JPH08228528A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPH08228528A
JPH08228528A JP3205295A JP3205295A JPH08228528A JP H08228528 A JPH08228528 A JP H08228528A JP 3205295 A JP3205295 A JP 3205295A JP 3205295 A JP3205295 A JP 3205295A JP H08228528 A JPH08228528 A JP H08228528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
machine body
shaft
seedling planting
traveling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205295A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Kawase
宗之 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3205295A priority Critical patent/JPH08228528A/ja
Publication of JPH08228528A publication Critical patent/JPH08228528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 苗植付装置の横方向の寸法を小さく格納姿勢
し、動力の取出しを容易に行う田植機を得る。 【構成】 苗植付装置の分割物AL,ARの縦向き軸芯
周りでの回動と、軸芯位置の変位とによって分割物A
L,ARの横方向の外端部を走行機体の前方側に向かわ
せると共に、分割物AL,ARを走行機体の左右方向で
の中央位置側へ移動させて分割苗載せ台13L,13R
の上端縁同士が近接する格納姿勢へ切換え可能に構成
し、又、走行機体の後面に走行機体の走行速度と非同期
の速度の動力が出力される動力取出し軸49を配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、苗載せ台に載置された
苗を植付機構で切り出して圃場に植付ける作動を行う苗
植付装置を走行機体の後端に連結してある田植機の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように構成された田植機と
して実開平4‐113523号公報に示されるものが存
在し、この従来例では苗載せ台の両端部の折り畳み操作
で苗載せ台の横方向への寸法を小さくできるものとなっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】8条植用以上の乗用型
田植機では苗植付装置の横方向への寸法が大きいため、
路上走行時に障害物との接触を回避する目的、あるい
は、トラックに田植機を積載して運搬する際に荷台の横
幅内に収める目的から、従来例のようなものも考えれら
れていた。しかし、この従来例の構成では苗載せ台の両
側部だけを折り畳む構成であるので、例えば、10条植
以上の多条植用の苗植付装置を格納する際には横方向へ
の寸法をあまり小さくできず改善の余地があった。
【0004】田植機は作業終了時に機体を水洗いを必要
とすることも多く、洗車ポンプを駆動するための動力取
出し系を機体に備えることが望まれている。又、苗植付
装置を取外した状態で薬剤散布装置等を駆動するために
も専用の動力取出し系機体に備えることが望まれてい
る。しかし、従来からの田植機では伝動ケースの後方位
置に苗植付装置を備えているので、伝動ケースの後面に
動力取出し用の駆動軸を備えても、使用が困難な面もあ
り改善の余地がある。
【0005】本発明の目的は、苗植付装置の横方向の寸
法を小さくする格納姿勢への切換えが可能で、動力の取
出しが容易な田植機を合理的に構成する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は冒頭に記
したように、苗載せ台の苗を植付機構で圃場に植付ける
苗植付装置を走行機体の後端に連結してある田植機にお
いて、前記苗植付装置を左右方向の中間位置で分割自在
に構成すると共に、苗植付装置の分割物の縦向き軸芯周
りでの回動、及び、この軸芯位置の変位によって該分割
物の横方向の外端部を走行機体の前方側に向かわせ、該
分割物を走行機体の左右方向での中央位置側へ移動させ
て夫々の分割苗載せ台の上端縁同士が近接する格納姿勢
へ切換え可能に構成し、又、走行機体の後面に走行機体
の走行速度と非同期の速度の動力が出力される動力取出
し軸を配置してある点にあり、その作用、及び、効果は
次の通りである。
【0007】
【作用】上記特徴によると、分割物の縦向き軸芯周りで
の回動と、この軸芯位置の変位とによって該分割物の横
方向の外端部を走行機体の前方側に向け、該分割物を走
行機体の左右方向での中央位置側へ移動させる格納姿勢
へ切換えが可能となり、又、この格納姿勢では苗植付装
置の横方向への寸法が小さくなるので、走行機体の後面
の動力取出し軸に対して格納姿勢の苗植付装置の側方位
置から洗車ポンプを取付ける等の動力を取出す操作を容
易に行えるものとなり、更に、走行機体から苗植付装置
を取り外した場合には動力取出し軸で薬剤散布装置等を
容易に駆動できるものとなる。
【0008】つまり、本発明では苗植付装置の横方向の
寸法を小さくする格納姿勢への切換えを可能にするばか
りでなく、この格納姿勢への切換えを利用して、苗植付
装置の駆動系とは別個に形成された動力取出し軸の有効
な利用を可能している。
【0009】
【発明の効果】従って、苗植付装置の横方向の寸法を小
さくする格納姿勢への切換えが可能で、しかも、動力の
取出しも容易に行える田植機が合理的に構成された。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、ステアリング操作される駆動
型の前車輪1、及び、駆動型の後車輪2を備えた走行機
体3の前部にエンジン4を搭載すると共に、この走行機
体3の後部にエンジン4からの動力が伝えられる静油圧
式の無段変速装置5、及び、伝動ケース6を配置し、
又、走行機体3の中央部に運転座席7を配置し、走行機
体3の後端部に対し油圧シリンダ8で駆動昇降するリン
ク機構9を介して苗植付装置Aを連結して乗用型の田植
機を構成する。
【0011】前記運転座席7の右側部に苗植付装置Aの
昇降制御と植付クラッチCの入り切り操作とを行う昇降
レバー10を備え、又、運転座席7の左側部には前記無
段変速装置5を操作する変速レバー11を備えている。
尚、前記植付クラッチCは、前記伝動ケース6に内蔵さ
れ、この伝動ケース6から苗植付装置Aに対して動力を
伝える伝動軸12が決まった回転位相にある場合にのみ
切り操作を許容して苗植付装置Aの植付アーム(後述す
る)が圃場との接触を回避した姿勢で停止するよう構成
されている。
【0012】苗植付装置Aはマット状苗Wを載置し、か
つ、その上端側が走行機体3の前方側に向かう方向に傾
斜する姿勢の苗載せ台13、前記伝動軸12からの動力
が伝えられる左右一対の伝動ケース14,14、この伝
動ケース14からチェーンケース15を介して伝えられ
る動力で回転するロータリケース16、このロータリケ
ース16に一対ずつ備えられた植付アーム17、複数の
整地フロート18夫々を備えて8条植用に構成されると
共に、ホッパー、繰出し機構、作溝器等を有した施肥装
置19を備え、作業時には苗載せ台13に載置されたマ
ット状苗Wの下端から苗を植付アーム17が1株ずつ切
出して圃場面に植え付けると同時に、植付けた苗の近傍
の圃場面下に施肥装置19で肥料を供給する。尚、ロー
タリケース16、植付アーム17、及び、これらを駆動
する系で植付機構が構成されている。
【0013】図2、図3及び図5に示すように、この田
植機では苗植付装置Aの左右方向での中央位置で4条ず
つに2分割自在に構成してあり、夫々の分割物AL,A
Rを、その分割物AL,ARを構成するフレーム部材2
0に対して縦向き姿勢の第1軸芯X1周りで回動自在に
支持し、更に、前記リンク機構9の後端に備えた主フレ
ーム21に対して、このフレーム部材20を縦向き姿勢
の第2軸芯X2周りで回動自在に支持してあり、又、図
8に示すように、苗植付装置Aを作業姿勢に設定した状
態において、鉛直方向を基準に前記第1軸芯X1、第2
軸芯X2夫々の上端側を走行機体3の前方側に向かう方
向に傾斜させてある。
【0014】リンク機構9は上部に配置されるトップリ
ンク9Tと下部に配置されるロアーリンク9Lとで成
り、夫々の後端を支持する縦フレーム9Aの下端部に連
結するローリングボス22に対して前後向き姿勢のロー
リング軸芯Y周りでローリング自在に連結プレート23
を支持し、この連結プレート23に対して上部プレート
21Aと下部パイプ21Bとで成る前記主フレーム21
を固設すると共に、この主フレーム21の左右両端部に
前記第2軸芯X2と同軸芯に配置した第2軸24に回動
自在に外嵌するボス部材20Aに対して丸パイプ状の前
記フレーム部材20を固設して該フレーム部材20を第
2軸芯X2周りで回動自在に支持し、又、夫々のフレー
ム部材20,20の外端部に前記第1軸芯X1と同軸芯
に配置した第1軸25に対してチャンネル状のブラケッ
ト26を介して角パイプ状の支持フレーム27を該第1
軸芯X1周りで回動自在に支持し、この支持フレーム2
7に対して前記左右の伝動ケース14、及び、前記チェ
ーンケース15を固設し、更に、分割物AL,AR夫々
の一対のチェーンケース15,15の上面に対して前記
苗載せ台13を支持する左右の摺動レール28,28を
設けてある。
【0015】左側の伝動ケース14の動力で回転駆動さ
れる螺軸29を、該伝動ケース14と、この側の支持フ
レーム27の端部の軸受部材30との間に亘って備えて
あり、この螺軸29の螺旋溝に係入するコマ(図示せ
ず)の移動力を左側の分割苗載せ台13Lに伝える移動
部材31を備えて、苗載せ台13の横送り機構を構成し
てある。尚、苗載せ台13は左右の分割苗載せ台13
L,13R夫々が連結部材D(図9、図10を参照)で
連結されることで、この横送り機構からの動力で摺動レ
ール28,28上を一体的に横方向に往復移動する。
【0016】前記ローリングボス22に対して、前記伝
動軸12からの動力が伝えられる軸体(図示せず)を前
記ローリング軸芯Yと同軸芯に遊転支承してあり、この
軸体の動力をベベルケース32、ベベルケース32に備
えた一対の出力軸33,33、クラッチ部材34、中間
軸35夫々を介して左右の伝動ケース14,14に伝え
る伝動系を形成してある。又、クラッチ部材34は出力
軸33と中間軸35とにスプライン嵌合するよう構成さ
れ内方への移動によって、図3に示す如く、出力軸33
と中間軸35とを分離するよう構成されている。
【0017】このクラッチ部材34は入り操作で出力軸
33と中間軸35とが特定の回転位相にある場合にのみ
嵌合するよう構成され、又、ベベルケース32は走行機
体側からの動力を2つの出力軸33,33に分岐して出
力するようベベルギヤ(図示せず)を有した伝動系を内
装し、中間軸35はフレーム部材20の系に対して横向
き姿勢を維持するよう支承されると共にユニバーサルジ
ョイントを備えて構成されている。
【0018】図4(イ),(ロ)、図5に示すように、
第2軸24を主フレーム21に対して回転不能に設け、
第1軸25をフレーム部材20に回転不能に設けてあ
る。第2軸24の上部位置に第2軸芯X2と同軸芯に主
スプロケット36を固設すると共に、この第2軸24の
上端位置に第2軸芯X2周りで回動自在にプレート状の
回動部材37を備えている。又、第1軸25に対して回
動自在に前記ブラケット26を支持すると共に、このブ
ラケット26と一体回転し、かつ、前記主スプロケット
36の歯数の1/2の歯数の従動スプロケット38を第
1軸芯X1と同軸芯に配置し、主スプロケット36と従
動スプロケット38とに亘ってチェーン39を巻回して
ある。
【0019】左右の回動部材37,37夫々を左右のフ
レーム部材20,20より高レベルに配置すると共に、
このフレーム部材20,20の下面側位置に補強フレー
ム40を第2軸24に回動自在に外嵌するボス部材20
Aとフレーム部材20とに亘って連結固定してあり、
又、フレーム部材20,20の回動に連動して回動し、
又、フレーム部材20の強度の向上を図るよう吊り下げ
姿勢に保持ワイヤ41,41を回動部材37,37と補
強フレーム40,40との間に備えている。又、図6及
び図7に示すように、補強フレーム40の上面のリブ4
0Aの上縁をフレーム部材20の下面に溶接固定してあ
り、保持ワイヤは41,41は、その上端に備えたリン
グ42を回動部材37に立設したピン43に対して、ピ
ン43の軸芯周りで回動自在に係合させて保持してあ
る。又、一対の保持ワイヤ41,41の下端を前記補強
フレーム40の前後側部位に連結固定してある。尚、回
動部材37の中央位置の開口はバーリング成型によって
下方に突出する筒状部37Aを形成してあり、又、この
回動部材37に立設したピン43の近傍位置で回動部材
37の下面側には補強用の板部材37Bを備えている。
【0020】又、左右の回動部材37,37を互いに逆
方向に回転させるよう、夫々の間に交差姿勢で一対のワ
イヤ44,44を張設してある。尚、ワイヤ44の中間
部にはネジ式に長さを調節する長さ調節部44Aを備え
ている。又、左側の第2軸芯X2と同軸芯に配置したセ
クタギヤ45をフレーム部材20の側に固設し、このセ
クタギヤ45に咬合するピニオンギヤ46を主フレーム
21の側に備えると共に、このピニオンギヤ46を駆動
する電動モータ47を備えている。
【0021】図15及び図16に示すように、前記伝動
ケース6の後面には前記伝動軸12に動力を伝えるため
走行速度と同期した速度の動力が出力される第1動力取
出し軸48と、この第1動力取出し軸48の下方位置に
走行速度と非同期の速度の動力が出力される第2動力取
出し軸49とを突設してあり、又、この第2動力取出し
軸49を取り囲む位置に板状の取付け台50を備え、第
2動力取出し軸49は走行機体3の走行時に第1動力取
出し軸48の駆動速度より高速で駆動されるよう変速比
が決められている。尚、この取付け台50は洗車ポンプ
51を取付け自在に構成されている。
【0022】図17に示すように、無段変速装置5はエ
ンジン4からの動力で駆動される可変容量型の油圧ポン
プ5Aと、この油圧ポンプ5Aからの作動油の供給で回
転作動する油圧モータ5Bとを有すると共に、伝動ケー
ス6の内部には油圧ポンプ5Aを駆動した動力をクラッ
チ機構52を介して前記第2動力取出し軸49に伝える
伝動系と、油圧モータ5Bからの変速動力をギヤ変速機
構53を介して後車輪に対する差動機構54、前車輪1
への伝動軸55夫々に伝える系、及び、この差動機構5
4からの動力をギヤ伝動部、ジャンプクラッチ56、前
記植付クラッチC夫々を介して前記第1動力取出し軸4
8に伝える系夫々を形成してある。
【0023】このような構成から、苗植付装置Aを格納
する場合には、地面から離間するレベルまで苗植付装置
Aを上昇させた状態で、図9に示す如く、先ず横送り機
構の駆動力によって苗載せ台13を左側の端部位置に送
って停止し、次に、連結部材Dの連結を解除して右側の
分割苗載せ台13Rを人為的に右側の移動端まで移動さ
せて該分割苗載せ台13Rの摺動レール28上での移動
をロック手段(図示せず)で阻止する(この状態で図1
0の姿勢に達し、左右の分割苗載せ台13R,13L夫
々の間隔は約30センチメートルに達する)。
【0024】次に、前記クラッチ部材34を人為的に分
離し、所定の操作で電動モータ47を駆動することで、
左右の回動部材37,37、一対のワイヤ44,44、
保持ワイヤ41,41からの力によって夫々のフレーム
部材20,20が連動して第2軸芯X2,X2周りで、
その外端側が後方側に向かう側に回動すると共に、この
回動と同時に第1軸芯X1,X1周りでブラケット2
6,26に支持された系が主スプロケット36、従動ス
プロケット38、チェーン39からの力によってフレー
ム部材20,20の回動速度の2倍の速度でフレーム部
材20,20の回動方向と逆方向、即ち、その左右外端
部が走行機体3の前方に向かう側に回動する。
【0025】尚、この格納姿勢への回動時には図11に
示す如く、左右の分割苗載せ台13L,13Rの内端上
部の角部13E,13Eが接近するものの、平面視で分
割苗載せ台13L,13Rが互いに離間する位置で回動
するので、夫々の角部13E,13Eの接触を回避した
回動が可能となっている。
【0026】そして、分割物AL,ARが格納姿勢に達
すると電動モータ47の駆動を停止して(制御動作は詳
述せず)格納が完了する。この状態では図12に示す如
く、左右夫々の分割苗載せ台13L,13Rが摺動レー
ル28,28上で走行機体3の側に近接する位置で、そ
の上端縁同士が近接状態で平行する姿勢に達するので苗
植付装置A全体の重量を走行機体3の側に寄せて田植機
全体の重量バランスを向上させると共に、苗植付装置A
の横方向への寸法を縮小するものとなる。
【0027】更に、この格納姿勢では前述のように傾斜
姿勢の第1軸芯X1周りでの回動によって分割苗載せ台
13L,13Rが図13に示す如く、起立姿勢に向かう
姿勢に切換えられて苗植付装置Aの横方向の寸法を更に
縮小し、又、前述のように傾斜姿勢の第2軸芯X2周り
でのフレーム部材20の回動によって図14に示す如
く、分割物AL,ARの走行機体3の後方側を上方に持
ち上げる結果、平面視において前後方向での寸法の縮小
を可能にし、しかも、田植機全体の重心を更に前方に移
動させて重量バランスを向上させると同時に、走行時に
格納姿勢の苗植付装置Aの後端を地面に接触させないも
のになっている。
【0028】このように苗植付装置Aを格納姿勢に設定
した状態では苗植付装置Aの横方向への寸法が小さいの
で苗植付装置Aの横方向から前記取付け台50に対し第
2動力取出し軸49の動力で駆動されるよう作業者が洗
車ポンプ51を取付ける。あるいは、苗植付装置Aを2
分割して分割物AL,ARが分離した状態で、これらの
分割物AL,ARの左右方向の中間位置から前記取付け
台50に対し第2動力取出し軸49の動力で駆動される
よう作業者が洗車ポンプ51を取付けることが可能とな
って、機体の水洗いを容易に行えるものとなっている。
【0029】尚、この田植機では苗植付装置Aを走行機
体3から取外し、リンク機構9に対して薬剤散布装置等
を装着した際にも第2動力取出し軸49からの動力で薬
剤散布装置等を駆動できるようにも構成されている。
【0030】そして、この格納姿勢の苗植付装置Aを作
業姿勢に復元する際には電動モータ47を逆回転させる
ことで分割物AL,ARが前述と逆方向に回動する結
果、前述とは逆の動作によって格納姿勢の苗植付装置A
が作業姿勢に向かう姿勢変更が行われ、この姿勢変更で
苗植付装置Aが図10に示す姿勢に達すると電動モータ
47の駆動を停止し(制御動作は詳述せず)、クラッチ
部材34を連結し、右側の分割苗載せ台13Rを左側の
分割苗載せ台13Lの側に寄せて夫々13L,13Rを
連結部材Dで連結することで作業可能な状態に達する。
【0031】〔別実施例〕本発明は上記実施例以外に、
例えば、苗植付装置が10条植以上のものであって良
く、苗植付装置の格納操作を人為操作力で行うよう構成
したものであっても良い。又、第2動力取出し軸を第1
動力取出し軸より上方位置に配置しても良い。
【0032】又、本発明は図15に仮想線で示すよう
に、第2動力取出し軸49に対して洗車ポンプ51等を
取付ける際に治具57等を用いて取付け作業を補助する
ことも可能である。
【0033】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】作業姿勢の苗植付装置の伝動系の平面図
【図3】格納姿勢の苗植付装置の伝動系の平面図
【図4】(イ)は作業姿勢の格納操作系の平面図 (ロ)は格納姿勢の格納操作系の平面図
【図5】主フレーム、フレーム部材の一部切欠き後面図
【図6】フレーム部材の支持系の一部切欠き後面図
【図7】補強フレームと保持ワイヤとの連結部位を表す
断面図
【図8】第1軸芯、第2軸芯の姿勢を表す側面図
【図9】苗載せ台を摺動レールの端部に位置させた状態
の田植機の平面図
【図10】苗載せ台を分割した状態の田植機の平面図
【図11】苗植付装置を分割して旋回させた田植機の平
面図
【図12】苗植付装置を格納姿勢に設定した田植機の平
面図
【図13】格納状態の苗植付装置の後面図
【図14】格納姿勢の苗植付装置の側面図
【図15】伝動ケース後部の側面図
【図16】伝動ケースの後面図
【図17】伝動ケース内部の伝動系を表す概略図
【符号の説明】
3 走行機体 13 苗載せ台 13L,13R 分割苗載せ台 49 動力取出し軸 A 苗植付装置 AL,AR 分割物 W 苗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗載せ台(13)に載置された苗(W)
    を植付機構で切り出して圃場に植付ける作動を行う苗植
    付装置(A)を走行機体(3)の後端に連結してある田
    植機であって、 前記苗植付装置(A)を左右方向の中間位置で分割自在
    に構成すると共に、苗植付装置(A)の分割物(A
    L),(AR)の縦向き軸芯周りでの回動、及び、この
    軸芯位置の変位によって該分割物(AL),(AR)の
    横方向の外端部を走行機体(3)の前方側に向かわせ、
    該分割物(AL),(AR)を走行機体(3)の左右方
    向での中央位置側へ移動させて夫々の分割苗載せ台(1
    3L),(13R)の上端縁同士が近接する格納姿勢へ
    切換え可能に構成し、又、走行機体(3)の後面に走行
    機体(3)の走行速度と非同期の速度の動力が出力され
    る動力取出し軸(49)を配置してある田植機。
JP3205295A 1995-02-21 1995-02-21 田植機 Pending JPH08228528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205295A JPH08228528A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205295A JPH08228528A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228528A true JPH08228528A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12348102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205295A Pending JPH08228528A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063681A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社クボタ 田植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063681A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社クボタ 田植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08228528A (ja) 田植機
KR0133391B1 (ko) 이앙기
JP3499308B2 (ja) 田植機
JP3321505B2 (ja) 田植機
JP3401358B2 (ja) 田植機
JP3321506B2 (ja) 田植機
JP3423438B2 (ja) 田植機
JP3310477B2 (ja) 田植機
JP3499310B2 (ja) 田植機
JP3423442B2 (ja) 田植機
JPH08224018A (ja) 田植機
JP3423437B2 (ja) 田植機
JP3310478B2 (ja) 田植機
JP3499309B2 (ja) 田植機
JPH08228540A (ja) 田植機
JP3423448B2 (ja) 田植機
JP3310473B2 (ja) 田植機
JP3423451B2 (ja) 田植機
JPH08140431A (ja) 田植機
JPH08266117A (ja) 田植機
JPH08275633A (ja) 田植機
JPH08228541A (ja) 田植機
JPH0870650A (ja) 田植機
JPH08205640A (ja) 田植機
JPH08242630A (ja) 田植機