JPH08113084A - 車両用ミラー - Google Patents

車両用ミラー

Info

Publication number
JPH08113084A
JPH08113084A JP25052194A JP25052194A JPH08113084A JP H08113084 A JPH08113084 A JP H08113084A JP 25052194 A JP25052194 A JP 25052194A JP 25052194 A JP25052194 A JP 25052194A JP H08113084 A JPH08113084 A JP H08113084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
angle
support member
rotation support
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25052194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyozo Kawano
喜代蔵 川野
Yoji Mukoyama
洋史 向山
Keiichi Nakahara
圭一 中原
Tomoya Morikubo
友也 森久保
Hiroyuki Ootagaki
宏亨 大田垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZAKI HONTEN KK
Ishizaki Honten Co Ltd
Original Assignee
ISHIZAKI HONTEN KK
Ishizaki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZAKI HONTEN KK, Ishizaki Honten Co Ltd filed Critical ISHIZAKI HONTEN KK
Priority to JP25052194A priority Critical patent/JPH08113084A/ja
Publication of JPH08113084A publication Critical patent/JPH08113084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミラー本体を支持する回動支持部材を左右共
通化し、製造コストを安価に抑える。 【構成】 車体の左右両側に固着されたベース1と、ベ
ース1に取り付けられた回動支持部材2と、この回動支
持部材2の軸部3に回動自在に支持されたミラー本体4
とを有する車両用ミラーにおいて、上記回動支持部材2
とミラー本体4との間に、ミラー本体4の張出し角度を
規制する張出し角度規制部を設けるとともに、上記ベー
ス1と回動支持部材2との間に相対応する位置決め係合
部を形成し、この位置決め係合部によって回動支持部材
2が位置決めされることにより設定される上記ミラー本
体4の張出し角度が運転席側と助手席側とで異なる角度
となるように、上記位置決め係合部と張出し角度規制部
との位置関係を設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のドア等に折り
畳み可能に設置された車両用ミラーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車のドア等に設置される車両用ミラ
ーは、例えば実開平5−46583号公報に示されるよ
うに、車体に固着された回動支持部材(ベースシャフ
ト)と、この回動支持部材の軸部に係合されたサンギア
と、このサンギアに対して回動力を付与する回動駆動機
構が設けられたフレームとを有している。上記車両用ミ
ラーは、回動支持部材を支点にしてミラー本体を回動変
位させることにより、車体の側方に突出した使用位置か
ら、通行人の邪魔にならないように車体に沿った格納位
置に折り畳み可能に構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記車両用ミラーは、
車体の右側に取り付けられる場合と、車体の左側に取り
付けられる場合とでミラー本体の張出し方向が左右反対
に設定されるとともに、その張出し角度も運転者側と助
手席側とで異なる角度に設定されている。このため、上
記ミラー本体の張出し角度を規制する規制部を運転席側
と助手席側とで異なる位置に配設する必要があり、車体
の左右に設置される回動支持部材の形状を共通化するこ
とができず、部品点数が多くなって製造コストが高くな
るという問題があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、ミラー本体を支持する回動支持部材
を左右共通化し、製造コストを安価に抑えることができ
る車両用ミラーを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
車体の左右両側に固着されたベースと、ベースに取り付
けられた回動支持部材と、この回動支持部材の軸部に回
動自在に支持されたミラー本体とを有する車両用ミラー
において、上記回動支持部材とミラー本体との間に、ミ
ラー本体の張出し角度を規制する張出し角度規制部を設
けるとともに、上記ベースと回動支持部材との間に相対
応する位置決め係合部を形成し、この位置決め係合部に
よって回動支持部材が位置決めされることにより設定さ
れる上記ミラー本体の張出し角度が運転席側と助手席側
とで異なる角度となるように、上記位置決め係合部と張
出し角度規制部との位置関係を設定したものである。
【0006】また、請求項2に係る発明は、上記請求項
1記載の車両用ミラーにおいて、ミラー本体と回動支持
部材との間に、ミラー本体の折り畳み角度を規制する折
り畳み角度規制部を設けるとともに、この折り畳み角度
規制部によって規制されるミラー本体の折り畳み角度が
運転席側と助手席側とで同一角度となるように、上記折
り畳み角度規制部を配設したものである。
【0007】また、請求項3に係る発明は、上記請求項
1または2記載の車両用ミラーにおいて、ベースもしく
は回動支持部材の少なくとも一方に、右ハンドル用の位
置決め係合部と、左ハンドル用の位置決め係合部とを設
けたものである。
【0008】
【作用】上記請求項1に係る発明によれば、ベースと回
動支持部材との間に設けられた位置決め係合部によって
回動支持部材が位置決めされた状態でベースに取り付け
られるとともに、この位置決め状態において回動支持部
材とミラー本体との間に設けられた張出し角度規制部に
よって規制されるミラー本体の張出し角度が、運転席側
および助手席側に応じた角度に設定され、運転席側およ
び助手席側においてそれぞれ後方視界が適正に確保され
ることになる。
【0009】また、請求項2に係る発明によれば、ベー
スと回動支持部材との間に設けられた位置決め係合部に
よって回動支持部材が位置決めされた状態でベースに取
り付けられるとともに、この位置決め状態において回動
支持部材とミラー本体との間に設けられた折り畳み角度
規制部によって規制されるミラー本体の折り畳み角度が
左右同一に規制され、左右のミラー本体が車体に当接す
ることのない範囲でそれぞれ適正角度に折り畳まれるこ
とになる。
【0010】また、請求項3に係る発明によれば、ベー
スと回動支持部材との間に設けられた位置決め係合部に
よって位置決めされる回動支持部材の設置位置を、右ハ
ンドル車と左ハンドル車とで異ならせることにより、回
動支持部材とミラー本体との間に設けられた張出し角度
規制部によって規制されるミラー本体の張出し角度が運
転席側と助手席側とにそれぞれ適合した角度に設定され
ることになる。
【0011】
【実施例】図1および図2は、本発明の実施例に係る車
両用ミラーてあって、右ハンドル車の右側、つまり運転
席側に取り付けられる電動ミラーを示している。上記車
両用ミラーは、車体のドア等に固着されたベース1と、
このベース1に取り付けられる回動支持部材2と、この
回動支持部材2の軸部3を支点にして回動可能に支持さ
れるミラー本体4と、このミラー本体4を支持するフレ
ーム7と、このフレーム7の下面に係止されるワッシャ
クラッチ5と、ミラー本体4の後面部に取り付けられた
ミラー板6とを有している。
【0012】上記ベース1の後端部上面には、回動支持
部材2の取付部8が形成され、この取付部8には、上記
回動支持部材2の下端部に設けられた取付基板9が嵌入
される円筒状の周壁10と、取付ボルト30の挿通孔1
1とが形成されている。また、上記周壁10の内周面に
は、回動支持部材2の位置決め係合部を形成する一対の
突部12が相対向する位置に形成されている。
【0013】上記回動支持部材2は、上記周壁10の内
径に対応する大きさの外径を有する円板状の取付基板9
と、その中央部上面に突設された円筒体からなる軸部3
とを有している。上記取付基板9の外周面には、上記取
付部8の突部12が係合される凹部13からなる上記回
動支持部材2の位置決め係合部と、上記ミラー本体4の
格納時に、その折り畳み角度を規制する突片14からな
る折り畳み角度規制部とが形成されている。そして、上
記ミラー本体4の格納時に、フレーム7の下面に突設さ
れた後述の係止部18が上記突片14の一側面14aに
当接することにより、ミラー本体4が所定の折り畳み角
度に係止されるようになっている。
【0014】また、上記取付基板9の上面には、ワッシ
ャクラッチ5の下面に突設された半球形状の突起15が
嵌入される一対の規制溝16が形成されている。この規
制溝16は、上記ミラー本体4の回動回動支点を中心と
した円弧状に形成され、上記規制溝16の一側端部16
aに上記ワッシャクラッチ5の突起15が当接すること
により、ミラーの使用時に上記ミラー本体4の張出し角
度を所定角度に規制されるようになっている。すなわ
ち、上記取付基板9の規制溝16と、ワッシャクラッチ
5の突起15とによってミラー本体4の張出し角度を規
制する張出し角度規制部が構成されている。
【0015】上記ワッシャクラッチ5は、環状部材から
なり、その下面には一対の突起15が上記規制溝16の
設置位置に対応して形成されるとともに、外周部上面に
は、相対向する一対の爪17が突設されている。そし
て、上記一対の爪17がフレーム7の底板に設けられた
図外の係合凹部に嵌合されることにより、フレーム7に
係止されるように構成されている。
【0016】上記回動支持部材2の取付基板9に形成さ
れた規制溝16は、図3に示すように、回動支持部材2
がベース1に位置決めされた状態で取り付けられること
により、上記規制溝16の一側端部16aが、図3にお
ける水平方向の軸線A、つまり車体の左右方向のライン
に対して角度αだけ図の反時計方向にオフセットした状
態となるように、上記位置決め係合部と規制溝16との
位置関係が設定されている。
【0017】そして、フレーム7の下面に係合されたワ
ッシャクラッチ5の突部15が上記規制溝16の一端部
16aに当接して係止されることにより、上記ミラー本
体4の張出し角度が運転席側に適した角度、例えば車体
の左右方向のラインに対して18度だけ後方側にオフセ
ットした角度に規制されるようになっている。
【0018】また、上記回動支持部材2の取付基板9に
形成された突片14は、上記位置決め状態において、突
片14の一側面14aによって規制されるミラー本体4
の格納時における折り畳み角度が、例えば車体の左右方
向のラインに対して80度程度、車体の後方側にオフセ
ットした角度となるように、上記位置決め係合部と突片
14との位置関係が設定されている。
【0019】すなわち、上記ミラー本体4の張出し状態
において、図3の実線の位置(車体の後方側に18度オ
フセットした位置)にあるフレーム7の係止部18が、
さらに車体の後方側に62度、回動変位した時点で上記
突片14の一側面に当接して係止されることにより、格
納時における上記ミラー本体4の折り畳み角度が上記角
度(80度)に規制されるようになっている。
【0020】上記ベース1およびミラー本体4は、左右
のミラー間で左右対称に形成されている。また、上記回
転支持部材2およびワッシャクラッチ5は、左右のミラ
ーに共用されるように構成されている。すなわち、車体
の左側(助手席側)には、図4に示すように、右側のベ
ース1と左右対称に形成されたベース1が取り付けられ
るとともに、右側の回動支持部材2と同一形状の回動支
持部材2が上記ベース1に取り付けられるようになって
いる。
【0021】上記ベース1の取付部8に形成された突部
12と、回動支持部材2の取付基板9に形成された凹部
13とからなる位置決め係合部によって上記回動支持部
材2が位置決めされた状態で取り付けられることによ
り、規制溝16の他側端部16bが、図4における水平
方向の軸線A、つまり車体の左右方向のラインに対して
角度βだけ図の反時計方向にオフセットするように、上
記位置決め係合部と規制溝16との位置関係が設定され
ている。
【0022】そして、フレーム7の下面に係合されたワ
ッシャクラッチ5の突部15が上記規制溝16の他端部
16bに当接して係止されることにより、上記ミラー本
体4の張出し角度が助手席側に適した角度、例えば車体
の左右方向のラインに対して32度だけ後方側にオフセ
ットした角度に規制されるように構成されている。
【0023】また、上記回動支持部材2の取付基板9に
形成された突片14は、上記位置決め状態において、突
片14の他側面14bによって規制されるミラー本体4
の格納時における折り畳み角度が、例えば車体の左右方
向のラインに対して80度程度、車体の後方側にオフセ
ットした角度となるように、上記位置決め係合部と突片
14との位置関係が設定されている。
【0024】すなわち、上記ミラー本体4の張出し状態
において、図4の実線の位置(車体の後方側に32度オ
フセットした位置)にあるフレーム7の係止部18が、
さらに車体の後方側に48度、回動変位した時点で上記
突片14の一側面に当接して係止されることにより、格
納時における上記ミラー本体4の折り畳み角度が上記角
度(80度)に規制されるようになっている。
【0025】なお、上記突部15は、ミラー本体4に不
測の大きなトルクが作用した場合に、規制溝16の外側
に乗り上げるように突部15の突出寸法及び突出形状が
設定されている。また、上記フレーム7に対するワッシ
ャクラッチ5の取付位置は、上記規制溝16の設置位置
が車体の運転席側と助手席側とで異なる位置に配設され
ているのに応じ、図5に示すように、車体の右側R(運
転席側)と、車体の左側L(助手席側)とで、左右非対
象となるように設定されている。すなわち、上記ワッシ
ャクラッチ5の爪17が嵌入される凹部17a、17b
が左右のフレーム7のそれぞれ異なる位置に形成されて
いる。
【0026】上記ミラー本体4のフレーム7にはモータ
等からなる電動駆動部が配設される駆動ケース19が設
けられている。すなわち、上記駆動ケース19内には、
例えば図外の係合クラッチを介して上記回動支持部材2
の軸部に係合されるサンギヤと、このサンギヤの周りを
公転するプラネタリギヤと、このプラネタリギヤに駆動
力を伝達するギヤ機構および駆動モータとが設けられて
いる。
【0027】また、上記ミラー本体4には、図2に示す
ように、ミラー板6が取り付けられるミラー取付部20
と、このミラー取付部20を揺動変位させて上記ミラー
板6の設置角度を微調節するアクチュエータ部21とが
設けられている。このアクチュエータ部21は、その内
部に配設された駆動モータおよび動力伝達ギヤ等からな
駆動機構によって上記ミラー取付部20を揺動変位させ
ることにより、ミラー板6を左右方向(s方向)および
上下方向(u方向)に変位させてその設置角度を微調節
するように構成されている。
【0028】上記ミラー取付部20は、図6および図7
に示すように、取付基板22と、その外周部に設けられ
たミラー板6の係止部23とを有し、上記取付基板22
の表面には、ミラー板6の裏面に当接する4個の突起2
4がミラー板6の最小幅寸法、つまり縦寸法に対応する
直径を有する円周上に形成されている。
【0029】そして、ミラー板6の裏面が上記突起24
によって拘束された状態で、ミラー板6の表面外周部が
上記係止部23によって係止することにより、ミラー板
6がミラー取付部20に保持されるようになっている。
また、上記取付基板22は、その左右両側の端部22a
の厚みが外端部ほど薄くなるように形成されることによ
り、ミラー板6の取付時に上記端部22aが容易に弾性
変形するように構成されている。
【0030】上記構成において、フレーム7の駆動ケー
ス19内に配設された駆動モータおよびギヤ機構によっ
てプラネタリギヤを回転駆動すると、このプラネタリギ
ヤが上記サンギヤの周面に沿って転動することにより、
ミラー本体4が格納位置と使用位置との間で回動変位す
ることになる。そして、上記プラネタリギアの公転に応
じ、フレーム7とともにワッシャクラッチ5が回動支持
部材2の軸部3を支点にして回転し、ワッシャクラッチ
5の下面に突設された突起15が規制溝16に沿って摺
動する。
【0031】そして、運転席側のミラー本体4を格納位
置から使用位置に変位させる場合には、図3に示すよう
に、上記ワッシャクラッチ5の回転に応じてその下面に
形成された突起15が、回動支持部材2の取付基板9に
形成された規制溝16の一端部16aに当接した時点
で、ミラー本体4の回動が規制される。この状態で、上
記駆動モータの作動を停止させることにより、上記ミラ
ー本体4が、車体の後方側に18度だけオフセットした
張出し状態に係止されることになる。
【0032】また、上記運転席側のミラー本体4を上記
使用位置から格納位置に変位させる場合には、ミラー本
体4を上記格納位置から使用位置への回動方向と逆向き
に回動させる。そして、上記フレーム7の下面に突設さ
れた係止部18が、上記回動支持部材2の取付基板9に
形成された係止片14の一側面14aに当接してミラー
本体4の回動が規制された状態となった時点で、上記駆
動モータの作動を停止させる。これによってミラー本体
4が車体の後方側に80度オフセットした折り畳み状態
に係止されることになる。
【0033】一方、助手席側のミラー本体4を格納位置
から使用位置に回動させる場合には、図4に示すよう
に、上記ワッシャクラッチ5の突起15が規制溝16の
他端部16bに当接した時点で、ミラー本体4の回動変
位が規制される。この状態で、上記駆動モータの作動を
停止させることにより、上記ミラー本体4が車体の後方
側に32度だけオフセットした張出し状態に係止され
る。
【0034】また、上記助手席側のミラー本体4を上記
使用位置から格納位置に変位させる場合には、上記フレ
ーム7の下面に突設された係止部18が、上記回動支持
部材2の取付基板9に形成された係止片14の他側面1
4bに当接してミラー本体4の回動が規制された状態と
なった時点で、上記駆動モータの作動を停止させること
により、ミラー本体4が車体の後方側に80度オフセッ
トした折り畳み状態に係止されることになる。
【0035】このようにベース1および回動支持部材2
に形成された突部12および凹部13からなる位置決め
係合部によって上記回動支持部材2が位置決めされた状
態でベース1に取り付けられることにより、この回動支
持部材2およびワッシャクラッチ5に設けられた上記規
制溝16および突起15からなる張出し角度規制部によ
って規制されるミラー本体4の張出し角度が、運転席側
と助手席側とで異なる角度となるように、上記位置決め
係合部と張出し角度規制部との位置関係を設定したた
め、上記回動支持部材2を運転席側と助手席側とに共用
することができるとともに、上記ミラーの使用時に左右
両側のミラー本体4をその設置個所に適した張出し角度
に角度に係止することができる。
【0036】すなわち、右ハンドル車において車体の右
側、つまり運転席側に位置するミラー本体4を車体の後
方側に18度だけオフセットさせた張出し角度に係止す
るとともに、車体の左側、つまり助手席側に位置するミ
ラー本体4を車体の後方側に32度程度オフセットさせ
た張出し角度に係止することにより、上記両ミラー本体
4に取り付けられたミラー板6によって後方視界を適正
に確保することができる。
【0037】また、上記のように回動支持部材2および
フレーム7に設けられた突片14および係止部18から
なる規制部によって規制されるミラー本体4の折り畳み
角度が左右のミラー間で同一角度となるように、上記位
置決め係合部と突片14との位置関係を設定した場合に
は、ミラーの格納時に左右両側のミラー本体4をそれぞ
れ車体に当接させることなく適正角度に折り畳むことが
できる。
【0038】また、上記実施例では、ミラー取付部20
に突設された突起24をミラー板6の裏面に当接させた
状態で、ミラー板6の表面外周部を上記係止部23によ
って係止するようにした構成において、取付基板22の
左右両側に位置する端部22aの厚みを外端部ほど薄く
なるように形成したため、ミラー板6の湾曲率が変化し
た場合に、上記端部22aを弾性変形させることによ
り、上記ミラー取付部20の形状を変化させることな
く、上記ミラー板6の外周部を上記係止部23によって
係止することができる。
【0039】すなわち、図8に示すように、ミラー板6
の中心部Oから60mm程度離れた位置Cに上記突起2
4が配設されるとともに、上記ミラー板6の最小寸法と
最大寸法との差(ミラー板の縦寸法と対角線方向の寸法
との差)が30mmに設定されてなるミラーにおいて、
ミラー板6を構成する湾曲面の曲率半径を1000mm
に設定した場合と、1250mmに設定した場合とで、
上記最大寸法位置Dにおけるミラー板6の外周部と係止
部23の設置部と間の距離Y1,Y2を比較すると、そ
の差ΔYの最大値が0.45mm程度となる。
【0040】このため、上記外周部の係止位置Dにおけ
るミラー取付部6に設けられた係止部23を上記両ミラ
ー板6のいずれか一方に対応させて設置した場合には、
他方のミラー板6に対する上記係止部23の設置位置
に、最大0.45mmのずれが生じることになるが、こ
のずれに応じて上記取付基板22の外端部を弾性変形さ
せることにより、上記係止部23とミラー板6の外周部
との間に隙間を生じさせることなく、ミラー板6の外周
部に上記係止部23を係合することができる。
【0041】なお、上記のように取付基板22の左右両
側に位置する端部22aの厚みを外端部ほど薄くなるよ
うに形成した場合には、上記係止部23によるミラー板
6の係止力が不足する傾向が生じるが、上記ミラー板6
の外周部と係止部23の設置部との差が小さいミラー板
6の上下両端部において、その外周部を上記係止部23
によって強固に支持するように構成することにより、ミ
ラー板6を安定して支持し、使用時にミラー板6にがた
つきが生じるのを効果的に防止することができる。
【0042】上記実施例では、取付基板22の左右両端
部22aを容易に弾性変形させることができるように上
記両端部22aの厚みを変化させるように構成した例に
ついて説明したが、この構成に代えて上記取付基板22
の左右両端部22aに所定間隔でスリットを形成する等
により、この右両端部22aを容易に弾性変形させるよ
うに構成してもよい。
【0043】また、上記実施例では、右ハンドル車にお
いて、車体の右側に位置する運転席側と車体の左側に位
置する助手席側とに、同一形状の回動支持部材2を使用
するように構成した例について説明したが、図9に示す
ように、上記回動支持部材2を右ハンドル車と左ハンド
ル車とで共通して使用できるように構成することもでき
る。
【0044】すなわち、車体に固着されたベース1の取
付部8に、取付ボルト30の挿通孔として右ハンドル車
用の第1挿通孔11aと、左ハンドル車用の第2挿通孔
11bとを相隣接させて形成するとともに、上記回動支
持部材2の取付基板9に、右ハンドル車用の位置決め係
合部を形成する第1凹部13aと、左ハンドル車用の位
置決め係合部を構成する第2凹部13bとを形成する。
【0045】そして、右ハンドル車の運転席側(右側)
に上記回動支持部材2を取り付ける場合には、上記第1
挿通孔11aを利用して上記回動支持部材2をベース1
に取り付けるとともに、図10に示すように、ベース1
に設けられた係合用突部12を上記第1凹部13aに係
合することにより、図10の水平線Aに対する規制溝1
6の一端部16aのオフセット角α1が、図3に示すオ
フセット角αと等しくなるように、上記位置決め係合部
と規制溝16との位置関係が設定されている。
【0046】これによって、右ハンドル車の右側に位置
する上記ミラー本体4の使用時に、その張出し角度が運
転席側に適した角度、例えば車体の左右方向のラインに
対して18度だけ後方側にオフセットした角度に係止さ
れることになる。
【0047】また、左ハンドル車の助手席側(右側)に
上記回動支持部材2を取り付ける場合には、上記第2挿
通孔11bを利用して上記回動支持部材2をベース1に
取り付けるとともに、図11に示すように、ベース1に
設けられた突部12を上記第2凹部13bに係合するこ
とにより、水平線Aに対する上記規制溝16のオフセッ
ト角α2が、図10に示すオフセット角α1に比べて1
4度程度、車体の後方側に位置するように、上記位置決
め係合部と規制溝16との位置関係が設定されている。
【0048】これによって、左ハンドル車の右側に位置
する上記ミラー本体4の使用時に、その張出し角度が助
手席側に適した角度、例えば車体の左右方向のラインに
対して32度だけ後方側にオフセットした角度に規制さ
れることになる。
【0049】また、右ハンドル車の助手席側(左側)に
上記回動支持部材2を取り付ける場合には、上記第2挿
通孔11bを利用して上記回動支持部材2をベース1に
取り付けるとともに、図12に示すように、ベース1に
設けられた突部12を上記第1凹部13aに係合するこ
とにより、図12の水平線Aに対する規制溝16の他端
部16bのオフセット角β1が、図4に示すオフセット
角βと等しくなるように、上記位置決め係合部と規制溝
16との位置関係が設定されている。
【0050】これによって、右ハンドル車の車体の左側
に位置するミラー本体4の使用時に、その張出し角度が
助手席側に適した角度、例えば車体の左右方向のライン
に対して32度だけ後方側にオフセットした角度に規制
されることになる。
【0051】また、左ハンドル車の運転席側(左側)に
上記回動支持部材2を取り付ける場合には、上記第2挿
通孔11bを利用して上記回動支持部材2をベース1に
取り付けるとともに、図13に示すように、ベース1に
設けられた突部12を上記第2凹部13bに係合するこ
とにより、規制溝16のオフセット角β2が、図12に
示すオフセット角β1に比べて14度程度、車体の前方
側に位置するように、上記位置決め係合部と規制溝16
との位置関係が設定されている。
【0052】これによって、左ハンドル車の左側に位置
する上記ミラー本体4の使用時に、その張出し角度が運
転席側に適した角度、例えば車体の左右方向のラインに
対して18度だけ後方側にオフセットした角度に規制さ
れることになる。
【0053】このような構成によると、同一形状のベー
ス1と回動支持部材2とミラー本体4とを右ハンドル車
および左ハンドル車に共用した場合においても、上記ミ
ラーの使用時におけるミラー本体4の張出し角度をそれ
ぞれ適正角度に設定することができる。
【0054】また、本発明に係る車両用ミラーは、電動
ミラーに限られず、手動によって身等本体4を使用位置
と格納位置との間で回動変位させるように構成された手
動ミラーについても適用可能である。
【0055】例えば、図14に示すように、車体に固着
されたベース1の取付部8に、上記回動支持部材2を取
り付けるための右ハンドル車用の第1挿通孔11aと、
左ハンドル車用の第2挿通孔11bとを相隣接させて形
成するとともに、上記回動支持部材2の取付基板9に、
ミラー本体のフレーム4に支持されたボール体25が嵌
入される第1凹孔26からなる張出し角度規制部と、第
2凹孔27a,27bからなる折り畳み角度規制部とを
それぞれ3個所に設けた構造としてもよい。
【0056】そして、上記ミラー本体4を押動操作する
ことにより、ボール体25を摺動させつつ上記ミラー本
体4を回動変位させるとともに、上記ボール体25を第
1凹孔26または第2凹孔27a,27bの一方に嵌入
させることにより、上記ミラー本体4を使用時に所定の
張出し角度に係止するとともに、格納時に所定の折り畳
み角度に係止するように構成してもよい。
【0057】すなわち、右ハンドル車の運転席側(右
側)においては、図15に示すように、特定の第1凹孔
26が水平線Aに対して所定角度α3だけオフセットし
た位置にセットされ、上記第1凹孔26に上記ボール体
25が嵌入させることにより、ミラーの使用時にミラー
本体4が車体の後方側に18度だけオフセットした状態
で係止されるにように、上記第1凹孔26のセット位置
と、上記ボール体25の支持位置とが設定されている。
【0058】そして、上記ミラー本体4を上記使用位置
から格納位置に変位させる場合には、ミラー本体4の回
動変位に応じて上記ボール体25が図の矢印方向、つま
り時計方向に移動して第2凹孔27aに嵌入して係止す
ることにより、ミラー本体4が所定の折り畳み角度に係
止されることになる。
【0059】なお、上記第2凹孔27aにより格納位置
に係止されたミラー本体4が外力を受けてその係止状態
が解除され、車体側に回動変位した場合には、フレーム
7の下面に突設された係止部18が回動支持部材2の取
付基板9に突設された突片14に当接することにより、
上記ミラー本体4の回動変位が規制されてミラー本体4
が車体に当接することが防止されるようになっている。
【0060】また、左ハンドル車の助手席側(右側)に
おいては、図16に示すように、上記第1凹孔26のオ
フセット角α4が、図15に示すオフセット角α3に比
べて14度程度、車体の後方側に位置するように、上記
回動支持部材2が位置決めされた状態でベース1に取り
付けられている。これによって左ハンドル車の車体の右
側に位置するミラー本体4の使用時に、その張出し角度
が助手席側に適した角度、例えば車体の左右方向のライ
ンに対して32度だけ後方側にオフセットした角度に規
制されるようになっている。
【0061】また、右ハンドル車の助手席側(左側)に
おいては、図17に示すように、特定の第1凹孔26が
水平線Aに対して所定角度β3だけオフセットした位置
にセットされ、上記第1凹孔26に上記ボール体25が
嵌入して係止されることにより、ミラーの使用時にミラ
ー本体4が車体の後方側に32度だけオフセットした状
態で係止されるにように、上記第1凹孔26のセット位
置と、上記ボール体25の支持位置とが設定されてい
る。
【0062】そして、上記ミラー本体4を上記使用位置
から格納位置に変位させる場合には、ミラー本体4の回
動変位に応じて上記ボール体25が図の矢印方向、つま
り反時計方向に移動して第2凹孔27bに嵌入されるこ
とにより、ミラー本体4が所定の折り畳み角度に係止さ
れることになる。
【0063】また、左ハンドル車の運転席側(左側)に
おいては、図18に示すように、上記第1凹孔26オフ
セット角β4が、図17に示すオフセット角β3に比べ
て14度程度、車体の前方側に位置するように、上記回
動支持部材2が位置決めされた状態でベース1に取り付
けられている。これによって左ハンドル車の車体の左側
に位置するミラー本体4の使用時に、その張出し角度が
運転席側に適した角度、例えば車体の左右方向のライン
に対して32度だけ後方側にオフセットした角度に係止
されるようになっている。
【0064】このような構成によると、同一形状のベー
ス1と回動支持部材2とをミラー本体4を右ハンドル車
と左ハンドル車とに共用した場合においても、上記ミラ
ーの使用時におけるミラー本体4の張出し角度を適正角
度に設定することができるとともに、ミラーの格納時に
おける折り畳み角度を適正角度に設定することができ
る。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、ベースと回動支持部材との間に設けられた位
置決め係合部によって上記回動支持部材が位置決めされ
た状態でベースに取り付けられることにより、この回動
支持部材とミラー本体との間にに設けられた張出し角度
規制部によって規制されるミラー本体の張出し角度が、
運転席側と助手席側とで異なる角度となるように、上記
位置決め係合部と張出し角度規制部との位置関係を設定
したため、上記回動支持部材を運転席側と助手席側とに
共用することができる。
【0066】したがって、車両用ミラーを構成する部品
の点数を低減して製造コストを安価に抑えることができ
るとともに、上記ミラーの使用時に左右両側のミラー本
体をその設置個所に適した張出し角度に角度に係止する
ことにより、上記両ミラー本体に取り付けられたミラー
板によって後方視界を適正に確保することができるとい
う利点がある。
【0067】また、請求項2に係る発明によれば、回動
支持部材およびミラー本体に設けられた折り畳み角度規
制部によって規制されるミラー本体の折り畳み角度が左
右のミラー間で同一角度となるように、上記位置決め係
合部と折り畳み角度規制部との位置関係を設定したた
め、ミラーの格納時に左右両側のミラー本体をそれぞれ
車体に当接させることなく適正角度に折り畳むことがで
きる。
【0068】また、請求項3に係る発明によれば、ベー
スもしくは回動支持部材の少なくとも一方に、右ハンド
ル用の位置決め係合部と、左ハンドル用に位置決め係合
部とを設けたため、上記位置決め係合部によって位置決
めされる回動支持部材の設置位置を、右ハンドル車と左
ハンドル車とで異ならせることにより、上記回動支持部
材を右ハンドル車と左ハンドル車とに共用することがで
きる。
【0069】したがって、車両用ミラーを構成する部品
の点数を低減して製造コストをさらに安価に抑えること
ができるとともに、上記ミラーの使用時に左右両側のミ
ラー本体をその設置個所に適した張出し角度に角度に係
止する等により、上記両ミラー本体に取り付けられたミ
ラー板によって後方視界を適正に確保することができる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車両用ミラーの構成を示
す分解斜視図である。
【図2】上記車両用ミラーの設置状態を示す平面図であ
る。
【図3】車体の右側に位置する回動支持部材の取付状態
を示す平面図である。
【図4】車体の左側に位置する回動支持部材の取付状態
を示す平面図である。
【図5】ワッシャクラッチの取付位置を示す底面図であ
る。
【図6】ミラー取付部の構成を示す正面図である。
【図7】図5のB−B線断面図である。
【図8】ミラー板の取付状態を示す説明図である。
【図9】本発明の別の実施例を示す分解斜視図である。
【図10】右ハンドル車の右側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【図11】左ハンドル車の右側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【図12】右ハンドル車の左側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【図13】左ハンドル車の左側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【図14】本発明のさらに別の実施例を示す分解斜視図
である。
【図15】右ハンドル車の右側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【図16】左ハンドル車の右側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【図17】右ハンドル車の左側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【図18】左ハンドル車の左側に位置する回動支持部材
の取付状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ベース本体 2 回動支持部材 3 軸部 4 ミラー本体 12 突部(位置決め係合部) 13 凹部(位置決め係合部) 14 突片(折り畳み角度規制部) 15 突起(張出し角度規制部) 16 規制溝(張出し角度規制部) 18 係止部(折り畳み角度規制部) 25 ボール体(張出し角度規制部) 26 第1凹孔(張出し角度規制部) 27a,27b 第2凹孔(折り畳み角度規制部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森久保 友也 広島市安芸区矢野新町1丁目2番15号 株 式会社石▲崎▼本店内 (72)発明者 大田垣 宏亨 広島市安芸区矢野新町1丁目2番15号 株 式会社石▲崎▼本店内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の左右両側に固着されたベースと、
    ベースに取り付けられた回動支持部材と、この回動支持
    部材の軸部に回動自在に支持されたミラー本体とを有す
    る車両用ミラーにおいて、上記回動支持部材とミラー本
    体との間に、ミラー本体の張出し角度を規制する張出し
    角度規制部を設けるとともに、上記ベースと回動支持部
    材との間に相対応する位置決め係合部を形成し、この位
    置決め係合部によって回動支持部材が位置決めされるこ
    とにより設定される上記ミラー本体の張出し角度が運転
    席側と助手席側とで異なる角度となるように、上記位置
    決め係合部と張出し角度規制部との位置関係を設定した
    ことを特徴とする車両用ミラー。
  2. 【請求項2】 ミラー本体と回動支持部材との間に、ミ
    ラー本体の折り畳み角度を規制する折り畳み角度規制部
    を設けるとともに、この折り畳み角度規制部によって規
    制されるミラー本体の折り畳み角度が運転席側と助手席
    側とで同一角度となるように、上記折り畳み角度規制部
    を配設したことを特徴とする請求項1記載の車両用ミラ
    ー。
  3. 【請求項3】 ベースもしくは回動支持部材の少なくと
    も一方に、右ハンドル用の位置決め係合部と、左ハンド
    ル用の位置決め係合部とを設けたことを特徴とする請求
    項1または2記載の車両用ミラー。
JP25052194A 1994-10-17 1994-10-17 車両用ミラー Pending JPH08113084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052194A JPH08113084A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 車両用ミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25052194A JPH08113084A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 車両用ミラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113084A true JPH08113084A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17209133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25052194A Pending JPH08113084A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 車両用ミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113084A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010002A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Kokuyo Co Ltd 肘掛け及び椅子
JP2008044436A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp インホイールモータ車
JP2014004960A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2018090225A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP2021084476A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社石▲崎▼本店 車両用サイドミラー
CN115139906A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 马瑟桑创新有限公司 用于道路车辆的外置后视镜组件、及其系统和制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010002A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Kokuyo Co Ltd 肘掛け及び椅子
JP4726338B2 (ja) * 2001-06-27 2011-07-20 コクヨ株式会社 椅子
JP2008044436A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp インホイールモータ車
JP4501910B2 (ja) * 2006-08-11 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ車
JP2014004960A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2018090225A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP2021084476A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社石▲崎▼本店 車両用サイドミラー
CN115139906A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 马瑟桑创新有限公司 用于道路车辆的外置后视镜组件、及其系统和制造方法
CN115139906B (zh) * 2021-03-31 2023-08-29 马瑟桑创新有限公司 用于道路车辆的外置后视镜组件、及其系统和制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590931A (en) Articulation having a memory of an adjustment position for a seat structure
JP4896891B2 (ja) 車両シート用取り付け具
JP5075812B2 (ja) 車両シート及びそのディスクリクライナ
JP2002511035A (ja) 両側に動作する調節駆動装置
JP2000052826A (ja) リクライニングシートのラチェット構造
JP2008525064A5 (ja)
JPH08113084A (ja) 車両用ミラー
JPH0357162Y2 (ja)
JP3287456B2 (ja) 車両用シート
JPH0425897B2 (ja)
WO2024012177A1 (zh) 安全带卷收器
JP2005042923A (ja) 第1要素を第2要素に対して制動するための制動システム、およびそのような制動システムを含む車両座席
JP2544029Y2 (ja) シートのリクライニング装置
JPH0413443Y2 (ja)
JPH10286139A (ja) リクライニング装置
JP2645582B2 (ja) シートのリクライニング装置
JP2594164Y2 (ja) ブレーキ機構
JP2002291558A (ja) 両側リクライニング装置
KR0159747B1 (ko) 차량용 스티어링 틸트 장치
JPS6336803Y2 (ja)
JPH074984Y2 (ja) 自動車用シート構造
JP2001070073A (ja) シートのリクライナ構造
JP3003586U (ja) バックミラーの鏡面角度調整機構
JPH0351236Y2 (ja)
JPH0629411Y2 (ja) 車両のアウタハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02