JPH05306615A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH05306615A
JPH05306615A JP4136319A JP13631992A JPH05306615A JP H05306615 A JPH05306615 A JP H05306615A JP 4136319 A JP4136319 A JP 4136319A JP 13631992 A JP13631992 A JP 13631992A JP H05306615 A JPH05306615 A JP H05306615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
heater
collected
exhaust gas
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4136319A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikazu Kojima
昭和 小島
Shinji Miyoshi
新二 三好
Mitsuo Inagaki
稲垣  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP4136319A priority Critical patent/JPH05306615A/ja
Publication of JPH05306615A publication Critical patent/JPH05306615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルタにより排気ガス中の微粒子を捕集
し、捕集微粒子をヒータにて燃焼除去してフィルタを再
生させる排気ガス微粒子浄化装置において、捕集微粒子
量の検出が何等かの原因で再生を開始すべき所定量を越
えた時点でなされ、過捕集の状態でフィルタ再生がなさ
れた場合でも、フィルタに異常高温が発生して熱損傷が
生じることのない装置を提供する。 【構成】 エンジン9の排気管90に設けたフィルタ1
と、フィルタ1に設置した互に独立な複数のヒータ2
A、2Bと、フィルタ1の微粒子捕集量を検出する微粒
子捕集量検出手段3と、各ヒータ2A、2Bの通電タイ
ミングを制御する制御手段を具備し、該制御手段を、通
常のフィルタ再生ではヒータ2Aのみ、またはヒータ2
A、2Bに同時に通電し、微粒子過捕集状態でのフィル
タ再生では先ずヒータ2Bに通電し、通電終了後にフィ
ルタ2Aに通電するように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のエンジン、特に
ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる微粒子を捕
集し、これを燃焼除去する排気ガス浄化装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】排気ガス中に含まれるカーボンを主成分
とする微粒子を除去して排気ガスを浄化する手段とし
て、排気管の途中に設けたフィルタと、フィルタに設置
したヒータと、フィルタの微粒子捕集量を検出する微粒
子捕集量検出手段と、ヒータへの通電を制御する制御手
段を備えた排気ガス浄化装置を設け、フィルタにて捕集
された微粒子量が所定量に達したときにヒータに通電
し、ヒータにより捕集微粒子を着火、燃焼せしめて除去
するとともに、フィルタを再生させる手段がとられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ヒータ
としては一般に耐熱セラミック製のものが用いられてい
るが、微粒子燃焼温度が1000℃程度以上に達すると
クラック、溶損等の熱損傷が生じる。一方、650℃以
下では着火ミスや燃焼不完全による再生ミスが生じる。
よって、フィルタの熱損傷および再生ミスの防止を確実
に保証するためには燃焼温度を800〜900℃程度と
する必要がある。
【0004】また、発明者らの実験によれば、燃焼温度
と微粒子捕集量とは大きな相関があり、燃焼温度を80
0〜900℃程度とするには、捕集量を極めてせまい範
囲に制御する必要がある。
【0005】現在、微粒子捕集量は、フィルタ前後の差
圧から推定する手段が一般に用いられているが、車両の
加減速時等の過渡状態における差圧の正確な把握は困難
である。そこでアイドル運転などの定常状態でのみ差圧
の測定を行なうこともなされているが、定常状態に至る
までの間に、微粒子捕集量が再生を開始すべき捕集量よ
りも過多となる場合がある。また、差圧センサ等が高温
状態にさらされるなどして一時的に出力異常をきたし、
正常に復帰したときには、既に微粒子の過捕集となって
いる場合がある。
【0006】このように、微粒子が過捕集となった状態
でフィルタ再生を行なうと、燃焼温度が1000℃を越
える高温となり、フィルタに熱損傷が生じるおそれがあ
る。
【0007】そこで本発明は、微粒子が過捕集となった
状態でフィルタの再生を行なっても、異常高温およびこ
れに伴なうフィルタ熱損傷の発生のおそれのない排気ガ
ス浄化装置を提供することを課題としてなされたもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、フィルタに
互に独立な複数のヒータを設けるとともに、フィルタ再
生時の微粒子捕集量に応じて各ヒータへの通電、非通電
および通電タイミングを制御する制御手段を設ける。即
ち、図1に例示するように、エンジン9の排気管90に
設けて排気ガス中の微粒子を捕集するフィルタ1には、
その前後位置に捕集微粒子を着火燃焼させてフィルタ1
を再生するヒータ2A、2Bをそれぞれ設置する。かつ
フィルタ1の前後差圧から微粒子捕集量を検出する検出
手段3を設けるとともに、該検出手段3からの信号を受
けて各ヒータ2A、2Bの通電、非通電および通電タイ
ミングを微粒子捕集量に応じて制御する制御手段4を設
ける。
【0009】
【作用】微粒子捕集量がフィルタ再生を開始すべき所定
の最適量に達したときには制御手段によりヒータ2Aに
通電せしめてフィルタ1の上流端に捕集された微粒子を
着火せしめ、火炎を後流へ伝播させてフィルタ全体を再
生する。
【0010】何等かの原因で、検出された微粒子捕集量
が所定量を越えていた場合には、ヒータ2A、2Bは制
御手段にて制御されて、再生時に熱がこもって高温にな
りやすいフィルタ1の後流側に設けたヒータ2Bが先ず
通電されてフィルタ後流側の捕集微粒子を燃焼除去し、
続いて上流側のヒータ2Aが通電されてフィルタ上流側
の捕集微粒子を燃焼除去する。ここで先に後流側の捕集
微粒子を燃焼する時には、せまい範囲のみの燃焼である
ため発熱が少なく、従って、異常高温を起こすことなく
再生を行うことができる。次にフィルタ上流側の捕集微
粒子を燃焼させる時には、既に高温になりやすい後流側
に発熱するもの(微粒子)がないため高温となることが
ない。これによりフィルタ再生時の異常高温の発生を防
止する。
【0011】
【実施例1】図1に示すように、エンジン9の排気管9
0には途中にフィルタ1が設置してある。排気管90に
はフィルタ1の上流側と下流側をつなぐバイパス管90
aが設けてある。そして排気管90にはバイパス管90
aの上流側分岐部に、フィルタ1側の通路とバイパス管
90a側の通路を選択的に開閉するバルブ8が設置して
ある。
【0012】フィルタ1は多孔質の耐熱セラミックより
なり、仕切壁にて仕切られた互に平行な排気ガス通路1
1を有し、通路11は上流側が一つおきに閉じられ、下
流側は上流側が開かれた通路が閉じられている。これに
より、排気ガスは上流側が開かれた通路11に入り、仕
切壁を横切って後流側が開かれた通路11から排出され
る。そして仕切壁を横切るときに排気ガス中の微粒子は
仕切壁に捕集されるようになっている。
【0013】フィルタ1には、その上流側の端面にヒー
タ2Aが設置してあり、かつ後流側の外周にヒータ2A
とは独立のヒータ2Bが設置してある。ヒータ2A、2
Bはリレー7を介してバッテリー6および後記する制御
手段4に接続せしめてある。
【0014】排気管90にはフィルタ1前後の排気管9
0内の圧力差を検出する差圧計3が設けてある。また、
フィルタ1とバルブ8との間の位置で排気管90内に連
通するエアポンプ5が設けてある。差圧計3およびエア
ポンプ5はそれぞれマイクロコンピュータを備えた制御
手段たる電子制御部(ECU)4に接続せしめてある。
ヒータ2A、2Bはリレー7を介して、またバルブ8は
図略のアクチュエータを介して、それぞれ上記電子制御
部4に接続してある。
【0015】電子制御部4は、差圧計3にて検出された
フィルタ1の前後の差圧および図示せぬ排気温度検出手
段からフィルタ1の微粒子捕集量を演算し、捕集量が予
め決められた燃焼最適量に達すると、バルブ8をバイパ
ス管90aの閉位置(破線図示)から排気管90の閉位
置(実線図示)に切替え、エアポンプ5を作動させ、フ
ィルタ上流側のヒータ2Aに通電する制御をなすように
設定されている。一方電子制御部4は、微粒子捕集量が
差圧計3で検出された時点で既に上記所定量よりも更に
所定量だけ多くなっていた場合には、過捕集と判断し、
先ずフィルタ後流側のヒータ2Bに通電し、通電終了
後、上流側のヒータ2Aに通電制御するように設定され
ている。
【0016】上記排気ガス浄化装置において、排気ガス
はフィルタ1を流通し、フィルタ1は微粒子を捕集す
る。捕集量が所定値に達すると、バルブ8が切替えられ
て排気ガスはバイパス管90aを流れて排出される。そ
して、エアポンプ5からフィルタ1の上流から捕集微粒
子の燃焼に必要なエアが供給され、同時にヒータ2Aが
通電される。これによりフィルタ上流端面部に捕集され
ている微粒子が着火されて燃焼を開始し、火炎が後流へ
伝播し、フィルタ全体の捕集微粒子が燃焼除去され、フ
ィルタ1が再生される。
【0017】一方、電子制御部4により過捕集と判断さ
れたときは、図2に示すように、エアポンプからエアが
供給され、後流側のヒータ2Bに通電される。これによ
りフィルタ1の後流側の捕集微粒子が燃焼除去される。
ヒータ2Bの通電が終わると、代ってヒータ2Aが通電
され、これによりフィルタ1の上流側の捕集微粒子が燃
焼除去される。エアポンプ5によるエア供給量は、再生
前半では後流側の捕集微粒子を燃焼させるに必要な量と
し、後半では上流側の捕集微粒子を燃焼せしめるととも
に火炎を後方へ伝播させるために増量する。
【0018】後流側のヒータ2Bを先に通電するのは発
明者らの実験結果に基づくものである。即ち、発明者ら
は図7に示すようにフィルタ1の上流から下流に至る3
個所C1 、C2 、C3 で捕集微粒子燃焼時のフィルタ温
度を測定した。図8はその結果を示すもので、捕集微粒
子量が比較的少ない場合は、図8(A)に示すようにピ
ーク温度はC1 >C2 >C3 の順となった。捕集微粒子
量が増加すると、フィルタ全体における発熱量が多くな
って燃焼温度も上がるが、特に後流では蓄熱によりピー
ク温度が上昇し、遂には順序が逆転し図8(B)に示す
ようにC3 >C2 >C1 となる。
【0019】しかして、上記実施例では、微粒子過捕集
が生じたときには、先ず蓄熱にて高温になりやすいフィ
ルタ後流の捕集微粒子を燃焼除去し、その後、上流側の
捕集微粒子を燃焼除去してフィルタ全体を再生すること
により、再生時の異常高温の発生と、これに伴なうフィ
ルタ損傷の発生を防止するのである。
【0020】
【実施例2】図3は本発明の第2の実施例を示すもの
で、フィルタ1の外周には上流側から下流側にかけて、
互に独立なヒータ2C、2D、2Eが順次設けてある。
【0021】そして、通常のフィルタ再生では供給エア
の流れに沿って図4(A)に示すようにヒータ2C、2
D、2Eの順で電子制御部4により順次通電制御され、
過捕集時の再生では、図4(B)に示すように先ず後流
のヒータ2Eが通電制御され、続いてヒータ2C、2D
の順で通電制御される。
【0022】
【実施例3】図5は本発明の第3の実施例を示すもの
で、フィルタ1の上流側端面を中心から外周へ同心状に
3領域R1 、R2 、R3 に分け、それぞれに独立のヒー
タ2F、2G、2Hが設置してある。他の構造は第1の
実施例と実質的に同じである。
【0023】そして、通常のフィルタ再生では、図6
(A)に示すようにヒータ2F、2G、2Hに同時に通
電する。過捕集時の再生では、通電を2回に分け、図6
(B)に示すように先ずヒータ2F、2Hに同時に通電
してフィルタ1の中心の領域R1 と外周の領域R3 に沿
って後流側へ捕集微粒子を燃焼除去した後、ヒータ2G
に通電してフィルタ1の中間部の捕集微粒子を燃焼除去
する。
【0024】更に、本実施例では過捕集を2段階とし、
過捕集が特に多い状態でのフィルタ再生では、図6
(C)に示すように、ヒータ2F、ヒータ2G、ヒータ
2Hに順次、かつ別個に通電する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ィルタにて排気ガス中の微粒子を捕集し、捕集微粒子を
ヒータにて燃焼除去してフィルタ再生を行なう排気ガス
浄化装置において、捕集微粒子量の検出が何等かの原因
で再生を開始すべき所定量を越えた時点でなされ、過捕
集の状態でフィルタ再生がなされても、フィルタが異常
高温となるのを防止し、フィルタの熱損傷を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の第1の実施例の全体構成図であ
る。
【図2】上記第1の実施例におけるヒータの通電タイミ
ングおよびエア供給タイミングを示す図である。
【図3】本発明装置の第2の実施例の要部構成図であ
る。
【図4】上記第2の実施例におけるヒータの通電タイミ
ングを示す図である。
【図5】本発明装置の第3の実施例のフィルタの端面図
である。
【図6】上記第3の実施例におけるヒータの通電タイミ
ングを示す図である。
【図7】フィルタ再生時のフィルタ温度測定実験におけ
る測温点を示す図である。
【図8】上記実験において、微粒子捕集量が異る場合の
各測温点の測温結果を示す図である。
【符号の説明】
1 フィルタ 2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G ヒータ 3 微粒子捕集量検出手段 4 制御手段 5 エアポンプ 8 バルブ 9 エンジン 90 排気管 90a バイパス管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両エンジンの排気管の途中に設けられ
    て排気ガス中に含まれる微粒子を捕集するフィルタと、
    フィルタに設けられて捕集された微粒子を着火燃焼させ
    フィルタを再生するヒータと、ヒータへの通電を制御す
    る制御手段と、フィルタの微粒子捕集量を検出する微粒
    子捕集量検出手段を備えた内燃機関の排気ガス浄化装置
    において、上記ヒータとして、互いに独立の複数のヒー
    タを設け、上記制御手段として、フィルタ再生開始時の
    微粒子捕集量に応じて各ヒータへの通電およびそのタイ
    ミングを制御する制御手段を設けたことを特徴とする排
    気ガス浄化装置。
JP4136319A 1992-04-28 1992-04-28 排気ガス浄化装置 Withdrawn JPH05306615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136319A JPH05306615A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136319A JPH05306615A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306615A true JPH05306615A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15172445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136319A Withdrawn JPH05306615A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503749A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスシステムを作動する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503749A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスシステムを作動する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897096A (en) System for the regeneration of a particulate filter trap
US5458673A (en) Exhaust gas particulate purifying process for internal combustion engine
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3930725B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常検知装置
JPS59153914A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPH05240027A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3055272B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05306615A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH08170522A (ja) ディーゼル機関排ガス浄化装置
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08218847A (ja) ディーゼル機関の排気浄化方法
JPH05231131A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2913959B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3264707B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JPH0422020Y2 (ja)
JPH05321639A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH08210121A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH08210123A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0658137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0734858A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH08121146A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0513935Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706