JPH0811467A - 熱変色性プロセス印刷物 - Google Patents

熱変色性プロセス印刷物

Info

Publication number
JPH0811467A
JPH0811467A JP6173343A JP17334394A JPH0811467A JP H0811467 A JPH0811467 A JP H0811467A JP 6173343 A JP6173343 A JP 6173343A JP 17334394 A JP17334394 A JP 17334394A JP H0811467 A JPH0811467 A JP H0811467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
bis
thermochromic
parts
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6173343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694795B2 (ja
Inventor
Yutaka Shibahashi
裕 柴橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP17334394A priority Critical patent/JP3694795B2/ja
Publication of JPH0811467A publication Critical patent/JPH0811467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694795B2 publication Critical patent/JP3694795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色時において、高発色濃度の鮮明な明るい
色調を呈し、各色の発色バランスが適正である熱変色性
プロセス印刷物を提供する。 【構成】 (イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)
電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)成分の反
応媒体3成分を必須成分とする、黄、シアン、マゼン
タ、墨色の各微小カプセル顔料を印刷インキビヒクル中
に分散した各熱変色性インキを色分解した版によって重
ね印刷した熱変色性プロセス印刷物において、各色にお
ける前記(イ)成分として特定の化合物を配合したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱変色性プロセス印刷物
に関する。更に詳細には、着色時には高発色濃度の鮮明
な色調を呈し、消色時には残色を視覚させない熱変色性
プロセス印刷物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性呈色性有機化合物
と電子受容性化合物との電子授受反応を特定温度域にお
いて可逆的に生起させる反応媒体を必須成分とする熱変
色性着色剤を用いた熱変色性プロセス印刷物に関して幾
つかの提案が開示されている(実開昭53−14050
6号公報、特開昭55−63293号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プロセ
ス印刷物として発色濃度が不十分であり、明るさにも欠
けており、更には消色時の色残りもあり、実用性を満足
させていなかった。前記した不具合の主原因は、黄色の
発色濃度、鮮明性、明るさが不十分であり、更には消色
時の色残りによるものである。本発明者らは、前記した
黄色の熱変色性顔料の不具合を解消するため、鋭意研究
を行ない、電子供与性呈色性有機化合物としてピリジン
系、キナゾリン系、及びビスキナゾリン系化合物から選
ばれる化合物の適用が有効なことを見出し、更に前記黄
色と熱変色性能がバランスよく組み合わされるマゼン
タ、シアン、墨色の各色に関して検討を加え、高発色濃
度且つ明るさに富む色調を呈し、消色時には、色残りが
ない熱変色性プロセス印刷物を提供しようとするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(イ)電子供
与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、
(ハ)前記(イ)、(ロ)成分による電子授受反応を特
定温度域において可逆的に生起させる反応媒体である化
合物の3成分を必須成分とする相溶体を内包した、黄、
マゼンタ、シアン、墨色の各微小カプセル顔料をそれぞ
れ印刷インキビヒクル中に分散した熱変色性印刷インキ
を色分解した版によって重ね印刷した熱変色性プロセス
印刷物において、前記(イ)電子供与性呈色性有機化合
物が、黄色ではピリジン系、キナゾリン系及びビスキナ
ゾリン系化合物から選ばれる化合物であり、マゼンタ色
ではベンゾフルオラン系及びインドリルフタリド系化合
物から選ばれる化合物であり、シアン色ではインドリル
フェニルフタリド系及びインドリルフェニルアザフタリ
ド系化合物から選ばれる化合物であり、墨色ではフルオ
ラン系化合物から選ばれる化合物であることを特徴とす
る熱変色性プロセス印刷物を要件とする。更には、前記
黄、マゼンタ、シアン、墨色の印刷層のうち、少なくと
も一色は他色と異なる変色温度を示す微小カプセル顔料
からなること、更には、(ロ)成分がフェノール性水酸
基を有する化合物、及びそれらの金属塩から選ばれる化
合物であり、(ハ)成分がアルコール類、エステル類、
ケトン類、及びエーテル類から選ばれる化合物であるこ
と、更には、前記黄色熱変色性顔料の(イ)成分がピリ
ジン系化合物から選ばれる化合物であること、更には、
色濃度−温度曲線に関し、8℃乃至30℃のヒステリシ
ス幅、或いは、0.5℃乃至2.0℃のヒステリシス幅
を示して変色する熱変色性プロセス印刷物を要件とす
る。
【0005】以下に前記各成分について具体的に説明す
る。前記黄色の(イ)成分であるピリジン系化合物とし
て、 4−(4’−メチルベンジルアミノフェニル)−ピリジ
ン、 2,6−ジフェニル−4−(4’−ジメチルアミノフェ
ニル)−ピリジン 2,6−ジフェニル−4−(4’−フェニル、メチルア
ミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−プロピルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ペンチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘプチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−プロピルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ペンチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘプチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−プロピルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ペンチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘプチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ノニルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(4’−メトキシフェニル)−4−(4’
−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ジメチル−3,5−ビスカルボエトキシ−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2−(2’−オクトキシフェニル)−4−(4’−ジメ
チルアミノフェニル)−6−フェニル−ピリジン 2,6−ジエトキシ−4−(4’−ジエチルアミノフェ
ニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−ピリジン 4−フェニル−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−ピリジン 4−(4−メチルフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 2,4,6−トリス(4−ジメチルアミノフェニル)−
ピリジン 4−(2−クロロ−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジ
ン 4−(3−ニトロフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2,6−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(2−チエニル)−ピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(2−フリル)−ピリジン 4−(2−クロロ−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ビス(2−チエニル)−ピリジン 4−〔4−(1−ピペリジニル)フェニル〕−2,6−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−モルホリノフェニル)−2,6−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(9−ジュロリジニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メチルフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−モ
ルホリノフェニル)−ピリジン 4−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−オクトキシフェニル、メチルアミノ)−2,
6−ジフェニルピリジン 4−(4−クロロフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ニトロフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−〔4−(2−シアノエチル)、メチルアミノフェニ
ル〕−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−
ピリジン 4−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,6−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ジエチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ビフェニルイル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ピロリジニルフェニル)−2,6−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−イソインドリニルフェニル)−2,6−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(2−メチル−4−ピロリジニルフェニル)−2,
6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−フェニル−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−ピリジン 4−(4−メチルフェニル)−2,6−ビス(4−ジエ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
ベンジルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ピ
ペリジニルフェニル)−ピリジン 4−〔2,4−ビス(ジメチルアミノ)フェニル〕−
2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジ
ン 4−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジ
ン 4−(2−エトキシカルボニル−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 4−(4−ベンジル、エチルアミノフェニル)−2,6
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ジフェ
ニルピリジン 4−〔4−(2−シアノエチル)、ベンジルアミノフェ
ニル〕−2,6−ジフェニルピリジン 4−(4−ジベンジルアミノフェニル)−2,6−ジフ
ェニルピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(4−クロロフェニル)−ピリジン 4−(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 4−(2−エチル−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 4−〔4−(2−シアノエチル)、メチルアミノフェニ
ル〕−2,6−ジフェニルピリジン 4−(4−メチル、フェニルアミノフェニル)−2,6
−ジフェニルピリジン 4−(4−クロロエチル、メチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 4−(4−エトキシエチル、メチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 等が好適に用いられる。
【0006】前記黄色の(イ)成分のキナゾリン系化合
物として、 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ
−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−フェノキ
シ−キナゾリン 2−(4’−フェニルメチルアミノフェニル)−4−フ
ェノキシ−キナゾリン 2−(4’−ピペリジノフェニル)−4−フェノキシ−
キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(4’’
−クロロフェニルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(4’’
−メトキシフェニルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(フェニ
ルメチルアミノ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−モルホリ
ノ−キナゾリン 2−(1’−エチル−2’,2’,4’−トリメチル−
テトラヒドロキノリン−6’−イル)−4−フェノキシ
−キナゾリン 2−(1’−エチル−2’,2’,4’−トリメチル−
テトラヒドロキノリン−6’−イル)−4−メトキシ−
キナゾリン 2−(1’,2’,2’,4’−テトラメチルヒドロキ
ノリン−6’−イル)−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(1’−エチル−2’−メチルヒドロキノリン−
6’−イル)−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(1’,3’−ジメチルインドリン−5’−イル)
−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(3’,4’−ジメチルベンゾモルホリン−7’−
イル)−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−(2’’
−フェノキシエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−(2’’
−フェニルエチルアミノエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(2’’
−モルホリノエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジベンジルアミノフェニル)−4−
(2’’−フェノキシエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−(2’’
−フェノキシエチルチオ)−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−〔2’’
−(1−ナフトキシ)エチルオキシ〕−キナゾリン 2−(3’,4’−ジメチルベンゾモルホリン−7’−
イル)−(2’’−フェノキシエチルオキシ)−キナゾ
リン 等が好適に用いられる。
【0007】前記黄色の(イ)成分のビスキナゾリン系
化合物として、 4,4’−(エチレンジオキシ)−ビス〔2−(4−ジ
エチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−〔プロピレンジオキシ(1,3)〕−ビス
〔2−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−〔ブチレンジオキシ(1,3)〕−ビス〔2
−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−〔ブチレンジオキシ(1,4)〕−ビス〔2
−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−(オキシジエチレン)−ビス〔2−(4−ジ
エチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−エチレン−ビス〔2−(4−ピペリジノフェ
ニル)キナゾリン〕 4,4’−エチレン−ビス〔2−(4−ジ−n−プロピ
ルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−(エチレンジオキシ)−ビス〔2−(4−ジ
−n−ブチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−シクロヘキシレン−ビス〔2−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)キナゾリン〕 等が好適に用いられる。
【0008】マゼンタ色の(イ)成分であるベンゾフル
オラン系化合物としては、 6−ジメチルアミノ−1,2−ベンゾフルオラン 6−ジエチルアミノ−1,2−ベンゾフルオラン 6−ジ−n−プロピルアミノ−1,2−ベンゾフルオラ
ン 6−ジ−n−ブチルアミノ−1,2−ベンゾフルオラン 6−ジ−n−ヘキシルアミノ−1,2−ベンゾフルオラ
ン 6−N−イソブチル−N−エチルアミノ−1,2−ベン
ゾフルオラン 6−N−イソアミル−N−エチルアミノ−1,2−ベン
ゾフルオラン 6−N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ−1,2−ベ
ンゾフルオラン 6−ジメチルアミノ−3,4−ベンゾフルオラン 6−ジエチルアミノ−3,4−ベンゾフルオラン 6−ジ−n−プロピルアミノ−3,4−ベンゾフルオラ
ン 6−ジ−n−ブチルアミノ−3,4−ベンゾフルオラン 6−ジ−n−ヘキシルアミノ−3,4−ベンゾフルオラ
ン 6−N−イソブチル−N−エチルアミノ−3,4−ベン
ゾフルオラン 6−N−イソアミル−N−エチルアミノ−3,4−ベン
ゾフルオラン 6−N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ−3,4−ベ
ンゾフルオラン 等が挙げられる。
【0009】マゼンタ色の(イ)成分であるインドリル
フタリド系化合物としては、 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド 3,3−ビス(1−プロピル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−イソブチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−ペンチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−ヘキシル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−エチルインドール−3
−イル)フタリド 3,3−ビス(1−プロピル−2−エチルインドール−
3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−ブチル−2−エチルインドール
−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−イソブチル−2−エチルインドール
−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−ペンチル−2−エチルインドー
ル−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−ヘキシル−2−エチルインドー
ル−3−イル)フタリド 3,3−ビス(1−n−オクチル−2−エチルインドー
ル−3−イル)フタリド 3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール)フタ
リド 3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドー
ル)フタリド 等が挙げられる。
【0010】シアン色の(イ)成分であるインドリルフ
ェニルフタリド系化合物としては、 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−3−(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノフェニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−n−
ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−3−(1
−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノフェニル)
−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド 1−メチル−2,3,4−トリスヒドロキノリン−6−
イル−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド 1−メチル−2,3,4−トリスヒドロキノリン−6−
イル−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリド 等が挙げられる。
【0011】シアン色のインドリルフェニルアザフタリ
ド系化合物としては、 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エチルフェニ
ル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エチルフェニ
ル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−n−
ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−n−ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−n−
ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−n−ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−
2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−n−
ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−n−ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−n−
ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−N−n−ブチル−フェニル−N−エチルアミ
ノ−2−n−ブトキシフェニル)−3−(1−エチル−
2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリ
ド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 等が挙げられる。
【0012】墨色の(イ)成分であるフルオラン系化合
物としては、 2−アニリノ−3−メチル−6−ジメチルアミノ−フル
オラン 2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ−フル
オラン 2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノ
−フルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−プロ
ピルアミノ−フルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソ
ブチルアミノ−フルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノ−フルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノ−フルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−シク
ロヘキシルアミノ−フルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−4’
−メチルフェニルアミノ−フルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ−フルオラン 2−2’−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノ−フル
オラン 2−2’−クロロアニリノ−6−ジ−n−ブチルアミノ
−フルオラン 2−2’−クロロアニリノ−6−N−エチル−N−イソ
ブチルアミノ−フルオラン 2−2’−クロロアニリノ−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノ−フルオラン 2−2’−クロロアニリノ−6−N−エチル−N−シク
ロヘキシルアミノ−フルオラン 2−2’−クロロアニリノ−6−N−エチル−N−4’
−メチルフェニルアミノ−フルオラン 2−2’−クロロアニリノ−6−N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ−フルオラン 2−2’,4’−ジメチルアニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノ−フルオラン 2−2’,4’−ジメチルアニリノ−3−メチル−6−
ジ−n−ブチルアミノ−フルオラン 2−2’,4’−ジメチルアニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−イソブチルアミノ−フルオラン 2−2’,4’−ジメチルアニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−イソアミルアミノ−フルオラン 2−2’,4’−ジメチルアニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ−フルオラン 2−2’,4’−ジメチルアニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−4’−メチルフェニルアミノ−フルオ
ラン 2−2’,4’−ジメチルアニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−フル
オラン 2−4’−メチルアニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノ−フルオラン 2−4’−メチルアニリノ−3−メチル−6−ジ−n−
ブチルアミノ−フルオラン 2−4’−メチルアニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ−フルオラン 2−4’−メチルアニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−イソアミルアミノ−フルオラン 2−4’−メチルアニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ−フルオラン 2−4’−メチルアニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−4’−メチルフェニルアミノ−フルオラン 2−4’−メチルアニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ−フルオラン 2−4’−n−ブチルアニリノ−3−メチル−6−ジエ
チルアミノ−フルオラン 2−4’−n−ブチルアニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−イソブチルアミノ−フルオラン 2−4’−n−ブチルアニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−イソアミルアミノ−フルオラン 2−4’−n−ブチルアニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−シクロヘキシルアミノ−フルオラン 2−3’−トリフルオロメチルアニリノ−6−ジエチル
アミノ−フルオラン 2−3’−トリフルオロメチルアニリノ−6−ジ−n−
ブチルアミノ−フルオラン 2−3’−トリフルオロメチルアニリノ−6−N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ−フルオラン 2−3’−トリフルオロメチルアニリノ−6−N−エチ
ル−N−イソアミルアミノ−フルオラン 等が挙げられる。
【0013】前記成分(ロ)の電子受容性化合物として
は、活性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群
(酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分
(イ)を発色させる化合物群)、電子空孔を有する化合
物群等がある。活性プロトンを有する化合物を例示する
と、フェノール性水酸基を有する化合物としては、モノ
フェノール類からポリフェノール類があり、さらにその
置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又
はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、
トリス型フェノール等、フェノール−アルデヒド縮合樹
脂等が挙げられる。又、前記フェノール性水酸基を有す
る化合物の金属塩であってもよい。
【0014】以下に具体例を挙げる。フェノール、o−
クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフ
ェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェ
ノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノ
ール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノー
ル、p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキ
シ安息香酸n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシ
ル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1−
フェニル−1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−
3−メチルブタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,
1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−デカ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ド
デカン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ルプロピオネート、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ノナ
ン、等がある。前記フェノール性水酸基を有する化合物
が最も有効な熱変色特性を発現させることができるが、
それらの金属塩や、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5
の脂肪族カルボン酸及びそれらの金属塩、カルボン酸金
属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、
2、3−トリアゾール及びその誘導体から選ばれる化合
物等であってもよい。
【0015】前記(ハ)成分のアルコール類、エステル
類、ケトン類、エーテル類について説明する。前記各化
合物を用いてマイクロカプセル化及び二次加工に応用す
る場合は低分子量のものは高熱処理を施すとカプセル系
外に蒸散するので、安定的にカプセル内に保持させるた
めに、炭素数10以上の化合物が有効である。アルコー
ル類としては、炭素数10以上の脂肪族一価の飽和アル
コールが有効であり、具体的にはデシルアルコール、ウ
ンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシル
アルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルア
ルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアル
コール、オクタデシルアルコール、エイコシルアルコー
ル、ドコシルアルコール等を例示できる。
【0016】エステル類としては、炭素数10以上のエ
ステル類が有効であり、脂肪族及び脂環或いは芳香環を
有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環
を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られ
るエステル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多
価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する
一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステ
ル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボ
ン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価アル
コールの任意の組み合わせから得られるエステル類が挙
げられ、具体的にはカプリル酸エチル、カプリル酸オク
チル、カプリル酸ステアリル、カプリン酸ミリスチル、
カプリン酸ドコシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、
ラウリン酸n−デシル、ミリスチン酸3−メチルブチ
ル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、
パルミチン酸ネオペンチル、パルミチン酸ノニル、パル
ミチン酸シクロヘキシル、ステアリン酸n−ブチル、ス
テアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸n−ウンデシル、
ステアリン酸ペンタデシル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸シクロヘキシルメチル、ベヘン酸イソプロ
ピル、ベヘン酸ヘキシル、ベヘン酸ラウリル、ベヘン酸
ベヘニル、安息香酸セチル、p−tert−ブチル安息
香酸ステアリル、フタル酸ジミリスチル、フタル酸ジス
テアリル、シュウ酸ジミリスチル、シュウ酸ジセチル、
マロン酸ジセチル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジ
ラウリル、アジピン酸ジウンデシル、アゼライン酸ジラ
ウリル、セバシン酸ジ−(n−ノニル)、1,18−オ
クタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル、エチ
レングリコールジミリステート、プロピレングリコール
ジラウレート、プロピレングリコールジステアレート、
ヘキシレングリコールジパルミテート、1,5−ペンタ
ンジオールジステアレート、1,2,6−ヘキサントリ
オールトリミリステート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジデシル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ
ミリステート、キシレングリコールジカプリネート、キ
シレングリコールジステアレート等が例示できる。
【0017】又、飽和脂肪酸と分枝脂肪族アルコールの
エステル、不飽和脂肪酸又は分枝もしくは置換基を有す
る飽和脂肪酸と分岐状であるか又は炭素数16以上の脂
肪族アルコールのエステル、酪酸セチル、酪酸ステアリ
ル及び酪酸ベヘニルから選ばれるエステル化合物も有効
である。具体的には、酪酸2−エチルヘキシル、ベヘン
酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシ
ル、カプリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、パルミチン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、カプロン酸2−メチルブチル、カプリ
ル酸2−メチルブチル、カプリン酸2−メチルブチル、
パルミチン酸1−エチルプロピル、ステアリン酸1−エ
チルプロピル、ベヘン酸1−エチルプロピル、ラウリン
酸1−エチルヘキシル、ミリスチン酸1−エチルヘキシ
ル、パルミチン酸1−エチルヘキシル、カプロン酸2−
メチルペンチル、カプリル酸2−メチルペンチル、カプ
リン酸2−メチルペンチル、ラウリン酸2−メチルペン
チル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸2
−メチルブチル、ステアリン酸3−メチルブチル、ステ
アリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン酸2−メチルブチ
ル、ベヘン酸3−メチルブチル、ステアリン酸1−メチ
ルヘプチル、ベヘン酸1−メチルヘプチル、カプロン酸
1−エチルペンチル、パルミチン酸1−エチルペンチ
ル、ステアリン酸1−メチルプロピル、ステアリン酸1
−メチルオクチル、ステアリン酸1−メチルヘキシル、
ラウリン酸1,1−ジメチルプロピル、カプリン酸1−
メチルペンチル、パルミチン酸2−メチルヘキシル、ス
テアリン酸2−メチルヘキシル、ベヘン酸2−メチルヘ
キシル、ラウリン酸3,7−ジメチルオクチル、ミリス
チン酸3,7−ジメチルオクチル、パルミチン酸3,7
−ジメチルオクチル、ステアリン酸3,7−ジメチルオ
クチル、ベヘン酸3,7−ジメチルオクチル、オレイン
酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、リノール酸ステア
リル、リノール酸ベヘニル、エルカ酸3,7−ジメチル
オクチル、エルカ酸ステアリル、エルカ酸イソステアリ
ル、イソステアリン酸セチル、イソステアリン酸ステア
リル、12−ヒドロキシステアリン酸2−メチルペンチ
ル、18−ブロモステアリン酸2−エチルヘキシル、2
−ケトミリスチン酸イソステアリル、2−フルオロミリ
スチン酸2−エチルヘキシル、酪酸セチル、酪酸ステア
リル、酪酸ベヘニル等が例示できる。
【0018】前記エステル類のうち、本出願人が先に提
案した特公平1−2398号公報に開示されている如
き、ΔT値(融点−曇点)が3℃以下のエステル類を用
いることにより、色濃度−温度曲線に関して、小さなヒ
ステリシス特性(ヒステリシス幅、0.5〜2.0℃)
を示し、高感度に応答する熱変色特性を発現させること
ができる。
【0019】ΔTの幅が3℃以下のエステル類として
は、芳香族及び脂肪族カルボン酸のアルキルエステル、
アリールエステル、アリールアルキルエステル、脂環ア
ルキルエステル、分枝アルキルエステル、及びそれらの
置換誘導体が挙げられるが、それらを以下に例示する。
パルミチン酸n−ブチル、ステアリン酸n−ブチル、ベ
ヘン酸n−ブチル、酪酸2−エチルヘキシル、ベヘン酸
2−エチルエキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシ
ル、カプリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、ミリスチン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、パルミチン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、カプロン酸2−メチルブチル、カプリ
ル酸2−メチルブチル、カプリン酸2−メチルブチル、
パルミチン酸1−エチルプロピル、ステアリン酸1−エ
チルプロピル、ベヘン酸1−エチルプロピル、ラウリン
酸1−エチルヘキシル、ミリスチン酸1−エチルヘキシ
ル、パルミチン酸1−エチルヘキシル、カプロン酸2−
メチルペンチル、カプリル酸2−メチルペンチル、カプ
リン酸2−メチルペンチル、ラウリン酸2−メチルペン
チル、ステアリン酸3−メチルブチル、ベヘン酸3−メ
チルブチル、ステアリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン
酸1−メチルヘプチル、カプロン酸1−エチルペンチ
ル、パルミチン酸1−エチルペンチル、ステアリン酸1
−メチルプロピル、ステアリン酸1−メチルオクチル、
ステアリン酸1−メチルヘキシル、ラウリン酸1,1−
ジメチルプロピル、カプリン酸1−メチルペンチル、ス
テアリン酸2−メチルヘキシル、ベヘン酸2−メチルヘ
キシル、ラウリン酸3,7−ジメチルオクチル、ミリス
チン酸3,7−ジメチルオクチル、パルミチン酸3,7
−ジメチルオクチル、ステアリン酸3,7−ジメチルオ
クチル、ベヘン酸3,7−ジメチルオクチル、エルカ酸
n−ブチル、エルカ酸3,7−ジメチルオクチル、エル
カ酸イソステアリル、イソステアリン酸ステアリル、イ
ソステアリン酸セチル、12−ヒドロキシステアリン酸
2−メチルペンチル、18−ブロモステアリン酸2−エ
チルヘキシル、2−ケトミリスチン酸イソステアリル、
2−フルオロミリスチン酸2−エチルヘキシル、オレイ
ン酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、ステアリン酸ラ
ウリル、酪酸ステアリル、酪酸ベヘニル、酪酸セチル、
リノール酸ステアリル、リノール酸ベヘニル、ステアリ
ン酸n−ヘキシル、アラキン酸n−ブチル等が挙げられ
る。
【0020】更には、色濃度−温度曲線に関し、大きな
ヒステリシス特性(温度変化による着色濃度の変化をプ
ロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側
から高温側へ変化させる場合とで異なり、両曲線を合体
するとループ状を示す)を示して変色する、温度変化に
依存して色彩記憶性熱変色性を与えるためには、先に本
出願人が提案した、特公平4−17154号公報に開示
した、5℃以上50℃未満のΔT値(融点−曇点)を示
すカルボン酸エステル化合物、例えば、分子中に置換芳
香族環を含むカルボン酸エステル、無置換芳香族環を含
むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族アルコールのエ
ステル、分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エ
ステル、炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳香族アルコー
ル又はフェノールのエステル、炭素数8以上の脂肪酸と
分岐脂肪族アルコール又はエステル、ジカルボン酸と芳
香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールのエステル、
ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン
酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリ
スチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリ
ル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、
ジミリスチン、ジステアリン等が挙げられる。
【0021】炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコー
ルと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪
酸エステル化合物、n−ペンチルアルコール又はn−ヘ
プチルアルコールと炭素数10乃至16の偶数の脂肪族
カルボン酸より得られる総炭素数17乃至23の脂肪酸
エステル化合物も有効である。具体的には、酢酸n−ペ
ンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシ
ル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデ
シル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノ
ニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−トリ
デシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリン酸n−
ヘプチル、カプリン酸n−ノニル、カプリン酸n−ウン
デシル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペ
ンタデシル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸n−
ヘプチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−ウン
デシル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸n−ペ
ンタデシル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸
n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸
n−ウンデシル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリス
チン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸n−ペンチル、
パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、
パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸n−トリデ
シル、パルミチン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸n
−ノニル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸
n−トリデシル、ステアリン酸n−ペンタデシル、エイ
コサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−ウンデルシ、エ
イコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデ
シル、ベヘニン酸n−ノニル、ベヘニン酸n−ウンデシ
ル、ベヘニン酸n−トリデシル、ベヘニン酸n−ペンタ
デシルが挙げられる。
【0022】ケトン類としては、総炭素数が10以上の
脂肪族ケトン類が有効であり、2−デカノン、3−デカ
ノン、4−デカノン、2−ウンデカノン、3−ウンデカ
ノン、4−ウンデカノン、5−ウンデカノン、2−ドデ
カノン、3−ドデカノン、4−ドデカノン、5−ドデカ
ノン、2−トリデカノン、3−トリデカノン、2−テト
ラデカノン、2−ペンタデカノン、8−ペンタデカノ
ン、2−ヘキサデカノン、3−ヘキサデカノン、9−ヘ
プタデカノン、2−ペンタデカノン、2−オクタデカノ
ン、2−ノナデカノン、10−ノナダカノン、2−エイ
コサノン、11−エイコサノン、2−ヘンエイコサノ
ン、2-ドコサノン、ラウロン、ステアロン等が例示でき
る。
【0023】前記ヒステリシス特性を与えるエステル化
合物、脂肪族ケトン類に対して、ヒステリシス特性を大
きく変動しない範囲で他のエステル類、アルコール類、
カルボン酸類、ケトン類、アミド類等を加えることがで
きる(この場合、その添加量は本発明のエステル100
に対して20以下(重量部)が所期の色彩記憶性効果を
有効に発現させる上で好ましい)。
【0024】エーテル類としては、総炭素数10以上の
脂肪族エーテル類が有効であり、ジペンチルエーテル、
ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチル
エーテル、ジノニルエーテル、ジデシルエーテル、ジウ
ンデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ジトリデシル
エーテル、ジテトラデシルエーテル、ジペンタデシルエ
ーテル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエー
テル、デカンジオールジメチルエーテル、ウンデカンジ
オールジメチルエーテル、ドデカンジオールジメチルエ
ーテル、トリデカンジオールジメチルエーテル、デカン
ジオールジエチルエーテル、ウンデカンジオールジエチ
ルエーテル等が例示できる。
【0025】前記した(イ)、(ロ)、(ハ)の必須三
成分の組成物の均質相溶体は、公知の微小カプセル化技
術により微小カプセルに内包される。微小粒子化(0.
5〜50μm、好ましくは1〜30μm)により、非微
粒子状態に比べてΔH値の大きい特性を付与できるし、
カプセル膜壁で保護されていることにより、酸性物質、
塩基性物質、過酸化物等の化学的に活性な物質又は他の
溶剤成分と接触しても、その機能を低下させることがな
いことは勿論、耐熱安定性が保持できる。利用できる微
小カプセル化技術としては、界面重合法、in Sit
u 重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、
有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被
覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適
宜選択される。尚、微小カプセルの表面は、目的に応じ
て更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させた
り、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
前記した熱変色性微小カプセル顔料は、従来より公知の
印刷インキビヒクル、例えば、蒸発乾燥型(樹脂/溶
剤)、ゲル化乾燥型(エマルジョン)、冷却固化型(ワ
ックス型)、酸化重合型、熱硬化型、紫外線硬化型等の
各バインダーを含むビヒクルが適用される。この際、バ
インダー中における該カプセル顔料は、0.5〜40重
量%、好ましくは1〜30重量%、含有させることがで
きる。0.5重量%未満の配合量では鮮明な熱変色効果
を視覚させ難いし、40重量%、を越えると過剰であ
り、消色状態にあって残色が残る。凹版、凸版、平版、
孔版等の従来公知の各種印刷手段により所望の熱変色性
孔版印刷物を得る。尚、前記印刷物の表面には、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキ
シドアニオン消光剤、オゾン消光剤、可視光線吸収剤、
赤外線吸収剤から選ばれる一種又は二種以上の薬剤をバ
インダー樹脂中に適宜量分散させた光安定剤層を設けた
り、更にはトップコート層としてバインダー中に蛍光増
白性の染料、顔料を分散させた層を形成し、消色時の白
色度を高めることができる。
【0026】
【作用】本発明の熱変色性黄色顔料を構成する(イ)ピ
リジン系、キナゾリン系、及びビスキナゾリン系化合物
から選ばれる電子供与性呈色性有機化合物は、(ロ)前
記電子供与性呈色性有機化合物に対して電子受容性であ
る化合物との電子の授受反応により色濃度の発色成分と
して、(ハ)成分は前記電子の授受反応を特定温度域に
おいて可逆的に生起させる変色温度調節剤として効果的
に作用し、発色時には強い蛍光性のある非常に明るい、
高発色濃度の、鮮明な色相を与え、消色時には無色とな
り、残色がない熱変色特性を与える。特に、ピリジン系
化合物はプロセス印刷に適した、赤色を全く含まない高
発色濃度の鮮明な蛍光性を有した色調を与え、しかも消
色時には無色となり、残色がない優れた熱変色特性を与
える。前記した特性は従来のアルコキシフルオラン系、
ビス(ジアルキルアミノフェニル)ケトン系、ジケトピ
リジン系、スチリルキノン系等の黄色系化合物を(イ)
成分として適用した系では奏しえない。又、マゼンタ色
を構成する(イ)成分であるベンゾフルオラン系及びイ
ンドリルフタリド系化合物、シアン色を構成する(イ)
成分であるインドリルフェニルフタリド系及びインドリ
ルフェニルアザフタリド系化合物、墨色を構成する
(イ)成分であるフルオラン系化合物は、いずれも各色
(ロ)、(ハ)成分と効果的に作用し、高発色濃度の鮮
明な色相を与え、消色時には無色となり、残色がない熱
変色特性を与える。前記各色の組み合わせによるバラン
スもよく、熱変色性プロセス印刷物として有効に機能す
る。前記四色のうち、少なくとも一色の変色温度を他色
と異なる組み合わせに構成した系では、温度変化に応じ
た特異な様相を視覚させる。(ハ)成分として特定のエ
ステル化合物或いは、特定の脂肪族カルボン酸を適用す
ることにより色濃度−温度曲線に関して、大きなヒステ
リシス特性を示して変色し、色彩記憶性熱変色特性を発
現させるプロセス印刷物を与える。更に(ハ)成分とし
て特定のエステル化合物を適用することにより、色濃
度、温度曲線に関して、小さなヒステリシス特性を示し
て変色し、わずかの温度変化で印刷像が現出したり消え
たりするプロセス印刷物を与える。
【0027】
【実施例】
実施例1 熱変色性色彩記憶性黄色微小カプセル顔料(a)の調製 2’6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2部、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン 10部、ステアリン酸ネオペンチル 5
0部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中に、エポ
ン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポキシ樹
脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを10%ゼラ
チン水溶液 100部中に滴下し、微小滴になるように
攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂のアミ
ン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水45
部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に添加
し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、遠心
分離により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性色彩記憶
性黄色微小カプセル顔料(a)が得られた。
【0028】熱変色性色彩記憶性マゼンタ色微小カプセ
ル顔料(b) 6−ジ−n−ブチルアミノ−1,2−ベンゾフルオラン
2部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン 6部、ステアリン酸ネオペンチ
ル 50部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中
に、エポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポ
キシ樹脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを10
%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、微小滴になるよ
うに攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂の
アミン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水
45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に
添加し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、
遠心分離により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性色彩
記憶性マゼンタ色微小カプセル顔料(b)が得られた。
【0029】変色性色彩記憶性シアン色微小カプセル顔
料(c)の調製 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド 2部、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパン 8部、ステアリン酸ネオペン
チル 50部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中
に、エポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポ
キシ樹脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを10
%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、微小滴になるよ
うに攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂の
アミン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水
45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に
添加し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、
遠心分離により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性色彩
記憶性シアン色微小カプセル顔料(c)が得られた。
【0030】熱変色性色彩記憶性墨色微小カプセル顔料
(d)の調製 2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノ
−フルオラン 3部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 8部、ステアリン酸ネオペンチル
50部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中に、
エポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポキシ
樹脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを10%ゼ
ラチン水溶液100部中に滴下し、微小滴になるように
攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂のアミ
ン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水45
部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に添加
し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、遠心
分離により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性色彩記憶
性墨色微小カプセル顔料(d)が得られた。
【0031】上記熱変色性色彩記憶性微小カプセル顔料
a、b、c及びdを、各々、熱変色性色彩記憶性微小カ
プセル顔料20部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂
40部、シリコーン系消泡剤1部、シクロヘキサノン4
0部を均一に攪拌し、熱変色性色彩記憶性スクリーンイ
ンキA、B、C及びDが得られた。風景写真を4色刷り
に写真分解した、網点総数50線/インチの網点ドット
より成る200メッシュのスクリーン版で、厚さ100
μm白色のポリ塩化ビニルシートに熱変色性色彩記憶性
スクリーインキA、B、C及びDを印刷し、風景写真の
天然色印刷物を得た。前記印刷物を、15℃以下にする
と、風景の天然色写真が鮮明に現れ、常温域(18〜2
8℃)で天然色写真が維持された。次に32℃以上に加
温すると、天然色写真が消え、白色に変化し、この白色
状態は常温域で維持され、何回でも前記変化を繰り返し
再現する事が出来た。
【0032】実施例2 熱変色性色彩記憶性黄色微小カプセル顔料(e)の調製 2’6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2部、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシ−ジフェニ
ルスルフォン 5部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン5部、ミリスチルアルコール 25
部、ステアリン酸ブチル 25部 を120℃で加温溶
解した均質相溶体中に、エポン828〔油化シェルエポ
キシ(株)製、エポキシ樹脂〕10部を120℃で加温
溶解し、これを10%ゼラチン水溶液100部中に滴下
し、微小滴になるように攪拌する。別に用意した硬化剤
U〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエポキシ
(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前記攪拌
中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保って、約
5時間攪拌を続け、遠心分離により、平均粒子径2〜3
μmの熱変色性色彩記憶性黄色微小カプセル顔料(e)
が得られた。
【0033】熱変色性色彩記憶性マゼンタ色微小カプセ
ル顔料(f) 6−ジ−N−イソブチル−N−エチルアミノ−1,2−
ベンゾフルオラン 2部、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパン 6部、ミリスチルアルコール
25部、ステアリン酸ブチル 25部 を120℃で
加温溶解した均質相溶体中に、エポン828〔油化シェ
ルエポキシ(株)製、エポキシ樹脂〕10部を120℃
で加温溶解し、これを10%ゼラチン水溶液100部中
に滴下し、微小滴になるように攪拌する。別に用意した
硬化剤U〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエ
ポキシ(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前
記攪拌中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保っ
て、約5時間攪拌を続け、遠心分離により、平均粒子径
2〜3μmの熱変色性色彩記憶性マゼンタ色微小カプセ
ル顔料(f)が得られた。
【0034】熱変色性色彩記憶性シアン色微小カプセル
顔料(g)の調製 3−(4−N−フェニル−N−エチルアミノ−2−エチ
ルオキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−4−アザフタリド 1.5部、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−4−メチ
ルペンタン 8部、ミリスチルアルコール 25部、ス
テアリン酸ブチル 25部 を120℃で加温溶解した
均質相溶体中に、エポン828〔油化シェルエポキシ
(株)製、エポキシ樹脂〕10部を120℃で加温溶解
し、これを10%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、
微小滴になるように攪拌する。別に用意した硬化剤U
〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエポキシ
(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前記攪拌
中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保って、約
5時間攪拌を続け、遠心分離により、平均粒子径2〜3
μmの熱変色性色彩記憶性シアン色微小カプセル顔料
(g)が得られた。
【0035】熱変色性色彩記憶性墨色微小カプセル顔料
(h)の調製 2−2’−クロロアニリノ−6−ジ−n−ブチルアミノ
−フルオラン 3部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 8部、ミリスチルアルコール 2
5部、ステアリン酸ブチル25部 を120℃で加温溶
解した均質相溶体中に、エポン828〔油化シェルエポ
キシ(株)製、エポキシ樹脂〕10部を120℃で加温
溶解し、これを10%ゼラチン水溶液100部中に滴下
し、微小滴になるように攪拌する。別に用意した硬化剤
U〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエポキシ
(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前記攪拌
中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保って、約
5時間攪拌を続け、遠心分離により、平均粒子径2〜3
μmの熱変色性色彩記憶性墨色微小カプセル顔料(h)
が得られた。
【0036】上記熱変色性色彩記憶性微小カプセル顔料
e、f、g及びhを、各々、熱変色性色彩記憶性微小カ
プセル顔料50部、アクリル酸エステル樹脂エマルジョ
ン15部、アクリル酸エステル−スチレン共重合樹脂溶
液(固形分約50%) 35部、消泡剤1部、を均一に
攪拌し、熱変色性色彩記憶性グラビアインキE、F、G
及びHが得られた。人物のポートレート写真を4色刷り
に写真分解した、分解線数50線/インチの網点グラビ
ア版で、厚さ50μm白色の合成紙に熱変色性色彩記憶
性グラビアインキE、F、G及びHをグラビア印刷し、
人物のポートレート写真の天然色印刷物を得た。前記印
刷物を、15℃以下にすると、人物のポートレート天然
色写真が鮮明に現れ、15℃以上に加温すると、天然色
写真が消え、白色に変化し、何回でも前記変化を繰り返
し再現する事が出来た。
【0037】実施例3 熱変色性色彩記憶性黄色微小カプセル顔料(i)の調製 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ
−キナゾリン 2部、2、2’−メチレンビス(4−ク
ロロフェノール)10部、カプリン酸ステアリル50部
を120℃で加温溶解した均質相溶体中に、エポン8
28〔油化シェルエポキシ(株)製、エポキシ樹脂〕1
0部を120℃で加温溶解し、これを10%ゼラチン水
溶液100部中に滴下し、微小滴になるように攪拌す
る。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂のアミン付加
物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水45部に溶
解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に添加し、液
温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、遠心分離に
より、平均粒子径2μmの熱変色性色彩記憶性黄色微小
カプセル顔料(i)が得られた。
【0038】熱変色性色彩記憶性マゼンタ色微小カプセ
ル顔料(j)の調製 3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド2部、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン 6部、カプリン酸ステアリ
ル 50部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中
に、エポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポ
キシ樹脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを10
%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、微小滴になるよ
うに攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂の
アミン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水
45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に
添加し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、
遠心分離により、平均粒子径2μmの熱変色性色彩記憶
性マゼンタ色微小カプセル顔料(j)が得られた。
【0039】熱変色性色彩記憶性シアン色微小カプセル
顔料(k)の調製 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド 2
部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン 8部、カプリン酸ステアリル 50部 を120℃
で加温溶解した均質相溶体中に、エポン828〔油化シ
ェルエポキシ(株)製、エポキシ樹脂〕10部を120
℃で加温溶解し、これを10%ゼラチン水溶液100部
中に滴下し、微小滴になるように攪拌する。別に用意し
た硬化剤U〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェル
エポキシ(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を
前記攪拌中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保
って、約5時間攪拌を続け、遠心分離により、平均粒子
径2μmの熱変色性色彩記憶性シアン色微小カプセル顔
料(k)が得られた。
【0040】熱変色性色彩記憶性墨色微小カプセル顔料
(l)の調製 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノ−フルオラン 3部、2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)ブタン 8部、カプリン酸ステ
アリル 50部 を120℃で加温溶解した均質相溶体
中に、エポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エ
ポキシ樹脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを1
0%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、微小滴になる
ように攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂
のアミン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を
水45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々
に添加し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続
け、遠心分離により、平均粒子径2μmの熱変色性色彩
記憶性墨色微小カプセル顔料(l)が得られた。
【0041】上記熱変色性色彩記憶性微小カプセル顔料
i、j、k及びlを、各々、熱変色性色彩記憶性微小カ
プセル 15部、アルキド樹脂系ゲルワニス 50部、
を均一に攪拌し、熱変色性色彩記憶性オフセットインキ
I、J、K及びLが得られた。花束の絵を4色刷りに写
真分解した、分解線数50線/インチのオフセット版
で、厚さ40μm白色のアート紙に熱変色性色彩記憶性
オフセットインキI、J、K及びLをオフセット印刷
し、花束の絵の天然色印刷物を得た。前記印刷物を、3
0℃以下では、花束の天然色の絵が鮮明に現れている
が、30℃以上に加温すると、天然色の絵が消え、白色
に変化した。再度前記印刷物を30℃以下に冷却する
と、花束の天然色の絵が現れ、何回でも前記変化を繰り
返し再現する事が出来た。
【0042】実施例4 熱変色性色彩記憶性黄色微小カプセル顔料(m)の調製 2’6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2部、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン 10部、ステアリン酸n−ブチル 50
部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中に、エポン
828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポキシ樹脂〕
10部を120℃で加温溶解し、これを10%ゼラチン
水溶液 100部中に滴下し、微小滴になるように攪拌
する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂のアミン付
加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水45部に
溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に添加し、
液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、遠心分離
により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性色彩記憶性黄
色微小カプセル顔料(m)が得られた。
【0043】熱変色性色彩記憶性マゼンタ色微小カプセ
ル顔料(n) 6−ジ−n−ブチルアミノ−1,2−ベンゾフルオラン
2部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン 6部、ステアリン酸イソブチル
50部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中に、エ
ポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポキシ樹
脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを10%ゼラ
チン水溶液100部中に滴下し、微小滴になるように攪
拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂のアミン
付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水45部
に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に添加
し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、遠心
分離により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性色彩記憶
性微小カプセルマジェンタ(n)が得られた。
【0044】熱変色性色彩記憶性シアン色微小カプセル
顔料(o)の調製 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド 2部、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)プロパン 8部、ステアリン酸2−メチ
ルペンチル50部を120℃で加温溶解した均質相溶体
中に、エポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エ
ポキシ樹脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを1
0%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、微小滴になる
ように攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂
のアミン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を
水45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々
に添加し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続
け、遠心分離により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性
色彩記憶性シアン色微小カプセル顔料(o)が得られ
た。
【0045】熱変色性色彩記憶性墨色微小カプセル顔料
(p)の調製 2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノ
−フルオラン 3部、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)プロパン 8部、ステアリン酸2−エチルヘ
キシル50部 を120℃で加温溶解した均質相溶体中
に、エポン828〔油化シェルエポキシ(株)製、エポ
キシ樹脂〕10部を120℃で加温溶解し、これを10
%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、微小滴になるよ
うに攪拌する。別に用意した硬化剤U〔エポキシ樹脂の
アミン付加物、油化シェルエポキシ(株)製〕5部を水
45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に
添加し、液温を80℃に保って、約5時間攪拌を続け、
遠心分離により、平均粒子径5〜6μmの熱変色性色彩
記憶性墨色微小カプセル顔料(p)が得られた。
【0046】上記熱変色性色彩記憶性微小カプセル顔料
m、n、o及びpを、各々、熱変色性色彩記憶性微小カ
プセル顔料20部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂
40部、シリコーン系消泡剤1部、シクロヘキサノン4
0部を均一に攪拌し、熱変色性色彩記憶性スクリーンイ
ンキM、N、O及びPが得られた。風景写真を4色刷り
に写真分解した、網点総数50線/インチの網点ドット
より成る200メッシュのスクリーン版で、厚さ100
μm白色のポリ塩化ビニルシートに熱変色性色彩記憶性
スクリーインキM、N、O及びPを印刷し、風景写真の
天然色印刷物を得た。前記印刷物は、20℃以上では天
然色写真が消え、白色を呈しているが、除々に冷却して
いき、20℃以下になると黄色の部分が現れ、15℃以
下になるとマゼンタ色の部分が現れ、10℃以下になる
とシアン色の部分が現れ、5℃以下になると墨色の部分
が現れ、天然色写真が完成した。次に0℃から徐々に加
温していくと、5℃以上で墨色の部分が消え、10℃以
上でシアン色が消え、15℃以上でマゼンタ色か消え、
20℃以上で黄色が消え、白色になった。前記変化が何
回でも繰り返し再現することができ、段階的に写真を完
成させたり、消したりすることができた。
【0047】
【発明の効果】本発明熱変色性プロセス印刷物は、発色
時に蛍光性を有し、明るく且つ高濃度の色調を呈し、消
色時には無色に残色もなく変色する黄色の熱変色性イン
キによる熱変色層と、発色時に高濃度の鮮明な色調を示
し、消色時に残色のない、マゼンタ色、シアン色、墨色
の熱変色性インキによる印刷層が重ね刷りされ、前記各
色の熱変色特性がバランスよく組み合わされており、熱
変色による色彩効果を効果的に視覚させる熱変色性プロ
セス印刷物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)電子供与性呈色性有機化合物、
    (ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)成
    分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生
    起させる反応媒体である化合物の3成分を必須成分とす
    る相溶体を内包した、黄、マゼンタ、シアン、墨の各微
    小カプセル顔料をそれぞれ印刷インキビヒクル中に分散
    した熱変色性印刷インキを色分解した版によって重ね印
    刷した熱変色性プロセス印刷物において、前記(イ)電
    子供与性呈色性有機化合物が、黄色ではピリジン系、キ
    ナゾリン系及びビスキナゾリン系化合物から選ばれる化
    合物であり、マゼンタ色ではベンゾフルオラン系及びイ
    ンドリルフタリド系化合物から選ばれる化合物であり、
    シアン色ではインドリルフェニルフタリド系及びインド
    リルフェニルアザフタリド系化合物から選ばれる化合物
    であり、墨色ではフルオラン系化合物から選ばれる化合
    物であることを特徴とする熱変色性プロセス印刷物。
  2. 【請求項2】 前記黄、マゼンタ、シアン、墨色の印刷
    層のうち、少なくとも一色は他色と異なる変色温度を示
    す微小カプセル顔料からなる請求項1記載の熱変色性プ
    ロセス印刷物。
  3. 【請求項3】 (ロ)成分がフェノール性水酸基を有す
    る化合物、及びそれらの金属塩から選ばれる化合物であ
    り、(ハ)成分がアルコール類、エステル類、ケトン
    類、及びエーテル類から選ばれる化合物である請求項1
    記載の熱変色性プロセス印刷物。
  4. 【請求項4】 前記黄色熱変色性顔料の(イ)成分が、
    ピリジン系化合物から選ばれる化合物である請求項1記
    載の熱変色性プロセス印刷物。
  5. 【請求項5】 色濃度−温度曲線に関し、8℃乃至30
    ℃のヒステリシス幅を示して変色する請求項1記載の熱
    変色性プロセス印刷物。
  6. 【請求項6】 色濃度−温度曲線に関し、0.5℃乃至
    2.0℃のヒステリシス幅を示して変色する請求項1記
    載の熱変色性プロセス印刷物。
JP17334394A 1994-07-01 1994-07-01 熱変色性プロセス印刷物 Expired - Lifetime JP3694795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17334394A JP3694795B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 熱変色性プロセス印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17334394A JP3694795B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 熱変色性プロセス印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0811467A true JPH0811467A (ja) 1996-01-16
JP3694795B2 JP3694795B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=15958668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17334394A Expired - Lifetime JP3694795B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 熱変色性プロセス印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694795B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115153A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2002321461A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2006193674A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2010126549A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物および熱変色性マイクロカプセル
JP2012046556A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2014109227A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 王子ホールディングス株式会社 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
WO2014181746A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
WO2014181745A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 王子ホールディングス株式会社 金色メタル調の色調を示す感熱記録体、及び/又は異なる2色の発色色調を示す感熱記録体
JP2014218053A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2014218051A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 偽造防止用記録体及びその偽造物識別方法、並びにその製造方法
JP2014221532A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 王子ホールディングス株式会社 2色感熱記録体
JP2014221531A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 王子ホールディングス株式会社 2色感熱記録体
JP2014237236A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 王子ホールディングス株式会社 2色感熱記録体
JP2015000491A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115153A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2002321461A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2006193674A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4575789B2 (ja) * 2005-01-17 2010-11-04 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2010126549A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物および熱変色性マイクロカプセル
JP2012046556A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
US9387714B2 (en) 2013-01-10 2016-07-12 Oji Holdings Corporation Multicolor thermal recording material, and method for color formation of said multicolor thermal recording material
WO2014109227A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 王子ホールディングス株式会社 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
JP2014133366A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Oji Holdings Corp 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
WO2014181746A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2014218053A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2014218051A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 偽造防止用記録体及びその偽造物識別方法、並びにその製造方法
WO2014181745A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 王子ホールディングス株式会社 金色メタル調の色調を示す感熱記録体、及び/又は異なる2色の発色色調を示す感熱記録体
US9751352B2 (en) 2013-05-10 2017-09-05 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording medium displaying gold metal tone, and/or heat-sensitive recording medium displaying two different color tones
JP2014221532A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 王子ホールディングス株式会社 2色感熱記録体
JP2014221531A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 王子ホールディングス株式会社 2色感熱記録体
JP2014237236A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 王子ホールディングス株式会社 2色感熱記録体
JP2015000491A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694795B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1084860B1 (en) Thermochromic microencapsulated pigments
JP3306609B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性組成物
JP4271401B2 (ja) 加熱発色型可逆熱変色性顔料
EP0665119B1 (en) Thermochromic colour-memory composition
JP3396787B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP3694795B2 (ja) 熱変色性プロセス印刷物
JP3726217B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP2001105732A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4851159B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP5383094B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH11129623A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4673993B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP3306605B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JPH1036725A (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP4460845B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2014213543A (ja) 可逆熱変色性印刷物
JP3913826B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性近赤外吸収組成物
JP2001123153A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4754224B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4510963B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP6216148B2 (ja) 可逆熱変色性印刷物
JP2000073050A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP6800299B2 (ja) 温度インジケーター
JP4575574B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4485213B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term