JP2016135547A - 多色感熱記録材料 - Google Patents

多色感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016135547A
JP2016135547A JP2015010838A JP2015010838A JP2016135547A JP 2016135547 A JP2016135547 A JP 2016135547A JP 2015010838 A JP2015010838 A JP 2015010838A JP 2015010838 A JP2015010838 A JP 2015010838A JP 2016135547 A JP2016135547 A JP 2016135547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye precursor
color
layer
recording material
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015010838A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 竹村
Takashi Takemura
尚 竹村
徹 村井
Toru Murai
徹 村井
孝明 紅露
Takaaki Koro
孝明 紅露
満治 伊藤
Mitsuharu Ito
満治 伊藤
栄子 三津谷
Eiko Mitsuya
栄子 三津谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2015010838A priority Critical patent/JP2016135547A/ja
Publication of JP2016135547A publication Critical patent/JP2016135547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、互いに異なる色調に発色する感熱発色層が少なくとも2層以上存在する多色感熱記録材料において、耐湿地肌カブリの抑制効果に優れた多色感熱記録材料を提供することを主な目的とする。
【解決手段】支持体、並びに支持体に近い側から、第1染料前駆体、及び第1染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第1感熱発色層、中間層、並びに第2染料前駆体、及び第2染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第2感熱発色層を有し、第1染料前駆体及び第2染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体であり、中間層が少なくとも合成マイカを含有する層からなることを特徴とする多色感熱記録材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、多色感熱記録材料に関し、特に、サーマルヘッドからの加熱印加条件の違いにより、互いに異なる色調をそれぞれ独立に発色させることができる多色感熱記録材料に関する。
従来、染料前駆体と、該染料前駆体と加熱下に接触してこれを呈色させる顕色性化合物(顕色剤ともいう)との発色反応を利用し、加熱により両発色物質を溶融接触させ、発色画像を得るようにした感熱記録材料は広く知られている。このような感熱記録材料は、比較的安価であり、記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易であるため、ファクシミリ、ワードプロセッサー、各種計算機、及びその他の用途の記録媒体として、幅広い分野において使用されている。
感熱記録材料に対し、その用途の拡大に伴って要求される品質も多様化しており、例えば、高感度化、画像安定化、多色記録化等の要望を挙げることができる。
多色記録手段には、強調したい文字や図形を他の部分とは異なる色調によって顕著に明確に表示できる等の利点がある。そのなかでも赤、青、黄や黒の2色以上記録可能な多色感熱記録材料は、汎用性に優れているため実用化要望が高い。
これまでに加熱温度の差、または熱エネルギーの差を利用する試みがなされ、種々の多色感熱記録材料が提案されている。一般に、多色感熱記録材料は、支持体上に異なる色調に発色する低温発色層と高温発色層を順次積層して構成されるものであって、これらを大別すると消色型と加色型の2種類に分けられる。
消色型多色感熱記録材料としては、例えば、低温発色操作により低温発色層のみが発色し、高温発色操作の際には、低温発色層の発色系に対して消色作用を有する消色剤が作用し、高温発色層のみの発色を得ること(特許文献1〜3参照)が提案されている。
加色型多色感熱記録材料としては、異なる色調に発色する2層の感熱発色層を積層し、異なる熱量を与えることにより識別可能な2色を得る方法等(特許文献4〜6参照)が提案されている。また、同一層内に、発色色調が異なり、且つ平均粒子径の異なる2種以上の染料前駆体を混在させること(特許文献7参照)も提案されている。
また、それぞれ互いに異なる色調に発色する発色成分を溶媒に溶解し、それぞれをガラス転移温度の異なる2種以上のマイクロカプセルに含有させることにより多色化すること(特許文献8参照)が提案されている。
一方、染料前駆体をマイクロカプセル化、あるいは複合微粒子化することによって発色感度を低下させて、固体分散微粒子の状態で存在する染料前駆体との発色感度の差を利用して感度区分を行う多色感熱記録材料(特許文献9、10参照)も提案されている。
しかしながら、このような多色感熱記録材料において感熱発色層を2層以上有する場合、高湿度条件下に曝露されると、いわゆる耐湿地肌カブリが発生するという問題がある。
特公昭50−17865号公報 特公昭57−14320号公報 特開平2−80287号公報 特公昭49−27708号公報 特公昭51−19989号公報 特開昭51−146239号公報 特開昭56−99697号公報 特公平4−4960号公報 特開平9−76634号公報 特開平9−290565号公報
本発明は、互いに異なる色調に発色する感熱発色層が少なくとも2層以上存在する多色感熱記録材料において、耐湿地肌カブリの抑制効果に優れた多色感熱記録材料を提供することを主な目的とする。
本発明は、支持体、並びに支持体に近い側から、第1染料前駆体、及び第1染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第1感熱発色層、中間層、並びに第2染料前駆体、及び第2染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第2感熱発色層を有し、第1染料前駆体及び第2染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体であり、中間層が合成マイカを含有することを特徴とする。即ち、本発明は、下記の多色感熱記録材料に係る。
項1:支持体、並びに支持体に近い側から、第1染料前駆体、及び第1染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第1感熱発色層、中間層、並びに第2染料前駆体、及び第2染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第2感熱発色層を有し、第1染料前駆体及び第2染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体であり、中間層が少なくとも合成マイカを含有する層からなることを特徴とする多色感熱記録材料。
項2:前記中間層が合成マイカを含むバリア層と合成マイカを含まない発色調節層とからなる多層構造を有する、項1に記載の多色感熱記録材料。
項3:第1染料前駆体が固体分散微粒子の形態、または第1染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有される、項1または2に記載の多色感熱記録材料。
項4:第2染料前駆体が第2染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有される、項1〜3のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
項5:合成マイカとして膨潤性合成マイカまたは非膨潤性合成マイカを含有する、項1〜4のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
項6:合成マイカの含有割合が含有される層の全固形量中1〜30質量%である、項1〜5のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
項7:第1感熱発色層が更に第3染料前駆体、及び第3染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有し、第3染料前駆体が第3染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有され、第1染料前駆体、第2染料前駆体及び第3染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体である、項1〜6のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
項8:支持体からみて第2感熱発色層より遠い側に第3染料前駆体、及び第3染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含む第3感熱発色層を更に有し、第3染料前駆体が第3染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有され、第1染料前駆体、第2染料前駆体及び第3染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体である、項1〜6のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
項9:第1感熱発色層に含有される第1染料前駆体が分子構造にピリジン骨格を有する染料前駆体である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
本発明の多色感熱記録材料は、2色以上の発色が可能であり、耐湿地肌カブリの抑制効果に優れる。また、黄色の発色性に優れ、黄色の耐湿地肌カブリの抑制効果を向上できる。
本発明は、 支持体、並びに支持体に近い側から、第1染料前駆体、及び第1染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第1感熱発色層、中間層、並びに第2染料前駆体、及び第2染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第2感熱発色層を有し、第1染料前駆体及び第2染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体であり、中間層が少なくとも合成マイカを含有する層からなることを特徴とする。
第1染料前駆体は、固体分散微粒子の形態で含有されていてもよく、また第1染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有されていてもよい。一方、第2染料前駆体は、耐湿地肌カブリの抑制効果を向上する観点から、第2染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有されることが好ましい。
第1感熱発色層の第1染料前駆体からなる固体分散微粒子または複合微粒子を発色させる場合は、第2感熱発色層の第2染料前駆体と高分子化合物から形成される複合微粒子の静発色開始温度より低く、第1感熱発色層の第1染料前駆体からなる固体分散微粒子または複合微粒子の静発色開始温度より高い温度となるように、サーマルヘッドの印加エネルギー条件を設定する。サーマルヘッドを一定印加電圧で、短い印加パルス幅を、繰り返し印加することで、低温長時間印加を行い、第1感熱発色層の第1染料前駆体からなる固体分散微粒子または複合微粒子のみを発色させることができる。
第2感熱発色層の第2染料前駆体を発色させる場合は、第2感熱発色層の静発色開始温度以上の温度となるように、サーマルヘッドの印加エネルギー条件を設定する。この場合、サーマルヘッドを一定印加電圧で、1ライン周期当たりの繰り返しの印加を避け、長い印加パルス幅を1回印加することで第2感熱発色層の第2染料前駆体と高分子化合物から形成される複合微粒子のみを発色させることができる。
第2感熱発色層上に第3感熱発色層を積層させた多色感熱記録材料において、第3感熱発色層の第3染料前駆体を発色させる場合は、長い印加パルス幅を1回印加することで第3感熱発色層の第3染料前駆体と高分子化合物から形成される複合微粒子のみを発色させることができ、更に長い印加パルス幅を1回印加することで、第2感熱発色層の第2染料前駆体と高分子化合物から形成される複合微粒子と第3感熱発色層の第3染料前駆体と高分子化合物から形成される複合微粒子を同時に発色させることができる。
本発明における好ましい態様としては、第1感熱発色層が更に第3染料前駆体、及び第3染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有し、第3染料前駆体が第3染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有され、第1染料前駆体、第2染料前駆体及び第3染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体とする態様である。これにより、耐湿地肌カブリの抑制効果を向上できる。
また、本発明における別の態様としては、支持体からみて第2感熱発色層より遠い側に第3染料前駆体、及び第3染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含む第3感熱発色層を更に有し、第3染料前駆体が第3染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有され、第1染料前駆体、第2染料前駆体及び第3染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体とする態様が好ましい。これにより、耐湿地肌カブリの抑制効果をより一層高めることができる。
第1、第2及び第3感熱発色層に含有される複合微粒子は、多価イソシアネート化合物を溶媒とし、染料前駆体を溶質とする溶液を水中に乳化分散後、多価イソシアネート化合物の高分子化反応を促進させることにより得られる複合微粒子であることが好ましい。また、複合微粒子を用いることで、好ましい発色色調を得られるように複数の染料前駆体を併用したとしても、複合微粒子の形態からなる染料前駆体の静発色開始温度は、複合微粒子の高分子特性に依存するため、その制御が容易になる。
本発明において、複合微粒子は、(1)多価イソシアネート化合物を溶媒とし、染料前駆体を溶質とする溶液を水中に乳化分散後、多価イソシアネート化合物の高分子化反応を促進させることにより得られる複合微粒子、或いは、(2)高分子化合物を壁材料とし、高沸点溶剤を溶媒とし、染料前駆体を溶質とする溶液を芯物質として内包するマイクロカプセルの形態のどちらでも使用可能である。
使用する多価イソシアネートの種類、架橋剤の種類により、感熱発色層の複合微粒子の静発色開始温度を制御することが可能である。
このように、本発明の多色感熱記録材料を用いると、サーマルヘッドからの加熱印加条件の違いにより、互いに異なる発色色調をそれぞれ発色させることと、発色色調を混合して発色させることができる。
本発明の多色感熱記録材料において、使用できる顕色性化合物とは、温度の上昇によって液化、または溶解する性質を有し、染料前駆体と接触してこれを発色させる性質を有するものから選ばれ、代表的なものとしては、フェノール性化合物、芳香族カルボン酸、或いは、これらの化合物と多価金属との塩等の有機酸性物質等を挙げることができる。
顕色性化合物は通常、複合微粒子中やマイクロカプセル中及び固体分散微粒子状態で存在する。その使用量としては、染料前駆体100質量部に対し、30〜2000質量部の割合で用いられることが好ましく、より好ましくは50〜250質量部の割合で使用される。
代表的な顕色性化合物としては、4−tert−ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン等のフェノール性化合物を挙げることができる。
更に本発明において、顕色性化合物として使用できる化合物としては4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル等のフェノール性化合物、または、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム等の多価金属との塩等の有機酸性物質等が挙げられる。
本発明で使用する複合微粒子は、ポリウレアまたはポリウレタン−ポリウレアより選ばれる少なくとも1種の高分子物質(樹脂)からなる母材と、その中に含有されている染料前駆体からなるものであって、染料前駆体と高分子物質が固溶体状態で存在していると考えられる。複合微粒子中には、油性溶媒等の液体を含有していないことが圧力カブリの点から望ましい。
この複合微粒子中に含有させた染料前駆体の発色体は、固体分散微粒子状態で発色させた発色体に比べて極めて良好な保存性、特に油や可塑剤に対する耐性の優れたものとなる。その理由については必ずしも明確ではないが、発色体と高分子物質(母材)が何らかの相互作用を有し、安定化しているものと思われる。
本発明で使用する複合微粒子の外観は、電子顕微鏡で観察するとほぼ球状をしているか、または多少なりとも窪んだ赤血球状である。電子顕微鏡による断面観察では、その形状は、内実体であるか、多孔質体、または中空体である。また平均粒子径は、適正な発色感度を得るために0.2〜1.5μmとすることが望ましい。油や可塑剤等に対する発色部の保存性は、平均粒子径が小さいと悪化することがあり、平均粒子径を0.2μmより小さくすることは望ましくない。
本発明で使用する染料前駆体を内包するマイクロカプセルとは、染料前駆体の溶液が液体部分として芯物質となっており、これがカプセル壁材によって保護されているものであり、コアとシェルとが明確に区分される。よって、染料前駆体が高分子物質と固溶体状態で存在していると考えられる染料前駆体を含有する複合微粒子とは、その存在状態、形状は大きく異なっている。
本発明で使用する第1染料前駆体、第2染料前駆体、及び第3染料前駆体とは、下記に例示された染料前駆体が使用でき、トリアリール系、ジフェニルメタン系、チアジン系、スピロ系、ラクタム系、フルオラン系等のロイコ体が好ましく使用できる。こうした染料前駆体は、顕色性化合物との接触において、それぞれ固有の発色色調を与えるもので、その発色色調は、黒、赤、マゼンタ、オレンジ、青、シアン、緑、黄色と多岐にわたっており、第1染料前駆体、第2染料前駆体、及び第3染料前駆体の組み合わせとしては、互いに異なる発色色調となる染料前駆体を選択すればよい。
複合微粒子に含有される染料前駆体は、単一化合物であることもできるが、2種或いは3種以上の異なる色調の染料前駆体を混合することで所望の発色色調を得ることもできる。
黒色発色を与える染料前駆体として、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノアニリノ)フルオラン、及び3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等を挙げることができる。
前記黒色発色を与える染料前駆体の中でも、耐光性の比較的優れている3−ジ(n−アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、及び2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノアニリノ)フルオランから選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましい。
青色発色を与える染料前駆体としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−n−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、及び3−ジフェニルアミノ−6−ジフェニルアミノフルオラン等を挙げることができる。
緑色発色を与える染料前駆体としては、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−〔p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、及び3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等を挙げることができる。
近赤外領域に吸収を有する染料前駆体としては、3,3’−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−〔p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−〔p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−p−トリルスルホニルメタン、3−〔p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−6−メチルフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6,8,8−トリメチル−8,9−ジヒドロ−(3,2,e)ピリドフルオラン、3−〔1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−n−ブチルアミノアニリノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン、2―メシジノ−8−ジエチルアミノ−ベンズ〔C〕フルオラン等を挙げることができる。
本発明において使用できる赤色系に発色する染料前駆体としては、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p−ニトロ)アニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(o−クロロ)アニリノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−tert−ブチルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−メチルフルオラン、3−(N−エチル−N−トリルアミノ)−7−エチルフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン、及び3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−ベンゾフルオラン等を挙げることができる。
更に赤色系の発色を与える染料前駆体として、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフルオラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2−(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、2−(N−プロピオニルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、2−(N−カルボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、2−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、2−(N−アリルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、及び2−(N−メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ(n−ブチル)アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェノキシフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7−フェノキシフルオラン等を挙げることができる。
更には、3,3’−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3’−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕、7−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−p−メチルフェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕、および7−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3’−フタリド〕等を赤発色系染料前駆体として挙げることができる。
黄色系統の発色を与える染料前駆体としては、4−[(2−オクチルオキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、3,6−ジメトキシフルオラン、及び1−(4−n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−(2−キノリル)エチレン等がある。
本発明では、第1感熱発色層に含有される第1染料前駆体が分子構造にピリジン骨格を有する染料前駆体であることが好ましい。これにより、黄色の発色性に優れ、黄色の耐湿地肌カブリの抑制効果に優れた多色感熱記録材料を得ることができる。前記染料前駆体として、例えば下記一般式(1)で表される、分子構造にピリジン骨格を有する染料前駆体が挙げられる。
Figure 2016135547

(式中、R及びRは水素原子もしくは炭素数1〜8のアルコキシ基を表し、同一であっても、異なっていてもよい。Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
前記ピリジン骨格を有する染料前駆体として、4−[2−(2−ブトキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2−(2−ペンチルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2−(2−ヘキシルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2−(2−オクチルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−(2,6−ジフェニル−4−ピリジニル)−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2,6−ビス(2−ブトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2,6−ビス(2−ペンチルオキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、4−[2,6−ビス(2−ヘキシルオキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、及び4−[2,6−ビス(2−オクチルオキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
本発明の感熱記録材料において固体分散微粒子状態で存在する染料前駆体も、上記の染料前駆体と同様のものを用いることができる。
本発明で使用する複合微粒子の製造方法においては、特開平9−295457号公報に記載の方法が使用できる。
本発明で使用する複合微粒子は、染料前駆体の他に、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶性蛍光染料、離型剤の他、感熱記録材料で知られているような増感剤等が添加されていてもよい。このような添加物質は、常温で固体であることが好ましいが、液体であってもよい。特に、紫外線吸収剤やヒンダードフェノール系の酸化防止剤は、耐光性を改善することができ、好ましく使用することができる。特に2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤は、好ましく使用できる。
本発明で用いるマイクロカプセルは、特開昭59−214691号公報に記載された方法等、各種公知の方法で調製することができ、一般には前述の染料前駆体を必要に応じて有機溶剤に溶解して得た芯物質(油性液)を水性媒体中に乳化分散し、油性液滴の周りに高分子物質からなる壁膜を形成する方法によって調製される。マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、スチレン−アクリレート樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらのなかでも、特にポリウレタン−ポリウレア樹脂、或いはアミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、耐熱性に優れるため、好ましく用いられる。
本発明において、染料前駆体を固体分散微粒子状態で使用する場合、水を分散媒体として、サンドグラインダー、アトライター、ボールミル、コボーミル等の各種湿式粉砕機によって粉砕し、これをポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、スルホン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩及びそれらの誘導体等の水溶性高分子化合物のほか、必要に応じて界面活性剤、消泡剤等と共に分散媒体中に分散させて分散液とし、この分散液を感熱発色層形成用塗液の調製に用いることができる。また染料前駆体を有機溶剤に溶解した後、この溶液を水中で上記水溶性高分子化合物を安定化剤として乳化分散後、この乳化液から有機溶剤を蒸発させ染料前駆体を固体分散微粒子化して使用することもできる。いずれの場合も固体分散微粒子状態で使用する染料前駆体の固体分散微粒子の平均粒子径は、適切な発色感度を得るために0.2〜3.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜1.0μmである。もちろん同一の色調を有する染料前駆体を複合微粒子と共に固体分散微粒子状態で使用し、単色発色の感熱記録材料とすることもできる。
本発明においては、主に発色記録画像の保存性向上のために、画像安定化剤を用いてもよい。このような画像安定化剤としては、例えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール、及び4,4’−〔1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール等のフェノール系の化合物、4−ベンジルオキシフェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン、4−(2−メチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、及び4−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホン等のエポキシ化合物、並びに1,3,5−トリス(2,6−ジメチルベンジル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)イソシアヌル酸等のイソシアヌル酸化合物から選ばれる少なくとも1種以上を用いることができる。勿論、画像安定化剤はこれらに限定されるものではなく、また必要に応じて2種以上の化合物を併用することもできる。
本発明においては、感熱記録発色感度を向上させるために増感剤を使用することができる。増感剤としては、従来から感熱記録材料の増感剤として知られている化合物を使用することができ、例えばパラベンジルビフェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、1,3−ビス(2−ナフトキシ)プロパン、メタターフェニル、ジフェニル、ベンゾフェノン等を挙げることができる。
本発明において使用する顕色性化合物、画像安定化剤及び増感剤等の添加剤は、染料前駆体を固体分散微粒子状態で使用する時と同じ方法で水中に分散させ、感熱発色層形成用塗液の調製の際にこれに混合すればよい。また、これらの添加剤を溶剤に溶解し、水溶性高分子化合物を乳化剤として用いて水中に乳化して使用することもできる。また画像安定化剤及び増感剤は、染料前駆体を含有する複合微粒子中に含有させてもよい。
本発明においては、感熱発色層の白色度向上、及び画像の均一性向上のため、白色度が高く、平均粒子径が10μm以下の微粒子顔料を感熱発色層に含有させることができる。例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、珪藻土、合成珪酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無機顔料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機顔料が使用できる。サーマルヘッドに対するカス付着、及びスティッキングの防止のためには、吸油量が50ml/100g以上の顔料を使用することが好ましい。顔料の配合量は、発色濃度を低下させない程度の量、即ち、感熱発色層の全固形分に対して50質量%以下であることが好ましい。
本発明において、感熱発色層を構成する他の成分材料としては接着剤を用い、更に必要により、架橋剤、ワックス類、金属石鹸、有色染料、有色顔料、及び蛍光染料等を用いることができる。接着剤としては、例えばポリビニルアルコール及びその誘導体、澱粉及びその誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−メタアクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、ゼラチン及びそれらの誘導体等の水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル系共重合体等の水不溶性重合体のラテックス等を挙げることができる。
また、感熱発色層の耐水性を向上させるために、接着剤を三次元硬化させるための架橋剤を感熱発色層中に含有させることができる。例えば、グリオキザール等のアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、グリオキシル酸塩、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、並びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、及び塩化マグネシウム、四硼酸ソーダ、四硼酸カリウム等の無機化合物、または硼酸、硼酸トリエステル、硼素系ポリマー等から選ばれる少なくとも1種の架橋剤を感熱発色層の全固形分100質量部に対し1〜10質量部の範囲で用いることが好ましい。
感熱発色層に添加されるワックスとしては、パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス、及びポリエチレンワックス等のワックス類、並びに例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、及びその誘導体等を挙げることができる。特にメチロール化脂肪酸アミドを感熱発色層に添加すると、地肌カブリを悪化させずに増感効果を得ることができるので好ましく使用できる。
感熱発色層に添加される金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、及びオレイン酸亜鉛等を挙げることができる。本発明の感熱記録材料を2色感熱記録材料とする場合、低温発色色調に対して補色の関係にある色調を有する有色染料、及び/または有色顔料を感熱発色層中に含有させることは、印字前の感熱記録材料の色調を調節するために好ましく用いられる。必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、感熱発色層中に、更に撥油剤、消泡剤、粘度調節剤等、各種添加剤を添加することができる。
第1感熱発色層及び第2感熱発色層、必要により設けられる第3感熱発色層の塗布量は特に限定されず、好ましくは乾燥後の塗布量が2〜20g/m、より好ましくは4〜15g/mとなるように塗工される。
本発明においては、紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルまたは紫外線吸収剤の固体分散微粒子を感熱発色層、或いは必要によりその上に設けられる保護層に含有することで、耐光性を大幅に向上させることもできる。
紫外線吸収剤の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
更には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2”−エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコール(分子量約300)とメチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮合物等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、2’−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系の紫外線吸収剤等を挙げることができる。勿論、これらに限られるものではなく、また必要に応じて2種以上を併用することもできる。
これらの紫外線吸収剤の中でもベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、特に2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−4’−(2’ ’−エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコール(分子量約300)とメチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮合物は、とりわけ顕著な耐光性改良効果を発揮するためより好ましい。
紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセル、または紫外線吸収剤の固体分散微粒子の添加量については特に限定するものではないが、感熱発色層に含有する場合、及び感熱発色層上に設けた保護層に含有する場合、いずれの場合においても、各層の全固形分に対して、5〜70質量%程度が好ましい。特に好ましくは15〜50質量%の範囲に調節する。5質量%より少ないと耐光性に対する改善効果が乏しく、70質量%より多く含有しても耐光性改善効果が乏しいだけでなく、感熱発色層の記録感度が低下する場合がある。紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセル、または紫外線吸収剤の固体分散微粒子は感熱発色層中に含有するより保護層中に含有させたほうが、より有効に耐光性を改善することができる。
紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセルは、各種公知の方法で調製することができ、一般には上記の常温で固体乃至液体の紫外線吸収剤を必要に応じて有機溶剤に溶解して得た芯物質(油性液)を水性媒体中に乳化分散し、油性液滴の周りに高分子物質からなる壁膜を形成する方法によって調製される。マイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例としては、例えばポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−メタクリレート共重合体樹脂、スチレン−アクリレート樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらのなかでも、特にポリウレタン−ポリウレア樹脂、或いはアミノアルデヒド樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、耐熱性に優れるため、サーマルヘッドへのスティッキングを防止する目的で感熱発色層中、或いは保護層中に添加される無機顔料の機能をも果たすという優れた付随効果を発揮し、しかも、他の壁膜からなるマイクロカプセルや通常の顔料に比較して屈折率が低く、且つ形状が球形であるため、保護層中に多量に添加しても光の乱反射に起因する濃度低下を招く恐れがないので好ましく用いられる。
紫外線吸収剤を内包するマイクロカプセルとは、紫外線吸収剤が液体部分として芯物質となっており、カプセル壁材によって保護されているものであり、染料前駆体が高分子物質と固溶体状態で存在していると考えられる染料前駆体を含有する複合微粒子とは、その存在状態、形状、望まれる機能は全く異なっている。
本発明においては、感熱発色層や保護層に蛍光増白剤を添加することも耐光性改善効果があり、好ましく使用できる。蛍光増白剤は紫外線領域の光を吸収し、より長波長の可視光領域の光を放出する作用があるため増白剤として広く用いられている。本発明で使用する複合微粒子中に含有させた染料前駆体は、エネルギーの高い紫外線領域の光で分解し黄変し易い性質を持つが、蛍光増白剤によって紫外線をより無害な長波長領域の光に変化させることで、黄変を防止できるだけでなく、白色度に対する効果も得ることができる。また印字部の光による消色も蛍光増白剤を含有させることで改善できる。
本発明で使用できる蛍光増白剤としては、例えば、ピレン、クマリン、オキサゾール、イミダゾール、イミダゾロン、ピラゾール、ベンジジン、ジアミノカルバゾール、ナフタール酸、ジアミノスチルベンジスルホン酸の誘導体を挙げることができる。より具体的には、1,2−ビス(5−メチルオキサゾール−2−イル)エチレン、β,4−ビス(5−メチルオキサゾール−2−イル)−スチレン、3−エチルオキシカルボニル−7,8−ベンゾクマリン、N−メチル−4−メトキシナフタレン−1,8−ジカルボン酸イミド、4−〔3−(4−クロロフェニル)−5−フェニル−1−ピラゾリン−1−イル〕−ベンゼンスルホン酸ソーダ、1,2−ビス〔4−(フェニルアミノカルボニルアミノ)−2−ソジウムオキシスルホニルフェニル〕エチレン、1,2−ビス{4−〔2−(p−ソジウムオキシスルホニルアニリノ)−4−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−6−イル〕アミノ−2−ソジウムオキシスルホニルフェニル}エチレン等が挙げられる。これらの化合物のなかでも、ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体である1,2−ビス{4−〔2−(p−ソジウムオキシスルホニルアニリノ)−4−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−6−イル〕アミノ−2−ソジウムオキシスルホニルフェニル}エチレンが塗液調製時の取り扱いの容易さの観点からも好ましい。
蛍光増白剤の添加量については特に限定するものではないが、感熱発色層の全固形分に対して0.5〜15質量%程度が好ましい。特に好ましくは、1〜10質量%の範囲となるように調節する。0.5質量%よりも少ない場合は充分な効果が得られず、10質量%より多くすると蛍光増白剤自身の色により地肌が着色し自然紙感の乏しい感熱記録材料となるため好ましくない。
本発明においては、支持体の感熱発色層が設けられていない面上、或いは支持体と感熱発色層の間に磁気記録層を設けることもできる。磁気記録層は、従来から磁気乗車券、プリペイドカード、磁気定期券などに使用されている磁気記録層を使用することができる。磁気記録層は、支持体と感熱発色層の間に設ける場合は当然として、支持体の感熱発色層が設けられていない面に設ける場合においても、感熱発色層を塗工する前に塗工することが感熱発色層の白色度を高く保つために望ましい。
本発明においては、従来より公知の感熱記録材料に使用されている下塗り層も利用することができる。特に紙を支持体とした場合は、下塗り層を設けることが望ましい。下塗り層に、シリカ、焼成カオリン等の空隙率の高い顔料を使用することにより、感熱発色層の発色感度を上げることができる。また下塗り層中にプラスチックピグメント、中空粒子、発泡体等を含有させることもその上に形成される感熱発色層の発色感度向上に効果がある。
本発明では、中間層が少なくとも合成マイカを含有する層からなる。また、中間層は、従来より公知の感熱記録材料に使用されているような水溶性高分子材料やラテックス系接着剤、アクリル系接着剤、中空粒子、無機顔料から選ばれ材料を含有していてもよい。特に合成マイカは、フッ素金雲母、カリウム四珪酸雲母等の非膨潤性合成マイカよりもナトリウム四珪酸雲母等の膨潤性合成マイカのほうが耐湿地肌カブリの抑制効果を向上する観点から望ましい。
中間層にシリカや焼成カオリン等の空隙率の高い顔料やプラスチックピグメント、中空粒子、発泡体、ガラス転移点や融点を持つワックスなどの有機化合物を含有させると中間層の乾燥後の塗布量を減少させ、中間層による隠蔽を少なくし、第1感熱発色層の発色濃度を高めることができる。
更に、本発明の中間層は、合成マイカを含む単層からなっていてもよく、また合成マイカを含むバリア層と合成マイカを含まない発色調節層に分割して多層構造を有していてもよい。本発明では、中間層をバリア層と発色調節層とに分割することにより、合成マイカを局在化させることが望ましい。更に、バリア層、発色調節層、バリア層の順に積層し、発色調節層をバリア層で挟むことがより望ましい。このように合成マイカを含むバリア層と合成マイカを含まない発色調節層とに分割して形成することにより、耐湿地肌カブリの抑制効果を向上することができる。中間層とバリア層の組成は同一であってもよく、また異なっていてもよい。合成マイカの含有割合は、含有される層の全固形量中1〜30質量%であることが好ましい。1質量%以上とすることにより、耐湿地肌カブリの抑制効果をより一層高めることができる。一方、30質量%以下とすることにより、中間層による隠蔽を少なくし、第1感熱発色層の発色濃度を高めることができる。
かかるバリア層は、乾燥後の塗布量が0.5〜10g/mなるように、また発色調節層は、乾燥後の塗布量が2.0〜40.0g/mとなるように塗工することが好ましい。より好ましくは、バリア層が1.0〜5.0g/m、発色調節層が5.0〜30.0g/mとなるように塗工する。
本発明においては、感熱発色層の上に従来より公知の感熱記録材料に使用されているような水溶性高分子材料と顔料を含有する保護層を設けることが望ましい。水溶性高分子材料、及び顔料としては、感熱発色層で例示したような材料を使用することができる。このとき架橋剤を添加して、保護層に耐水性を付与することがより望ましい。
かかる保護層は、乾燥後の塗布量が0.5〜10g/mとなるように感熱発色層上に塗工することが好ましい。より好ましくは1〜5g/mとなるように塗工する。
本発明では、電子線や紫外線で硬化した樹脂層を感熱発色層上、或いは保護層上に設けることもできる。電子線で硬化した樹脂の例としては、特開昭58−177392号公報、特開昭58−177392号公報等に記載がある。このような樹脂中に、非電子線硬化樹脂、顔料、及び消泡剤、レベリング剤、滑剤、界面活性剤、可塑剤等の添加剤を適宜添加することもできる。特に、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の顔料や、ワックス類、シリコン等の滑剤を添加することは、サーマルヘッドに対するスティッキング防止に役立つため好ましい。
かかる電子線や紫外線で硬化した樹脂層は、乾燥後の塗布量が0.5〜10g/mとなるように塗工することが好ましい。より好ましくは1〜5g/mとなるように塗工する。
本発明においては、多色感熱記録材料をUVインキ、フレキソインキ等で印刷することもできる。この場合、印刷は、感熱発色層、保護層、電子線硬化樹脂層、あるいは紫外線硬化樹脂層等、いずれの層の上に印刷してもかまわない。
本発明に用いられる支持体の種類、形状、寸法等には、格別の限定はなく、例えば上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、不織布、合成樹脂フィルム等の他、各種透明支持体等も適宜選択して使用することができる。磁気乗車券用途に本発明を使用する場合は、紙を使用することが望ましい。プリペイドカード、或いは磁気定期券用途として本発明を使用する場合は、厚さ100μm以上のポリエチレンテレフタレートからなるプラスチック基材、特に発泡基材を使用することが感熱発色感度の点からより望ましい。勿論、発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムと発泡していないポリエチレンテレフタレートフィルムとのラミネート基材等を使用することもできる。
本発明においては、多色感熱記録材料の付加価値を高めるために、これに更に加工を施し、より高い機能を付与した多色感熱記録材料とすることができる。例えば、裏面に粘着剤、再湿接着剤、ディレードタック型の粘着剤等による塗布加工を施すことにより粘着紙、再湿接着紙、ディレードタック紙とすることができる。特に、本発明の多色感熱記録材料に粘着加工を施したものはその保存性の良さから感熱ラベルとして有用である。また、裏面を利用して、これに熱転写用紙、インクジェット用紙、ノーカーボン用紙、静電記録用紙、ゼログラフィー用紙としての機能を付与し、両面記録が可能な記録紙とすることもできる。もちろん両面感熱記録材料とすることもできる。
支持体上に上記各層を形成する方法としては、メイヤーバー法、エアナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、カーテン法及びエクストルージョン法等の既知の塗布方法のいずれを利用してもよい。多色感熱記録材料の裏面からの油や可塑剤の浸透を抑制するため、またカールコントロールのために、裏面にバック層を設けることもできる。本発明では、各層を形成し終えた後、または特定の層を形成し終えた後の任意の過程でスーパーカレンダーによる平滑化処理を施すことができる。これにより、発色感度を高める効果がある。感熱記録面を、カレンダーの金属ロール及び弾性ロールのいずれに当てて処理してもよい。
以下に実施例を挙げて本発明の感熱記録材料をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。また、顕色性化合物、染料前駆体、複合粒子及び保護層に配合する顔料の体積平均粒子径はレーザ回折式粒度分布測定装置SALD−2200(島津製作所社製)を用いて測定した。
・A液(黄発色系染料前駆体分散液)の調製
4−[2−(2−オクチルオキシフェニル)−6−フェニル−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部からなる組成物を、縦型サンドミル(アイメックス社製、サンドグラインダー)を用いて、平均粒子径が0.7μmとなるように粉砕し、黄発色系染料前駆体分散液A液を得た。
・B液(赤発色系第1複合微粒子分散液)の調製
ロイコ染料として、3,3’−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド20部を、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(商品名:デスモジュールW、住化バイエルウレタン社製)14部、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(商品名:タケネート(登録商標)TMXDI、三井化学ポリウレタン社製)5部からなる混合溶媒に加熱溶解(150℃)し、この溶液をポリビニルアルコール(商品名:ポバール(登録商標)PVA−217EE、クラレ社製)8.8部と、界面活性剤としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物(商品名:オルフィン(登録商標)E1010、日信化学社製)2部を含む水溶液90部に徐々に添加し、ホモジナイザーを用いて、回転数10000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に、水50部、多価アミン化合物(商品名:エポミンSP−006、日本触媒社製)1.5部を水13.5部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を80℃に昇温し、6時間の重合反応を行い、体積平均粒子径0.8μmのロイコ染料含有複合微粒子分散液B液を調製し、固形分濃度が25%となるように水で希釈した。
・C液(青発色系第2複合微粒子分散液)の調製
ロイコ染料として、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド20部を、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(商品名:デスモジュールW、住化バイエルウレタン社製)14部、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(商品名:タケネート(登録商標)TMXDI、三井化学ポリウレタン社製)5部からなる混合溶媒に加熱溶解(150℃)し、この溶液をポリビニルアルコール(商品名:ポバール(登録商標)PVA−217EE、クラレ社製)8.8部と、界面活性剤としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物(商品名:オルフィン(登録商標)E1010、日信化学社製)2部を含む水溶液90部に徐々に添加し、ホモジナイザーを用いて、回転数10000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に、水50部、多価アミン化合物(商品名:エポミンSP−006、日本触媒社製)1.5部を水13.5部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を80℃に昇温し、6時間の重合反応を行い、体積平均粒子径0.8μmのロイコ染料含有複合微粒子分散液C液を調製し、固形分濃度が25%となるように水で希釈した。
・D液(顕色性化合物分散液)の調製
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部からなる組成物を、ウルトラビスコミルを用いて体積平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕し、顕色性化合物分散液D液を得た。
・E液(顕色性化合物分散液)の調製
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部からなる組成物を、ウルトラビスコミルを用いて体積平均粒子径が0.80μmとなるまで粉砕し、顕色性化合物分散液E液を得た。
・F液(顕色性化合物分散液)の調製
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸の亜鉛塩40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部からなる組成物を、ウルトラビスコミルを用いて体積平均粒子径が0.80μmとなるまで粉砕し、顕色性化合物分散液F液を得た。
・G液(増感剤分散液)の調製
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン40部、ポリビニルアルコール(重合度500、鹸化度88%)の10%水溶液40部、及び水20部からなる組成物を、縦型サンドミル(アイメックス(株)製、サンドグラインダー)を用いて、平均粒子径が1.0μmとなるように粉砕し、増感剤分散液G液を得た。
・第1感熱発色層用塗液(I)の調製
A液17部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名;L1571、旭化成製、固形分濃度48%)5部、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)25部、D液23部、G液11部、5%界面活性剤水溶液(商品名;SNウェットOT−70、サンノプコ製)2部、及び水17部からなる組成物を混合撹拌して第1感熱発色層用塗液(I)を得た。
・第2感熱発色層用塗液(II)の調製
B液27部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名;L1571、旭化成製、固形分濃度48%)5部、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)25部、E液30部、5%界面活性剤水溶液(商品名;SNウェットOT−70、サンノプコ製)2部及び水11部からなる組成物を混合攪拌して第2感熱発色層用塗液(II)を得た。
・第3感熱発色層用塗液(III)の調製
C液27部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名;L1571、旭化成製、固形分濃度48%)5部、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)25部、F液30部、5%界面活性剤水溶液(商品名;SNウェットOT−70、サンノプコ製)2部及び水11部からなる組成物を混合攪拌して第3感熱発色層用塗液(III)を得た。
・中間層用塗液の調製
10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)90部、合成マイカの水分散液(商品名:NTO−1、トピー工業社製、固形分2%、ナトリウム四珪酸雲母)50部、5%界面活性剤水溶液(商品名;SNウェットOT−70、サンノプコ製)1部からなる組成物を混合、攪拌して中間層用塗液を得た。
・バリア層用塗液の調製
10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)85部、合成マイカの水分散液(商品名:NTO−1、トピー工業社製、固形分2%、ナトリウム四珪酸雲母)75部、5%界面活性剤水溶液(商品名;SNウェットOT−70、サンノプコ製)1部からなる組成物を混合、攪拌してバリア層用塗液を得た。
・発色調節層用塗液の調製
10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:ポバール(登録商標)PVA−110、クラレ社製)100部、5%界面活性剤水溶液(商品名;SNウェットOT−70、サンノプコ製)1部からなる組成物を混合、攪拌して発色調節層用塗液を得た。
・H液(カオリン分散液)の調製
カオリン(商品名:UW−90(登録商標)、BASF社製)80部、ポリアクリル酸ナトリウムの40%水溶液(商品名:アロンT−50、東亞合成社製)1部、及び水53部からなる組成物を混合し、サンドミルを用いて体積平均粒子径が1.6μmとなるまで粉砕してカオリン分散液H液を得た。
・保護層用塗液の調製
H液25部、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマー(登録商標)Z−200、日本合成化学工業社製、重合度:約1000、鹸化度:約98モル%)の15%水溶液50部、パラフィンワックス(商品名:ハイドリンP−7、中京油脂社製、固形分濃度30%)7.5部、5%界面活性剤水溶液(商品名;SNウェットOT−70、サンノプコ製)5部、グリオキザール(日本合成社製、固形分濃度40%)0.3部及び水12.5部からなる組成物を混合、攪拌して保護層用塗液を得た。
実施例1
・多色感熱記録材料1の作製
合成紙(商品名:FPG−80、(株)ユポ・コーポレーション社製、厚さ80μm)の片面上に、第1感熱発色層用塗液(I)を乾燥後の塗布量が6g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して第1感熱発色層を設け、その上に中間層用塗液を乾燥後の塗布量が25g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して中間層を設け、その上に第2感熱発色層用塗液(II)を乾燥後の塗布量が5g/mとなるようにメイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して第2感熱発色層を設けた。更に、その上に保護層用塗液を乾燥後の塗布量が3g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して保護層を設け、多色感熱記録材料1を得た。
実施例2
・多色感熱記録材料2の作製
合成紙(商品名:FPG−80、(株)ユポ・コーポレーション社製、厚さ80μm)の片面上に、第1感熱発色層用塗液(I)を乾燥後の塗布量が6g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して第1感熱発色層を設け、その上にバリア層用塗液を乾燥後の塗布量が3g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥してバリア層を設け、その上に発色調節層用塗液を乾燥後の塗布量が23g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥してバリア層を設け、その上に第2感熱発色層用塗液(II)を乾燥後の塗布量が5g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して第2感熱発色層を設けた。更に、その上に保護層用塗液を乾燥後の塗布量が3g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して保護層を設け、多色感熱記録材料2を得た。
実施例3
・多色感熱記録材料3の作製
合成紙(商品名:FPG−80、(株)ユポ・コーポレーション社製、厚さ80μm)の片面上に、前記第1感熱発色層用塗液(I)を乾燥後の塗布量が6g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して第1感熱発色層を設け、その上にバリア層用塗液を乾燥後の塗布量が3g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥してバリア層を設け、その上に発色調節層用塗液を乾燥後の塗布量が21g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して発色調節層を設け、その上にバリア層用塗液を乾燥後の塗布量が3g/mとなるようにメイヤーバーを用いて塗布及び乾燥してバリア層を設け、その上に第2感熱発色層用塗液(II)を乾燥後の塗布量が5g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して第2感熱発色層を設け、その上に第3感熱発色層用塗液(III)を乾燥後の塗布量が3g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥した。更に、その上に保護層用塗液を乾燥後の塗布量が3g/mとなるように、メイヤーバーを用いて塗布及び乾燥して保護層を設け、多色感熱記録材料3を得た。
実施例4
・多色感熱記録材料4の作製
実施例1の中間層用塗液の調製において、10%ポリビニルアルコール水溶液の量を90部に代えて99部とし、合成マイカの水分散液の量を50部に代えて10部とした以外は、実施例1と同様にして多色感熱記録材料4を得た。
実施例5
・多色感熱記録材料5の作製
実施例1の中間層用塗液の調製において、10%ポリビニルアルコール水溶液の量を90部に代えて70部とし、合成マイカの水分散液の量を50部に代えて150部とした以外は、実施例1と同様にして多色感熱記録材料5を得た。
比較例1
・多色感熱記録材料6の作製
実施例1の多色感熱記録材料1の作製において、中間層用塗液の代わりに発色調節層用塗液を用いた以外は、実施例1と同様にして多色感熱記録材料6を得た。
かくして得られた多色感熱記録材料について、以下の評価を行った。その結果は、表1に示す通りであった。
・多色感熱記録材料の耐湿地肌カブリの評価
多色感熱記録材料の未発色の試験片を50℃,90%RH環境下にて24時間放置し、放置後の地肌の、ヴィジュアル(V)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各フィルターにおける光学濃度をX−rite528(X−rite社製)を用いて測定し、下記の基準で評価した。同一基準内では、濃度が小さいほど耐湿地肌カブリの抑制効果に優れる。
・評価基準
濃度0.11未満:全く問題なし。
濃度0.11以上0.20未満:実用上問題なし。
濃度0.20以上:実用上問題である。
Figure 2016135547

Claims (9)

  1. 支持体、並びに支持体に近い側から、第1染料前駆体、及び第1染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第1感熱発色層、中間層、並びに第2染料前駆体、及び第2染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有する第2感熱発色層を有し、第1染料前駆体及び第2染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体であり、中間層が少なくとも合成マイカを含有する層からなることを特徴とする多色感熱記録材料。
  2. 前記中間層が合成マイカを含むバリア層と合成マイカを含まない発色調節層とからなる多層構造を有する、請求項1に記載の多色感熱記録材料。
  3. 第1染料前駆体が固体分散微粒子の形態、または第1染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有される、請求項1または2に記載の多色感熱記録材料。
  4. 第2染料前駆体が第2染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
  5. 合成マイカとして膨潤性合成マイカまたは非膨潤性合成マイカを含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
  6. 合成マイカの含有割合が含有される層の全固形量中1〜30質量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
  7. 第1感熱発色層が更に第3染料前駆体、及び第3染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含有し、第3染料前駆体が第3染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有され、第1染料前駆体、第2染料前駆体及び第3染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
  8. 支持体からみて第2感熱発色層より遠い側に第3染料前駆体、及び第3染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色性化合物を含む第3感熱発色層を更に有し、第3染料前駆体が第3染料前駆体と高分子化合物とを含む複合微粒子の形態で含有され、第1染料前駆体、第2染料前駆体及び第3染料前駆体がそれぞれ互いに異なる色調を発色し得る染料前駆体である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
  9. 第1感熱発色層に含有される第1染料前駆体が分子構造にピリジン骨格を有する染料前駆体である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多色感熱記録材料。
JP2015010838A 2015-01-23 2015-01-23 多色感熱記録材料 Pending JP2016135547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010838A JP2016135547A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 多色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010838A JP2016135547A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 多色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016135547A true JP2016135547A (ja) 2016-07-28

Family

ID=56512337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010838A Pending JP2016135547A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 多色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016135547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954186B2 (ja) 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
WO2014181745A1 (ja) 金色メタル調の色調を示す感熱記録体、及び/又は異なる2色の発色色調を示す感熱記録体
JP5928406B2 (ja) 偽造防止用記録体及びその偽造物識別方法、並びにその製造方法
WO2014181746A1 (ja) 感熱記録体
JP2015121738A (ja) 偽造判定用封緘ラベル
JP5051219B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP4492453B2 (ja) 多色感熱記録体
JP6589720B2 (ja) 感熱記録体
JP5772679B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP3402144B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP3446553B2 (ja) 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料
JP6718149B2 (ja) 感熱記録体
JP2016135547A (ja) 多色感熱記録材料
JP6011448B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2009255359A (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JP5942924B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2010149291A (ja) 感熱記録材料
JP2006281693A (ja) 多色感熱記録体
JPH10236005A (ja) 感熱記録材料
JPH10217617A (ja) 多色感熱記録材料
JPH10100535A (ja) 感熱記録材料
JP3539084B2 (ja) 感熱記録材料
JP6011466B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JPH11198544A (ja) 多色感熱記録材料