JPH08102978A - 遠隔操作システム - Google Patents

遠隔操作システム

Info

Publication number
JPH08102978A
JPH08102978A JP6237049A JP23704994A JPH08102978A JP H08102978 A JPH08102978 A JP H08102978A JP 6237049 A JP6237049 A JP 6237049A JP 23704994 A JP23704994 A JP 23704994A JP H08102978 A JPH08102978 A JP H08102978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
identification information
unit
code
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6237049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401940B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Kiriyama
哲明 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23704994A priority Critical patent/JP3401940B2/ja
Priority to US08/533,865 priority patent/US5729210A/en
Priority to EP95402185A priority patent/EP0704590A3/en
Publication of JPH08102978A publication Critical patent/JPH08102978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401940B2 publication Critical patent/JP3401940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/0015Arrangements for entertainment or communications, e.g. radio, television
    • B64D11/00155Individual entertainment or communication system remote controls therefor, located in or connected to seat components, e.g. to seat back or arm rest
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00785Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by light
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • G07C2009/00825Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed remotely by lines or wireless communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00817Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed
    • G07C2009/00841Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the lock can be programmed by a portable device
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00857Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed
    • G07C2009/00865Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys where the code of the data carrier can be programmed remotely by wireless communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 親器10の暗証コード生成回路11は、識別
情報となる暗証コードを生成する。親機10は、送信器
13から遠隔操作装置20に赤外線で暗証コードを送信
すると共に、通信器14から有線を介して子機30に暗
証コードを送信する。遠隔操作装置20は、操作スイッ
チ部21に対応した機能コードに暗証コードを付加し
て、遠隔操作信号を形成し、子機30に送信する。子機
30は、遠隔操作信号に含まれる暗証コードと、親機1
0から有線で送信され記憶部34に記憶している暗証コ
ードとを照合部35で照合する。 【効果】 遠隔操作のセキュリティを向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送受信機能及び学習機
能付きの遠隔操作装置と、該遠隔操作装置によって遠隔
操作される各種電子機器本体に設置される子機と、該子
機の親機とからなる遠隔操作システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、送信装置となる親機から送信され
た固定パターンの遠隔操作信号を送受信機能及び学習機
能付きの遠隔操作装置で受信し、該遠隔操作装置から例
えば電子機器に配設された受信装置となる子機に送信
し、該電子機器を遠隔操作することが行われている。
【0003】このような従来の遠隔操作システムは、図
8に示すように、固定パターンの遠隔操作信号を制御部
61の制御により送信する送信器62を有する親機60
と、受信器73で受信した送信器62からの遠隔操作信
号を制御部72を介して記憶部75に記憶させ、操作ス
イッチ部71で操作されたキースイッチに応じて上記記
憶部75から取り出された遠隔操作信号を送信する送信
器74とを有する送受信機能付き及び学習機能付き遠隔
操作装置70と、受信器81で受信した送信器74から
の遠隔操作信号に応じて制御部82が図示しない電子機
器の動作を制御する子機80とから構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の遠隔操作システムは、遠隔操作装置70の記憶部7
5の記憶容量の関係から多数の遠隔操作信号のパターン
を持つことができず、常に固定パターンの例えば赤外線
信号を使わざるを得なかった。
【0005】このため学習可能な遠隔操作装置でコード
をコピーされてしまう。また、遠隔操作装置そのものを
盗用された場合、全く無防備となってしまう。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、遠隔操作のセキュリティを向上できる遠隔操作
システムの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る遠隔操作シ
ステムは、少なくとも識別情報を受信する受信手段と、
上記識別情報を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記
憶された上記識別情報を取り出し、遠隔操作の対象に所
定の動作を行わせる機能コードに付加して遠隔操作信号
を生成する制御手段と、上記遠隔操作信号を送信する送
信手段とを有する送受信機能付及び学習機能付の遠隔操
作装置と、上記識別情報を生成する生成手段と、上記識
別情報を送信する送信手段と、上記識別情報を有線で通
信する通信手段とを有する親機と、上記遠隔操作装置か
らの遠隔操作信号を受信する受信手段と、上記親機から
の上記識別情報を有線を介して受信する通信手段と、上
記通信手段で受信した識別情報を記憶する記憶手段と、
上記受信手段で受信した上記遠隔操作信号に含まれる識
別情報と上記通信手段で受信した識別情報とを照合する
照合手段とを有する子機と、からなることにより上記課
題を解決する。
【0008】この場合、上記遠隔操作装置は、赤外線光
の信号を送受信する。
【0009】また、上記親機と上記子機は、一体化され
てもよい。
【0010】また、上記識別情報は、任意に変更でき
る。すなわち、この識別情報は、上記遠隔操作装置の使
用時に新たに変更して生成され、可変とされる。具体的
にこの識別情報は、乱数により生成されてもよい。
【0011】
【作用】本発明に係る遠隔操作システムは、親機が識別
情報生成手段で生成した識別情報を遠隔操作装置と子機
に送信している。このため、遠隔操作装置が、上記識別
情報を機能コードに付加した遠隔操作信号を上記子機に
送信した場合、上記子機では、予め記憶手段に記憶して
おいた上記親機からの上記識別情報と、上記遠隔操作信
号に付加された上記識別情報とを照合手段を用いて照合
することができる。
【0012】このため、本発明に係る遠隔操作システム
は、学習可能な他の遠隔操作装置での遠隔操作信号のコ
ピーを防ぐことができる。また、遠隔操作装置そのもの
が盗用されてもシステムそのものの運用にはさほど支障
をきたさない。したがって、遠隔操作のセキュリティを
向上できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る遠隔操作システムの実施
例を説明する。
【0014】この実施例は、図1に示すように、親機1
0と、遠隔操作装置20と、子機30とから構成されて
いる。
【0015】親機10は、乱数により識別情報となる暗
証コードを生成する暗証コード生成回路11と、この暗
証コードを制御部12の制御により遠隔操作装置20に
赤外線で送信する送信機13と、上記暗証コードを制御
部12の制御により有線を介して子機30に送信する通
信器14とを有してなる送信装置である。
【0016】遠隔操作装置20は、送信器13からの赤
外線による暗証コードを受信する受信器23と、該暗証
コードを制御部22の制御により記憶する記憶部25
と、上記記憶部25から取り出された暗証コードを操作
スイッチ部21で操作されるキースイッチに対応した機
能コードに付加し、遠隔操作信号として子機30に制御
部22の制御により赤外線で送信する送信機24とを有
してなる。
【0017】子機30は、送信器24から送信された遠
隔操作信号を受信する受信器31と、親機10の通信器
14から有線を介して送信された暗証コードを受信する
通信器33と、この通信器33からの暗証コードを制御
部33の制御に応じて記憶する記憶部34と、上記遠隔
操作信号に含まれる暗証コードと記憶部34に記憶され
た暗証コードを照合する照合部35とを有してなる受信
装置である。
【0018】この実施例の遠隔操作システムの動作を図
2〜図5を参照しながら以下に説明する。
【0019】先ず、親機10は、図2のフローチャート
に示すような動作を行う。
【0020】このフローが開始されると、ステップS1
では、遠隔操作装置(以下、リモコン装置という。)2
0が親機10に収納されているか否かを制御部12が判
定する。例えば、親機10は、リモコン装置20が挿入
されるような収納部を設けてなり、電気的或は機械的な
手段によりその脱着が感知されるようになっている。こ
こで、制御部12がNOすなわちリモコン装置20が収
納されていないと判定すると、ステップS2に進む。
【0021】ステップS2では、暗証コード生成回路1
1が暗証コードを生成する。この暗証コードは、識別情
報であり、システムの使用開始時に新しく生成でき、任
意に変更できる。例えば、乱数により生成してもよい。
【0022】ステップS3では、制御部12の制御によ
り送信器13が上記暗証コードをリモコン装置20に送
信する。
【0023】ステップS4では、制御部12の制御によ
り通信器14が上記暗証コードを子機30に有線を介し
て送信する。そして、このフローは、終了する。
【0024】次に、リモコン装置20は、図3のフロー
チャートに示すような動作を行う。
【0025】このフローが開始されると、ステップS1
1では、記憶部25である例えば暗証コード記憶用バッ
ファを制御部22が初期化する。
【0026】ステップS12では、親機10から暗証コ
ードを受信器23が受信したか否かを制御部22が判定
する。ここで、YES、すなわち受信器23が暗証コー
ドを受信したと判定するとステップS13に進む。一
方、NO、すなわち受信器23が暗証コードを受信して
いないと判定するとステップS14に進む。
【0027】ステップS13では、受信した暗証コード
を記憶部25である暗証コード記憶用バッファに記憶す
る。
【0028】ステップS14では、乗客が操作スイッチ
部21のキーを押したか否かを制御部22が判定する。
ここで、YES、すなわちキーが押されたと判定する
と、ステップS15に進む。一方、NO、すなわちキー
が押されていないと判定するとステップS12に戻る。
【0029】ステップS15では、暗証コードを記憶部
25である暗証コード記憶用バッファから取り出し、送
信器24から子機30に送信する。また、ステップS1
6では、上記キーに対応した機能コードを送信器24か
ら子器30に送信する。そして、このフローは終了す
る。
【0030】ここで、ステップS15とステップS16
に示した暗証コードと機能コードは、図4に示すよう
に、ヘッダー情報とチェックサムの間に配されて、送信
器24から子機30に赤外線リモコン信号として送信さ
れる。
【0031】次に、子機30は、図5のフローチャート
に示すような動作を行う。
【0032】このフローが開始されると、ステップS2
1では、記憶部34である例えば暗証コード記憶用バッ
ファを制御部32が初期化する。
【0033】ステップS22では、親機10からの暗証
コードを通信器33が受信しているか否かを制御部32
が判定する。ここで、YES、すなわち暗証コードを受
信したと判定するとステップS23に進む。一方、N
O、すなわち暗証コードを受信していないと判定する
と、ステップS24に進む。
【0034】ステップS23では、通信器33が有線を
介して受信した暗証コードを記憶部34である暗証コー
ド記憶用バッファに記憶する。
【0035】ステップS24では、受信器31がリモコ
ン装置20からのリモコン信号を受信したか否かを制御
部32が判定する。ここで、YES、すなわちリモコン
信号を受信したと判定すると、ステップS25に進む。
一方、NO、すなわちリモコン信号を受信していないと
判定すると、ステップS22に戻る。
【0036】ステップS25では、制御部32が照合部
35を用いて、リモコン信号に含まれる暗証コードと記
憶部34である暗証コード記憶用バッファに記憶されて
いる暗証コードとが一致するか否かを判定する。ここ
で、YES、すなわち一致していると判定すると、ステ
ップS27に進む。一方、NO、すなわち一致していな
いと判定すると、ステップS26に進む。
【0037】ステップS27では、制御部32がリモコ
ン装置20から送信されたリモコン信号が正しい信号と
判断して、機能コードに応じた処理を図示しない電子機
器に行わせる。
【0038】ステップS26では、制御部32がリモコ
ン装置20から送信されたリモコン信号が不正な信号と
判断して、図示しない電子機器には何も処理を行わせな
い。
【0039】ステップS26又はS27が終るとこのフ
ローも終了する。
【0040】次に、上記実施例の遠隔操作システムの具
体例を図6、図7を参照しながら説明する。
【0041】先ず、図6に示す具体例は、航空機内で座
席の乗客にオーディオ等の音声情報を供給する音声分配
システムに上記遠隔操作システムを適用した例である。
この音声分配システムは、複数のチャンネルを有してお
り、乗客の好みに応じたチャンネルの番組を提供するこ
とができる。さらに、複数のチャンネルの中に有料のチ
ャンネルを設定し、料金の支払いを条件に、特別な番組
又はプログラムを乗客に提供することもできる。このよ
うな有料チャンネルの番組又はプログラムを所望した乗
客に提供する際に、上記遠隔操作システムを使う。
【0042】この具体例は、乗務員が操作する制御装置
1に親機10を設置し、乗客の操作する乗客操作盤40
1、411、421、402、412、422・・・40n
41n、42nにそれぞれ子機30を設置している。リモ
コン装置20は、料金の支払いのあった乗客に有料チャ
ンネルの番組又はプログラムの提供を行うため、客室乗
務員によって操作される。
【0043】乗客操作盤401、411、421、402
412、422・・・40n、41n、42nは、例えば3
人掛け座席の各肘掛け部分に取り付けられている。ま
た、リモコン受信器31は、3座席毎にグループ化した
グループ単位に設けられている。したがって、リモコン
装置20は、グループ化された各座席の認識情報を上記
暗証コード、上記機能コードの他に持つ必要がある。例
えば、この認識情報は、3人掛け座席である場合には、
例えば“通路側”、“窓側”、“中央”というような情
報となる。このため、例えば上記乗客操作盤は、上記リ
モコン信号に含まれる上記グループ化された各座席の認
識情報が自らの認識情報と一致し、さらに上記暗証コー
ドが同一であるときに、有料チャンネルからの音声信号
を乗客に提供するという機能コードの処理を行うことが
できる。
【0044】例えば、窓側の座席に乗客操作盤401
設けられており、この窓側の乗客が、有料チャンネル、
例えば10チャンネルの番組を聴取したいという要求を
出した場合のこの具体例の動作は、以下の通りである。
【0045】先ず、窓側の座席の乗客は、客室乗務員に
料金を支払い有料である10チャンネルの番組を聴取し
たい旨を伝える。すると、客室乗務員は、制御装置1に
設置してある親機10に収納されているリモコン装置2
0を取り出す。このとき、親機10は暗証コード、例え
ば“1234”を生成し、リモコン送信器13から赤外
線信号としてリモコン装置20に送信する。また、親機
10は、通信器14から上記暗証コード“1234”を
有線を介して子機30に送信する。リモコン装置20
は、受信した暗証コード“1234”を上記図1に示し
た記憶部25である暗証コード記憶用バッファに記憶す
る。客室乗務員はリモコン装置20をリモコン受信器3
1の近くに持ってきて、“WINDOW”と表示しているスイ
ッチと、“有料チャンネル許可”のスイッチを押圧す
る。このとき、リモコン装置20は、上記暗証コード
“1234”を記憶部25である暗証コード記憶用バッ
ファから取り出し、認識情報“WINDOW”と“有料チャン
ネル許可”の機能コードに付加して子機31に赤外線リ
モコン信号として送信する。すると、乗客操作盤4
1、411、421では、それぞれの子器30、30、
30を用いて、リモコン装置20からの上記リモコン信
号に含まれる暗証コード“1234”と、親機10から
有線を介して受け取り記憶部34である暗証コード記憶
用バッファに記憶していた暗証コード“1234”とを
照合部35で照合する。さらに、乗客操作盤401、4
1、421では、自らの認識情報と上記リモコン信号に
含まれた認識情報“WINDOW”とが一致しているか否かを
判断する。したがって、窓側の座席に取り付けられてい
る乗客操作盤401のみが、有料チャンネルを乗客へ供
給できる。
【0046】このため、この具体例によれば、学習可能
な他のリモコン装置でのリモコン信号のコピーを防ぐこ
とができる。また、リモコン装置そのものが盗用されて
もシステムそのものの運用にはさほど支障をきたさな
い。したがって、遠隔操作のセキュリティを向上でき
る。
【0047】次に、図7に示す具体例は、自動車のキー
レスエントリーシステムに上記遠隔操作システムを適用
した例である。このキーレスエントリーシステムは、自
動車の鍵に赤外線信号の受信部及び送信部を組み込み、
赤外線によるリモコン信号によってドアロックを解除す
るシステムである。
【0048】この具体例は、図7の(A)に示す鍵(リ
モコン装置)20にリモコン受信器及び送信器と記憶部
を設ける。鍵穴50の近くには、送信器13と親機10
を配設する。鍵20が鍵穴50から抜かれるときに、例
えばその付近に配設されたボタンの押圧を感知し、親機
10は暗証コードを生成し、該暗証コードを送信器13
により鍵20に送信する。鍵20はリモコン受信器で暗
証コードを受け取り、記憶部に記憶する。子機30は、
ドアロック装置51に設置されている。このドアロック
装置51は、子機30の制御によりドアロックの施錠/
解除を行う。子機30の受信器31は、車内に配設され
ている。また、子機30には、予め鍵20を鍵穴50か
ら抜いたタイミングで親機10から有線を介して暗証コ
ードが送信されており、該暗証コードは記憶部に格納さ
れている。
【0049】ドアロックを解除するには、鍵20上で何
かのスイッチを操作することによって得られた解除とい
う機能コードに上記暗証コードを付加して、リモコン受
信器31に車外から送信する。すると、小機30は、予
め親機10から送信され、記憶部に記憶していた暗証コ
ードと上記鍵20からの暗証コードとの照合を行う。こ
こで、暗証コードの一致が確認されれば、解除という機
能コードに応じた処理をロック装置51に施す。このた
め、ドアロックは、解除される。暗証コードの一致が確
認されなければ、ドアロックは解除されず、施錠された
ままとなる。
【0050】このため、この具体例によれば、第3者に
よる機能コードのコピーによるドアロックの不正な解除
操作を防止することができる。すなわち、遠隔操作のセ
キュリティを向上できる。
【0051】なお、本発明に係る遠隔操作システムは、
上記実施例にのみ限定されるものではなく、親機と子機
を一体化してもよい。
【0052】また、本発明に係る遠隔操作システムは、
展示会場や街頭で使われるテレビジョン受像機やビデオ
モニタの遠隔操作に使用してもよい。赤外線リモコン装
置は、そのリモコン信号の到達距離が赤外線の性質上短
いため、家庭内など限られた空間で使用されるのが一般
的であった。したがって、展示会等で同一のテレビジョ
ン受像機やビデオモニタを多数設置した場合、従来のリ
モコン装置は同一コードを用いるのでリモコン信号が干
渉してしまい混乱を生じさせていた。これに対して、本
発明の遠隔操作システムは、暗唱コードを異ならせ、親
機、子機を一対一で対応させることができるので、上述
したような状況においてもリモコン装置の使用を可能に
する。
【0053】
【発明の効果】本発明に係る遠隔操作システムは、少な
くとも識別情報を受信する受信手段と、上記識別情報を
記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された上記識
別情報を取り出し、遠隔操作の対象に所定の機能を行わ
せる機能コードに付加して遠隔操作信号を生成する制御
手段と、上記遠隔操作信号を送信する送信手段とを有す
る送受信機能付及び学習機能付の遠隔操作装置と、上記
識別情報を生成する生成手段と、上記識別情報を送信す
る送信手段と、上記識別情報を有線で通信する通信手段
とを有する親機と、上記遠隔操作装置からの遠隔操作信
号を受信する受信手段と、上記親機からの上記識別情報
を有線を介して受信する通信手段と、上記通信手段で受
信した識別情報を記憶する記憶手段と、上記受信手段で
受信した上記遠隔操作信号に含まれる識別情報と上記通
信手段で受信した識別情報とを照合する照合手段とを有
する子機と、からなるので、学習可能な他の遠隔操作装
置での遠隔操作信号のコピーを防ぐことができる。ま
た、遠隔操作装置そのものが盗用されてもシステムその
ものの運用にはさほど支障をきたさない。したがって、
遠隔操作のセキュリティを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例となる遠隔操作システムのブロ
ック図である。
【図2】図1に示した遠隔操作システムを構成する親機
のフローチャートである。
【図3】図1に示した遠隔操作システムを構成するリモ
コン装置のフローチャートである。
【図4】図1に示した遠隔操作システムで使われる赤外
線リモコン信号のフォーマット図である。
【図5】図1に示した遠隔操作システムを構成する子機
のフローチャートである。
【図6】図1に示した遠隔操作システムを航空機の音声
分配システムに適用した具体例の構成図である。
【図7】図1に示した遠隔操作システムを自動車のキー
レスエントリーシステムに適用した具体例の構成図であ
る。
【図8】従来の遠隔操作システムのブロック図である。
【図9】従来の遠隔操作システムで使われる赤外線リモ
コン信号のフォーマット図である。
【符号の説明】
10 親機 11 暗証コード生成回路 12 制御部 13 送信器 14 通信器 20 遠隔操作装置 21 操作スイッチ部 22 制御部 23 受信器 24 送信器 25 記憶部 30 子機 31 受信器 32 制御部 33 通信器 34 記憶部 35 照合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 9/14 K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも識別情報を受信する受信手段
    と、上記識別情報を記憶する記憶手段と、上記記憶手段
    に記憶された上記識別情報を取り出し、遠隔操作の対象
    に所定の動作を行わせる機能コードに付加して遠隔操作
    信号を生成する制御手段と、上記遠隔操作信号を送信す
    る送信手段とを有する送受信機能付及び学習機能付の遠
    隔操作装置と、 上記識別情報を生成する識別情報生成手段と、上記識別
    情報を送信する送信手段と、上記識別情報を有線で通信
    する通信手段とを有する親機と、 上記遠隔操作装置からの遠隔操作信号を受信する受信手
    段と、上記親機からの上記識別情報を有線を介して受信
    する通信手段と、上記通信手段で受信した識別情報を記
    憶する記憶手段と、上記受信手段で受信した上記遠隔操
    作信号に含まれる識別情報と上記通信手段で受信した識
    別情報とを照合する照合手段とを有する子機と、 からなる遠隔操作システム。
  2. 【請求項2】 上記遠隔操作装置は、赤外線光の信号を
    送受信することを特徴とする請求項1記載の遠隔操作シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 上記親機と上記子機は、一体化されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の遠隔操作システム。
  4. 【請求項4】 上記識別情報は、任意に変更できること
    を特徴とする請求項1記載の遠隔操作システム。
JP23704994A 1994-09-30 1994-09-30 遠隔操作システム Expired - Fee Related JP3401940B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23704994A JP3401940B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 遠隔操作システム
US08/533,865 US5729210A (en) 1994-09-30 1995-09-26 Remote operating system
EP95402185A EP0704590A3 (en) 1994-09-30 1995-09-29 Remote operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23704994A JP3401940B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 遠隔操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102978A true JPH08102978A (ja) 1996-04-16
JP3401940B2 JP3401940B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17009657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23704994A Expired - Fee Related JP3401940B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 遠隔操作システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5729210A (ja)
EP (1) EP0704590A3 (ja)
JP (1) JP3401940B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365256B1 (ko) * 2000-11-24 2002-12-18 주식회사 아이레보 제어 코드 데이터의 암호화 및 인증 방법, 및 이를 이용한리모콘 시스템
KR100562486B1 (ko) * 1999-04-01 2006-03-21 삼성전자주식회사 보안코드를 구비한 리모트 콘트롤러의 보안코드 설정 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984147A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp リモートコントローラ、電子機器、及び電子機器システム
US6512461B1 (en) * 1996-09-26 2003-01-28 Lear Automotive Dearborn, Inc. Method of teaching transmitter codes to remote receivers
US6202212B1 (en) * 1997-04-01 2001-03-13 Compaq Computer Corporation System for changing modalities
US6008736A (en) * 1997-05-09 1999-12-28 Hill-Rom, Inc. Television control system for universal control of hospital televisions
US6047289A (en) * 1997-11-07 2000-04-04 Novell, Inc. Method and apparatus for directed data propagation
DE19854018A1 (de) * 1998-11-16 2000-05-25 Magna Reflex Holding Gmbh Sende- und Empfangseinrichtung zur Fernbedienung von Steuervorrichtungen
DE60012378T2 (de) * 1999-03-25 2005-09-01 Beltpack Corp., Montreal Verfahren und Vorrichtung zur Adresszuweisung an Komponenten in einer Steueranlage
CA2266998C (en) * 1999-03-25 2008-01-15 Canac Inc. Method and apparatus for assigning addresses to components in a control system
US7203228B2 (en) * 1999-03-30 2007-04-10 Cattron Intellectual Property Corporation Method and apparatus for assigning addresses to components in a control system
CA2313918C (en) * 2000-07-14 2007-01-09 Canac Inc. Remote control system for locomotives
US6449536B1 (en) 2000-07-14 2002-09-10 Canac, Inc. Remote control system for locomotives
WO2002047038A1 (en) * 2000-12-10 2002-06-13 Vkr Holding A/S Remote control device and method of configuration of such a remote control device
DE10106757B4 (de) * 2001-02-14 2004-11-11 Reko Electronic Gmbh Verfahren zur Zuordnung zwischen Empfänger und Fernbedienungen
US7911358B2 (en) * 2002-10-08 2011-03-22 Johnson Controls Technology Company System and method for enrollment of a remotely controlled device in a trainable transmitter
JP2004201098A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器およびワイヤレスリモコン装置
US6863247B2 (en) * 2003-05-30 2005-03-08 Beltpack Corporation Method and apparatus for transmitting signals to a locomotive control device
CN1857025B (zh) * 2003-08-07 2010-06-23 三星电子株式会社 可用于集成控制的音频/视频系统以及控制其的方法
US8760267B2 (en) * 2006-08-28 2014-06-24 Gentex Corporation System and method for enrollment of a remotely controlled device in a trainable transmitter
GB2484468A (en) * 2010-10-11 2012-04-18 Paul Weldon Johnston User authentication and safety system for remote control equipment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8320706D0 (en) * 1983-08-01 1983-09-01 Waitrose Ltd Locking devices
FI841986A (fi) * 1984-05-17 1985-11-18 Waertsilae Oy Ab Laosningssystem.
US4774514A (en) * 1984-07-20 1988-09-27 Messerschmitt-Boelkow Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method and apparatus for carrying out passenger-related and flight attendant-related functions in an airplane
JPS63290098A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Pioneer Electronic Corp 学習リモ−トコントロ−ル装置
US5182551A (en) * 1989-04-27 1993-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Remote control system for audio/video devices
AU5358190A (en) * 1989-05-18 1990-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Transmission and receiving system
GB2235800B (en) * 1989-05-31 1993-05-12 Plessey Co Plc Improvements relating to entertainment and services systems
US5046093A (en) * 1989-09-05 1991-09-03 General Instrument Corporation CATV subscriber apparatus with intelligent remote control
GB2236354B (en) * 1989-09-06 1993-07-21 Michel Joseph Gauthier Access control devices and systems incorporating such devices
US5260701A (en) * 1990-01-19 1993-11-09 Societe Bertin & Cie Bidirectional inductive transmission of data with slave station supplied by the master
GB9018531D0 (en) * 1990-08-23 1990-10-10 Taylor Michael R Programmable security locks
US5204768A (en) * 1991-02-12 1993-04-20 Mind Path Technologies, Inc. Remote controlled electronic presentation system
FR2681492B1 (fr) * 1991-09-16 1993-11-26 Somfy Installation comportant des emetteurs et des recepteurs codes.
US5455959A (en) * 1992-03-02 1995-10-03 Alcatel Network Systems, Inc. System for collecting from masters information independently collected from associated slaves in shelves of a telecommunications terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562486B1 (ko) * 1999-04-01 2006-03-21 삼성전자주식회사 보안코드를 구비한 리모트 콘트롤러의 보안코드 설정 방법
KR100365256B1 (ko) * 2000-11-24 2002-12-18 주식회사 아이레보 제어 코드 데이터의 암호화 및 인증 방법, 및 이를 이용한리모콘 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US5729210A (en) 1998-03-17
JP3401940B2 (ja) 2003-04-28
EP0704590A3 (en) 2000-05-24
EP0704590A2 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401940B2 (ja) 遠隔操作システム
CN103770749B (zh) 车载系统、车辆控制方法以及车辆控制系统
US6161005A (en) Door locking/unlocking system utilizing direct and network communications
US5596317A (en) Vehicle safety device with electronically coded access authorization
US7986215B2 (en) System and method for controlling a vehicle security system
US4686529A (en) Remote-control lock system
US20060143463A1 (en) Keyless entry system and keyless entry method
CN109649332B (zh) 车辆共享系统
US20130300534A1 (en) Automated control system for multi-level authority to operate electronic and electrical devices
CN109649330B (zh) 车辆共享系统
CN101571967B (zh) 用于无钥匙进入系统的工厂钥匙密码显示的系统和方法
WO2020213475A1 (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
CN102649420A (zh) 电子钥匙系统
JP2007162309A (ja) リモートコントロールキーシステム
EP1309766B1 (en) Method and system for unlocking of objects
EP1000826B1 (en) Remote control system for a motor vehicle
JPH07303286A (ja) 送受信機を用いた制御装置
JP7028703B2 (ja) シェアリングシステム
US6903651B2 (en) Method of unlocking electronic lock
JPH11293978A (ja) コミュータ用キーレスシステム
JP2007334586A (ja) 車両遠隔操作システム
JPH09112092A (ja) 集合住宅インターホン装置
JPH0960368A (ja) ドアロック自動解除システム
JPH0795667A (ja) データ通信装置
JP2000160895A (ja) 車両用負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees