JPH08118883A - シャープペンシルのスライダ - Google Patents

シャープペンシルのスライダ

Info

Publication number
JPH08118883A
JPH08118883A JP6287142A JP28714294A JPH08118883A JP H08118883 A JPH08118883 A JP H08118883A JP 6287142 A JP6287142 A JP 6287142A JP 28714294 A JP28714294 A JP 28714294A JP H08118883 A JPH08118883 A JP H08118883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
slider
core
rear end
mechanical pencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6287142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466739B2 (ja
Inventor
Yoshio Noguchi
芳男 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP28714294A priority Critical patent/JP3466739B2/ja
Priority to US08/431,031 priority patent/US5733057A/en
Priority to DE69506828T priority patent/DE69506828T2/de
Priority to EP95107442A priority patent/EP0709233B1/en
Priority to ES95107442T priority patent/ES2126178T3/es
Priority to CN95107378A priority patent/CN1051041C/zh
Priority to BR9503037A priority patent/BR9503037A/pt
Publication of JPH08118883A publication Critical patent/JPH08118883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466739B2 publication Critical patent/JP3466739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/02Writing-core feeding mechanisms
    • B43K21/027Writing-core feeding mechanisms with sliding tubelike writing-core guide

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯の折損を防止しかつ折れ芯等の詰まりをな
くして、確実に芯の送り出しを行うことの出来ると共に
握りを変えずに長時間筆記が可能とする。 【構成】 芯が挿通される通孔9dを有しかつ軸筒1の
先具2内に設けられて所定範囲内において軸方向に摺動
可能なスライダ本体9bと、このスライダ本体9bに同
心状に固定されかつ芯が摺動可能に挿通される芯ガイド
10と、スライダ本体9bの後端外周に前方に向かって
同心状に接続されかつ先具2の内壁面に対し所定の摩擦
抵抗で摺接する摺接部9cと、スライダ本体9bの端部
に摺接部9cと先具2の内壁面との間の摩擦抵抗より小
さい摩擦抵抗を前記芯との間に付与する拡開可能な芯誘
導部9eとを備えたシャープペンシルのスライダ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ノック式シャープペ
ンシルのスライダに係り、特に芯ガイドをスライドせし
めて芯を繰り出すシャ−プペンシルのスライダに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、先具の先端部にパイプやチッ
プから成る芯ガイドを固定しているシャープペンシルで
は、芯ガイドの先端から突出される芯の長さが、芯の折
損を防止の点から制限があった。そのため長時間の筆記
に際しては、芯の消耗に応じて頻繁に芯タンクの後端に
設けられたノック部をノック操作して芯送りをする必要
があった。ところが、このような芯送り操作では、筆記
中に握りを変えてノックしなければならないから、筆記
能率が低下するという問題があった。
【0003】この問題を解決するために、筆記中に芯が
摩耗した場合には、芯の摩耗に応じて芯ガイドを摺動操
作するスライド式シャープペンシルや、芯を紙面等にプ
ッシュすることにより、握りを変えずに所望量の芯送り
を実施できるシャープペンシルが提案されている。例え
ば本件出願人が既に提案して、実公平3−47907号
公報に開示されたように、芯出しスライダを後方に向か
って同心状で径の異なる大・小径の筒状対で構成し、大
径筒状対によりシャープペンシルの先具内周面に対して
十分に大きな摩擦抵抗で確実に摺接係合させ、小径筒状
対により芯を一定の摩擦抵抗で確実に保持させるように
した芯出しスライダが提案されている。
【0004】図13〜図15は、この従来例を示すもの
であって、軸筒の先具内に装着され、所定範囲で軸方向
に移動可能な芯ガイド11と、この芯ガイド11の後端
に固定され、内周面では芯を一定の摩擦抵抗で支承する
とともに、外周面では先具の内周面に対して上記摩擦抵
抗よりも大きい摩擦抵抗で摺るスライダ部材12とを設
けたシャープペンシルの芯だしスライダにおいて、スラ
イダ部材12は、同軸心上で径の異なる大・小径の筒状
体13、14を一体成形してなり、その小径筒状体13
に複数の切欠き15をそれぞれ軸方向に沿って設け、か
つ、上記芯ガイド11内を摺動する芯を上記一定の摩擦
抵抗で保持すべく芯誘導部15に向かって漸次細くなる
テーパ状に形成された弾性の内側摺接片16と、大径筒
状体14に複数の切欠き17をそれぞれ設けることによ
り形成され、上記摩擦抵抗よりも大きい摩擦抵抗で上記
先具の内周面に摺接係合させる外側摺接片18とを備え
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された従来のスライダによると、後方に向けて
大径筒状対と小径筒状対とが同心状に一体的に構成され
ており、芯が送られて来る後端には後方に開いた環状の
間隙が生じた。このため芯をスライダに挿通する時に、
芯がこの間隙内に入り易く、従って芯が前方へ誘導され
にくく、その結果芯が折損する恐れがあった。またこの
間隙内に芯カス、折芯、残芯等が蓄積されて、スライダ
の動作が確実に行われなくなるという不都合が生じてい
た。
【0006】そこでこの発明は上述した問題を解消する
ために成されたもので、その目的は、芯の折損を防止し
かつ芯カス等の詰まりをなくして、芯の誘導、芯の保持
並びに芯の送り出しを確実に行うことの出来ると共に握
りを変えずに長時間筆記が可能なシャープペンシルのス
ライダを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によれば、芯が挿通される通孔を有しかつ
軸筒の先具内に設けられて所定範囲内において軸方向に
摺動可能なスライダ本体と、このスライダ本体に同心状
に固定されかつ上記芯が摺動可能に挿通される芯ガイド
と、上記スライダ本体の後端外周に前方に向かって同心
状に接続されかつ上記前記先具の内壁面に対し所定の摩
擦抵抗で摺接する摺接部と、上記スライダ本体の端部に
上記摺接部と前上記先具の内壁面との間の摩擦抵抗より
小さい摩擦抵抗を上記芯との間に付与する拡開可能な芯
誘導手段とを備えたシャープペンシルのスライダが得ら
れる。
【0008】
【作用】この発明によると、スライダはスライダ本体の
外周に同心状に設けられた摺接部を介して、先具の内周
面に対して充分に大きな摩擦抵抗で確実に摺接係合させ
ることができ、またスライダ本体に設けられた芯誘導部
を介して、一定の摩擦抵抗で芯を確実に保持することが
可能であると共に、スライダ本体の後端面と摺接部の後
端面とが一体に連結されていて間隙が存在しないで、そ
の間に芯カス、折芯、残芯等が入ることがなく芯がスム
ーズに先端方向に案内される。
【0009】
【実施例】以下、この発明のシャープペンシルのスライ
ダの実施例を図面を参照して説明する。図1〜図5は、
この発明のスライダの実施例1を示し、図1において、
軸筒1の前部には先具2が一体的に設けられている。そ
して軸筒1内には芯タンク3が同軸的に摺動可能に挿入
されており、この芯タンク3の先端にはリードチャック
4が固設されている。なお図示されていないが、芯タン
ク3の後端部に接続されてノックキャップが軸筒1に着
脱自在に嵌合されている。
【0010】また、リードチャック4の先端部にはチャ
ックリング5が遊嵌され、このチャックリング5の後端
は、軸筒1内に軸方向移動可能なクッションスリーブ6
の前部に内方に向けて形成されたフランジ部6aに対向
している。このクッションスリーブ6は変形可能な弾性
部材からなり、全体としてほぼ円筒状に形成されてい
る。そしてその後端部には、その胴部6bの外径よりも
外方に突出する係止部6cが設けられている。
【0011】この係止部6cが胴部6bに対して適当な
弾発力を発生するように、胴部6bに切欠き6dが径方
向に、後端部に長い切欠き6eが軸方向に夫々設けられ
ている。なおこの係止部6cの形状は、クッションスリ
ーブ6を芯送出機構と共に軸筒1内に組み付ける際、ワ
ンタッチの押し込み操作によって、軸筒1に穿設した係
止孔1aに対して確実かつ円滑に組み込むことができる
と共に、ガタツキを生じないように係合する抜け防止の
形状となっている。
【0012】従って、胴部6bは係止孔1aに支持され
た係止部6cに対し、上記切欠き6dの軸方向の間隙G
分を限度として弾性変移し、常時は胴部6bが前方に付
勢されている。また、芯タンク3の前端とクッションス
リーブ6のフランジ部6aとの間には、芯タンク3を後
方に付勢するチャックスプリング7が介装されている。
【0013】また先具2は、先端部で円錐状に細くなっ
ており、その先端部の内周には、その内周径を異ならし
める傾斜状の段違い部である係止面8が形成されてい
る。そしてこの先端部の内周には、軸方向に摺動可能で
あるが、係止面8に当接することによって前方変移が規
制されるストッパ部9aを持ったスライダ9が収容され
ている。
【0014】このスライダ9は、図2〜図6に示すよう
に、ほぼ円筒状のスライダ本体9bおよび摺接部9cと
から構成されており、夫々の後端が同心状で一体に接続
されている。そしてこのスライダ9は例えば、ABS樹
脂やポリアセタール等の合成樹脂で一体成形されてい
る。スライダ本体9bの中心には芯が挿通される通孔9
dが形成されており、芯を確実に案内させると共に筆記
中にその先端が紙面等に当たって摩耗もしくは損傷しな
いためのチップ部材からなる芯ガイド10が圧入によっ
て嵌合されている。
【0015】なお後述するようにスライダ9の先端で芯
を保持する構造上、スライダ本体9bの外側のみ取り付
けが限られるので、本実施例の芯ガイド10としては、
図1に示すようなチップ部材が好適である。またスライ
ダ本体9bの前端部には芯を保持するための芯誘導部9
eが設けられている。より詳しく述べると、この芯誘導
部9eは、前方に向かって内径が漸次小さく形成されか
つ前端から後方に向かって複数のスリット9fが形成さ
れており、先端部の内側にそれぞれ芯保持突部9gが形
成されている。
【0016】スライダ本体9bの後端と摺接部9cの後
端とは、同心状に一体的に接続されており、この実施例
においては、摺接部9cは前方に向って形成された2本
の摺接片から構成され、径方向の弾発力を与えている。
換言すれば、摺接部9cの後端外径は、先具2内に組み
込まれる前、即ちフリーの状態では先具2の内径よりも
やや大きくなるように形成されている。
【0017】また、摺接部9cの外周には凸部9hが設
けられている。そして摺接部9cの外周面が先具2の内
面に当接して発生する摩擦抵抗は、芯誘導部9eの芯保
持突部9gの内周面と芯との間の摩擦抵抗よりはるかに
大きくしている。
【0018】以下、この実施例によるスライダの動作に
ついて図1を中心にして説明する。まず、芯タンク3の
後部に外力を作用させていない状態では、クッションス
リーブ6はその移動可能領域の前端に保持され、一方後
退方向に付勢されているリードチャック4はチャックリ
ング5に対して後退するので、リードチャック4の先端
部は芯を締め付けている。このような図1の状態におい
て、後端のノックキャップ(図示略)により芯タンク3
をノックすると、リードチャック4も同様にチャックリ
ング5と共に前方に移動し、チャックリング5が先具2
の段部2aに当接すると、このチャックリング5が外れ
た状態でリードチャック4のみが前進し、芯を開放す
る。
【0019】また、上記ノック操作を解除すると、芯タ
ンク3はリードチャック4と共に後退し、チャックリン
グ5がクッションスリーブ6の前縁に当接して、この位
置でリードチャック4の先端を締め付け、芯を保持して
芯タンク3の後退が止まる。この操作を繰り返すことに
よって、芯が順次送出されるが、1回の芯送り操作で送
り出される芯の長さは、チャックリング5の前端から段
部2aまでの距離とほぼ等しい。
【0020】このような芯送り操作によって芯を前進さ
せる過程では、芯と芯誘導部9eの芯保持突部9gの摩
擦抵抗が摺接部9cの凸部9hと先具2の内周の摩擦抵
抗よりも小さいため、芯は芯ガイド10が前進し、通常
のシャープペンシルと同様にして筆記が行える。
【0021】一方、筆記中に、芯の先端が摩擦または折
れた場合には、軸筒1を握り続けた状態で、その残った
芯を紙面等に押し付ける。すると、芯を保持しているリ
ードチャック4および芯タンク3には後退方向の力が作
用し、これらの部材はチャックリング5およびクッショ
ンスリーブ6とともに、上記ストッパ部6cの撓みにも
とづく弾発力に抗して後退する。この後退方向への移動
範囲は例えば、0.5〜1.0mm程度に設定されてい
る。
【0022】ところで、摺接部9cの先端のストッパ部
9aは軸筒1の係止面8に係合支持されているので、こ
れらの各部材の後退領域は最大限寸法Gである。また、
芯の後退過程で、芯の先端が芯ガイド10の先端位置ま
で後退した後、芯ガイド10にも紙面から押圧力が作用
し、この芯ガイド10もスライダ9とともに後退する。
そして芯がその移動範囲の後端まで移動した段階では、
芯とガイド10の位置は一致している。
【0023】ついで、軸筒1を紙面に向けての押圧を解
除すると、係止部6cの撓みによる復元反発力により、
クッションスリ−ブ6の胴部6bが移動可能範囲の前端
まで前方に移動し、これによってチャックリング5はリ
ードチャック4およびこれに保持される芯とともに前進
して、元の位置に戻る。
【0024】しかし、芯ガイド10は摺接部9cの凸部
9hと先具2の内周壁との大きい摩擦抵抗のために前進
せず、したがって、芯の先端は芯ガイド10の上記後退
量に相当する長さだけ、芯ガイド10の先端から突出す
ることになる。そして同様の芯ガイド10がその範囲の
後端に達するまで繰返すことができる。
【0025】芯ガイド10がその移動範囲の後端に達し
た後に、さらに芯を突出させる必要が生じた場合には、
芯タンクをノック操作して通常の芯送り操作を行う。こ
の操作により、リードチャック4は芯の締付けを解除し
てさらに前進する過程で、スライダ9の後端に接触して
これを移動範囲の前端まで前進させる。このとき芯はス
ライダ9と共に同じ量だけ前進し、従って芯は先端が芯
ガイド10の先端と一致した状態を保つ。
【0026】ついで、上記ノック操作を解除するとリー
ドチャック4は芯および芯ガイド10をその位置に残し
たまま後退し、チャック締付リング5と係合した位置で
停止する。この状態で再びノック操作を行えば、前述の
動作によって、芯を所定長づつ前進させることができ
る。
【0027】なお、この実施例1のスライダは、芯誘導
部9eがスライダ本体9bの前端部に位置しかつ通孔9
d内に凹凸がなく先端部の芯誘導部9eまで内壁がスト
レートになっているので、自重で落下してきた芯が通孔
9d内を容易に前進・誘導される利点がある。
【0028】図7〜図12は、この発明の実施例2によ
るスライダ9を示し、この実施例では,実施例1のスラ
イダ9が芯を前端で保持しているのに対して後端で保持
する構成を採用している。即ち、スライダ本体9bは、
芯が挿通される通孔9dを有しかつ軸筒1の先具2内に
挿通されて所定範囲内で軸方向に移動可能であって、芯
ガイド10が、このスライダ本体9bの後端に同心状に
固定されかつ前記芯が摺動可能に挿通されている。
【0029】またスライダ9は、スライダ本体9bの後
端外周に前方に向かって同心状に接続され、軸方向に複
数のスリット9fを有し、かつ先具2の内周面に対し所
定の摩擦抵抗で摺接する摺接部9cが設けられると共
に、前記スライダ本体9bの通孔9dの前端部に摺接部
9cと前記先具2の内周面との間の摩擦抵抗より小さい
摩擦抵抗を芯との間に付与する芯保持片9iが設けられ
ている。
【0030】なお、スライダ本体9bの後端部の内周に
形成された芯誘導部9eは、摺接部9cと後端で連結さ
れ複数の接続片9k(図10)と、後方に向かって径が
漸次小さく形成されかつ後方から前方に向かって複数の
スリット9fが形成されて接続片9と分けられかつ後端
が摺接部9cとは連結されないで切れている複数の芯保
持片9i(図11)とを備えている。すなわちこれらの
接続片9kと芯保持片9iとは、スリット9fによって
分けられて円周方向に交互に形成されている。さらにこ
の芯保持片9iの後端には内方に向けて弧状の芯保持突
部9gが夫々形成されている。
【0031】また、芯が後方よりスライダ9内に導入さ
れる際に芯詰まりしないように、芯保持片9iの外径が
芯誘導部9e後端の芯誘導開口9jの径に等しいかもし
くは大きく形成されている。すなわち、芯保持片9iの
後端外壁部が上記芯誘導部9eの後端に形成された芯誘
導開口9jの内周面と軸方向に同一の面上または径方向
外方に位置するように形成してなる。従って本実施例に
よれば、芯が芯誘導開口9jに容易に誘導されて挟まる
ことが無く、かつ芯保持片9iは後端が切れているので
径方向に容易に開口して芯を自然に保持することが可能
である。
【0032】この実施例2のスライダ9の動作は、芯誘
導部9eが後端部にあるが、芯誘導部9eが前端部にあ
る上記実施例1スライダ9の動作とほぼ同様である。な
お本実施例においては芯ガイド10として、チップ部材
はもとよりパイプ部材も用いることが可能である。さら
にスライダ本体9bと芯ガイド10とは、別体に形成し
てもよく、一体成形されてなることも可能である。
【0033】なお上記各実施例において、スライダ本体
9bの芯誘導部9eに形成されたスリット9fの数は図
示した3個または4個に限定されなく、かつ摺接部9c
の摺接片の数も2本に限らないはことは勿論である。
【0034】
【発明の効果】この発明のスライダは、上記したように
スライダを構成するスライダ本体の後端面と摺接部の後
端面を一体に連結して間隙をなくしたので、その間に芯
が入り込んで折損したり、芯カス、折芯、残芯等が入っ
てスライダの作動に支障が生じたりすることを防ぐこと
が出来る。しかも芯の前進をし易いように、芯誘導部を
フレクシブルに構成したので芯の誘導、芯の保持並びに
芯の送り出しを確実に行うことの出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1によるスライダを用いたシ
ャープペンシルの要部を示す縦断面図である。
【図2】図1の芯ガイドを除いたスライダの拡大正面図
である。
【図3】図2のスライダの左側面図である。
【図4】図2のスライダの右側面図である。
【図5】図2のスライダの断面図である。
【図6】図2のスライダのA−A線に沿った断面図であ
る。
【図7】この発明の実施例2によるスライダを示す正面
図である。
【図8】図7のスライダの左側面図である。
【図9】図7のスライダの右側面図である。
【図10】図7のB−B線に沿ったスライダの断面図で
ある。
【図11】図7のC−C線に沿ったスライダの断面図で
ある。
【図12】図7のスライダの使用状態を示すシャープペ
ンシルの要部を示す縦断面図である。
【図13】従来のシャープペンシルのスライダの断面図
である。
【図14】図12のスライダの右側面図である。
【図15】図12のD−D線に沿ったスライダの断面図
である。
【符号の説明】
1 軸筒 1a 係止孔 2 先具 2a 段部 3 芯タンク 4 リードチャック 5 チャックリング 6 クッションスリーブ 6a フランジ 6b 胴部 6c 係止部 6d 切欠き 7 チャックスプリング 8 係止面 9 スライダ 9a ストッパ部 9b スライダ本体 9c 摺接部 9d 通孔 9e 芯誘導部(芯誘導手段) 9f スリット 9g 芯保持突部 9h 凸部 9i 芯保持片 9j 芯誘導開口 9k 接続片 10 芯ガイド

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯が挿通される通孔を有しかつ軸筒の先
    具内に設けられて所定範囲内において軸方向に摺動可能
    なスライダ本体と、このスライダ本体に同心状に固定さ
    れかつ上記芯が摺動可能に挿通される芯ガイドと、上記
    スライダ本体の後端外周に前方に向かって同心状に接続
    されかつ上記前記先具の内壁面に対し所定の摩擦抵抗で
    摺接する摺接部と、上記スライダ本体の端部に上記摺接
    部と前上記先具の内壁面との間の摩擦抵抗より小さい摩
    擦抵抗を上記芯との間に付与する拡開可能な芯誘導手段
    とを備えたことを特徴とするシャープペンシルのスライ
    ダ。
  2. 【請求項2】 前記芯誘導手段が、前記スライダ本体の
    前端部に設けられてなる請求項1記載のシャープペンシ
    ルのスライダ。
  3. 【請求項3】 前記芯誘導手段は、前方に向かって径が
    漸次小さく形成されかつ前端が開放され、複数のスリッ
    トが軸方向に形成されてなる請求項2記載のシャープペ
    ンシルのスライダ。
  4. 【請求項4】 前記芯誘導手段の先端部に内方に向けて
    芯保持突部を形成してなる請求項3記載のシャープペン
    シルのスライダ。
  5. 【請求項5】 前記芯誘導手段が、前記スライダ本体の
    後端部に設けられてなる請求項1記載のシャープペンシ
    ルのスライダ。
  6. 【請求項6】 前記芯誘導手段は、後端が上記摺接部と
    接続された接続片と、後方に向かってが径が漸次小さく
    形成されかつ後端が切れている芯保持片とが交互に複数
    形成され、これら芯保持片の後端外壁部が上記芯誘導部
    手段の後端に形成された芯誘導開口の内周面と軸方向に
    同一の面上または径方向外方に位置すように形成されて
    なる請求項5記載のシャープペンシルのスライダ。
  7. 【請求項7】 前記芯保持片の後端部に内方に向けて弧
    状の芯保持突部を形成してなる請求項6記載のシャープ
    ペンシルのスライダ。
  8. 【請求項8】 前記スライダ本体と前記芯ガイドとが一
    体成形されてなる請求項5〜7のいずれかに記載のシャ
    ープペンシルのスライダ。
JP28714294A 1994-10-28 1994-10-28 シャープペンシルのスライダ Expired - Fee Related JP3466739B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28714294A JP3466739B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 シャープペンシルのスライダ
US08/431,031 US5733057A (en) 1994-10-28 1995-04-28 Slider for mechanical pencil
EP95107442A EP0709233B1 (en) 1994-10-28 1995-05-17 Slider for mechanical pencil
ES95107442T ES2126178T3 (es) 1994-10-28 1995-05-17 Deslizador para lapiz mecanico.
DE69506828T DE69506828T2 (de) 1994-10-28 1995-05-17 Gleitkörper für einen Füllminenstift
CN95107378A CN1051041C (zh) 1994-10-28 1995-06-19 自动铅笔的滑筒构造
BR9503037A BR9503037A (pt) 1994-10-28 1995-06-30 Cursor para uma lapiseira

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28714294A JP3466739B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 シャープペンシルのスライダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08118883A true JPH08118883A (ja) 1996-05-14
JP3466739B2 JP3466739B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17713619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28714294A Expired - Fee Related JP3466739B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 シャープペンシルのスライダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5733057A (ja)
EP (1) EP0709233B1 (ja)
JP (1) JP3466739B2 (ja)
CN (1) CN1051041C (ja)
BR (1) BR9503037A (ja)
DE (1) DE69506828T2 (ja)
ES (1) ES2126178T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205488A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Kotobuki:Kk シャープペンシル
JP2002356091A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Pentel Corp シャープペンシル
KR100432633B1 (ko) * 1999-08-04 2004-05-22 미크로 가부시키가이샤 샤프펜슬
JP2008114591A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Faber-Castell Ag メカニカルペン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116799A (en) * 1998-11-19 2000-09-12 Kotobuki & Co., Ltd. Installation structure of lead advancing mechanism in writing instrument
WO2001074603A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Pentel Kabushiki Kaisha Porte-mine
CN103072403B (zh) * 2013-01-06 2015-05-20 浙江科技学院 一种自动铅笔
EP2815888B1 (en) * 2013-06-17 2019-08-28 F.I.L.A. - Fabbrica Italiana Lapis ed Affini S.p.A Marking implement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281939A (en) * 1979-06-04 1981-08-04 Yoshihide Mitsuya Mechanical pencil
WO1986004300A1 (en) * 1985-01-26 1986-07-31 Kabushikikaisha Kotobuki Eversharp pencil
US4895467A (en) 1986-11-25 1990-01-23 Kotobuki & Co., Ltd. Rotary knock type mechanical pencil
US4884910A (en) * 1987-04-17 1989-12-05 Kotobuki & Co., Ltd. Mechanical pencil
DE3855420T2 (de) * 1987-10-09 1997-03-06 Kotobuki & Co Ltd Schreibgerät
DE3910546C1 (en) * 1989-04-01 1990-10-11 J. S. Staedtler Gmbh & Co, 8500 Nuernberg, De Fillable pencil with resiliently mounted lead clamping device
JPH0640729Y2 (ja) 1989-09-13 1994-10-26 鐘淵化学工業株式会社 プラスチック外装壁構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432633B1 (ko) * 1999-08-04 2004-05-22 미크로 가부시키가이샤 샤프펜슬
JP2002205488A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Kotobuki:Kk シャープペンシル
JP4676067B2 (ja) * 2001-01-10 2011-04-27 株式会社壽 シャープペンシル
JP2002356091A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Pentel Corp シャープペンシル
JP2008114591A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Faber-Castell Ag メカニカルペン
JP4648375B2 (ja) * 2006-10-31 2011-03-09 ファーバー‐カステル アクチエンゲゼルシャフト メカニカルペン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69506828D1 (de) 1999-02-04
EP0709233A1 (en) 1996-05-01
ES2126178T3 (es) 1999-03-16
CN1051041C (zh) 2000-04-05
CN1121466A (zh) 1996-05-01
DE69506828T2 (de) 1999-08-12
US5733057A (en) 1998-03-31
BR9503037A (pt) 1997-09-23
JP3466739B2 (ja) 2003-11-17
EP0709233B1 (en) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237972B2 (en) Automatic mechanical pencil and method of assembly thereof
US5988913A (en) Double-chuck mechanical pencil
JP3466739B2 (ja) シャープペンシルのスライダ
EP0210280B1 (en) Eversharp pencil
US4171170A (en) Automatic pencil
US4386865A (en) Automatic sharp pencil
JPH0347907Y2 (ja)
JP2560818Y2 (ja) シャープペンシルのスライダ
US5827000A (en) Writing instrument
WO2019168194A1 (ja) シャープペンシル
JP6589415B2 (ja) シャープペンシル
JP3187418B2 (ja) 芯送り機構付き鉛筆
KR970003358Y1 (ko) 샤아프펜슬의 슬라이더
JP3761504B2 (ja) サイドノック式シャープペンシル
EP0863023B1 (en) Double-chuck mechanical pencil
KR880003396Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS6123438Y2 (ja)
JP2018089813A (ja) シャープペンシル
CA1255629A (en) Mechanical pencil
KR880002379Y1 (ko) 샤아프펜슬의 필심송출 슬라이더
KR940007205Y1 (ko) 샤아프펜슬의 슬라이더
EP1018441A1 (en) Autommatic mechanical pencil
JPH07323693A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH045350Y2 (ja)
JPH0872474A (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees