JPH08119160A - 連結リンク式履帯ゴムシュ− - Google Patents

連結リンク式履帯ゴムシュ−

Info

Publication number
JPH08119160A
JPH08119160A JP28445694A JP28445694A JPH08119160A JP H08119160 A JPH08119160 A JP H08119160A JP 28445694 A JP28445694 A JP 28445694A JP 28445694 A JP28445694 A JP 28445694A JP H08119160 A JPH08119160 A JP H08119160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
rubber
rubber shoe
crawler belt
type crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28445694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322375B2 (ja
Inventor
Mamoru Sumino
守 角野
Yoichi Kumano
陽一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP28445694A priority Critical patent/JP3322375B2/ja
Publication of JPH08119160A publication Critical patent/JPH08119160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322375B2 publication Critical patent/JP3322375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】建設機械や土木作業機械の走行部に使用される
履帯ゴムシュ−に関し、更に詳しくは連結リンク式履帯
ゴムシュ−の提供する。 【構成】走行用シュ−リンクに固定される芯金1を走行
方向と直角に配設し、これら芯金1の前記走行用シュ−
リンクに対向する面をのぞいて内表面側に至るまでゴム
弾性体2にて囲繞すると共に、隣り合う芯金1の橋渡し
部21の実質長さが、当該隣り合う芯金1の端部間の間
隔よりも大であり、かつ、芯金1の外周側にゴムラグ3
を同時に形成し、前記リンクの取付孔11に対応して芯
金1及びゴムラグ3を貫通するボルト締結孔31を形成
した連結リンク式履帯ゴムシュ−。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設機械や土木作業機
械の走行部に使用される履帯ゴムシュ−に関し、更に詳
しくは連結リンク式履帯ゴムシュ−に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市内での土木作業で稼働する建
設機械においては、舗装路面上を走行する際に路面を損
傷しないため、更には低騒音、低振動、コンクリ−トに
対しての摩擦が大きく又牽引力が大きい等より、履帯用
ゴムシュ−が好んで使用されるようになってきた。
【0003】図9に示すように、従来の履帯ゴムシュ−
は、履帯のリンク11に取り付けられたシュ−12の接
地面側で一対のグロ−サ13、13間にゴムパッド10
を介し、これをボルト14及びナット15によって固着
されるのが通例である。又、シュ−12に直接このパッ
ド10を加硫接着してしまう方法もとられている例もあ
る。
【0004】しかるにこれら従来からある履帯ゴムシュ
−は、前述したように一つひとつのリンクに対応してボ
ルトにて固着されるものであって、このため取扱いが面
倒であり、かつ隣接する履帯ゴムシュ−間は、例えヘッ
ド19やテ−ル20が形成されていても、この部位が大
きく開いたり閉じたりすることになるため、小石や土砂
がこの間にはさまることにもなり耐久上よい結果となっ
ていなかった。更に、この土砂が履帯ゴムシュ−間をぬ
けてリンク機構部へ侵入することもあり、リンク部の錆
の発生はもとより亀裂や破損にもつながるものであっ
た。
【0005】そこで、本出願人は特願平2−24787
6号において、これらの欠点を解決すべく新しい連結リ
ンク式履帯ゴムシュ−を提供した。即ち、この提案にあ
っては、建設機械等における走行用シュ−リンクに固定
される複数の芯金を走行方向と直角に配設し、これら芯
金をゴム弾性体にて囲繞すると共に、前記リンクの取付
孔に対応して接地面側より芯金を貫通するボルト締結孔
を形成した履帯ゴムシュ−に係るものである。このた
め、使用時にあっては芯金と芯金との間がゴム(橋渡し
部)で連結されているために、接地面側からの土砂や小
石等がこの間に侵入することがなく、履帯ゴムシュ−自
体は勿論のことリンク機構への悪影響を及ぼさないとい
う特徴を有しており、更に乗り心地においても十分に振
動が吸収される等の特徴を持ったものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる発明
を更に改良したものであって、アイドラ−やスプロケッ
トに巻き掛けされる際に、引張歪の極めて少ない連結リ
ンク式履帯ゴムシュ−を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の連結リンク式履帯ゴムシュ−は次の構成都し
たものである。本発明の第1は、走行用シュ−リンクに
固定される芯金を走行方向と直角に配設し、これら芯金
の前記走行用シュ−リンクに対向する面をのぞいて内表
面側に至るまでゴム弾性体にて囲繞すると共に、隣り合
う芯金の橋渡し部の実質長さが、当該隣り合う芯金の端
部間の間隔よりも大であり、かつ、芯金の外周側にゴム
ラグを同時に形成し、前記リンクの取付孔に対応して芯
金及びゴムラグを貫通するボルト締結孔を形成したこと
を特徴とする連結リンク式履帯ゴムシュ−に係るもので
ある。
【0008】そして第2は、走行用シュ−リンクに固定
される芯金を走行方向と直角に走行用シュ−リンクのピ
ッチよりも大なるピッチをもって芯金を配設し、これら
芯金の前記走行用シュ−リンクに対向する面をのぞいて
内表面側に至るまでゴム弾性体にて囲繞すると共に、隣
り合う芯金の橋渡し部のゴム弾性体は芯金の存在する部
位よりも肉薄に形成され、シュ−リンクに芯金が連結さ
れた際に橋渡し部が履帯の内又は外周面側に湾曲し、か
つ、芯金の外周側にゴムラグを同時に形成し、前記リン
クの取付孔に対応して芯金及びゴムラグを貫通するボル
ト締結孔を形成したことを特徴とする連結リンク式履帯
ゴムシュ−に係るものである。
【0009】そして、かかる履帯ゴムシュ−がアイドラ
−又はスプロケットに巻き掛けされた際、前記橋渡し部
の引張歪が0〜30%となるよう橋渡し部の長さ或いは
厚さを有しているものであり、芯金間の橋渡し部が履帯
の内周又は外周面側に湾曲するように癖付けされたもの
である。
【0010】かかる履帯ゴムシュ−における芯金ピッチ
は、リンクへの未装着時、連結リンクのピッチより大き
く、一方、リンクへ装着されてアイドラ−又はスプロケ
ットへ巻き掛けされた際の芯金ピッチ以下であるのがよ
い。
【0011】又、芯金間の橋渡し部が隣り合う芯金の対
向する端部のほぼ全域に渡って形成されるか、端部の中
央域にて形成されるか、端部の両側域に形成されるかい
ずれの形状でもよい。そして、かかる橋渡し部のゴム弾
性体中に補強材が埋設されてもよく、この補強材が履帯
ゴムシュ−の全長に渡っていても、芯金と重り合う投影
域で分断されていてもよい。尚、補強材のゴム弾性体中
への埋設は芯金の内又は外表面いずれに挿入してもよ
い。
【0012】尚、本発明の連結リンク式履帯ゴムシュ−
は、1本或いは複数本を合わせて無端帯として使用する
ものである。
【0013】
【作用】本発明は、隣り合う芯金をゴム弾性体にて帯状
に一体に連結した連結リンク式履帯ゴムシュ−に係るも
のであり、特に言えば、芯金間の橋渡し部を走行用シュ
−リンクに固定された際に、かかるゴム弾性体よりなる
橋渡し部が引張り状態にない形状としたものである。こ
のため、橋渡し部の実質長さが、当該隣り合う芯金の端
部間の間隔よりも大であり、又、肉薄に形成されたもの
であり、シュ−リンクに芯金をもって連結された際に、
当該橋渡し部が履帯ゴムシュ−の内周又は外周面側に湾
曲して装着されるものである。
【0014】さて、履帯ゴムシュ−におけるリンクへの
未装着時の芯金ピッチと連結リンクのピッチとが等しい
場合、この履帯ゴムシュ−がアイドラ−やスプロケット
に巻き掛けした際には橋渡し部が伸ばされ、この部位に
繰り返し屈曲によるゴム亀裂が発生したり、岩や鉱石等
の鋭利なものを踏んだ場合、ゴムが引張状態にあるため
カット傷が入り易いという不具合があったものである。
【0015】本発明にあっては、前記したように芯金間
の橋渡し部を形成するゴム弾性体が引張り状態にない形
状としたものであるため、アイドラ−やスプロケットに
巻き掛けした際に橋渡し部が伸ばされる割合を小さくす
ることができたものであり、この部位の屈曲疲労性や耐
カット性を向上したものであり、巻き掛けの際のゴムの
引張歪が0〜30%程度が特に効果が大きい。
【0016】芯金間に渡される橋渡し部は、隣り合う芯
金の対向する端部のほぼ全域に渡って形成されるケ−
ス、端部の中央域にて形成されるケ−ス、端部の両側域
に形成されるケ−スがあるが、好ましくは、芯金の対向
する端部のほぼ全域に渡って形成されるのがよく、こう
することによって、小石等がリンク側へ入り込むことが
なくなるからである。
【0017】又、橋渡し部中に補強材、例えば、スチ−
ルコ−ドや織布が埋設された場合には、履帯ゴムシュ−
の全長に渡っていても、芯金と重り合う投影域で分断さ
れていてもよい。この補強材は芯金の内又は外表面のい
ずれの側に埋設されていてもよい。そして、通常の状態
では、橋渡し部のゴム弾性体が引張り状態にないため、
この部位に埋設された補強材が切断することはなく、加
硫後の脱型がし易くなったものである。
【0018】尚、隣り合う芯金が金属材料にて連結され
ている連結リンク式履帯ゴムシュ−であるのもよい。
【0019】
【実施例】以下本発明の履帯ゴムシュ−を図面をもって
更に詳細に説明する。図1は本発明の連結リンク式履帯
ゴムシュ−の第1例の内側平面図であり、図2は図1の
A−A線での断面図、図3は図1におけるB−B線での
断面図である。又、図4は外側平面図である。図中、1
は図示しない走行用シュ−リンクに固定される芯金であ
って、これにはリンク取付孔11 があけられている。そ
して、ゴム弾性体2によって芯金1、1‥‥を順次連結
し、芯金1の外側にゴムラグ3を形成するものである。
このゴム弾性体2は隣り合う芯金1、1の対向する端部
0 、10 の両側域に、橋渡し部21 を形成して連結し
ている。この橋渡し部21 は履帯の内周側に向けて湾曲
して癖付けされている。又、ゴム弾性体2は芯金1の中
央域、即ちシュ−リンクとの固定部を残し、両端域を内
周表面までゴム22 にて覆ったものである。尚、ゴムラ
グ3には、芯金1にあけたリンク取付孔11 に対応して
ボルト締結孔31が設けられている。
【0020】さて、図例にあっては、芯金1、1間のピ
ッチPは、この芯金1、1が固定されるリンクのピッチ
1 と同じか或いはこれよりも若干大きく形成されてお
り、両者が連結された際に橋渡し部21 に引張力が働か
ないように設計されるものである。このため、図示しな
いアイドラ−やスプロケット等に巻き掛けされた際に
も、橋渡し部21 にそれほど無理がかからず繰り返し引
張歪によるゴム疲労は極めて低減されることとなる。
【0021】尚、この図例では橋渡し部21 は対向する
芯金1、1の端部の両側域に形成したが、これを端部全
域に渡って形成してもよく、或いは図例とは逆に中央域
にのみ形成することもできることは言うまでもない。
又、芯金の脱落し散逸してしまうのを防止するため、隣
り合う芯金1、1間をスチ−ルワイヤ−やチエ−ン等で
連結しておくことも可能である。
【0022】図5は第2例の履帯ゴムシュ−の図1のC
−C線と同様の断面図である。この例あっては特に補強
材4の状態を示したものであり、スチ−ルコ−ド(補強
材)4が橋渡し部21 を含めて履帯ゴムシュ−の全長に
渡って埋設されたものであって、芯金1に対してはこれ
を外囲いする部位をもってゴム中に埋設されている。
尚、芯金1の内周側の部位に埋設されるのもよく、場合
によっては芯金1をはさんで内外周に補強材4、4を配
置してもよい。
【0023】図6は第3例の履帯ゴムシュ−の図1のC
−C線と同様の断面図である。この場合には、補強材4
は橋渡し部21 中にて埋設される芯金1の外周側の部位
で分断されたものを用いた例である。勿論、芯金1の内
周側の部位で分断することも可能である。
【0024】これらの補強材は、スチ−ルコ−ドやスダ
レ状の繊維層或いは織布等が採用され、特に橋渡し部2
1 を補強することによって、ゴム成型後の脱型時に橋渡
し部21 の補強となるばかりでなく、リンクへ装着して
走行に供された際の橋渡し部21 の補強効果をもたらす
ものである。
【0025】図7は第4例の履帯ゴムシュ−の図2に示
すと同様の断面図である。この例にあっては、芯金1、
1間の橋渡し部21 は前例とは逆に履帯ゴムシュ−の外
周側にU字状に癖付けされているものである。そして、
この外周側に癖付けされた橋渡し部21 によって、路面
側からの小石等の侵入を効果的に防ぐことができ、更に
アイドラ−やスプロケット等への巻き掛けの際にも何ら
問題のない形状となったものである。尚、この例にあっ
てもこの橋渡し部21 に補強材4等が埋設され得ること
は当然である。
【0026】図8は第5例の履帯ゴムシュ−の図1のC
−C線と同様の断面図である。この例にあっては、芯金
1、1間の橋渡し部21 は蛇腹状として癖付けされてい
るものである。この蛇腹状の端私部21 のため、履帯ゴ
ムシュ−とリンクとの取り付け作業に余裕ができ、又、
この部位に付着する泥土の落下が促進されることとな
る。
【0027】本発明にあって、履帯ゴムシュ−の製造時
に芯金のピッチをリンクのピッチとと同一としてモ−ル
ド内に配置し、これにゴム弾性体を充填して全体を連結
し、この際、橋渡し部を湾曲、U字、V字状等に癖付け
させる方法や、芯金のピッチをリンクのピッチよりもや
や拡げてモ−ルド内に配置し、この状態でゴム弾性体を
充填して履帯ゴムシュ−とすることもでき、この場合に
は、リンクと芯金の連結時に橋渡し部がやや湾曲状にな
って装着されることとなる。勿論、後者の場合にあって
も、橋渡し部に予め湾曲状に或いはU字又はV字にこれ
を癖付けさせて製造することも可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明は、アイドラ−やスプロケットに
巻き掛けされる際に、芯金間の橋渡し部が引張歪の極め
て少ない連結リンク式履帯ゴムシュ−を提供するもの
で、この部位の屈曲疲労性や耐カット性を向上したもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1例の連結リンク式履帯ゴム
シュ−の内側平面図である。
【図2】図2は図1のA−A線での断面図である。
【図3】図3は図1におけるB−B線での断面図であ
る。
【図4】図4は図1の外側平面図である。
【図5】図5は第2例の履帯ゴムシュ−の図1のC−C
線と同様の断面図である。
【図6】図6は第3例の履帯ゴムシュ−の図1のC−C
線と同様の断面図である。
【図7】図7は第4例の履帯ゴムシュ−の図2に示すと
同様の断面図である。
【図8】図8は第5例の履帯ゴムシュ−の図1のC−C
線と同様の断面図である。
【図9】図9は従来の履帯ゴムシュ−の断面図である。
【符号の説明】
1‥‥芯金、 10 ‥‥隣り合う芯金の対向する端部、 11 ‥‥リンク取付孔、 2‥‥ゴム弾性体、 21 ‥‥橋渡し部、 22 ‥‥内周表面ゴム、 3‥‥ゴムラグ、 31 ‥‥ボルト締結孔、 4‥‥補強材。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用シュ−リンクに固定される芯金を
    走行方向と直角に配設し、これら芯金の前記走行用シュ
    −リンクに対向する面をのぞいて内表面側に至るまでゴ
    ム弾性体にて囲繞すると共に、隣り合う芯金の橋渡し部
    の実質長さが、当該隣り合う芯金の端部間の間隔よりも
    大であり、かつ、芯金の外周側にゴムラグを同時に形成
    し、前記リンクの取付孔に対応して芯金及びゴムラグを
    貫通するボルト締結孔を形成したことを特徴とする連結
    リンク式履帯ゴムシュ−。
  2. 【請求項2】 走行用シュ−リンクに固定される芯金を
    走行方向と直角に走行用シュ−リンクのピッチよりも大
    なるピッチをもって芯金を配設し、これら芯金の前記走
    行用シュ−リンクに対向する面をのぞいて内表面側に至
    るまでゴム弾性体にて囲繞すると共に、隣り合う芯金の
    橋渡し部のゴム弾性体は芯金の存在する部位よりも肉薄
    に形成され、シュ−リンクに芯金が連結された際に橋渡
    し部が履帯の内又は外周面側に湾曲し、かつ、芯金の外
    周側にゴムラグを同時に形成し、前記リンクの取付孔に
    対応して芯金及びゴムラグを貫通するボルト締結孔を形
    成したことを特徴とする連結リンク式履帯ゴムシュ−。
  3. 【請求項3】 履帯ゴムシュ−がアイドラ−又はスプロ
    ケットに巻き掛けされた際、前記橋渡し部の引張歪が0
    〜30%となるよう橋渡し部の長さ或いは厚さを有して
    いる請求項第1項又は第2項記載の連結リンク式履帯ゴ
    ムシュ−。
  4. 【請求項4】 橋渡し部が履帯の内周又は外周面側に湾
    曲するように癖付けされた請求項第1項又は第2項記載
    の連結リンク式履帯ゴムシュ−。
  5. 【請求項5】 連結リンク式履帯ゴムシュ−におけるリ
    ンクへの未装着時の芯金ピッチは連結リンクのピッチよ
    り大きい請求項第1項又は第2項記載の連結リンク式履
    帯ゴムシュ−。
  6. 【請求項6】 連結リンク式履帯ゴムシュ−におけるリ
    ンクへの未装着時の芯金ピッチは、リンクへ装着されて
    アイドラ−又はスプロケットへ巻き掛けされた際の芯金
    ピッチ以下である請求項第5項記載の連結リンク式履帯
    ゴムシュ−。
  7. 【請求項7】 橋渡し部が隣り合う芯金の対向する端部
    のほぼ全域に渡って形成された請求項第1項又は第2項
    記載の連結リンク式履帯ゴムシュ−。
  8. 【請求項8】 橋渡し部が隣り合う芯金の対向する端部
    の中央域にて形成された請求項第1項又は第2項記載の
    連結リンク式履帯ゴムシュ−。
  9. 【請求項9】 橋渡し部が隣り合う芯金の対向する端部
    の両側域に形成された請求項第1項又は第2項記載の連
    結リンク式履帯ゴムシュ−。
  10. 【請求項10】 橋渡し部のゴム弾性体中に補強材が埋
    設された請求項第1項又は第2項記載の連結リンク式履
    帯ゴムシュ−。
  11. 【請求項11】 補強材が履帯ゴムシュ−の全長に渡っ
    ている請求項第10項記載の連結リンク式履帯ゴムシュ
    −。
  12. 【請求項12】 補強材が芯金の内又は外表面にてゴム
    中に埋設されている請求項第11項記載の連結リンク式
    履帯ゴムシュ−。
  13. 【請求項13】 橋渡し部に埋設される補強材が芯金と
    重り合う投影域で分断されている請求項第11項記載の
    連結リンク式履帯ゴムシュ−。
  14. 【請求項14】 隣り合う芯金が金属材料にて連結され
    ている請求項第1項又は第2項記載の連結リンク式履帯
    ゴムシュ−。
JP28445694A 1994-10-24 1994-10-24 連結リンク式履帯ゴムシュー Expired - Lifetime JP3322375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28445694A JP3322375B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 連結リンク式履帯ゴムシュー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28445694A JP3322375B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 連結リンク式履帯ゴムシュー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119160A true JPH08119160A (ja) 1996-05-14
JP3322375B2 JP3322375B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17678779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28445694A Expired - Lifetime JP3322375B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 連結リンク式履帯ゴムシュー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322375B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3322375B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805974B2 (ja) 弾性クローラ
JP4675236B2 (ja) ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法
JP4828059B2 (ja) 弾性クローラ
US6474756B2 (en) Rubber crawler belt
WO2006103753A1 (ja) ゴムクローラ用芯金
JP4522104B2 (ja) ゴムクローラ用芯金
WO1991012165A1 (en) Rubber track for crawler vehicle
JPH08119160A (ja) 連結リンク式履帯ゴムシュ−
JP4078078B2 (ja) ゴムクローラ
JPH0661672U (ja) ゴムクローラの構造
JP2002255066A (ja) 弾性クローラ
JP4074912B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP2002178964A (ja) 弾性クローラ
US6709076B2 (en) Elastic crawler and method of producing the same
JP3295614B2 (ja) ゴム履帯
JP2508820Y2 (ja) ゴムクロ―ラベルト
JP2829443B2 (ja) 脱輪防止ゴムクローラ
JPH0612278U (ja) 弾性クローラ
JP2528017B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP2897423B2 (ja) ゴムクローラ
JPH0565083A (ja) 弾性無限軌道帯
JPH11268673A (ja) クロ−ラの構造
JPH08301156A (ja) 連結リンク式ゴムクローラ及び連結リンク式ゴムクロ ーラ用芯金
JPS646394Y2 (ja)
JPH0687474A (ja) 弾性無限軌道帯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term