JPH08102258A - 蛍光膜形成用インキ組成物 - Google Patents

蛍光膜形成用インキ組成物

Info

Publication number
JPH08102258A
JPH08102258A JP23787394A JP23787394A JPH08102258A JP H08102258 A JPH08102258 A JP H08102258A JP 23787394 A JP23787394 A JP 23787394A JP 23787394 A JP23787394 A JP 23787394A JP H08102258 A JPH08102258 A JP H08102258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
fluorescent film
fluorescent screen
forming
gelling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23787394A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kuroda
勝彦 黒田
Hiroshi Uchida
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP23787394A priority Critical patent/JPH08102258A/ja
Publication of JPH08102258A publication Critical patent/JPH08102258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス基板上に、特に陰極線管のガラス基板
上に蛍光膜のパターンを容易に精度よく形成することの
できる蛍光膜形成用インキ組成物および方法を提供す
る。 【構成】 分散媒中に蛍光体を分散してなる蛍光膜形成
用インキ組成物において、前記分散媒中に有機ゲル化剤
が含有されていることを特徴とする蛍光膜形成用インキ
組成物およびそれを用いた蛍光膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス基板上に、特に
陰極線管のフェースプレート上に蛍光膜を容易に効率よ
く形成する方法に用いるインキ組成物およびそれを用い
た蛍光膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、陰極線管のフェースプレート上に
蛍光膜を形成する方法として、スラリー塗布露光法や沈
降法などが用いられているが、工程数が多く、装置も複
雑であり生産性に欠けるという欠点があった。そこで、
これらに代わる生産性のよい形成方法として、スクリー
ン印刷等の印刷法を用いる方法、例えば特公昭55−4
6674号公報あるいは特開平6−49398号公報に
記載されている方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のスクリ
ーン印刷法は、生産性が高く、しかも生産設備的にも極
めて有利ではあるが、スラリー塗布露光法などに比較し
てパターン形状がやや悪く、膜厚の再現性や均一性に劣
るといった問題点がある。特に重ね刷りの際に、2色目
以降の印刷時、スクリーンとガラス面との間に隙間が生
じてくるため、インキ組成物のガラス面への濡れがかな
り困難となるため、従来のインキ組成物では重ね刷りで
の均一性の高いパターン形状が得られなかった。
【0004】そこで、本発明は、上記したような印刷法
の利点を活かし、更に均一性の高い蛍光膜が形成できる
蛍光膜形成用インキ組成物およびそれを用いた蛍光膜形
成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の目
的を達成するために鋭意検討した結果、蛍光膜形成用イ
ンキ組成物の分散媒中に有機ゲル化剤を含有させること
により、エッジのシャープな形状の蛍光膜パターンが得
られることを見いだし、本発明に到達した。すなわち本
発明の要旨は、分散媒中に蛍光体を分散してなる蛍光膜
形成用インキ組成物において、前記分散媒中に有機ゲル
化剤が含有されていることを特徴とする蛍光膜形成用イ
ンキ組成物およびそれを用いた蛍光膜形成方法に存す
る。
【0006】以下、陰極線管のガラス基板上に蛍光膜を
形成する場合を例を挙げて、本発明について詳しく述べ
る。本発明に使用される有機ゲル化剤としては、ジベン
ジリデンソルビトールおよびトリベンジリデンソルビト
ールなどのソルビトールとベンズアルデヒドとの縮合
物、12−ヒドロキシステアリン酸、水添ひまし油、水
溶性蛋白のニトロフミン酸付加物などが挙げられる。と
くに、ソルビトールとベンズアルデヒドとの縮合物およ
び12−ヒドロキシステアリン酸が好ましい。上記の有
機ゲル化剤の含有量は、インキ組成物全体に対し、重量
比で0.0002:1〜0.2:1の範囲が好ましく、
0.0005:1〜0.1:1の範囲が更に好ましい。
有機ゲル化剤の量が少なすぎると、充分な構造粘性を示
さず液だれし、また高すぎると、構造粘性が高過ぎ充分
ガラス基板に転写することが困難であり好ましくない。
【0007】本発明で使用されるバインダー樹脂として
は、熱可塑性樹脂あるいは硬化性樹脂が用いられる。具
体的には、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセ
タール樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、UV硬化型ワニス、フェノ
ール樹脂等が挙げられる。上記のバインダー樹脂と蛍光
体との比は、重量比で0.002:1〜0.2:1の範
囲が好ましく、0.01:1〜0.1:1の範囲が更に
好ましい。
【0008】本発明で使用される溶剤としては、例え
ば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブ
チルカルビトールなどのグリコールエーテル系溶剤、メ
チルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテー
ト、カルビトールアセテートなどのグリコールエステル
系溶剤、アルファーまたはベータテルピネオールなどの
テルペン系溶剤などが挙げられる。上記溶剤の使用量
は、蛍光体とバインダー樹脂の合計に対し、重量比で
0.05:1〜2:1が好ましく、0.1:1〜1:1
が更に好ましい。
【0009】本発明に使用される蛍光体の例示として
は、青色発光成分蛍光体として銀付活硫化亜鉛系蛍光
体、例えば[ZnS:Ag]、[ZnS:Ag,Al]
など、緑色発光成分蛍光体として銅およびアルミニウム
付活硫化亜鉛系蛍光体、例えば[ZnS:Cu,Al]
と[ZnS:Au,Al]との混合蛍光体、[ZnS:
Cu,Al]、[ZnS:Au,Cu,Al]、[(Z
n,Cd)S:Cu,Al]など、赤色発光成分蛍光体
としてユーロピウム付活希土類酸化物系蛍光体、例えば
[Y22S:Eu]、[Y23:Eu]などの従来から
陰極線管に使用されている蛍光体を使用することができ
る。また、これら蛍光体にはフィルター効果を有する顔
料を付着したものも使用される。この種の顔料として
は、例えば青色発光蛍光体にはアルミン酸コバルトや群
青等の青色顔料、緑色発光蛍光体にはTiO2−ZnO
−CoO−NiO系等の緑色顔料、赤色発光蛍光体には
べんがらや硫セレン化カドミウム等の赤色顔料がある。
蛍光体の大きさとしては、1〜20μm程度のものが望
ましい。
【0010】その他、必要に応じて、石油樹脂、ロジン
誘導体、各種可塑剤、流動パラフィンなどの柔軟剤、お
よび蛍光体を分散するための各種分散剤を用いることも
可能である。上記の蛍光膜形成用インキ組成物の製造方
法としては、一般に知られている3本ロールミルやボー
ルミルなどを用いて容易に製造することができる。
【0011】また、上記の構成からなる赤、緑、青各色
蛍光体のインキ組成物を用いて、ガラス基板上に所定の
パターンを印刷する方法としては特に限定されないが、
一般に知られているスクリーン印刷法が最も適してい
る。印刷の順としては、先ずブラックマトリックスを印
刷した後、このブラックマトリックス上に多少オーバー
ラップするようにインキ性状あるいは版パターンを設計
し、順次蛍光体層をガラス基板上に重ね印刷し、蛍光体
層を形成することが好ましい。上記の蛍光体層を形成し
たガラス基板を、例えば450℃にて30分間焼成する
ことにより有機成分を除去し、赤、緑、青3色の蛍光膜
パターンを形成できる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。 [実施例−1]ポリビニルブチラール樹脂(積水化学工
業社製、エスレックBL−1)50gおよびジベンジリ
デンソルビトール(新日本理化社製、ゲルオールD)
2.5gをエチルカルビトール450gに加え、加熱撹
拌することにより分散媒を得た。この分散媒を用い、以
下に示すようにそれぞれの蛍光体と混練することにより
蛍光膜形成用インキ組成物を調製した。
【0013】青色の発光色をもつ蛍光体として化成オプ
トニクス社製P22−B1(ZnS:Ag)50gに、
上記の分散媒20gを加え、スパチュラで予備混合した
後、3本ロールミルを用いて、5分間混練分散処理する
ことにより青色蛍光膜形成用インキ組成物を調製した。
緑色の発光色をもつ蛍光体として化成オプトニクス社製
P22−GN(ZnS:Cu,Al)50gに、上記の
分散媒20gを加え、スパチュラで予備混合した後、3
本ロールミルを用いて、5分間混練分散処理することに
より緑色蛍光膜形成用インキ組成物を調製した。
【0014】赤色の発光色をもつ蛍光体として化成オプ
トニクス社製P22−RE3(Y22S:Eu)50g
に、上記の分散媒20gを加え、スパチュラで予備混合
した後、3本ロールミルを用いて、5分間混練分散処理
することにより赤色蛍光膜形成用インキ組成物を調製し
た。ガラス基板上に、ステンレス製500メッシュ、ス
クリーン厚30μm,乳剤厚10μmのスクリーン版を
用いて、ヘラウス社製の低抵抗ペーストR8141Vを
用いて、50μmの線幅でスクリーン印刷し、120℃
で10分乾燥後、上記と同じスクリーン版を用いて60
0μm×200μmの蛍光体パターンを各色の蛍光膜形
成用インキ組成物にて順次スクリーン印刷した。なお、
各色印刷ごとに120℃で10分の乾燥を実施すること
によって蛍光体層をガラス基板上に形成した。このガラ
ス基板を450℃で30分大気雰囲気で焼成することに
よって有機成分を除去し、赤・緑・青3色の蛍光膜パタ
ーンを形成した。この結果、緑の蛍光膜厚が14μm、
青色の蛍光膜厚13μm、赤色の蛍光膜厚が15μmで
あり、エッジの形状がシャープな、均一性の高い蛍光膜
面を得た。
【0015】[実施例−2]ポリビニルブチラール樹脂
(積水化学工業社製、エスレックBL−1)50gおよ
び12−ヒドロキシステアリン酸5gをエチルカルビト
ール450gに加え、加熱撹拌することにより分散媒を
得た。これを分散媒として用いる以外は実施例−1と全
く同様の操作により蛍光膜パターンを形成した。この結
果、緑の蛍光体膜厚が15μm、青の蛍光体膜厚が14
μm、赤の蛍光体膜厚が13μmであり、エッジの形状
がシャープな、均一性の高い蛍光膜面を得た。
【0016】[比較例−1]ポリビニルブチラール樹脂
(積水化学工業社製、エスレックBL−1)50gをエ
チルカルビトール450gに加え、加熱撹拌することに
より分散媒を得た。上記の分散媒を用いる以外は実施例
−1と全く同様の操作により、蛍光膜パターンを形成し
た。この結果、緑色の蛍光体膜厚が10μm、青色の蛍
光体膜厚が7μm、赤色の蛍光体膜厚が9μmであり、
パターンの形状は突起やダレが多く不均一であった。
【0017】
【発明の効果】本発明によると、有機ゲル化剤を含有す
る蛍光膜形成用インキ組成物を用いることによって、ガ
ラス基板上に簡単に、且つ精度良く、エッジの形状がシ
ャープなパターンを形成することができ、高品質の陰極
線管を形成することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散媒中に蛍光体を分散してなる蛍光膜
    形成用インキ組成物において、前記分散媒中に有機ゲル
    化剤が含有されていることを特徴とする蛍光膜形成用イ
    ンキ組成物。
  2. 【請求項2】 有機ゲル化剤がソルビトールとベンズア
    ルデヒドとの縮合物および/または12−ヒドロキシス
    テアリン酸であることを特徴とする請求項1記載の蛍光
    膜形成用インキ組成物。
  3. 【請求項3】 蛍光膜形成用インキ組成物全体に対する
    有機ゲル化剤の重量比が0.0002:1〜0.2:1
    であることを特徴とする請求項1または2記載の蛍光膜
    形成用インキ組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    蛍光膜形成用インキ組成物を用いて印刷法により所定の
    パターンを印刷し、焼成して前記インキ組成物の有機成
    分を除去して蛍光膜を形成することを特徴とする蛍光膜
    形成方法。
  5. 【請求項5】 印刷法としてスクリーン印刷法を用いる
    ことを特徴とする請求項4記載の蛍光膜形成方法。
JP23787394A 1994-09-30 1994-09-30 蛍光膜形成用インキ組成物 Pending JPH08102258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23787394A JPH08102258A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 蛍光膜形成用インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23787394A JPH08102258A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 蛍光膜形成用インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102258A true JPH08102258A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17021686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23787394A Pending JPH08102258A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 蛍光膜形成用インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60218966T2 (de) Phosphorpastenzusammensetzungen
EP0166370A2 (en) Optical filter made of inorganic material for red light
EP1156507A2 (de) Plasmabildschirm mit einem Terbium(III)-aktivierten Leuchtstoff
KR100655945B1 (ko) 전계방출디스플레이패널용형광체패턴의제조방법,전계방출디스플레이패널용감광성소자,전계방출디스플레이패널용형광체패턴및전계방출디스플레이패널
JP2011503240A (ja) オフセット印刷用電極組成物及びそれによる電極製造方法、並びにそれらを用いたプラズマディスプレイパネル
CN1065360C (zh) 显示面及其制造方法和阴极射线管
US7361417B2 (en) Phosphor layer, image display device employing the same and method for making the phosphor layer
JPH08102258A (ja) 蛍光膜形成用インキ組成物
JPH08102256A (ja) 蛍光膜形成方法
JP3493779B2 (ja) 蛍光膜形成方法
JPH08102257A (ja) 蛍光膜形成用インキ組成物
US5846677A (en) Color filter, color filter-equipped display device and method for manufacturing same
JPH08102255A (ja) 蛍光膜形成用インキ組成物
JPH08190860A (ja) ブラックマトリックス形成用インキ組成物およびブラックマトリックス形成方法
JPH08190861A (ja) ブラックマトリックス形成用インキ組成物およびブラックマトリックス形成方法
US20010046553A1 (en) Process for forming a phosphor screen for display
JPH08287835A (ja) プラズマディスプレイパネル
EP0003365B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines planen oder in einer Richtung gekrümmten Farbbildschirmes und mittels dieses Verfahrens hergestellter Farbbildschirm
JPH08222133A (ja) 陰極線管のブラックマトリックス形成方法
KR20090074968A (ko) 형광체 페이스트 조성물, 이로부터 얻은 형광체층, 상기형광체층을 구비한 전자 방출 소자
JP2000144124A (ja) 蛍光体ペースト組成物
JPH0438700B2 (ja)
JP3338086B2 (ja) 蛍光体スクリーン印刷用ペースト
JPH063707B2 (ja) カラー蛍光体面の製造方法
EP0445298A1 (en) Color cathode-ray tube

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02