JP2014221531A - 2色感熱記録体 - Google Patents
2色感熱記録体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014221531A JP2014221531A JP2013101845A JP2013101845A JP2014221531A JP 2014221531 A JP2014221531 A JP 2014221531A JP 2013101845 A JP2013101845 A JP 2013101845A JP 2013101845 A JP2013101845 A JP 2013101845A JP 2014221531 A JP2014221531 A JP 2014221531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- dye precursor
- recording layer
- heat
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
Description
(1)1種以上の染料前駆体を壁膜としての疎水性樹脂を用いてマイクロカプセル化した形態、
(2)1種以上の染料前駆体を多価イソシアネート等により得られた疎水性樹脂からなる母材中に含有せしめた形態、
(3)1種以上の染料前駆体の微粒子表面に不飽和炭素結合を有する化合物を重合せしめた形態、
等が挙げられる。例えば、(1)の形態の粒子の作製方法としては、特開昭60−244594号公報に記載された方法が挙げられる。(2)の形態の粒子の作製方法としては、特開平9−263057号公報に記載された方法が挙げられる。(3)の形態の粒子の作製方法としては、特開2000−158822号公報に記載された方法が挙げられる。
・第1染料前駆体分散液(A液)の調製
黄色系の色調に発色する染料前駆体として、4−[2−(2−オクチルオキシ)フェニル−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部を混合し、縦型サンドミル(アイメックス社製)を用いて、平均粒子径が0.7μmとなるように粉砕して、固体分散微粒子として第1染料前駆体分散液(以下、A液ともいう)を得た。
マゼンタ色系の色調に発色する染料前駆体として、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフルオラン20部を、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(商品名:デスモジュールW、住化バイエルウレタン社製)9.5部、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(商品名:TMXDI(登録商標)、日本サイテックインダストリーズ社製)9.5部からなる混合溶媒に加熱溶解(150℃)し、この溶液をポリビニルアルコール(商品名:ポバール(登録商標)PVA−217EE、クラレ社製)8.8部と、界面活性剤としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物(商品名:オルフィン(登録商標)E1010、日信化学工業社製)2部を含む水溶液90部に徐々に添加し、ホモジナイザーを用いて、回転数10000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に、水50部、多価アミン化合物(商品名:エポミンSP−006、日本触媒社製)1.5部を水13.5部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を80℃に昇温して、6時間の重合反応を行い、体積平均粒子径0.8μmの複合微粒子を調製し、固形分濃度が25%となるように水で希釈して、第2染料前駆体を含有する複合微粒子分散液(以下、B液ともいう)を得た。
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部からなる組成物を、縦型サンドミル(アイメックス社製)を用いて体積平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕して、顕色剤分散液(以下、C液ともいう)を得た。
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部を混合し、縦型サンドミル(アイメックス社製)を用いて、平均粒子径が1.0μmとなるように粉砕して、増感剤分散液(以下、D液ともいう)を得た。
A液18部、B液45部、C液90部、D液45部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名:L1571、旭化成社製、固形分濃度48%)20部、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)100部、5%界面活性剤水溶液(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)10部、及び水69部からなる組成物を混合して感熱記録層用塗液(I)を得た。
カオリン(商品名:UW−90(登録商標)、BASF社製)80部、ポリアクリル酸ナトリウムの40%水溶液(商品名:アロンT−50、東亞合成社製)1部、及び水53部を混合し、サンドミルを用いて体積平均粒子径が1.6μmとなるまで粉砕して、カオリン分散液(以下、E液ともいう)を得た。
E液25部、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマー(登録商標)Z−200、日本合成化学工業社製、重合度:約1000、鹸化度:約98モル%)の15%水溶液50部、パラフィンワックス(商品名:ハイドリンP−7、中京油脂社製、固形分濃度30%)7.5部、5%界面活性剤水溶液(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)5部、グリオキザール(日本合成化学工業社製、固形分濃度40%)0.3部、及び水12.5部からなる組成物を混合して保護層用塗液を得た。
合成紙(商品名:FPG−80、ユポ・コーポレーション社製、厚さ80μm)の片面上に、感熱記録層用塗液(I)、保護層用塗液をそれぞれ乾燥後の塗布量が7g/m2、3g/m2となるように、この順にメイヤーバーにて遂次塗布及び乾燥した後、スーパーカレンダー処理を行い、感熱記録体を得た。
実施例1のA液の調製において、黄色系の色調に発色する染料前駆体として4−[2−(2−オクチルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミンに代えて、4−[2−(2−ブトキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例1のB液の調製において、第2染料前駆体として、マゼンタ色系の色調に発色する染料前駆体である3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフルオランに代えて、黒色系の色調に発色する染料前駆体である3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
・感熱記録層用塗液(II)の調製
A液63部、C液90部、D液45部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名:L1571、旭化成社製、固形分濃度48%)20部、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)100部、5%界面活性剤水溶液(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)10部、及び水69部からなる組成物を混合して感熱記録層用塗液(II)を得た。
B液63部、C液90部、D液45部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名:L1571、旭化成社製、固形分濃度48%)20部、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)100部、5%界面活性剤水溶液(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)10部、及び水69部からなる組成物を混合して感熱記録層用塗液(III)を得た。
実施例1の感熱記録体の作製において、合成紙(商品名:FPG−80、ユポ・コーポレーション社製、厚さ80μm)の片面上に、感熱記録層用塗液(I)を乾燥後の塗布量が7g/m2となるように塗布及び乾燥する代わりに、感熱記録層用塗液(III)を乾燥後の塗布量が5g/m2、感熱記録層用塗液(II)を乾燥後の塗布量が2g/m2となるように、この順にメイヤーバーにて遂次塗布及び乾燥した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例1のA液の調製において、黄色発色性染料前駆体として4−[2−(2−オクチルオキシ)フェニル−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミンに代えて、4−(2,6−ジフェニル−4−ピリジニル)−N,N−ジメチルベンゼンアミン用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例1のA液の調製において、黄色系の色調に発色する染料前駆体として4−[2−(2−オクチルオキシ)フェニル−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミンに代えて、1−(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(2−キノリル)エチレンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
・第2染料前駆体分散液(F液)の調製
マゼンタ色系の色調に発色する染料前駆体として、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフルオラン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部を混合し、縦型サンドミル(アイメックス社製)を用いて、平均粒子径が0.7μmとなるように粉砕して、固体分散微粒子として第2染料前駆体分散液(以下、F液ともいう)を得た。
A液18部、F液45部、C液90部、D液45部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名:L1571、旭化成社製、固形分濃度48%)20部、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)100部、5%界面活性剤水溶液(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)10部、及び水69部からなる組成物を混合して感熱記録層用塗液(IV)を得た。
感熱記録用シミュレーター(商品名:TH−PMD、大倉電機社製)を用い、印加エネルギー0.660mJ/dot及び0.968mJ/dotの条件にて記録し、記録部の発色濃度としてx−rite分光濃度計(商品名:x−rite528、エックスライト社製、色彩測定モード)で、黄または赤色系の色調を呈する2色感熱記録体は、Y(Yellow)及びM(Magenta)濃度を、黄または黒色系の色調を呈する2色感熱記録体は、Y及びV(Visual)濃度を測定した。また、目視にて色調を評価した。
上記の発色濃度における印加条件により発色させた像を目視にて観察し、色分離性を下記の基準で評価した。
○:それぞれの発色色調として鮮明に認識できる。
△:それぞれの発色色調として鮮明ではないが、認識はできる。
×:それぞれの発色色調として認識できない。
上記の発色濃度における印加条件により発色させた黄色系の色調と、これとは異なる色調の混在する図柄のネガ/ポジの発色像を目視にて観察し、黄色系の色調による色膨張性を下記の基準で評価した。
○:黄色系の発色像に色膨張性を強く感じる。
△:黄色系の発色像に色膨張性を若干感じる。
×:黄色系の発色像に色膨張性を感じない。
上記の発色濃度における印加条件により発色させた黄色系の色調の発色像にブラックライトの紫外線を照射して発色像が蛍光を発するか否か、その有無を目視にて評価した。
Claims (8)
- 前記感熱記録層が少なくとも第1感熱記録層及び第2感熱記録層からなる多層構造を有しており、前記第1染料前駆体が第1感熱記録層に含有され、少なくとも前記第2染料前駆体が複合微粒子の形態で第2感熱記録層に含有される、請求項1または2に記載の2色感熱記録体。
- 前記ピリジン骨格を有する第1染料前駆体が、4−[2−(2−ブトキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2−(2−ペンチルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2−(2−ヘキシルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2−(2−オクチルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−(2,6−ジフェニル−4−ピリジニル)−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2,6−ビス(2−ブトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2,6−ビス(2−ペンチルオキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2,6−ビス(2−ヘキシルオキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、及び4−[2,6−ビス(2−オクチルオキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の2色感熱記録体。
- 前記第2染料前駆体が第2染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で感熱記録層に含有される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の2色感熱記録体。
- 前記第1染料前駆体の発色による色調が黄色系であり、前記第1染料前駆体と第2染料前駆体の発色による混色の色調が赤色系、黒色系または緑色系である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の2色感熱記録体。
- 前記第1染料前駆体の発色により紫外線の下で蛍光を発する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の2色感熱記録体。
- 前記2色感熱記録体を0.66mJ/dotの印加エネルギーでサーマルヘッドにより印字して得られる動発色濃度が1.00以上であり、且つ0.97mJ/dotの印加エネルギーでサーマルヘッドにより印字して得られる動発色濃度が1.00以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の2色感熱記録体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013101845A JP6011448B2 (ja) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | 2色感熱記録体 |
KR1020157034955A KR102313080B1 (ko) | 2013-05-10 | 2014-05-01 | 골드 메탈 색조를 나타내는 감열 기록체, 및/또는 상이한 2색의 색조를 나타내는 감열 기록체 |
CN201480026419.2A CN105189132B (zh) | 2013-05-10 | 2014-05-01 | 表现出金色金属色调的热敏记录介质和/或表现出两种不同色调的热敏记录介质 |
EP14795257.6A EP2995466A4 (en) | 2013-05-10 | 2014-05-01 | Heat-sensitive recording medium displaying gold metal tone, and/or heat-sensitive recording medium displaying two different color tones |
US14/888,269 US9751352B2 (en) | 2013-05-10 | 2014-05-01 | Heat-sensitive recording medium displaying gold metal tone, and/or heat-sensitive recording medium displaying two different color tones |
BR112015027959-7A BR112015027959B1 (pt) | 2013-05-10 | 2014-05-01 | Meio de gravação sensível ao calor exibindo tom de metal dourado |
PCT/JP2014/062042 WO2014181745A1 (ja) | 2013-05-10 | 2014-05-01 | 金色メタル調の色調を示す感熱記録体、及び/又は異なる2色の発色色調を示す感熱記録体 |
TW103116096A TWI629317B (zh) | 2013-05-10 | 2014-05-06 | a thermosensitive recording material that exhibits a golden metallic tone, and/or a thermosensitive recording body that exhibits a different two-tone color tone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013101845A JP6011448B2 (ja) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | 2色感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014221531A true JP2014221531A (ja) | 2014-11-27 |
JP6011448B2 JP6011448B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=52121341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013101845A Expired - Fee Related JP6011448B2 (ja) | 2013-05-10 | 2013-05-14 | 2色感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6011448B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0811467A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-16 | Pilot Ink Co Ltd | 熱変色性プロセス印刷物 |
JPH10157289A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-16 | Oji Paper Co Ltd | 多色感熱記録材料 |
JPH10250237A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JP2000052659A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-22 | Oji Paper Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2002321461A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆熱変色性組成物 |
WO2013049229A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | Chromatic Technologies, Inc. | Thermochromic compositions from trisubstituted pyridine leuco dyes |
-
2013
- 2013-05-14 JP JP2013101845A patent/JP6011448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0811467A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-16 | Pilot Ink Co Ltd | 熱変色性プロセス印刷物 |
JPH10157289A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-16 | Oji Paper Co Ltd | 多色感熱記録材料 |
JPH10250237A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JP2000052659A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-22 | Oji Paper Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2002321461A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆熱変色性組成物 |
WO2013049229A1 (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | Chromatic Technologies, Inc. | Thermochromic compositions from trisubstituted pyridine leuco dyes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6011448B2 (ja) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954186B2 (ja) | 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法 | |
JP5928406B2 (ja) | 偽造防止用記録体及びその偽造物識別方法、並びにその製造方法 | |
US9751352B2 (en) | Heat-sensitive recording medium displaying gold metal tone, and/or heat-sensitive recording medium displaying two different color tones | |
WO2014181746A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP6589720B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP5772679B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP6011448B2 (ja) | 2色感熱記録体 | |
JP3402144B2 (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP5942924B2 (ja) | 2色感熱記録体 | |
JP2008265114A (ja) | 多色感熱記録体 | |
JP6384368B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP6011466B2 (ja) | 2色感熱記録体 | |
JP2013056484A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2010149291A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP6718149B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP5895898B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH1178246A (ja) | 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料 | |
JP2016135547A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPH10217617A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP2004276281A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH10100535A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH10236005A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2000079766A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11198544A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
WO2016142764A1 (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6011448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |