JPH0517372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517372Y2
JPH0517372Y2 JP5987687U JP5987687U JPH0517372Y2 JP H0517372 Y2 JPH0517372 Y2 JP H0517372Y2 JP 5987687 U JP5987687 U JP 5987687U JP 5987687 U JP5987687 U JP 5987687U JP H0517372 Y2 JPH0517372 Y2 JP H0517372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
pressure
back pressure
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5987687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168208U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5987687U priority Critical patent/JPH0517372Y2/ja
Publication of JPS63168208U publication Critical patent/JPS63168208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517372Y2 publication Critical patent/JPH0517372Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はデイーゼルエンジンの排気系に設けら
れてパテイキユレートを捕集するフイルタの再生
処理装置に関する。
〔従来の技術および問題点〕
この種のフイルタは、排気性能およびパテイキ
ユレートの捕集性能を確保するため、時々パテイ
キユレートを焼却して再生処理が行なわれる。こ
の再生時期は、フイルタ上のパテイキユレート堆
積量と排気系の圧力とがほぼ比例することから、
通常この圧力を用いて判断されている。さて、例
えばエンジン運転状態によりフイルタの再生が良
好に行なわれない場合があり、従来、この再生不
良のために排気系の圧力が充分低下しないと、直
ちに再生処理が再開されていた。このため、パテ
イキユレートの着火を電気ヒータにより行なうも
のにあつてはバツテリの性能低下をきたしやす
く、また軽油バーナにより着火を行なうものにあ
つては燃費が悪化し、このような着火機構が頻繁
な再生作動により劣化するという問題があつた。
特開昭60−90913号公報には、再生処理が良好
に行なわれなかつた場合、再生処理を一時的に禁
止する構成が提案されているが、再生処理の再開
時期については示唆されておらず、着火機構の性
能低下を招くことなくフイルタを迅速に再生させ
ることについては未だ解決されていない。
本考案は、パテイキユレートを着火させる機構
の性能を低下させることなく、フイルタを迅速か
つ確実に再生することを可能ならしめるフイルタ
再生処理装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本考案に係るフイルタ再生処理装置は、第1図
の考案の構成図に示すように、フイルタ15上の
パテイキユレートを焼却させる手段Aと、上記排
気系の圧力を検出する圧力センサ22と、上記圧
力と基準値を比較し、この圧力が基準値に達した
時上記焼却手段Aを作動させるフイルタ再生手段
Bと、このフイルタ再生手段Bによる再生処理後
の上記排気系の圧力を設定値と比較して、再生処
理の良否を判定する手段Cと、この良否判定手段
Cにより再生不良が判定された場合、エンジン回
転数を積算し、その積算値が所定値に達した後上
記焼却手段Aを再び作動させる手段Dとを備える
ことを特徴としている。
〔実施例〕
以下図示実施例により本考案を説明する。
第2図は本考案の一実施例を適用したデイーゼ
ルエンジンの排気系を示す。この図において、エ
ンジン本体11には吸気マニホルド12および排
気マニホルド13が取付けられ、排気マニホルド
13の下流側基部には排気管14が設けられる。
フイルタ15は排気管14の途中に配設され、フ
イルタ15の上流側と下流側はバイパス管16に
より連結される。バイパス管16にはこれを開閉
するバイパス弁17が設けられ、このバイパス弁
17はアクチユエータ18により開閉駆動され
る。電気ヒータ21はフイルタ15の上流側部分
に近接して設けられ、このフイルタ15の再生時
発熱してフイルタに堆積したパテイキユレートを
燃焼させる。圧力センサ22は、排気管14のフ
イルタ15の上流側であつてバイパス管16の分
岐部分よりも下流側に設けられ、フイルタ15の
上流側の背圧を検出する。
通常、バイパス弁17は閉弁し、電気ヒータは
通電されておらず、この状態でフイルタ15は排
気ガス中のパテイキユレートを捕集する。このパ
テイキユレートの捕集量が所定量に達した時、バ
イパス弁17が開放されてフイルタ15に対する
排気ガスの流入量が減量され、これとともに電気
ヒータ21が通電される。これによりパテイキユ
レートが加熱されて着火する。この着火後、ヒー
タ21への通電が遮断される。パテイキユレート
の燃焼はフイルタ15の後端まで伝播し、これに
よりフイルタ15上のパテイキユレートは燃焼除
去され、再生が終了する。そしてバイパス弁17
が閉塞され、パテイキユレートの捕集が再開され
る。
さて、フイルタ15の再生時期の判断は、通
常、フイルタ15の背圧を測定することにより行
なわれる。つまり、フイルタ15上のパテイキユ
レート堆積量と背圧とは相関関係があり、この背
圧が所定値に達した時フイルタ15に再生が行な
われる。より具体的には、再生時期に対応した背
圧の値をアクセル開度とエンジン回転数の二次元
マツプとしてマイクロコンピユータのメモリに記
憶しておき、その時のエンジン条件に応じて、背
圧の値が再生時期の値に達したか否か判断するよ
うになつている。
フイルタ15の再生時期の判断および再生処理
は、マイクロコンピユータから成る制御回路31
(第2図)により行なわれる。制御回路31は、
マイクロプロセツシングユニツト(MPU)32
と、メモリ33と、入力ポート34と、出力ポー
ト35とを有し、これらはバス36により相互に
接続される。入力ポート34には、圧力センサ2
2の他、アクセルセンサ23と回転数センサ24
が接続される。アクセルセンサ23は図示しない
燃料噴射ポンプに設けられたアクセルレバーの開
度を検出し、回転数センサ24はエンジン回転数
を検出する。一方、出力ポート35には駆動回路
25を介してアクチユエータ18および電気ヒー
タ21が接続される、しかして制御回路31は各
センサ22,23,24からの入力信号に基いて
フイルタ15の再生時期の判断を行ない、再生時
期であると判断した場合、アクチユエータ18を
駆動してバイパス弁17を開弁させるとともにヒ
ータ21に通電し、フイルタ15の再生処理を行
なう。
第3図はフイルタ再生処理ルーチンのフローチ
ヤートを示す。
ステツプ101ではフラグfが1にセツトされて
いるか否かを判定する。初めてこのルーチンが実
行される時、このフラグfは1にセツトされてお
り、最初ステツプ101からステツプ102へ進み、そ
の時におけるエンジン回転数NE、アクセル開度
ACCP、および背圧Pを検出する。そしてステツ
プ103において、フイルタ再生時期に対応した背
圧PREをエンジン回転数NEとアクセル開度ACCP
の二次元マツプから読む。ステツプ104では圧力
センサ22により検出された背圧Pが再生時期の
背圧の基準値PREに達したか否かを判別し、まだ
達していなければステツプ115を実行してこのル
ーチンを終了する。ステツプ115は、後述する他
のステツプにおいてフラグfが0にリセツトされ
た場合を考慮してこのフラグfを1にセツトし、
またカウンタNを0にクリアするものである。
ステツプ104において実際の背圧Pが再生時期
の値に達した場合、ステツプ105へ進んでフイル
タ15の再生処理を行なう。すなわち、バイパス
弁17を開放するとともに電気ヒータ21に通電
してフイルタ15を加熱し、フイルタ15のパテ
イキユレートを着火させる。着火後ヒータ21に
対する通電を停止し、この状態でパテイキユレー
トを燃焼させ、そしてバイパス弁17を開弁して
再生処理を終了する。
次いでステツプ106〜109においてフイルタの再
生良否の判定を行なう。ステツプ106ではその時
におけるエンジン回転数NE、アクセル開度
ACCP、および背圧PEXAを検出する。ステツプ
107では、フイルタ再生時期に対応した背圧の基
準値PREとフイルタにパテイキユレートが堆積し
ていない時の背圧PEXOとをエンジン回転数NEお
よびアクセル開度ACCPの二次元マツプから読
む。そしてステツプ108では、 λ=PRE−PEXA/PRE−PEXO (1) の式から背圧低減率λを計算する。背圧低減率λ
が0.7以上の場合、再生は良好に行なわれたと判
断し、ステツプ109からステツプ115へ進み、フラ
グfを1にセツトするとともにカウンタNを0に
クリアしてこのルーチンを終了する。これに対
し、背圧低減率λが0.7より小さい場合、再生は
良好に行なわれなかつたと判断し、ステツプ109
からステツプ110へ進み、再生処理のやり直しを
行なう。
ここで、圧力センサ22により検出される背圧
は、第4図に実線A,B,Cで示すように変化す
る。すなわち、再生処理が行なわれる直前におい
て、背圧は実線Aで示すように値PREをとり、再
生中は実線Bで示すように、バイパス弁17が開
弁するのでかなり低い値を示し、再生処理の進行
とともに徐々に低下する。そして再生後、実線C
で示すように、バイパス弁17の閉弁により背圧
は上昇するが、再パテイキユレートの焼却のため
に再生前の値PREよりかなり低い値PEXAをとる。
しかして背圧低減率λは、実際の再生による背圧
の低下量(PRE−PEXA)と再生が完璧に行なわれ
た場合の背圧の低下量(PEXA−PEXO)との比とし
て上記(1)式のように定義される。
ステツプ110ではフラグfを0にリセツトし、
ステツプ111ではカウンタNを1だけインクリメ
ントする。カウンタNは初め0にセツトされてお
り、最初このステツプ111において1になる。ス
テツプ112においてカウンタNが3以下の時、す
なわち再生処理のやり直し回数がまだ3回以下し
か行なわれていない時、ステツプ113,114を実行
してエンジン回転数NEが10万回転に達するまで
積算し、このルーチンを終了する。
これに対し、既に行なわれた再生処理のやり直
し回数が3回に達している場合、ステツプ112か
らステツプ116へ進み、フラグfを1にセツトす
るとともにカウンタNを0にクリアし、またステ
ツプ117において、車両の運転席に設けられた図
示しない警告灯を点灯させてこのルーチンを終了
する。
しかして、カウンタNが3以下であつてエンジ
ン回転数NEを10万回転まで積算した場合、この
ルーチンの次の実行において、フラグfが0に定
められているためにステツプ101からステツプ105
へ飛んでフイルタの再生処理を行なう。すなわ
ち、背圧低減率λが0.7より低かつた場合、ステ
ツプ105の再生処理に際し、通常の処理のように
背圧を検出して基準値PREと比較するのではなく、
エンジン回転数NEの積算値が10万回転に達する
まで待機する。したがつて、前回の再生処理にお
いて電気ヒータ21を通電したことによりバツテ
リの電圧が低下していることがあるが、このよう
にしばらくの間エンジンを回転させることによ
り、バツテリの電圧は復帰し、バツテリ性能の低
下が防止される。
しかして本実施例によれば、バツテリの電圧低
下が防止され、またその後の再生処理は電圧の復
帰後すぐに行なわれるので、パテイキユレートの
着火が容易になり、再生処理を迅速かつ確実に行
なうことが可能となる。また、再生処理を頻繁に
繰返すと、フイルタ上流側のパテイキユレートが
少ないために燃焼が下流側へ伝播せず、下流側に
多くのパテイキユレートが堆積し、このため、そ
の後の再生においてフイルタ下流側のパテイキユ
レートが燃焼した際ここの温度が上昇しすぎてフ
イルタが溶損するおそれがある。しかし、本実施
例によれば再生処理の間隔が長くなるため、次の
再生処理までにある程度のパテイキユレートがフ
イルタ上に堆積し、燃焼は下流側まで伝播するこ
ととなり、良好な再生を達成することが可能とな
る。さらに本実施例は、再生処理のやり直しを所
定回数に押えているので、不必要に再生処理を繰
返すことがなく、システムの異常を早期に発見す
ることができる。
なお、フイルタ再生時期および再生良否の判定
をフイルタ前後の差圧を用いて行なつてもよいこ
とは言うまでもない。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、フイルタ上のパ
テイキユレートを着火させる機構の性能低下をき
たすことなく、フイルタを迅速かつ確実に再生す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は考案の構成図、第2図は本考案の一実
施例を適用したエンジンを示す図、第3図は再生
処理ルーチンのフローチヤート、第4図はフイル
タ上流側の背圧の時間的変化を示すグラフであ
る。 15……フイルタ、17……バイパス弁、21
……電気ヒータ、22……圧力センサ、31……
制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイーゼルエンジンの排気系に設けられたフイ
    ルタの再生処理装置であつて、上記フイルタ上の
    パテイキユレートを焼却させる手段と、上記排気
    系の圧力を検出する圧力センサと、上記圧力と基
    準値を比較し、この圧力が基準値に達した時上記
    焼却手段を作動させるフイルタ再生手段と、この
    フイルタ再生手段による再生処理後の上記排気系
    の圧力を設定値と比較して、該再生処理の良否を
    判定する手段と、この良否判定手段により再生不
    良が判定された場合、エンジン回転数を積算し、
    その積算値が所定値に達した後上記焼却手段を再
    び作動させる手段とを備えることを特徴とするフ
    イルタの再生処理装置。
JP5987687U 1987-04-22 1987-04-22 Expired - Lifetime JPH0517372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5987687U JPH0517372Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5987687U JPH0517372Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168208U JPS63168208U (ja) 1988-11-01
JPH0517372Y2 true JPH0517372Y2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=30891783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5987687U Expired - Lifetime JPH0517372Y2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517372Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665434B2 (ja) * 2015-06-30 2020-03-13 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム
JP6515706B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-22 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム
WO2017002463A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168208U (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120186234A1 (en) Diesel particulate filter control
JP2004011446A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR20030022043A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP3454350B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JPS59153914A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JP4506060B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2006233832A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
FR2802972A1 (fr) Procede de gestion du fonctionnement d'un filtre a particules pour moteur a combustion
JPH0517372Y2 (ja)
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3775021B2 (ja) エンジンの排気微粒子処理装置
JP3915671B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP2003027919A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06137133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3118935B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
KR20210104326A (ko) 배기 브레이크 작동시의 후분사량 제어 방법
JPH0513935Y2 (ja)
JPS60216018A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材の再生装置
JP2002021536A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JPH0713454B2 (ja) フイルタの再生処理装置
JPH0713451B2 (ja) フイルタの再生処理装置
JPH0480204B2 (ja)
JP2988149B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH03202610A (ja) 内燃機関の排気処理装置