JPH08103113A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPH08103113A
JPH08103113A JP24094394A JP24094394A JPH08103113A JP H08103113 A JPH08103113 A JP H08103113A JP 24094394 A JP24094394 A JP 24094394A JP 24094394 A JP24094394 A JP 24094394A JP H08103113 A JPH08103113 A JP H08103113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
frame members
divided
machine body
traveling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24094394A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Kawase
宗之 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24094394A priority Critical patent/JPH08103113A/ja
Publication of JPH08103113A publication Critical patent/JPH08103113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 苗植付装置を分割して格納する際に、夫々の
分割物を等しく回動させて左右のバランスを取る田植機
を構成する。 【構成】 苗植付装置の分割物をフレーム部材20,2
0に対して第1軸芯X1,X1周りで回動自在に支持
し、このフレーム部材20,20を第2軸芯X2,X2
周りで回動自在に走行機体側に支持することで、夫々の
軸芯周りでの回動で分割物の横方向の外端部を走行機体
の前方側に向かわせ、かつ、分割物を走行機体の左右の
中央位置側へ移動させるよう構成し、又、第2軸芯X2
と同軸芯にフレーム部材20と一体回動するプーリ37
を配置し、夫々のプーリ37,37に巻回したベルト4
3で左右のフレーム部材20,20夫々を逆方向に略等
速で回動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横長姿勢の摺動レール
の長手方向に沿って往復作動する複数条用の苗載せ台に
載置されたマット状苗を植付機構で切り出して圃場に植
付ける作動を行う苗植付装置を走行機体の後端に昇降自
在に連結してある田植機に関し、詳しくは、非作業時に
苗植付装置の横方向の寸法を小さくする技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】上記のように苗植付装置の横方向への寸
法を小さくする技術として実開平4‐113523号公
報に示されるものが存在し、この従来例では苗載せ台の
両端部を折り畳み自在に構成することにより、非作業時
には苗載せ台の両端部の折り畳み操作で苗載せ台の横方
向への寸法を小さくできるものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】乗用型田植機の苗植付
装置は横方向への寸法が大きいため、路上走行時に障害
物との接触を回避する目的、あるいは、トラックに田植
機を積載して運搬する際に荷台の横幅内に収める目的か
ら8条植え等の多条植えの苗植付装置では横方向への寸
法を小さくする必要から、従来例のような田植機も考え
れられていた。しかし、この従来例の構成では苗載せ台
の両側部だけを折り畳む構成であるので、例えば、10
条植え以上の多条植え用の苗植付装置を格納する際には
横方向への寸法をあまり小さくできず改善の余地があっ
た。
【0004】そこで、伝動系を含んだ苗植付装置全体を
左右に2分割自在に構成し、適当な軸芯周りでの分割物
の姿勢変更で格納姿勢に切換えて横方向への寸法を小さ
くする折り畳み構造を採用することも考えれる。しか
し、苗植付装置は分割状態でも重量物であるので、格納
時に夫々の分割物を別個の操作で姿勢変更した場合には
苗植付装置の左右のバランスを崩すことが考えられる。
【0005】本発明の目的は、多条植え用の苗植付装置
であっても、バランスがとれた無理のない格納動作を可
能にする田植機を構成する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は冒頭に記
したように、摺動レールに沿って往復作動する複数条用
の苗載せ台の苗を植付機構で切り出して圃場に植付ける
作動を行う苗植付装置を走行機体の後端に昇降自在に連
結してある田植機において、前記苗植付装置を左右方向
の中間位置で分割自在に構成すると共に、夫々の分割物
をフレーム部材に対して縦向き姿勢の第1軸芯周りで回
動自在に支持し、このフレーム部材を縦向き姿勢の第2
軸芯周りで回動自在に走行機体側の部材に支持すること
で、第1軸芯周りでの回動で分割物の横方向の外端部を
走行機体の前方側に向かわせ、第2軸芯周りでの回動で
分割物を走行機体の左右方向での中央位置側へ移動させ
て夫々の分割苗載せ台の上端縁同士が近接状態で平行す
る格納姿勢への切換えを可能に構成し、又、第2軸芯と
同軸芯に前記フレーム部材と一体回動する略等しい半径
のプーリを配置し、左右のフレーム部材夫々を逆方向に
略等速で回動させる無端回動帯を夫々のプーリに巻回し
てある点にあり、その作用、及び、効果は次の通りであ
る。
【0007】
【作用】上記特徴によると、苗植付装置を格納する場合
に苗植付装置を分割した状態で、一方のフレーム部材を
第2軸芯周りでの揺動で走行機体の内方側に移動させた
際には、この回転力が無端回動帯、他方のプーリを介し
て他方の第2軸芯周りで他方のフレーム部材を前記揺動
量と等しい量だけ走行機体の内方に揺動させるものとな
って左右の重量バランスを崩すことがない。又、この回
動時に一方のフレーム部材を一定速度で回動操作した場
合には、無端回動帯に作用する張力が一定に維持される
ものとなり、例えば、この回動系をリンク機構で構成し
たもののように回動時の負荷を変化させるという不都合
を伴うことなく、一定の力で回動を行えるものとなる。
【0008】又、本発明では、電動モータ等のアクチュ
エータで格納動作を行う場合にも分割物の回動角度に拘
わらず負荷が一定に維持され、しかも、分割物が等速で
回動するので、電動モータに大容量のものを用いずに済
むばかりでなく、回転作動も円滑になる。
【0009】
【発明の効果】従って、多条植え用の苗植付装置であっ
ても、重量バランスがとれた格納動作を可能にすると共
に、無理のない動作で苗植付装置の格納を行える田植機
が構成されたのである。
【0010】特に本発明は無端回動帯を用いているの
で、この系をギヤを用いたものより安価に構成でき、
又、フレーム部材の回動位相の調節が簡単に行えるとい
う効果も奏する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、ステアリング操作される駆動
型の前車輪1、及び、駆動型の後車輪2を備えた走行機
体3の前部にエンジン4を搭載すると共に、この走行機
体3の前部にエンジン4からの動力が伝えられる無段変
速装置5、及び、変速ケース6を配置し、又、走行機体
3の中央部に運転座席7を配置し、走行機体3の後端部
に対し油圧シリンダ8で駆動昇降するリンク機構9を介
して苗植付装置Aを連結して乗用型の田植機を構成す
る。
【0012】前記運転座席7の右側部に苗植付装置Aの
昇降制御と植付クラッチCの入り切り操作とを行う昇降
レバー10を備え、又、運転座席7の左側部には前記無
段変速装置5を操作する変速レバー11を備えている。
尚、前記植付クラッチCは、前記変速ケース6に内蔵さ
れ、この変速ース6から苗植付装置Aに対して動力を伝
える伝動軸12が決まった回転位相にある場合にのみ切
り操作を許容して苗植付装置Aの植付アーム(後述す
る)の圃場への接触を回避した姿勢で停止するよう構成
されている。
【0013】苗植付装置Aはマット状苗Wを載置する苗
載せ台13、前記伝動軸12からの動力が伝えられる左
右一対の伝動ケース14,14、この伝動ケース14か
らチェーンケース15を介して伝えられる動力で回転す
るロータリケース16、このロータリケース16に一対
ずつ備えられた植付アーム17、複数の整地フロート1
8夫々を備えて8条植え用に構成されると共に、ホッパ
ー、繰出し機構、作溝器等を有した施肥装置19を備
え、作業時には苗載せ台13に載置されたマット状苗W
の下端から苗を植付アーム17が1株ずつ切出して圃場
面に植え付ける動作を行うと同時に、植付けた苗の近傍
の圃場面に施肥装置19で肥料を供給するよう動作す
る。尚、ロータリケース16、植付アーム17、及び、
これらを駆動する系で植付機構が構成されている。
【0014】図2及び図3に示すように、この田植機で
は苗植付装置Aの左右方向での中央位置で4条ずつに2
分割自在に構成してあり、夫々の分割物AL,ARを、
その分割物AL,ARを構成するフレーム部材20に対
して縦向き姿勢の第1軸芯X1周りで回動自在に支持
し、更に、前記リンク機構9の後端に備えた主フレーム
21に対して、このフレーム部材20を第2軸X2芯周
りで回動自在に支持することにより、第1軸芯X1周り
での分割物AL,ARの回動で該分割物AL,ARの横
方向の外端部を走行機体3の前方側に向かわせると同時
に、第2軸芯X2周りでのフレーム部材20の回動で分
割物AL,ARを走行機体3の左右方向での中央位置側
へ移動させて、左右夫々の分割苗載せ台13L,13R
の上端縁同士が近接状態で平行する格納姿勢への切換え
て、苗植付装置Aの横方向への寸法の縮小を可能に構成
してある。
【0015】リンク機構9の後端を支持する縦フレーム
9Aの下端部に連結するローリングボス22に対して前
後向き姿勢のローリング軸芯Y周りでローリング自在に
縦プレート23を支持し、この縦プレート23に対して
図5に示す如く、上部プレート21Aと下部パイプ21
Bとで成る前記主フレーム21を固設すると共に、この
主フレーム21の左右両端部に前記第2軸芯X2と同軸
芯に配置した第2軸24に対して回動自在に丸パイプ状
の前記フレーム部材20を該第2軸芯X2周りで回動自
在に支持し、又、夫々のフレーム部材20,20の外端
部に前記第1軸芯X1と同軸芯に配置した第1軸25に
対してチャンネル状のブラケット26を介して角パイプ
状の支持フレーム27を該第1軸芯X1周りで回動自在
に支持し、この支持フレーム27に対して前記左右の伝
動ケース14、及び、前記チェーンケース15を固設
し、更に、分割物AL,AR夫々の一対のチェーンケー
ス15,15の上面に対して前記苗載せ台13を支持す
る左右の摺動レール28,28を設けてある。
【0016】左側の伝動ケース14の動力で回転駆動さ
れる螺軸29を、該伝動ケース14と、この側の支持フ
レーム27の端部の軸受部材30との間に亘って備えて
あり、この螺軸29の螺旋溝に係入するコマ(図示せ
ず)の移動力を左側の分割苗載せ台13Lに伝える移動
部材31を備えて、苗載せ台13の横送り機構を構成し
てある。尚、苗載せ台13は左右の分割苗載せ台13
L,13R夫々が連結部材D(図10、図11を参照)
で連結されることで、この横送り機構からの動力で摺動
レール28,28上を一体的に横方向に往復移動する。
【0017】前記ローリングボス22に対して、前記伝
動軸12からの動力が伝えられる出力軸32を前記ロー
リング軸芯Yと同軸芯に遊転支承してあり、この出力軸
32の動力を、クラッチ機構33、ベベルケース34、
中間軸35夫々を介して左右の伝動ケース14,14に
伝える伝動系を形成してある。又、クラッチ機構33は
特定の回転位相でのみ咬合する2部材33A,33Bを
ローリング軸芯Y方向への移動によって分離及び連結自
在に構成してあり、ベベルケース34は出力軸32から
の動力を2系統に分岐して出力するようベベルギヤ(図
示せず)を有した伝動系を内装し、中間軸35は両端に
ユニバーサルジョイントを備えて屈折自在に構成される
と共にスプライン嵌合型の伸縮部を備えて伸縮自在に構
成されている。
【0018】図6に示すように、前記第1軸芯X1、第
2軸芯X2夫々の上端側を走行機体3の前方側に向かう
方向に僅かに傾斜させることにより、格納状態での分割
苗載せ台13L,13Rを、図15に示す如く、起立姿
勢に向かう姿勢に変更すると共に、格納姿勢における側
面視で分割物の機体方向側ほど上方に持ち上がる姿勢に
設定してして格納時(夫々の分割苗載せ台13L,13
Rの近接状態での)の苗植付装置Aの横方向の寸法の一
層の縮小、及び、走行時に分割物の機体方向側端部と地
面との接触を回避を可能に構成してある。図4(イ),
(ロ)、図5に示すように、第1軸25を主フレーム2
1に対して回転不能に設け、第2軸24をフレーム部材
20に回転不能に設けてある。第2軸24の上部位置に
第2軸芯X2と同軸芯に主スプロケット36を固設する
と共に、この第2軸24の上端位置に第2軸芯X2周り
で回動自在にプーリ37を備えている。又、第1軸25
に対して回動自在に前記ブラケット26を支持すると共
に、このブラケット26と一体回転し、かつ、前記主ス
プロケット38の歯数の1/2の歯数の従動スプロケッ
ト38を第1軸芯X1と同軸芯に配置し、主スプロケッ
ト36と従動スプロケット38とに亘ってチェーン39
を巻回してある。
【0019】左右の夫々等しい半径のプーリ37,37
を左右のフレーム部材20,20より高レベルに配置す
ると共に、このフレーム部材20,20の回動力に連動
して左右のプーリ37,37が回動するよう、これらの
プーリ37,37の下面とフレーム部材20,20の上
面とを吊り下げ姿勢のロッド40,40を介して連結固
定し、又、右側のプーリ37の近傍位置に固定プーリ4
1、テンションプーリ42を配置し、これらに亘り無端
回動帯としての断面形状円形のベルト43を巻回して左
右のプーリ37,37を互いに逆方向に回転させるよう
連結してある。尚、テンションプーリ42は主フレーム
21の上面に立設した支柱45と第2軸24の上端とで
支持されるフレーム体46に対し、縦向き姿勢の軸芯周
りで支承され、かつ、バネ47で付勢された揺動アーム
48を介して支持されている。又、固定プーリ41はフ
レーム体46に支持されている。
【0020】図5に示すように、左側の第2軸芯X2と
同軸芯に配置したセクタギヤ49をフレーム部材20の
側に固設し、このセクタギヤ49に咬合するピニオンギ
ヤ50を主フレーム21の側に備えると共に、このピニ
オンギヤ50を駆動する電動モータ51を備えている。
又、前記ロッド40,40は夫々の端部がプーリ37と
フレーム部材20とに両端部が溶接固定されると共に、
その中間部にターンバックル40Aを介装して長さを調
整自在に構成してある。
【0021】図7及び図8(イ),(ロ)に示すよう
に、摺動レール28の上面に形成した孔部28Aと、こ
の孔部28Aに係脱するロック片52と、このロック片
52が下端に形成され、かつ、右側の分割苗載せ台13
Rの側に上下操作自在に備えたロッド53と、このロッ
ド53を上下に操作するレバー54とで右側の分割苗載
せ台13Rの横移動を阻止するロック機構Rを構成して
あり、このロック機構Rは、苗載せ台13(左右の分割
苗載せ台13L,13Rが一体化したもの)が左右の中
央に位置する際と、右側の分割苗載せ台13Rが右側の
移動端に位置する際との夫々の位置で、右側の分割苗載
せ台13Rの移動を阻止できるよう構成してある。又、
右側の分割苗載せ台13Rがこれらの位置にあること
を、右側の分割苗載せ台13Rの突片55との接触で検
出するセンタスイッチ56、サイドスイッチ57夫々を
摺動レール28の側に備えている。
【0022】図9に示すように、マイクロプロセッサを
有した制御装置58に対して格納スイッチ59、復元ス
イッチ60、前記センタスイッチ56、前記サイドスイ
ッチ57夫々の信号が入力する系を形成すると共に、前
記電動モータ51を制御するドライバ61、センタラン
プ62、サイドランプ63、ブザー64夫々に制御信号
を出力する出力系を形成してあり、この制御系では電動
モータ51の駆動で作業姿勢の苗植付装置Aを格納姿勢
に切換える制御と、格納姿勢の苗植付装置Aを作業姿勢
に復元させる制御とを行うよう構成され、又、センタス
イッチ56で苗載せ台13を検出した際にはセンタラン
プ62を点灯させると同時に短時間ブザー64を作動さ
せ、サイドスイッチ57で右側の分割苗載せ台13Rを
検出した際にはサイドランプ63を点灯させると同時に
短時間ブザー64を作動させる制御動作を行う。
【0023】このように構成したことにより、苗植付装
置Aを格納姿勢する場合には、地面から離間するレベル
まで苗植付装置Aを上昇させた状態で、先ず横送り機構
の駆動力によって苗載せ台13を左右方向の中央位置側
に送り、前記センタスイッチ56が苗載せ台13を検出
してセンタランプ62が点灯し、ブザー64が作動する
位置で横送りを停止する(この状態で図10の姿勢に達
する)。この後、左右の分割苗載せ台13L,13Rを
連結する連結部材Dの連結を解除し、右側の分割苗載せ
台13Rを、人為的に右側の移動端に側に移動させ前記
サイドスイッチ57が分割苗載せ台13Rを検出してサ
イドランプ63が点灯し、ブザー64が作動する位置で
停止させ、更に、前記ロック機構Rで該右側の分割苗載
せ台13Rを固定する操作を行う(この状態で図11の
姿勢に達し、分割苗載せ台13Rは右側に約15センチ
メートル移動している)。
【0024】次に、前記クラッチ機構33を人為的に分
離し、所定の連結を解除して苗植付装置Aを分割可能な
状態に切換え、格納スイッチ59を操作することで電動
モータ51が駆動され、この駆動力で左側のフレーム部
材20の姿勢変更を行い、この姿勢変更に従ってプーリ
37,37、ベルト43からの力によって夫々のフレー
ム部材20,20が連動した状態で第2軸芯X2,X2
周りで、その外端側が後方に向けて等しい速度で回動す
ると共に、この回動と同時に第1軸芯X1,X1周りで
ブラケット26,26に支持された系が主スプロケット
36、従動スプロケット38、チェーン39からの力に
よってフレーム部材20,20の回動速度の2倍の速度
でフレーム部材20,20の回動方向と逆方向、即ち、
その左右外端部が走行機体3の前方に向かう側に回動す
る。
【0025】このことにより、分割物AL,ARは第1
軸芯X1周りでの回動によって該分割物AL,ARの横
方向の外端部を走行機体3の前方側に向かわせる方向に
姿勢変更を行うと同時に、第2軸芯X2周りでのフレー
ム部材20の回動で走行機体3の左右方向での中央位置
側への位置変更を行い夫々の分割苗載せ台13L,13
Rの上端縁同士が近接状態で平行する格納姿勢へ切換え
る動作が行なわれ、この回動時には、同時に等しい量だ
け回動して左右方向での重量バランスが崩れることがな
く、しかも、この回動が等速で行われるものとなってい
る。
【0026】又、この格納方向への回動時には図12に
示す如く、左右の分割苗載せ台13L,13Rの内端上
部の角部13E,13Eが接近するものの、平面視で分
割苗載せ台13L,13Rが互いにオフセットする状態
で回動するので、夫々の角部13E,13Eの接触を回
避した回動が可能となっており、又、クラッチ機構33
の分離と、中間軸35の伸縮によって、この回動が許容
され、苗植付装置Aが図13に示す格納姿勢に達すると
自動的に電動モータ43の作動が停止する(制御動作は
詳述せず)。
【0027】この後、ロック機構Rのロックを解除して
人為的に右側の分割苗載せ台13Rを図14に示す位置
まで移動させることにより、格納が完了するのである。
尚、この格納姿勢で伝動系は図3に示すように、ベベル
ケース34、中間軸35、伝動ケース12の伝動系は分
離されることがなく、クラッチ機構33のみが分離され
る状態となり、走行機体3の後方からの方向視によると
図15に示すように、分割苗載せ台13L,13R夫々
が立ち姿勢に近づいた状態で、その上端縁同士が極めて
接近するので左右方向での寸法を小さくするものとなっ
ている。
【0028】そして、この格納姿勢の苗植付装置Aを作
業姿勢に復元する際には右側の分割苗載せ台13Rを図
13に示す位置まで移動させてロック機構Rでロック
し、サイドスイッチ57で分割苗載せ台13Rを検出す
る状態で制御装置58の復元作動が許容され、この状態
で復元スイッチ60を操作すると、電動モータ51が逆
回転して分割物AL,ARが前述と逆方向に回動する結
果、前述とは逆の動作によって格納姿勢の苗植付装置A
が作業姿勢に向かう姿勢変更を行い、この姿勢変更で苗
植付装置Aが図11に示す姿勢に達すると電動モータ5
1の作動が停止して(制御動作は詳述せず)復元が完了
し、この状態でクラッチ機構33の連結を行い、分割苗
載せ台13L,13R同士を連結部材Dで連結すること
で作業可能な状態に達する。
【0029】〔別実施例〕本発明は上記実施例以外に、
例えば、夫々のプーリ37,37に対してベルト43を
タスキ掛け状に巻回することにより、夫々のプーリ3
7,37を互い逆転させるよう構成することが可能であ
り、又、図16に示すように、主フレーム21を上部の
角パイプ体21Aと下部に配置した一対の丸パイプ体2
1B,21Bとを備えて構成することで主フレーム21
の強度を向上させるよう実施することも可能である。
【0030】又、格納操作を行うアクチュエータを備え
ず左右の分割物を手動操作で格納姿勢に切換えるよう構
成することも可能である。
【0031】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】苗植付装置の伝動系の平面図
【図3】格納姿勢の苗植付装置の伝動系の平面図
【図4】(イ)はベルトの配置を示す操作系の平面図 (ロ)は格納姿勢でのベルトの配置を示す操作系の平面
【図5】主フレーム、フレーム部材の一部切欠き後面図
【図6】第1軸芯、第2軸芯の姿勢を表す側面図
【図7】スイッチの配置等を示す摺動レール端部の平面
【図8】(イ)はロック機構の全体側面図 (ロ)はロック機構の主要部の拡大側面図
【図9】制御系のブロック回路図
【図10】苗植付装置を作業姿勢に設定した状態の田植
機の平面図
【図11】苗載せ台を分割した状態の田植機の平面図
【図12】苗植付装置を分割して回動させた状態の田植
機の平面図
【図13】苗植付装置の分割物の回動を終了した状態の
田植機の平面図
【図14】分割苗載せ台の端部位置を揃えた状態の田植
機の平面図
【図15】格納状態での苗植付装置の後面図
【図16】別実施例の構造の縦断側面図
【符号の説明】
3 走行機体 13 苗載せ台 13L,13R 分割苗載せ台 20 フレーム部材 28 摺動レール 37 プーリ 43 無端回動帯 A 苗植付装置 AL,AR 分割物 W マット状苗 X1 第1軸芯 X2 第2軸芯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横長姿勢の摺動レール(28)の長手方
    向に沿って往復作動する複数条用の苗載せ台(13)に
    載置されたマット状苗(W)を植付機構で切り出して圃
    場に植付ける作動を行う苗植付装置(A)を走行機体
    (3)の後端に昇降自在に連結してある田植機であっ
    て、 前記苗植付装置(A)を左右方向の中間位置で分割自在
    に構成すると共に、夫々の分割物(AL),(AR)を
    フレーム部材(20),(20)に対して縦向き姿勢の
    第1軸芯(X1),(X1)周りで回動自在に支持し、
    このフレーム部材(20),(20)を縦向き姿勢の第
    2軸芯(X2),(X2)周りで回動自在に走行機体側
    の部材に支持することで、第1軸芯(X1),(X1)
    周りでの回動で分割物(AL),(AR)の横方向の外
    端部を走行機体(3)の前方側に向かわせ、第2軸芯
    (X2),(X2)周りでの回動で分割物(AL),
    (AR)を走行機体(3)の左右方向での中央位置側へ
    移動させて夫々の分割苗載せ台(13L),(13R)
    の上端縁同士が近接状態で平行する格納姿勢への切換え
    を可能に構成し、又、第2軸芯(X2),(X2)と同
    軸芯に前記フレーム部材(20),(20)と一体回動
    する略等しい半径のプーリ(37),(37)を配置
    し、左右のフレーム部材(20),(20)夫々を逆方
    向に略等速で回動させる無端回動帯(43)を夫々のプ
    ーリ(37),(37)に巻回してある田植機。
JP24094394A 1994-10-05 1994-10-05 田植機 Pending JPH08103113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24094394A JPH08103113A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24094394A JPH08103113A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103113A true JPH08103113A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17066963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24094394A Pending JPH08103113A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08103113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08103113A (ja) 田植機
KR0133391B1 (ko) 이앙기
JP3423437B2 (ja) 田植機
JPH0889036A (ja) 田植機
JP3423438B2 (ja) 田植機
JPH0889037A (ja) 田植機
JP3310472B2 (ja) 田植機
JP3423451B2 (ja) 田植機
JPH0870650A (ja) 田植機
JPH0870653A (ja) 田植機
JP3310473B2 (ja) 田植機
JP3401358B2 (ja) 田植機
JP3423442B2 (ja) 田植機
JP3432630B2 (ja) 田植機
JP3499310B2 (ja) 田植機
JP3499308B2 (ja) 田植機
JP3321505B2 (ja) 田植機
JPH08205640A (ja) 田植機
JPH08242634A (ja) 田植機の苗植付装置
JP3423448B2 (ja) 田植機
JPH08228528A (ja) 田植機
JPH08242630A (ja) 田植機
JPH08224018A (ja) 田植機
JPH08130936A (ja) 田植機
JPH08275633A (ja) 田植機