JP4074912B2 - 装軌車両のゴム履帯 - Google Patents

装軌車両のゴム履帯 Download PDF

Info

Publication number
JP4074912B2
JP4074912B2 JP2002048229A JP2002048229A JP4074912B2 JP 4074912 B2 JP4074912 B2 JP 4074912B2 JP 2002048229 A JP2002048229 A JP 2002048229A JP 2002048229 A JP2002048229 A JP 2002048229A JP 4074912 B2 JP4074912 B2 JP 4074912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
rubber
rubber crawler
belt
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002048229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246283A (ja
Inventor
幹雄 野尻
敏雄 明石
幸夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Komatsu Utility Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Komatsu Utility Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Komatsu Utility Co Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2002048229A priority Critical patent/JP4074912B2/ja
Publication of JP2003246283A publication Critical patent/JP2003246283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074912B2 publication Critical patent/JP4074912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブルドーザや油圧ショベル等の建設機械をはじめとする装軌車両に用いられるゴム履帯に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブルドーザ・油圧ショベル等の建設機械をはじめとする装軌車両においては、起動輪と誘導輪との間に設けられたトラックフレームに上転輪および下転輪を取り付け、これらの各輪に鉄履帯を巻きつけて起動輪に伝達された動力により車両を走行させるようになっている。近年では足回りの騒音・振動対策として鉄履帯に変えてゴム履帯が用いられている。
【0003】
図5は従来の一例のゴム履帯20の下面図であり、図6は図5のD−D矢視図である。図5、図6において、ゴムベルト21には複数個の芯金22が、巾方向に並列に、所定のピッチLで埋設されている。芯金22の下方には引っ張り強度部材である環状の複数本のワイヤー23が、ゴムベルト21の長手方向に並列に埋設され、ゴムベルト21の巾方向中央部の、隣接する芯金22,22の間には図示しない起動輪の歯が入る穴24が設けられている。芯金22には上部に突出し、下転輪30をガイドするガイド部25が設けられている。ゴムベルト21の外周、接地面側には、複数個のラグ26が設けられている。図5において、ラグ26は芯金22の埋設された位置に設けられ、その踏面27の、ゴム履帯20の巾方向中心側の前後方向寸法Eは外側の前後方向寸法Fより大きく設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成では以下のような問題点がある。
ゴム履帯20上を下転輪30が通過する部位は2点鎖線で示す位置であり、ラグ26の踏面27上では図5に示すハッチング部Nである。N部の前後方向の寸法は巾方向中心側の寸法Eより小さくなっている。そのため受圧面積は小さくなり、平均接地圧は高くなって磨耗寿命が短くなる。
図7はゴム履帯20上を下転輪30が通過するときにラグ26部に発生する面圧を示すグラフである。図7に示すように、ラグ26の前後方向の端部のうち、下転輪30が先に通過する端部Hにピーク圧P2が発生する。したがってこの部分の磨耗が特に早く、磨耗寿命が短くなる。
図8はゴム履帯20上を下転輪30が通過する状態を示す概念図である。図8に示すように、本例では芯金22の下にラグ26を配置したため、下転輪30が隣接する芯金22,22の間に位置した場合、下方に矢印Wの荷重が加わるとラグ26,26は矢印K,Kの方向に変形し、下転輪30の沈下量が大きくなる。そのため走行中の下転輪30の上下動が大きくなって乗り心地を悪くする。
【0005】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたものであり、ラグの磨耗寿命が長く、乗り心地の良い装軌車両のゴム履帯を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
上記の目的を達成するために、本発明は、無端帯状のゴムベルトに複数個の芯金を巾方向に並列かつ所定の間隔で埋設するとともに、ゴムベルトの外周接地側に所定の間隔で複数個のラグを突設して成り、巾方向における外側寄りの部位を下転輪が通過する装軌車両のゴム履帯において、ラグの踏面をゴム履帯の巾方向における中心側から外側に向けて広がる形状とし、ラグを隣接する2つの芯金にまたがって設けるとともに、ラグをゴム履帯の巾方向における中心を挟んで千鳥状に設けている。
【0007】
本発明によれば、ラグの踏面をゴム履帯の巾方向における中心側から外側に向けて広がる形状としたことで、ゴム履帯における巾方向の外側寄りを下転輪が通過する際、ラグにおける踏面の接地面積が大きなものとなるため、平均面圧が小さくなることにより磨耗寿命を長くすることができる。
【0008】
また、本発明によれば、ラグを隣接する2つの芯金にまたがって設けたことで、下転輪が芯金と芯金との間を通過する場合にラグが接地するため、下転輪の沈下量が少なくなり、芯金上を通過する時の沈下量との差が少なくなるので、下転輪の上下動が少ないために乗り心地が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る装軌車両のゴム履帯の実施形態について、図面を参照して詳述する。
【0011】
図1は一例のゴム履帯1の下面図であり、図2は図1のA−A矢視図である。図1、図2において、ゴムベルト2には複数個の芯金3が、巾方向に並列に、所定のピッチLで埋設されている。芯金3の下方には引っ張り強度部材である環状の複数本のワイヤ4が、ゴムベルト2の巾方向に並列に埋設され、ゴムベルト2の巾方向中央部の、隣接する芯金3,3の間には図示しない起動輪の歯が入る穴5が設けられている。芯金3には上部に突出し、下転輪10をガイドするガイド部6が設けられている。ゴムベルト2の外周、接地面側には、複数個のラグ7が設けられている。図1において、ラグ7は隣接する芯金3,3にまたがるように千鳥状に設けられ、ゴムベルト2の巾方向外側の前後方向寸法Cは中心側の前後方向寸法Bより大きく設定されている。
【0012】
次に作用について説明する。ゴム履帯1上を下転輪10が通過する部位は、図1に示す2点鎖線部に示すようにゴム履帯1の巾方向の外側寄りであり、荷重を受けるラグ7の接地部はゴム履帯1の巾方向外側のハッチング部Mとなる。M部はラグ6の前後方向の寸法が大きくなっており、受圧面積は図5に示した従来のものに比して大きい。したがって平均接地圧は低くなって磨耗寿命が長くなる。
【0013】
図3はゴム履帯1上を下転輪10が通過するときにラグ7部に発生する面圧を示すグラフである。図3に示すように、ラグ7の前後方向の端部のうち、下転輪10が先に通過する端部Gに最大圧力P1が発生するが、図1で説明したようにラグ7は隣接する芯金3,3間にまたがって設けられている。したがって芯金3,3の間の部分の剛性が大きいため、ラグ7の発生面圧が従来のものに比して均一化され、圧力P1は図7で説明した従来の圧力P2より小さくなり、磨耗が低減し、磨耗寿命が長くなる。
【0014】
図4はゴム履帯1上を下転輪10が通過する状態を示す概念図である。図4に示すように、本例では隣接する芯金3,3の間にラグ7を配置した。そのため、下転輪10が隣接する芯金3,3の間に位置した場合、下方に矢印Wの荷重が加わってもこの部分の剛性が高いため下転輪10の沈下量は小さく、下転輪10が芯金3上を通過する場合の沈下量との差が少ない。したがって走行中の下転輪10の上下動が小さく、振動が低減されて乗り心地が良い。
【0015】
本発明の装軌車両のゴム履帯は上記のような構成としたため、走行時のラグの面圧が均一化され、スピンターン、ピボットターン時のピッチング(車体の振動)が発生しにくい。またラグ接地部の平均面圧が低いため、磨耗寿命が長くなる。さらに、下転輪がラグ上にある場合、ラグの前後方向の長さが大きく、隣接する芯金にまたがっているため下転輪の移動に伴う揺動現象が起こらず、乗り心地の良いゴム履帯が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴム履帯の下面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】本発明のゴム履帯上を下転輪が通過する時のラグ部の発生面圧を示すグラフである。
【図4】本発明のゴム履帯上を下転輪が通過する場合の状態を示す概念図である。
【図5】従来のゴム履帯の下面図である。
【図6】図5のD−D矢視図である。
【図7】従来のゴム履帯上を下転輪が通過する時のラグ部の発生面圧を示すグラフである。
【図8】従来のゴム履帯上を下転輪が通過する場合の状態を示す概念図である。
【符号の説明】
1…ゴム履帯、2…ゴムベルト、3…芯金、7…ラグ、8…踏面。

Claims (1)

  1. 無端帯状のゴムベルト (2) に複数個の芯金 (3) を巾方向に並列かつ所定の間隔で埋設するとともに、前記ゴムベルト (2) の外周接地側に所定の間隔で複数個のラグ (7) を突設して成り、巾方向における外側寄りの部位を下転輪が通過する装軌車両のゴム履帯であって、
    前記ラグ (7) の踏面 (8) をゴム履帯 (1) の巾方向における中心側から外側に向けて広がる形状とし、前記ラグ (7) を隣接する2つの芯金 (3,3) にまたがって設けるとともに、前記ラグ (7) をゴム履帯 (1) の巾方向における中心を挟んで千鳥状に設けたことを特徴とする装軌車両のゴム履帯。
JP2002048229A 2002-02-25 2002-02-25 装軌車両のゴム履帯 Expired - Fee Related JP4074912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048229A JP4074912B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 装軌車両のゴム履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048229A JP4074912B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 装軌車両のゴム履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246283A JP2003246283A (ja) 2003-09-02
JP4074912B2 true JP4074912B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=28661085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048229A Expired - Fee Related JP4074912B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 装軌車両のゴム履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116133B2 (en) 2010-03-09 2015-08-25 Federal-Mogul Corporation Bore inspection system and method of inspection therewith

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069085B2 (ja) 2004-02-04 2008-03-26 住友ゴム工業株式会社 ゴムクローラ
JP4787660B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-05 株式会社ブリヂストン ゴムクロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116133B2 (en) 2010-03-09 2015-08-25 Federal-Mogul Corporation Bore inspection system and method of inspection therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246283A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474756B2 (en) Rubber crawler belt
JP5264367B2 (ja) ゴムクローラおよびクローラ式走行体
JP4828059B2 (ja) 弾性クローラ
JP4776080B2 (ja) 弾性クローラ
JP5469163B2 (ja) ゴムクローラ
JP4074912B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP4146001B2 (ja) 弾性クローラおよび弾性クローラ用幅方向補強体
JP2005212741A (ja) ゴムクローラ用芯金
JP3619169B2 (ja) ゴムクローラおよびゴムクローラ走行装置
WO1991012165A1 (en) Rubber track for crawler vehicle
JP2528017B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP2011088613A (ja) ゴムクローラ
JP4171662B2 (ja) クローラ走行装置
JP4423110B2 (ja) 弾性クローラ
JP2002178964A (ja) 弾性クローラ
JP3616596B2 (ja) 弾性クローラ
JP2593152Y2 (ja) ゴム履帯
JP2002145135A (ja) ゴム履帯
JP4270839B2 (ja) 芯金レス弾性クローラ
RU183545U1 (ru) Гусеничная цепь транспортного средства
JP4136002B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH03235768A (ja) ゴム履帯の芯金
JP3322375B2 (ja) 連結リンク式履帯ゴムシュー
JP3094882B2 (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JPH03235766A (ja) ゴム履帯のラグパターン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4074912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees