JP2593152Y2 - ゴム履帯 - Google Patents

ゴム履帯

Info

Publication number
JP2593152Y2
JP2593152Y2 JP1993031837U JP3183793U JP2593152Y2 JP 2593152 Y2 JP2593152 Y2 JP 2593152Y2 JP 1993031837 U JP1993031837 U JP 1993031837U JP 3183793 U JP3183793 U JP 3183793U JP 2593152 Y2 JP2593152 Y2 JP 2593152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
wheel
core
rubber crawler
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993031837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685185U (ja
Inventor
一俊 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1993031837U priority Critical patent/JP2593152Y2/ja
Publication of JPH0685185U publication Critical patent/JPH0685185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593152Y2 publication Critical patent/JP2593152Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は装軌式車両のゴム履帯に
係り、特に、ゴム履帯に埋設される芯金の配列を改良し
て車体振動を減するゴム履帯に関する。
【0002】
【従来の技術】装軌式車両の履帯として張力保持す
る芯線とスプロケットの駆動を伝達する芯金とをゴム材
からなる無端状帯体に埋設したゴム履帯が従来から知ら
れている。ところで油圧掘削機械等の建設機械は、市街
地でのアスファルトの路面等の公道を走行すると路面が
損傷する。また、走行中に履帯からの騒音が大きいた
め、最近は鉄履帯に代えてゴム履帯を装着する車両が増
加している。
【0003】図は油圧式掘削機のゴム履帯走行体の
一例を示したもので、図示の如く過大な索引力に耐えら
れるように強固な構造となっている。即ち、トラックフ
レームfには後部にスプロケットa、前部にアイドラク
ッション機構bで前方に強く押圧されたアイドラc、そ
して上下部に上下転輪d、eをそれぞれ回転自在に支承
している。そしてスプロケットa、アイドラcおよび上
下転輪d、eには無端状のゴム履帯gが巻装されてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来からゴム履帯は鉄
履帯に較べて路面が損傷しない。また、走行中の履帯か
らの騒音が小さいとの理由で建設機械でも多く装着され
るようになったが、反面、ゴム履帯を装着した車両は鉄
履帯を装着した車両に比べて乗心地が悪いという問題が
ある。この原因を解明するために運転席で車体の振動
を計測し、周波数分析を行なった結果、図に示すよう
に、特定の周波数(共振周波数)Hで突出した高い振動
レベルが計測された。この高い振動レベルは車速か
ら計算すると、図に示すゴム履帯gの芯金gの埋設
ピッチを周期にして生じ、ピッチ間の上下動現象から
発生していることが判明した。また、下転輪eの中心の
軌跡を実測すると、図示の如く、下転輪eは芯金g
埋設ピッチを通過する度に上下動した軌跡を画くこ
とが分かった。これらの計測分析からゴム履帯車両の
乗心地を悪くしている振動は芯金gの埋設ピッチ
よる一定周期ごとの下転輪eの上下が原因であることが
判明した。なお図示gは芯線、gは噛合部、g
ラグである。
【0005】本考案は、上記従来技術の問題点に着目
し、ゴム履帯に埋設される多数配列される芯金のピッチ
を改良し、車体振動を軽減して乗心地を良くするゴム履
帯を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するために、本考案に係るゴム履帯は、弾性材料からな
ると共に下転輪とスプロケット歯とに巻装された無端状
帯体の長手方向に、下転輪が転動する踏面と、スプロケ
ット歯に係合する噛合部とをそれぞれ有する芯金を、隣
合う芯金の踏面同志が所定間隔離間するように順次埋設
したゴム履帯において、下転輪が転動する踏面の長さは
少なくとも2種類からなると共に、各噛合部のピッチは
少なくとも2種類異なるピッチで配列されることを特
徴とする。
【0007】
【作用および効果】上記構成によれば、下転輪が転動す
る踏面の長さは少なくとも2種類からなるため、上下動
する下転輪の軌跡が一定周期にならない。従って、踏面
の長さが一定の芯金のように、上下動する下転輪の軌跡
一定周期としたために発生していた特定周波数におけ
る高い振動レベルが分散されて低下し、車体振動が低減
される。更に、噛合部を少なくとも2種類の異なるピッ
チで配列すると、噛合部を等ピッチに配列する場合のよ
うに踏面の最大長さが限定されない。これにより上下動
する下転輪の軌跡の最大周期を増加させると、噛合部を
等ピッチに配列した場合に一定周期となる上下動する下
転輪の軌跡に対する周期の差が増すため、前記踏面の長
さを少なくとも2種類としたことにより車体振動が低減
する効果がより顕著となる。このように、車体振動の顕
著な低減によってオペレータの乗心地性が大幅に向上す
る。特に建設機械のような長時間の苛酷な作業における
疲労軽減にとってこの効果は大きい。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付図面により詳述
する。図1において、ゴム履帯11は、外周面に凸状の
ラグ2を形成した加硫ゴム材からなる無端状帯体3に張
力保持のための複数条の芯線4が長手方向に埋設され
る。更にこの無端状帯体3には、翼部5a,5b,
d,5eを備えた下転輪9が転動する踏面10a,10
b,10c,10d,10eと横方向に噛合部13a,
13b,13c,13d,13eとが形成された中央
および左右一対の突起部7a,7b,7cd,
7eを備えた芯金12a,12b,12c,12d,1
2eが埋設され構成される。下転輪9が転動する踏面
10a〜10eの長さは夫々W 、W 、W 、W
に設定され、これらの長さ関係は「W >W >W
」で夫々異なる。
【0009】 各芯金12a〜12eは噛合部13a〜
13eのピッチt ,t を不均等に埋設すると共に、
下転輪9が転動する踏面10a〜10eの長さを夫々W
、W 、W 、W 、W に設定して、下転輪9の回
転中心の軌跡周期(W 、W 、W 、W 、W )を
変えるようにした。このように、ゴム履帯11の各芯金
12a〜12eは2種類のピッチt ,t 埋設さ
れ、各芯金12a〜12eに形成されている噛合部13
a〜13eは、図2に示すように、スプロケット14の
歯と噛合して走行駆動される。従来、芯金12a〜12
eの噛合部13a〜13eはスプロケット14の歯と1
歯飛びに係合するように構成するが、図2ではこの飛び
歯に一つおきに芯金12cの噛合部13cが噛合するよ
うに芯金12a〜12eを埋設する。このためピッチt
とt の比率(t=1/2t)となる。この
ように、埋設される芯金12a〜12eのピッチは、
(t 、t 、t 、t )が連続して繰り返されるよ
うになる。
【0010】前記構成の作用についで説明する。下転輪
9の中心の軌跡Wは軌跡周期W 、W 、W の3種類
からなり、この軌跡周期(W 、W 、W 、W 、W
)が不均等になることによって、図4に示されるよう
な特定の周波数(共振周波数)Hにおける高い振動レベ
ル(加速度で示す)Gが分散されて低下する。このため
車体振動が軽減する。また各噛合部13a〜13eを2
種類の異なるピッチt ,t で配列すると、噛合部1
3a〜13eを等ピッチに配列する場合のように踏面1
0a〜10eの最大長さが限定されない。これにより上
下動する下転輪9の軌跡の最大周期を増加させると、噛
合部13a〜13eを等ピッチに配列した場合に一定周
期となる上下動する下転輪9の軌跡に対する周期の差が
増す。このように各噛合部13a〜13eを2種類の異
なるピッチt ,t としたことにより車体振動が低減
する効果がより顕著となる。このため車体振動の顕著な
低減によってオペレータの乗心地性が大幅に向上する。
特に建設機械のような長時間の苛酷な作業における疲労
軽減にとってこの効果は大きい。 なお実施例では、下転
輪9が転動する踏面長さが夫々異なる3種類(W >W
>W )の芯金12a〜12eを示したが、少なくと
も2種類以上であればよく、例えば4または5種類でも
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示すゴム履帯の部分断面図で
ある。
【図2】図1に示すゴム履帯の噛合部とスプロケット歯
との噛合状態を示す図である。
【図3】ゴム履帯走行体の一例を示す側面図である。
【図4】従来のゴム履帯の周波数分析グラフである。
【図5】従来のゴム履帯における下転輪の軌跡を示す図
である。
【符号の説明】
2;ラグ、 3;無端状帯体、 4;芯線、 5a、5
b、5c、5d、5e;翼部、 7a、7b、7c、7
d、7e;突起部、 9;下転輪、 10a、10b、
10c、10d、10e;踏面、 11;ゴム履帯、
12a、12b、12c、12d、12e;芯金、 1
3a、13b、13c、13d、13e;噛合部、 1
4;スプロケット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材料からなると共に下転輪とスプロ
    ケット歯とに巻装された無端状帯体の長手方向に、下転
    輪が転動する踏面と、スプロケット歯に係合する噛合部
    とをそれぞれ有する芯金を、隣合う芯金の踏面同志が所
    定間隔離間するように順次埋設したゴム履帯において、 下転輪(9)が転動する踏面(10a〜10e)の長さ
    が少なくとも2種類からなり、かつ各噛合部(13a〜
    13e)のピッチが 少なくとも2種類の異なるピッチ
    (t1,t2)で配列されることを特徴とするゴム履
    帯。
JP1993031837U 1993-05-24 1993-05-24 ゴム履帯 Expired - Lifetime JP2593152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031837U JP2593152Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ゴム履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031837U JP2593152Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ゴム履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685185U JPH0685185U (ja) 1994-12-06
JP2593152Y2 true JP2593152Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12342179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993031837U Expired - Lifetime JP2593152Y2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ゴム履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593152Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624348B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-12 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685185U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618102B2 (en) Multi-edge traction lug track
JP2000001187A (ja) 駆動踏面
JP3348747B2 (ja) ゴム履帯用芯金並びにゴム履帯及びその巻装方法
JP2002002564A (ja) 履帯走行装置
JP2593152Y2 (ja) ゴム履帯
JP4722313B2 (ja) 突起駆動型ゴムクローラ
JPH10100955A (ja) ゴム履帯のラグパターン
JP3619169B2 (ja) ゴムクローラおよびゴムクローラ走行装置
WO1991012165A1 (en) Rubber track for crawler vehicle
JP3198119B2 (ja) ゴムクロ−ラの構造
JP4074912B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP3349100B2 (ja) 弾性クローラ装置
JPH107038A (ja) ゴム履帯及びこのゴム履帯を装着した上部旋回式クローラダンプ
JP2569252B2 (ja) 弾性クローラ
JP2528017B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP2696282B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP2578638Y2 (ja) ゴム履帯のラグパターン
JP4376333B2 (ja) 低振動ゴムクローラ
JP3616596B2 (ja) 弾性クローラ
JP2552953B2 (ja) ゴム履帯
JP4152146B2 (ja) 弾性クローラ
JPH06329059A (ja) クローラ式走行装置のクローラベルト
JPH0640361A (ja) 弾性履帯
JPH03235766A (ja) ゴム履帯のラグパターン
JPH11198871A (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ