JPH08115537A - ディスクの製造方法 - Google Patents

ディスクの製造方法

Info

Publication number
JPH08115537A
JPH08115537A JP25063094A JP25063094A JPH08115537A JP H08115537 A JPH08115537 A JP H08115537A JP 25063094 A JP25063094 A JP 25063094A JP 25063094 A JP25063094 A JP 25063094A JP H08115537 A JPH08115537 A JP H08115537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamper
temperature
mold
disk
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25063094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Toyama
建夫 外山
Masahiro Higuchi
政廣 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25063094A priority Critical patent/JPH08115537A/ja
Publication of JPH08115537A publication Critical patent/JPH08115537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ヘッドの光軸を光ディスク面に対して常に
垂直方向とする機械的チルト制御を必要としないで再生
可能なこと。 【構成】 上側金型2とスタンパ1側では離型される直
前の温度が100℃で、下側金型3が80℃であるか
ら、それが常温に冷却されるまでの温度変化により、ス
タンパ1で記録されたデータが転写された面側を内側に
彎曲する歪を持つことになる。この彎曲歪の状態を再生
装置にレプリカディスク10を装填したとき、レプリカ
ディスク10の記録されたデータが転写された面が直線
状になるように設定しておけば、光ヘッドの光軸を光デ
ィスク面に対して常に垂直方向とする機械的チルト制御
を必要としないで再生が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の大きさの光ディ
スク、光−磁気ディスク等のディスクの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルデータを高密度、高品質
に記録できる記録媒体として光ディスクの需要が増大し
ている。ところが、高密度化を行なうと、光ディスクの
外周付近での曲り、即ち、情報の読み取りを行う面側に
対して彎曲する反りが無視できなくなる。
【0003】そこで、特開平1−307933号公報に
掲載の技術では、光ピックアップが往復動されるフィー
ド送軸に設けられるチルト機構の形式の如何にかかわら
ず、光ピックアップ自体のフォーカスドライブDC電圧
を検出し、この検出値を一定とするようにチルトサーボ
をかけるもので、全領域のチルトサーボを可能とすると
ともに、光ディスクのビット面からの反射光を用いるこ
とで、光ディスクの裏面状態の影響をなくし、光ピック
アップの光軸を光ディスク面に垂直とし、高精度な再生
を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に掲載の技術
は、正確動作が期待できたとしても、再生装置が高価に
なる。また、この機能を有しているものでは再生可能で
あっても、チルト量の補正機能を持たない再生装置では
読み取り不能になる。
【0005】そこで、本発明はこのような問題に関して
なされたものであり、光ヘッドの光軸を光ディスク面に
対して常に垂直方向とする機械的チルト制御を必要とし
ないで再生可能なディスクの製造方法の提供を課題とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかるディス
クの製造方法は、データが記録されたスタンパを固着し
た一方の金型と、他方の金型により、所定のディスクを
射出成形するディスクの製造方法において、前記スタン
パを固着した一方の金型の温度と他方の金型の温度を、
前記スタンパを固着した金型側の温度以上に高くしてデ
ィスクを成形するものである。
【0007】請求項2にかかるディスクの製造方法は、
データが記録されたスタンパを固着した一方の金型と、
他方の金型により、所定のディスクを射出成形するディ
スクの製造方法において、前記スタンパを固着した一方
の金型の温度と他方の金型の温度を、前記スタンパを固
着した金型側の温度以上に高くしてディスクを成形し、
前記スタンパを固着した金型側から空気圧を注入して離
型するものである。
【0008】請求項3にかかるディスクの製造方法は、
前記スタンパを固着した一方の金型の温度と他方の金型
の温度は、前記スタンパを固着した金型側の温度を15
度以上高くしたものである。
【0009】請求項4にかかるディスクの製造方法は、
データが記録されたスタンパを固着した一方の金型と、
他方の金型により、スタンパで記録されたデータが転写
された面側を内側に彎曲したディスクとして射出成形す
る工程と、前記彎曲したディスクのスタンパで記録され
たデータが転写された面側にメッキ層を形成する工程
と、前記ディスクのメッキ層側に保護層を形成する工程
とで成形するものである。
【0010】
【作用】請求項1においては、データが記録されたスタ
ンパを固着した一方の金型の温度と他方の金型の温度
を、前記スタンパを固着した金型側の温度以上に高くし
てディスクを成形し、成形の際に、外周の重力による反
りの影響が発生しないようにしておく。
【0011】請求項2においては、データが記録された
スタンパを固着した一方の金型の温度と他方の金型の温
度を、前記スタンパを固着した金型側の温度以上に高く
してディスクを成形し、成形の際に、外周の重力による
反りの影響が発生しないようにし、かつ、離型の際に
も、前記スタンパを固着した金型側から空気圧を注入し
て離型し、重力による反りに対して他の歪要件を加えな
い成形を行う。
【0012】請求項3においては、スタンパを固着した
一方の金型の温度と他方の金型の温度は、スタンパを固
着した金型側の温度を15度以上高くしたものであり、
通常の成形で適当な歪量が得られる。
【0013】請求項4においては、データが記録された
スタンパを固着した一方の金型と、他方の金型により、
スタンパで記録されたデータが転写された面側を内側に
彎曲したディスクとして射出成形し、前記彎曲したディ
スクのスタンパで記録されたデータが転写された面側に
メッキ層を形成し、前記ディスクのメッキ層側に保護層
を形成する。
【0014】
【実施例】以下、本発明のディスクの製造方法の実施例
について、図を用いて説明する。図1は本発明の一実施
例であるディスクの製造方法におけるディスク成形金型
の構造図である。
【0015】図において、1はデータが記録され、この
データを成形材料に転写するためのスタンパである。2
はスタンパ1を取付けられる上側金型、3はスタンパ1
が取付けられない側の下側金型、3aは下側金型3の内
面に形成された貫通孔の打抜き用のマーカ凸部である。
4は上側金型2にスタンパ1を取付けるフランジで、フ
ランジ4は上側金型2の中央口に螺合されている。フラ
ンジ4は大径部4a及び小径部4bからなり、その端部
の大径部4aによってスタンパ1の内周を保持するよう
にその大きさが設定されている。フランジ4の内径には
雌捩子が切られている。5は噴射部で、その中央部には
熱溶解された成形材料を射出する樹脂注入孔5aが、そ
の噴射部5の半径側の中央部、即ち、樹脂注入孔5aの
周囲には離型空気注入孔5bが複数設けられている。そ
して、噴射部5の外周は雄捩子が形成されていて、フラ
ンジ4の内径の雌捩子に螺合されている。このような上
側金型2及び下側金型3は、公知の射出成形機に取付け
られる。
【0016】図2は本発明の一実施例であるディスクの
製造方法において成形したディスクの製造工程による変
化を示す説明図である。
【0017】図2において、10は成形されたレプリカ
のディスクで、11はレプリカディスク10から切り取
られた貫通孔である。12はレプリカディスク10の記
録面に形成したメッキ層で、13はメッキ層12の上面
に形成された保護層である。
【0018】このように構成されたディスク成形金型は
次のように使用される。
【0019】図1のように、データが記録され、このデ
ータを合成樹脂からなる成形材料に転写するためのスタ
ンパ1は、上側金型2に対してフランジ4の大径部4a
で固定され、上側金型2とスタンパ1が一体に構成され
る。そして、フランジ4に対しては噴射部5が螺着され
る。
【0020】本実施例においては、この上側金型2とス
タンパ1は、常に、100℃になるように温度制御され
ている。また、下側金型3は、常に、80℃になるよう
に温度制御されている。
【0021】この上側金型2と下側金型3とが型締めさ
れ、噴射部5の樹脂注入孔5aから熱溶解された樹脂等
の成形材料が、上側金型2とスタンパ1及び下側金型3
で形成された空間に射出され、容積を満たすまで充填す
る。そのときの射出圧力により、スタンパ1に記録され
たデータが成形材料に転写されたレプリカディスク10
を得る。レプリカディスク10は上側金型2と下側金型
3の温度で冷却されて硬化される。そして、樹脂注入孔
5aの周囲の複数の離型空気注入孔5bから空気を圧入
し、レプリカディスク10を離型する。
【0022】下側金型3で形成した打抜き用のマーカ凸
部3aで形成された凹部環を利用して、レプリカディス
ク10が完全に冷えきらないうちに、図示しない切刃に
よって切断され貫通孔11が形成される。
【0023】このとき、レプリカディスク10は、図2
(a)に示すように、スタンパ1で記録されたデータが
転写された面側を内側に彎曲した円板となる。即ち、上
側金型2とスタンパ1側では離型される直前の温度が1
00℃で、また、下側金型3は80℃であるから、それ
が常温に冷却されるまでに、上側金型2とスタンパ1側
では75℃降下(変化)し、また、下側金型3は55℃
降下(変化)するから、その温度変化により、スタンパ
1で記録されたデータが転写された面側を内側に彎曲す
ることになる。
【0024】そして、図2(b)に示すように、レプリ
カディスク10の、この彎曲状態でスタンパ1で記録さ
れたデータが転写された面側にメッキ層12を形成し、
更に、図2(c)に示すように、レプリカディスク10
のメッキ層12側に、保護層13を形成する。
【0025】このように、本実施例のディスクの製造方
法は、データが記録されたスタンパ1を固着した一方の
上側金型2と、他方の下側金型3により、所定のレプリ
カディスク10を射出成形するディスクの製造方法にお
いて、前記スタンパ1を固着した一方の上側金型2の温
度と他方の下側金型3の温度を、前記スタンパ1を固着
した上側金型2の温度を100℃とし、他方の下側金型
3の温度を80℃としたものであり、これを請求項1の
実施例とすることができる。
【0026】したがって、上側金型2とスタンパ1側で
は離型される直前の温度が100℃で、また、下側金型
3は80℃であるから、それが常温に冷却されるまでの
温度変化により、スタンパ1で記録されたデータが転写
された面側を内側に彎曲する歪を持つことになる。この
彎曲歪の状態を再生装置にレプリカディスク10を装填
したとき、レプリカディスク10の記録されたデータが
転写された面が直線状になるように設定しておけば、光
ヘッドの光軸を光ディスク面に対して常に垂直方向とす
る機械的チルト制御を必要としないで再生が可能とな
る。
【0027】なお、本実施例では、上側金型2とスタン
パ1側では離型される直前の温度が100℃で、また、
下側金型3は80℃であるが、本発明を実施する場合に
は、結果的に、15度以上高くしてレプリカディスク1
0を成形すれば結果的に、光ヘッドの光軸を光ディスク
面に対して常に垂直方向とする機械的チルト制御を必要
としないで再生が可能となる。
【0028】また、本実施例のディスクの製造方法は、
データが記録されたスタンパ1を固着した一方の上側金
型2と、他方の下側金型3により、所定のレプリカディ
スク10を射出成形するディスクの製造方法において、
前記レプリカスタンパ1を固着した一方の上側金型2の
温度と他方の下側金型3の温度を、前記レプリカスタン
パ1を固着した上側金型2側の温度を15度以上高くし
てレプリカディスク10を成形し、前記スタンパを固着
した金型側から空気圧を注入して離型するものであり、
これを請求項2の実施例とすることができる。
【0029】したがって、スタンパ1を固着した一方の
上側金型2の温度と他方の下側金型3の温度を、前記ス
タンパ1を固着した上側金型2側の温度を15度以上高
くしてレプリカディスク10を成形し、それが常温に冷
却される温度変化により、スタンパ1で記録されたデー
タが転写された面側を内側に彎曲する歪を持つことにな
る。また、成形の際に、外周の重力による反りの影響が
発生しないようにし、かつ、離型の際にも、前記スタン
パ1を固着した上側金型2側から空気圧を注入して離型
し、重力による反りに対して他の歪要件を加えない成形
を行うものであるから、この彎曲の状態を再生装置にレ
プリカディスク10を装填したとき、レプリカディスク
10の記録されたデータが転写された面が直線状になる
ように設定しておけば、光ヘッドの光軸を光ディスク面
に対して常に垂直方向とする機械的チルト制御を必要と
しないで再生が可能となる。特に、スタンパ1を固着し
た上側金型2側から離型する場合には、空気圧を注入し
て離型するものであるから、重力による反りに対して他
の歪要件を加えない成形を行うことができ、精度を高く
することができる。
【0030】特に、スタンパを固着した一方の金型の温
度と他方の金型の温度は、スタンパを固着した金型側の
温度を15度以上に高くしたものであり、このとき、通
常の成形で適当な歪量が得られる。
【0031】上記実施例のディスクの製造方法は、デー
タが記録されたスタンパ1を固着した一方の上側金型2
と、他方の下側金型3により、スタンパ1で記録された
データが転写された面側を内側に彎曲したレプリカディ
スク10として射出成形する工程と、前記彎曲したレプ
リカディスク10のスタンパ1で記録されたデータが転
写された面側にメッキ層12を形成する工程と、前記レ
プリカディスク10のメッキ層12側に保護層13を形
成する工程とで成形するものである。
【0032】したがって、レプリカスタンパ1を固着し
た一方の上側金型2の温度と他方の下側金型3の温度
を、前記レプリカスタンパ1を固着した上側金型2側の
温度を15度以上高くしてレプリカディスク10を成形
し、それが常温に冷却される温度変化により、スタンパ
1で記録されたデータが転写された面側を内側に彎曲す
る歪を持つことになる。また、成形の際に、外周の重力
による反りの影響が発生しないようにするものであるか
ら、この彎曲の状態を再生装置にレプリカディスク10
を装填したとき、レプリカディスク10の記録されたデ
ータが転写された面が直線状になるように設定しておけ
ば、光ヘッドの光軸を光ディスク面に対して常に垂直方
向とする機械的チルト制御を必要としないで再生が可能
となる。
【0033】ところで、上記実施例の上側金型2と下側
金型3は、本発明を実施する場合に、逆に、下側金型3
にスタンパ1を設定することもできる。
【0034】上記実施例では、上側金型2とスタンパ1
側では離型される直前の温度が100℃で、また、下側
金型3は80℃で成形し、それが常温に冷却される際
に、レプリカディスク10に歪みを与え、再生装置にレ
プリカディスク10を装填したとき、レプリカディスク
10の記録されたデータが転写された面が直線状になる
ように設定しておけば、光ヘッドの光軸を光ディスク面
に対して常に垂直方向とする機械的チルト制御を必要と
しないで再生が可能となるように成形したものである
が、本発明を実施する場合には、予め、スタンパで記録
されたデータが転写された面側を内側に彎曲するように
成形するものでもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、請求項1のディスクの製
造方法においては、データが記録されたスタンパを固着
した一方の金型の温度と他方の金型の温度を、前記スタ
ンパを固着した金型側の温度以上に高くしてディスクを
成形し、成形の際に、外周の重力による反りの影響が発
生しないようにしておくものである。
【0036】したがって、金型側と金型との離型される
直前の温度が、常温に冷却されるまでの温度変化に差が
あることから、スタンパで記録されたデータが転写され
た面側を内側に彎曲し、この彎曲の状態を再生装置にレ
プリカディスクを装填したとき、レプリカディスクの記
録されたデータが転写された面が直線状になるようにし
ておけば、光ヘッドの光軸を光ディスク面に対して常に
垂直方向とする機械的チルト制御を必要としないで再生
が可能となる。
【0037】請求項2のディスクの製造方法において
は、データが記録されたスタンパを固着した一方の金型
の温度と他方の金型の温度を、前記スタンパを固着した
金型側の温度以上に高くしてディスクを成形し、成形の
際に、外周の重力による反りの影響が発生しないように
し、かつ、離型の際にも、前記スタンパを固着した金型
側から空気圧を注入して離型し、重力による反りに対し
て他の歪要件を加えない成形を行うものである。
【0038】したがって、スタンパを固着した一方の金
型の温度と他方の金型の温度を、前記スタンパを固着し
た金型側の温度以上に高くしてディスクを成形し、それ
が常温に冷却される温度変化により、スタンパで記録さ
れたデータが転写された面側を内側に彎曲することにな
る。また、成形の際に、外周の重力による反りの影響が
発生しないようにし、かつ、離型の際にも、前記スタン
パを固着した金型側から空気圧を注入して離型し、重力
による反りに対して他の歪要件を加えない成形を行うも
のであるから、この彎曲の状態を再生装置にディスクを
装填したとき、ディスクの記録されたデータが転写され
た面が直線状になるように設定しておけば、光ヘッドの
光軸を光ディスク面に対して常に垂直方向とする機械的
チルト制御を必要としないで再生が可能となる。特に、
スタンパを固着した金型側から離型する場合には、空気
圧を注入して離型するものであるから、重力による反り
に対して他の歪要件を加えない成形を行うことができ、
精度を高くすることができる。
【0039】請求項3のディスクの製造方法において
は、特に、スタンパを固着した一方の金型の温度と他方
の金型の温度は、スタンパを固着した金型側の温度を1
5度以上に高くしたものであり、このとき、通常のL
D、CD等の市販の成形材料の成形で適当な歪量が得ら
れる。
【0040】請求項4のディスクの製造方法において
は、データが記録されたスタンパを固着した一方の金型
と、他方の金型により、スタンパで記録されたデータが
転写された面側を内側に彎曲したディスクとして射出成
形し、前記彎曲したディスクのスタンパで記録されたデ
ータが転写された面側にメッキ層を形成し、前記ディス
クのメッキ層側に保護層を形成するものである。
【0041】したがって、スタンパで記録されたデータ
が転写された面側を内側に彎曲した状態にディスクを成
形し、この彎曲の状態を再生装置にレプリカディスクを
装填したとき、レプリカディスクの記録されたデータが
転写された面が直線状になるようにしておけば、光ヘッ
ドの光軸を光ディスク面に対して常に垂直方向とする機
械的チルト制御を必要としないで再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施例であるディスクの製
造方法におけるディスク成形金型の構造図である。
【図2】 図2は本発明の一実施例であるディスクの製
造方法において成形したディスクの製造工程による変化
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 スタンパ 2 上側金型 3 下側金型 4 フランジ 5 噴射部 10 レプリカディスク 11 貫通孔 12 メッキ層 13 保護層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データが記録されたスタンパを固着した
    一方の金型と、他方の金型により、所定のディスクを射
    出成形するディスクの製造方法において、 前記スタンパを固着した一方の金型の温度と他方の金型
    の温度を、前記スタンパを固着した金型側の温度以上に
    高くしてディスクを成形することを特徴とするディスク
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 データが記録されたスタンパを固着した
    一方の金型と、他方の金型により、所定のディスクを射
    出成形するディスクの製造方法において、 前記スタンパを固着した一方の金型の温度と他方の金型
    の温度を、前記スタンパを固着した金型側の温度以上に
    高くしてディスクを成形し、前記スタンパを固着した金
    型側から空気圧を注入して離型することを特徴とするデ
    ィスクの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記スタンパを固着した一方の金型の温
    度と他方の金型の温度は、前記スタンパを固着した金型
    側の温度を15度以上高くしたことを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のディスクの製造方法。
  4. 【請求項4】 データが記録されたスタンパを固着した
    一方の金型と、他方の金型により、前記スタンパで記録
    されたデータが転写された面側を内側に彎曲したディス
    クとして射出成形する工程と、 前記彎曲したディスクのスタンパで記録されたデータが
    転写された面側にメッキ層を形成する工程と、 前記ディスクのメッキ層側に保護層を形成する工程とで
    ディスクを成形することを特徴とするディスクの製造方
    法。
JP25063094A 1994-10-17 1994-10-17 ディスクの製造方法 Pending JPH08115537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25063094A JPH08115537A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25063094A JPH08115537A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ディスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08115537A true JPH08115537A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17210717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25063094A Pending JPH08115537A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08115537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081584A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un support d'enregistrement d'informations optiques a couches multiples

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081584A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un support d'enregistrement d'informations optiques a couches multiples
US7497916B2 (en) 2002-03-27 2009-03-03 Panasonic Corporation Method of manufacturing multilayer optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214430B1 (en) Disc recording medium and method of fabricating the same
US5851620A (en) Disc metal mold and recorded disc
JPH08115537A (ja) ディスクの製造方法
JP3401795B2 (ja) ディスク基板の製造方法
JPH09295319A (ja) ディスク基板の成形用金型
JP2003048234A (ja) 光ディスク成形金型及び成形基板並びに光ディスク
JPH11296943A (ja) ディスク基板のクランプ装置及びクランプ方法
JP2000263615A (ja) 光情報記録媒体基板の成形金型
JP2982593B2 (ja) 光ディスク用ハブとその成形法及びこれを用いた光ディスク
JPH03280279A (ja) 光ディスク及びその製法
JPH11328728A (ja) 光ディスク基板と成形方法及び光ディスク基板用射出成形装置
JP2000293891A (ja) 光ディスク基板及び光ディスク基板の成形金型
JP2000322781A (ja) 金型装置及びディスク基板の製造方法
JPH0831023A (ja) 中心部に貫通孔を有しないディスクの製造方法及び中心部に小径貫通孔を有するディスクの製造方法並びにディスク
JP2002127193A (ja) 光ディスク基板成形金型および光ディスク基板の成形方法
JP3158394B2 (ja) 記録ディスク成形用金型
JPH11265527A (ja) 円盤状記録媒体
JP2002074768A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH10269568A (ja) 円盤状記録媒体並びに円盤状記録媒体の駆動装置及び駆動方法
JPH10283680A (ja) 光学記録媒体の製造方法および製造装置
JP2004199760A (ja) 磁気ディスクのクランプ機構、それを備えた磁気ディスク装置、および、磁気ディスクのクランプ方法
JP2000117770A (ja) アウトサート成形方法とその成形方法を用いた光ディスクドライブ用ターンテーブル
JP2001225360A (ja) ディスク基板の成形装置及び成形方法
JPH09174589A (ja) 光ディスク用合成樹脂基板の製造方法
JPH11265526A (ja) 円盤状記録媒体及びその製造方法