JPH0799574B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0799574B2
JPH0799574B2 JP2410645A JP41064590A JPH0799574B2 JP H0799574 B2 JPH0799574 B2 JP H0799574B2 JP 2410645 A JP2410645 A JP 2410645A JP 41064590 A JP41064590 A JP 41064590A JP H0799574 B2 JPH0799574 B2 JP H0799574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
carbon black
magnetic layer
surface area
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2410645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04137220A (ja
Inventor
省三 菊川
義隆 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2410645A priority Critical patent/JPH0799574B2/ja
Publication of JPH04137220A publication Critical patent/JPH04137220A/ja
Publication of JPH0799574B2 publication Critical patent/JPH0799574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気テープ、磁気シート
等の磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、磁気記録媒体においては、静電気が
蓄積された場合に磁気ヘッドとの間で放電が生じてノイ
ズを発生し易く、またゴミ等が吸着されてドロップアウ
トの原因となることがある。一方、ビデオ用にあって
は、磁性層を有するテープ部分とリーダーテープ部分と
での光透過率の差を検出することにより、テープの走行
を調整する方式が知られている。
【0003】こうしたことから一般に、磁性層の表面電
気抵抗を109 Ω・cm以下とし、かつ磁性層のあるテープ
部分の光透過率を900nm の光で測定して0.05%以下とす
ることが必要とされている。このために、通常は磁性層
中にカーボンブラック粒子が添加される。
【0004】例えば、特公昭57−4968号公報によれば、
表面積 500m2/g以上及び粒径30mμ以下の導電性カー
ボンブラックと、表面積 500m2/g以下及び粒径40mμ
以上の遮光用カーボンブラックとが磁性層中に夫々添加
されている。しかしながらこの磁気テープでは、導電性
カーボンブラックは表面積が 500m2/g以上大きすぎる
ために、吸油量が大となって磁性層中に分散させ難く、
分散安定性が不良であり、しかもテープの表面性を悪く
してしまう。
【0005】また、特開昭57−200934号公報には、比表
面積(BET値)140m2 /g以上及び粒径20mμ以下の
カーボンブラックと、比表面積(BET値)40m2/g以
下及び50mμ以上のカーボンブラックと、高級脂肪酸と
を夫々添加した磁性層が示されている。しかしこの磁気
テープでは、比表面積40m2/g以下、粒径50mμ以上の
カーボンブラックは着色力、電気伝導性共に悪いので、
その添加量を増やす必要があり、このために磁性層の機
械的物性が劣化するという欠点がある。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、表面電気抵抗及び光透
過率共に充分に低く、かつ表面平滑性に優れ耐久性も充
分な磁気記録媒体を提供することにある。
【0007】
【発明の構成及びその作用効果】即ち、本発明による磁
気記録媒体は、支持体と、この支持体の上に設けられた
非磁性層と、この非磁性層の上に設けられた磁性層とを
有する磁気記録媒体であって、 前記非磁性層に、比表面積(BET値)Bが40m
/g<B<200m/gであるカーボンブラック
(以下、CBと称することがある。)と、比表面積
(BET値)Bが200m/g≦B<500m
/gであるカーボンブラック(以下、CBと称するこ
とがある。)とを含有することを特徴とするものであ
る。
【0008】本発明によれば、非磁性層(特に、磁性層
下の下引き層)に含有されるCBは主として遮光のた
めに添加されるが、その比表面積Bを40m2/g<B
<200 m2/gの範囲に特定していることが極めて重要で
ある。この範囲の比表面積によって、層の遮光性を充分
にできると同時に層中へのCBの分散性を向上させる
ことができる。
【0009】この範囲を外れ、CBの比表面積が40m2
/g以下であると粒径が大きすぎて遮光性が不良とな
り、その添加量を必要以上に増大させる必要があり、ま
た200 m2/g以上であると粒径が小さすぎて層中への分
散性が悪くなってしまう。
【0010】一方、CBを非磁性層(特に下引き層)
に添加すると、導電性を充分に出すことができるが、そ
のためにはCBの比表面積を200 m2/g≦B<500
m2/gに特定していることも非常に重要である。
【0011】即ち、CBの比表面積Bが200 m2/g
未満であると粒径が大きすぎてカーボンブラック添加に
よっても導電性が著しく不充分となり、また500 m2/g
以上であると粒径が小さすぎて却ってCBの分散性が
劣化してしまうからである。
【0012】従って、本発明によれば、遮光用のCB
及び導電性CBの各比表面積を夫々上記の特定範囲に
限定することによってはじめて、下引き層等の非磁性層
(ひいては磁性層)の表面電気抵抗及び/又は光透過率
を充分に低下させ、かつ層の表面平滑性(即ちカーボン
ブラックの分散性)を向上させ、カーボンブラックの添
加量を抑えて層の耐久性を向上させることができるので
ある。このことは、図1に示すように実験的に確認され
ている。しかも、非磁性層への上記カーボンブラックの
添加によって磁性層へのカーボンブラック添加量を減ら
せる(若しくはゼロにできる)から、その分磁性粉の量
を多くでき、電磁変換特性を向上させることができる。
【0013】こうした各カーボンブラックの比表面積の
範囲は、従来技術に示された範囲とは根本的に相異して
おり、また下引き層等の非磁性層においては全く新規な
ものであり、本発明者によって見出された新規で独創的
な条件である。
【0014】なお、本発明の目的を更に充分に達成する
には、上記の各比表面積を100 m2/g≦B<200 m2
g200 m2/g≦B≦300 m2/gとするのが望ましい。
また、各カーボンブラックの粒径については、CB
20mμ以下、CBが40〜50mμであるのが望ましく、
本発明による上記表面積の範囲に対応したものである。
【0015】なお、本発明において上記した「比表面
積」とは、単位重量あたりの表面積をいい、平均粒子径
とは全く異なった物理量であり、例えば平均粒子径は同
一であっても、比表面積が大きなものと、比表面積が小
さいものが存在する。
【0016】比表面積の測定は、まず、カーボンブラッ
ク粉末を250 ℃前後で30〜60分加熱処理しながら脱気し
て、該粉末に吸着されているものを除去し、その後、測
定装置に導入して、窒素の初期圧力を0.5kg γ/m2に設
定し、窒素により液体窒素温度(−195 ℃)で吸着測定
を行う(一般にB.E.T法と称されている比表面積の
測定方法。詳しくはJ.Ame.Chem.Soc,60 309(1938)を参
照)。この比表面積(BET値)の測定装置には、湯浅
電池(株)ならびに湯浅アイオニクス(株)共同製造に
よる「粉粒体測定装置(カンターソーブ)」を使用する
ことができる。
【0017】比表面積ならびにその測定方法については
の一般的な説明は「粉体の測定」(J. M. DALLAVALLE,
CLYDE ORR Jr共著、弁田その他訳;産業図書社刊)に詳
しく述べられており、また「化学便覧」応用編、1170〜
1171項、日本化学会編、丸善(株)昭和41年4月30日発
行)にも記載されている。(なお前記「化学便覧」で
は、比表面積を単に表面積(m2/gγ)と記載している
が、本明細書における比表面積と同一のものである。)
【0018】以下、本発明を更に詳細に説明する。 まず、カーボンブラックの添加効果をより詳しく説明す
ると、カーボンブラックは既述したように表面電気抵抗
及び/又は光透過率を下げるために添加するが、その添
加量が多くなると層の機械的物性を著しく劣化させるの
で、磁性層には5〜35重量%、非磁性層にはバインダー
に対してカーボンブラックを5〜300 重量%添加するの
がよい。
【0019】本発明においては、上記した範囲の比表面
積によってカーボンブラックの使用により層の機械的物
性を良好に保持できる上に、所望の表面電気抵抗(109
Ω・cm以下)及び光透過率(0.05%以下)を得ることが
できる。
【0020】また、粒子径の小さい(表面積の大きい)
カーボンブラックは、同一重量のカーボンブラックを含
む場合には塗膜の表面比抵抗及び光透過率が向上するた
めに有利であるが、逆に塗膜中への分散が困難となっ
て、分散不良による表面荒れ、ピンホールの発生等で却
って表面比抵抗及び光透過率が増大し、電磁変換特性も
劣化させる原因となる。針状磁性粉は分散中に折れ易
く、過分散になると折れて電磁変換特性が大幅に低下す
るので、磁性層に適用する場合には磁性粉の分散が最大
になった時点で通常は分散を停止する。
【0021】この場合、難分散性のカーボンブラックを
使用するとしばしば充分に分散されず、塗料中でのカー
ボンブラックの分離、塗膜の表面荒れ、ピンホールの発
生等を生じるが、これは本発明によるカーボンブラック
の使用によって効果的に防止できる。
【0022】本発明においては、表面比抵抗を充分な範
囲に低下させるために導電性CBを使用するとき、こ
のようなカーボンブラックは粒子同士がいわばブドウの
房状に連なったものが好適であり、多孔質で比表面積の
大きい、いわゆるストラクチャーレベルの高いものが望
ましい。
【0023】こうしたカーボンブラックとしては、例え
ばコロンビアカーボン社製のコンダクテックス(Conduc
tex )975(比表面積270 m2/g、粒径46mμ)、コン
ダクテックス950 (比表面積245 m2/g、粒径46m
μ)、カボット社製バルカン(Cabot Vulcan)XC−72
(比表面積2572/g、粒径18mμ)等が使用可能であ
る。
【0024】これらのカーボンブラックは比表面積が大
きいが、磁性層に適用する場合には磁性粉の分散完了前
に十分に分散可能である。本発明の範囲を外れて、CB
の比表面積が500 m2/g以上となれば、完全に分散し
た状態では導電性や遮光性は良いが、分散が完了した時
点でもCBの分散が完了せず、塗膜の表面荒れ、ピン
ホール発生の原因となる。200 m2/g未満の比表面積で
あるとカーボンブラック添加の効果は期待できない。
【0025】一方、光透過率を低下させるためには上記
のカーボンブラックCBを使用することも考えられる
が、本発明では、電気伝導性は比較的劣るが遮光性が良
好で(本来の導電性カーボンよりも表面積が小さく)、
分散性に優れたカーボンCBを少量添加することによ
って、遮光性を向上させることができる。特に、導電性
カーボンと併用すれば、導電性カーボン単独で使用する
ときよりも著しい相乗作用を得ることができる。
【0026】即ち、導電性カーボンCBと共に遮光用
カーボンCBを添加すれば、光透過率が充分に小さく
でき、かつ導電性カーボンの添加量を大幅に少なくでき
るので、全体としてのカーボンブラック添加量が減り、
層の機械的物性、表面平滑性が著しく改善されることに
なる。
【0027】このような遮光用カーボンブラックCB
としては、粒径が小さくてストラクチャーレベルが比較
的低く、しかも比表面積が比較的低いもの、例えばコロ
ンビアカーボン社製のラーベン(Raven )2000(比表面
積180 m2/g、粒径19mμ)、2100、1170、1000、三菱
化成(株)製の#100 、#75、#44、#40、#35、#30
等が使用可能である。
【0028】上記の各カーボンブラックを併用するとき
の、その混合比率(重量比)には一定の好ましい範囲が
あり、CB/CB=90/10〜50/50がよく、80/20
〜60/40が更によい。この混合比率が90/10より大きい
と導電性カーボンブラックCBの割合が多くなるので
遮光性が不充分となり、また50/50より小さいと導電性
カーボンブラックCBが少ないために表面比抵抗が増
大してしまう。
【0029】図2は、本発明による磁気記録媒体、例え
ば磁気テープを示すものであり、非磁性支持体1上に厚
さ 0.5〜 2.0μmの下引き層2、厚さ 0.5〜 4.0μmの
磁性層3が積層せしめられている。そして、本発明に基
いて、下引き層2(場合によっては更に磁性層3)中に
は、比表面積(BET値)Bが40m2/g<B<200
m2/gの遮光性カーボンブラックCBと、比表面積
(BET値)Bが200 m2/g≦B<500 m2/gの導
電性カーボンブラックCBとの少なくとも一方が所定
量含有せしめられている。
【0030】なお、カーボンブラックCB及び/又は
CBは支持体1にも同様に含有せしめられていてよ
く、或いは各層2、3、1のうち、少なくとも層2又は
1若しくは層2及び1に含有せしめられていてよい。支
持体1に含有させる場合には、カーボンブラックを支持
体中に練り込ませればよい。
【0031】なお、本発明に使用される磁性粉末、特に
強磁性粉末としては、たとえばγ−Fe粉、Fe
粉、Co含有γ−Fe粉、Co含有γ−F
粉、CrO粉の他、Fe粉、Co粉およびF
e−Co−Ni合金などの金属粉およびその合金などの
各種強磁性体が広範に使用できる。
【0032】本発明にかかる磁性塗料は、強磁性粉末、
バインダー、分散剤、場合によっては上記カーボンブラ
ックCB、CB等の塗布溶媒と共に混練、分散して
調製し、この磁性塗料を非磁性支持体上の下引き層上に
塗布して磁性層とし、本発明にかかる磁気記録媒体とす
る。また、磁性層(好ましくはカーボンブラックを含有
しているのがよい)下には、上記カーボンブラックCB
及び/又はCBをバインダー等と共に溶媒に混練、
分散してなる塗料を塗布することにより、下引き層を形
成する。磁性層及び/又は下引き層のバインダーとして
はポリウレタンが少なくとも一成分として使用するのが
耐久性向上の点で好ましい。
【0033】本発明の下引き層や磁性層等のバインダー
としては、例えば従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、反応型樹脂または電子線照射硬化型樹脂や、これら
の混合物が使用される。
【0034】熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150 ℃
以下、平均分子量が10,000〜200,000 重合度が200 〜2,
000 程度のものがよく、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステ
ル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−
塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−スチレ
ン共重合体、メタクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重
合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、ウレ
タンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−
アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラー
ル、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテ
ート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース
等)、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエステル樹
脂、クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合
体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂およ
びこれらの混合物等が使用される。
【0035】熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、
塗布液の状態では200,000 以下の分子量であるのがよ
く、これは塗布乾燥後には縮合、付加等の反応により分
子量は無限大のものとなる。また、これらの樹脂のなか
で樹脂が熱分解するまでの間に軟化または溶融しないも
のが好ましい。具体的には、例えばフェノール樹脂、ポ
リウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分
子量のポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマー
の混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネート
プレポリマー混合物、ポリエステルポリオールとポリイ
ソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低
分子量グリコール/高分子量ジオール/トリフェニルメ
タントリイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂およ
びこれらの混合物等である。
【0036】電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プ
レポリマー例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアク
リルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタイプ等、または多官能モノマーとし
て、エーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイ
プ、リン酸エステルアクリルタイプ、アリールタイプ、
ハイドロカーボンタイプ等が挙げられる。
【0037】これらのバインダーの単独または組み合わ
されたものが使われ、必要に応じて他に添加剤が加えら
れる。
【0038】本発明において、磁性層の強磁性粉末とバ
インダーとの混合割合は、該強磁性粉末100 重量部に対
してバインダー5〜400 重量部、好ましくは10〜200 重
量部の範囲で使用されるのがよい。バインダーが多すぎ
ると磁気記録媒体としたときの記録密度が低下し、少な
すぎると磁性層の強度が低下し易く、耐久性の減少、粉
落ち等が生じ易い。
【0039】さらに本発明にかかる磁気記録媒体の耐久
性を向上させるために下引き層や磁性層等に各種硬化剤
を含有させることができ、例えばイソシアネートを含有
させることができる。
【0040】使用できる芳香族イソシアネートは、例え
ばトリレンジイソシアネート(TDI)4,4′−ジフ
ェニルメタジイソシアネート(MDI)、キシリレンジ
イソシアネート(XDI)、メタキシリレインジイソシ
アネート(MXDI)およびこれらイソシアネートと、
活性水素化合物との付加体などがある。
【0041】一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(HMDI)、リジンイ
ソシアネート、トリメチルヘキサメチンジイソシアネー
ト(TMDI)およびこれらイソシアネートと活性水素
化合物の付加体等を挙げることができる。
【0042】脂環式イソシアネートとしては、メチルシ
クロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、4,4′−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソ
ホロンジイソシアネートおよびその活性水素化合物の付
加体などを挙げることができる。
【0043】本発明と磁気記録媒体は、前記磁性粉と前
記バインダーと各種添加剤を有機溶媒と混合分散して磁
性塗料を調製し、前記の芳香族イソシアネートと脂肪族
イソシアネートを添加した後にこれを支持体(例えばポ
リエステルフィルム)上に塗布し、必要に応じて乾燥
し、作成する。
【0044】イソシアネートの添加量はバインダーに対
して1〜100 重量%が好ましい。1%より少ないと磁性
層の硬化が不十分となり易く、100 %より多いと磁性層
が硬化はしてもべとつき易くなる。さらに好ましい磁性
層を得るためには、イソシアネートの添加量としてはバ
インダーに対して3〜30重量%である。
【0045】イソシアネートとしては、ジイソシアネー
トと3価ポリオールとの付加体、もしくはジイソシアネ
ートの5量体、ジイソシアネート3モルと水の脱炭酸化
合物がある。
【0046】これらの例としては、トリレンジイソシア
ネート3モルとトリメチロールプロパン1モルの付加
体、メタキシリレンジイソシアネート3モルとトリメチ
ロールプロパン1モルの付加体、トリレンジイソシアネ
ートの5量体、トリレンジイソシアネート3モルとヘキ
サンメチレンジイソシアネート2モルから成る5量体、
ヘキサンメチレンジイソシアネート3モルと水1モルを
反応させて得られる脱炭酸体等があり、これらは工業的
に容易に得られる。
【0047】上記磁性層等を形成するのに使用される塗
料には必要に応じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、他の帯電
防止剤等の添加剤を含有させてもよい。
【0048】使用する分散剤としては、レシチン;カプ
リル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エラジン酸、リ
ノール酸、リノレイン酸等の炭素原子数8〜18個の脂肪
酸(R−COOHで表わされRは炭素原子数7〜17個の
飽和または不飽和のアルキル基):前記の脂肪酸アルカ
リ金属(Li,Na,K等)またはアルカリ土類金属
(Mg,Ca,Ba等)から成る金属石鹸等があげられ
る。この他に炭素原子数12以上の高級アルコールおよび
これらの他に硫酸エステル等も使用可能である。また市
販の一般の界面活性剤を使用することもできる。これら
分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種類以上を
併用してもよく、融点が50℃以上の脂肪酸であるミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸のうちの少なくと
も1種を含有させるのが、良好に分散された磁性層を得
る点で特に好ましい。
【0049】また、潤滑剤としては、シリコーンオイ
ル、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン炭素原子数12〜16一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素
原子数と合計して炭素原子数が20〜23個の一価のアルコ
ールから成る脂肪酸エステル等も使用できる。これらの
潤滑剤は磁性粉100 重量部に対して0.2 〜20重量部の範
囲で添加される。これらの潤滑剤のうち、脂肪酸エステ
ルが長期間の走行性を維持する点で好ましい。
【0050】磁性層には研磨材を添加するのが好まし
く、使用する研磨材としては、アルミナ、炭化ケイ素、
酸化クロム、コランダム、人造コランダム、ダイヤモン
ド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(主成分:
コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。これらの研磨材
は平均粒子径0.05〜5μの大きさのものが使用され、特
に好ましくは、0.1 〜2μである。各種粒子径の研磨材
が、いろいろな特性のものが選べる点で使用でき、なか
でもアルミナ又は酸化クロムが好ましい。これらの研磨
材は磁性粉100 重量部に対して0.2 〜20重量部の範囲で
添加される。
【0051】使用してもよい他の帯電防止剤としてはグ
ラファイト、カーボンブラックグラファイトポリマー、
酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チタン−酸化
スズ−酸化アンチモン系化合物などの導電性粉末;サポ
ニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、
グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性
剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、
ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、ス
ルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
スルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エス
テル類等の両性活性剤などがあげられる。
【0052】磁性塗料等の溶媒または磁性塗料等の塗布
の際に使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン類;メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノ
アセテート等のエステル類;エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メ
チレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水
素等のものが使用できる。
【0053】また、支持体の素材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン類、セルローストリアセテート、セルロースダイア
セテート等のセルロース誘導体、ポリカーボネートなど
のプラスチックAl、Znなどの金属、ガラス、いわゆ
るニューセラミック(例えば窒化ホウ素や炭化ケイ素)
や磁器、陶器等のセラミック類等が使用される。
【0054】これらの非磁性支持体の厚みはフィルム、
シート状の場合は約3〜100 μm程度、好ましくは5〜
50μmであり、ディスク、カード状の場合は、30μm〜
10mm程度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用す
るレコーダーに応じてその型は決められる。
【0055】上記支持体は、帯電防止、転写防止等の目
的で磁性層を設けた側の反対の面が、いわゆるバックコ
ート(Backcoat)されてもよい。
【0056】支持体上へ前記磁性塗料等を塗布し磁性層
等を形成するための塗布方法としては、エアードクター
コート、ブレードコート、エアーナイフコート、スクイ
ズコート、含浸コート、リバースロールコート、トラン
スフアーロールコート、グラビアコート、キスコート、
キャストコート、スプレイコート等が利用でき、その他
の方法も可能である。
【0057】このような方法により支持体上に塗布され
た磁性層は必要により層中の強磁性粉末を配向させる処
理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。また必要
により表面平滑化加工を施したり所望の形状に裁断した
りして、本発明の磁気記録媒体を製造する。
【0058】この場合、配向磁場は交流または直流で約
500 〜3500ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100 ℃
程度、乾燥時間は約3〜10時間程度であることが好まし
い。
【0059】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例につき説明す
る。 以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更しうる。なお、下記
の実施例において「部」はすべて「重量部」を表す。
【0060】実施例1 まず、下引き層用の下記の組成物を調製した。 コンダクテックス 975(BET値270 m2/g、粒径46m
μ) 14部 ラーベン 2000 (BET値180 m2/g、粒径19mμ)6
部 ポリウレタン 20部 VAGH(ユニオンカーバイド社製) 40部 メチルイソブチルケトン 150部 トルエン 150部
【0061】この組成物をボールミルで72時間撹拌混合
した後、多官能イソシアネート(硬化剤)を5部添加
し、平均孔径1μmのフィルターで漏過した。得られた
下引き層用の塗料を14μm厚のポリエステルフィルム上
にリバースロールコーターで塗布し、乾燥せしめて、厚
さ 1.0μmの下引き層を形成した。
【0062】次に、下記組成物を調製した。 Co含有γ−Fe 103 部 ポリウレタン(グッドリッチ社製エスタン5701)14 部 ニトロセルロース(旭化成社製セルノバBTH1/2 )5
部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(ユニオンカーバイド
社製VAGH) 1 部 コンダクテックス 975(BET値270 m2/g、粒径46m
μ) 2.1部 ラーベン 2000 (BET値180 m2/g、粒径19mμ)0.
9部 レシチン 5 部 ミリスチン酸 1 部 パルミチン酸ブチルエステル 1 部 アルミナ 4 部 メチルエチルケトン 50 部 シクロヘキサン 100 部
【0063】この組成物をボールミルで72時間撹拌混合
した後、多官能イソシアネート(硬化剤)を5部添加
し、平均孔径1μmのフィルターで漏過した。得られた
磁性層塗料を上記の下引き層上にリバースロールコータ
ーで塗布し、乾燥せしめた後、スーパーカレンダロール
で磁性層を表面加工処理し、全層厚さ5μmの、磁性層
と非磁性層を有する幅広の磁性フィルムを得た。このフ
ィルムを1/2 インチ幅に切断し、ビデオ用の磁気テープ
を作成した。
【0064】なお、本例の場合、上記した下引き層の存
在によって、磁性層における磁性粉の量をその分だけ多
くできた。即ち、下引き層を設けないときは、通常、磁
性層の組成において、 Co含有γ−Fe 100 部 コンダクテックス 975 3.5部 ラーベン 2000 1.5部 であるが、下引き層中に上記したカーボンブラックを添
加したことによって、磁性層中の磁性粉量を増加させ、
更にカーボンブラック量を減少させ得ることが分かっ
た。
【0065】実施例2 実施例1において、下引き層に添加するカーボンブラッ
クをラーベン2000、20部のみとした以外は同様にして、
磁気テープを作成した。
【0066】実施例3 実施例1において、下引き層に添加するカーボンブラッ
クをコンダクテックス975 、20部のみとした以外は同様
にして、磁気テープを作成した。
【0067】実施例4 実施例1において、磁性層に添加するカーボンブラック
をラーベン2000、3部のみとした以外は同様にして、磁
気テープを作成した。
【0068】実施例5 実施例1において、磁性層に添加するカーボンブラック
をコンダクテックス975 、3部のみとした以外は同様に
して、磁気テープを作成した。
【0069】比較例1 実施例1の塗料組成において、下引き層及び磁性層と
も、コンダクテックス975 の代わりにケッチェン(Ketz
en)ブラックEC(BET値900 m2/g、粒径30mμ)
を夫々5部添加し、かつ下引き層及び磁性層ともラーベ
ン2000の代わりにラーベン500 (BET値38m2/g、粒
径56mμ)を5部添加し、実施例1と同様にして磁気テ
ープを作成した。
【0070】比較例2 実施例2において、下引き層のカーボンブラックとし
て、ラーベン2000の代わりにラーベン500 (BET値38
m2/g、粒径56mμ)を添加し、実施例2と同様にして
磁気テープを作成した。
【0071】比較例3 実施例3において、下引き層のカーボンブラックとし
て、コンダクテックス975 の代わりにケッチェン(Ketz
en)ブラックEC(BET値900 m2/g、粒径30mμ)
を添加し、実施例3と同様にして磁気テープを作成し
た。
【0072】比較例4 実施例1において下引き層を設けずにかつ、磁性層の組
成として、Co含有γ−Feを100 部、コンダク
テックス975 を3.5 部、ラーベン2000を1.5 部とし、磁
性層厚を5μmとした以外は同様にして、磁気テープを
作成した。
【0073】以上の各磁気テープについて、表面電気抵
抗、光透過率、表面光沢、ビデオ特性を夫々測定し、結
果を下記表1に示した。これらの測定方法は次の通りで
あった。
【0074】表面電気抵抗:常法に従って測定。
【0075】光透過率:白色光をテープの磁性層のある
部分に照射し、入射光に対する透過光の割合を測定。
【0076】光沢:変角光度計にて60℃の角度で測定
し、標準板を100%として表示。
【0077】ビデオ特性:4MHzの再生出力をRF出力
とし、ビデオS/N、カラーS/Nはシバソクカラービ
デオノイズメーター925 Cで測定(実施例1の測定値を
0として、相対値で示した)。
【0078】ドロップアウト:日本ビクター社製ドロッ
プアウトカウンターVD−5Mを使用し、15μsec以
上長く、かつRFエンベロープの出力の20dB以上下が
った出力をドロップアウト1個として、全長測定し、1
分間あたりの平均値を求めた。
【0079】 この結果から、本発明に基き、カーボンブラックとして
コンダクテックス975 及び/又はラーベン2000を下引き
層に添加した試料(実施例1〜5)は各特性とも夫々良
好な値を示す。又カーボンブラックを含有した非磁性層
を磁性層とは別に有することにより、大幅なドロップア
ウトの減少が可能となった。
【0080】しかし、コンダクテックス975 の代わりに
ケッチェンブラックを使用し、また、ラーベン2000の代
わりにラーベン500 を使用した場合、分散性が悪くて光
沢、ビデオ特性のすべての性能が劣化すること、光透過
率が高すぎ、これを許容値(0.05%以下)とするには添
加量を大幅に増やす必要があり、このために機械的物性
が悪くなることが比較例1〜4から理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】カーボンブラックの比表面積による特性変化を
示す図である。
【図2】磁気テープの一部の拡大断面図である。
【符号説明】1 非磁性支持体 2 下引き層 3 磁性層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、この支持体の上に設けられた非
    磁性層と、この非磁性層の上に設けられた磁性層とを有
    する磁気記録媒体であって、 前記非磁性層に、比表面積(BET値)Bが40m
    /g<B<200m/gであるカーボンブラック
    と、比表面積(BET値)Bが200m/g≦B
    <500m/gであるカーボンブラックとを含有する
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP2410645A 1990-12-14 1990-12-14 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0799574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410645A JPH0799574B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410645A JPH0799574B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 磁気記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086889A Division JPS59213027A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137220A JPH04137220A (ja) 1992-05-12
JPH0799574B2 true JPH0799574B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=18519770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410645A Expired - Lifetime JPH0799574B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174904A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日東電工株式会社 フッ素樹脂混合物の製造方法及びシート状のフッ素樹脂複合体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213027A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213027A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04137220A (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746419B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0799574B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01173420A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS59213027A (ja) 磁気記録媒体
JPH0256721A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3017255B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0677312B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3017254B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0746420B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2798176B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0677315B2 (ja) 磁気記録媒体
KR950013695B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그의 제조방법
JP3395022B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JP2881448B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3288778B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0440622A (ja) 磁気記録媒体
JPS6322368B2 (ja)
JPH01146124A (ja) 磁気記録媒体
JPS6391824A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461622A (ja) 磁気記録媒体
JPH0442431A (ja) 磁気記録媒体
JPH0453019A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481263B2 (ja)