇しすぎてこのフイル
タ15が溶損するおそれがなくなる。また、ヒー
タ16に通電して排出ガス温度θ2が流入ガス温度
θ1より高くなつた後に、排出ガス温度θ2が流入ガ
ス温度θ1より低くなつたときにフイルタの再生が
完了したと判定するために、フイルタの再生完了
を正確に判定することができる。フイルタ再生中
にイグニツシヨンスイツチがオフされても機関の
アイドル運転が続行されるが、フイルタの再生完
了を正確に判定できるためにフイルタの再生が完
了すると機関をすぐに停止して燃費の悪化を防止
することができる。また、フイルタの再生を完全
に行なうことができる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、非常に簡単な構
成により、フイルタの再生処理中にイグニツシヨ
ンスイツチがオフされても再生処理を完了させる
ことができる。したがつて、燃え残りのパテイキ
ユレートの上に新しいパテイキユレートが堆積す
ることがなく、再生処理時にフイルタが溶損する
おそれが防止され、また燃え残りのパテイキユレ
ートを次の機関始動時に燃焼除去する必要がなく
なり、再生処理開始時にはヒータの近くのパテイ
キユレートに着火すれはよいので、再生処理が容
易となる。また、フイルタの再生完了を正確に判
定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用したデイーゼ
ル機関を示す概略図、第2図は第1図のデイーゼ
ル機関のトラツプの部分を破断して示す側面図、
第3図はフイルタの再生終了時期を正確に判断し
た場合における流入ガス温度および排出ガス温度
の変化を示すグラフ、第4図はバイパス弁をフイ
ルタ再生中に閉じた場合における流入ガス温度お
よび排出ガス温度の変化を示すグラフ、第5図a
は再生処理が正常に行なわれた場合におけるフイ
ルタ内の温度分布を示すグラフ、第5図bは、再
生処理が途中で停止した後、再び再生処理を行つ
た場合におけるフイルタ内の温度分布を示すグラ
フ、第6図は再生処理の制御ルーチンを示すフロ
ーチヤートである。 15……フイルタ、16……電気ヒータ、19
……バイパス弁、22……電子制御部、40……
イグニツシヨンスイツチ、41……電源、42…
…バツクアツプスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイーゼル機関の排気通路に設けられたフイル
    タの再生装置であつて、上記フイルタに堆積した
    パテイキユレートの捕集状態を検出してフイルタ
    再生の要否を判断する再生時期判断手段と、電源
    と、この電源から電力を供給されて作動し、上記
    再生時期判断手段がフイルタ再生を要すると判断
    したときに上記フイルタ上のパテイキユレートを
    燃焼させてこのフイルタの再生処理を行なう再生
    処理手段と、この再生処理手段に上記電源から電
    力を供給させるためのイグニツシヨンスイツチ
    と、このイグニツシヨンスイツチとは電気的に並
    列に設けられ、上記フイルタの再生処理中、上記
    再生処理手段に上記電源からの電力を強制的に供
    給させるバツクアツプスイツチと、上記排気通路
    のフイルタより上流側における排気ガスの温度を
    検出する第1排気温センサと、上記排気通路のフ
    イルタより下流側における排気ガスの温度を検出
    する第2排気温センサと、上記再生処理手段によ
    る再生処理開始後上記第2排気温センサにより検
    出された温度が上記第1排気温センサにより検出
    された温度よりも低くなつたときにフイルタの再
    生が完了したと判定して上記再生処理を終了させ
    る再生処理終了手段とを備えることを特徴とする
    デイーゼル機関のフイルタ再生装置。
JP1986015099U 1986-02-06 1986-02-06 Expired - Lifetime JPH0513935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986015099U JPH0513935Y2 (ja) 1986-02-06 1986-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986015099U JPH0513935Y2 (ja) 1986-02-06 1986-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128108U JPS62128108U (ja) 1987-08-13
JPH0513935Y2 true JPH0513935Y2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=30805714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986015099U Expired - Lifetime JPH0513935Y2 (ja) 1986-02-06 1986-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513935Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045711A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Mitsubishi Motors Corp ディ−ゼル排出ガス浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045711A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Mitsubishi Motors Corp ディ−ゼル排出ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62128108U (ja) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117534B1 (en) Method for controlling emission of exhaust gas by a diesel engine
JPH0513935Y2 (ja)
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP3118935B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0517372Y2 (ja)
JP2002021536A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH03233125A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0531206Y2 (ja)
JPH0621549B2 (ja) フイルタの再生装置
JPH0328566B2 (ja)
JP2888007B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0710035Y2 (ja) ディーゼルエンジンの白煙低減装置
JP3724368B2 (ja) Dpfシステムの再生制御方法
JP3724367B2 (ja) Dpfシステムの再生制御方法
JPS638805Y2 (ja)
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3456123B2 (ja) 内燃機関の排気ガス後処理装置
JPS6319532Y2 (ja)
KR100778185B1 (ko) 하이브리드 디젤차량의 매연여과장치 및 이를 통한매연재생 제어방법
JPH087054Y2 (ja) 排出ガス後処理装置
JP2000352303A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2988149B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2894074B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置