JPH0798705A - 文書作成方法 - Google Patents

文書作成方法

Info

Publication number
JPH0798705A
JPH0798705A JP6123479A JP12347994A JPH0798705A JP H0798705 A JPH0798705 A JP H0798705A JP 6123479 A JP6123479 A JP 6123479A JP 12347994 A JP12347994 A JP 12347994A JP H0798705 A JPH0798705 A JP H0798705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
input
cursor
text
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123479A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyouichi Shingou
協一 新号
Masanori Kawase
正紀 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6123479A priority Critical patent/JPH0798705A/ja
Publication of JPH0798705A publication Critical patent/JPH0798705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】既作成テキストに対して簡単,迅速且つ誤入力
なく訂正あるいは挿入処理できる文書作成方法を提供す
ること。 【構成】テキスト文書の訂正あるいは挿入位置が前記第
1のカーソルで指示されている状態において、入力装置
にて訂正あるいは挿入が指示されたとき前記表示画面の
下方に一次文字列作成エリアを表示し、この一次文字列
作成エリアに前記入力装置によって訂正あるいは挿入す
べき文字列を新規かつ一時的に入力し、この一次文字列
作成エリアに表示された文字列の所定位置を指示する第
2のカーソルを前記第1のカーソルと共に表示し、一次
文字列作成エリアで作成された訂正あるいは挿入すべき
一次文字列を前記第1のカーソルで指示されたテキスト
文書の所定位置に訂正あるいは挿入処理する文書作成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテキスト文書の作成を効
率良く行う文書作成方法に関し、とりわけ作成中のテキ
ストを迅速,簡単且つ正確に訂正あるいは挿入処理の可
能な文書作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本語ワードプロセッサは表示装置の表
示画面にテキスト文書画面を表示し、キーボードのキー
操作によって入力および編集を行うものである。
【0003】しかし、表示画面が充分な大きさを有して
いないとき、あるいは表示画面が充分な大きさを有して
いても多数の文字を表示すると、表示文字が小さくな
り、あるいは文字間隔,行間隔が小さくなって訂正,削
除,挿入等の編集校正が不便になるという課題を有して
いる。
【0004】この課題に鑑みて、細かな表示のテキスト
文書の内編集校正対象の1ラインをテキスト表示画面と
は別に表示する1ラインディスプレイ部を設け、この1
ラインディスプレイ部に別表示された1ライン文字列を
対象として編集校正するワードプロセッサのディスプレ
イ方式が特開昭55−147764号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報記載の発明では、テキスト文書の1ラインを切出して
別表示するものであるので、このテキストに例えば挿入
修正する文字数が規制されてしまい、少ない文字数毎に
テキストへの転送を余儀なくされるものである。すなわ
ち、1ラインディスプレイ部に表示できる文字数は1ラ
イン(行)分であると推定される。
【0006】12インチ程度の表示装置では全角で最大
40文字程度しか表示できないのであるが、この公報記
載の発明では1ラインディスプレイ部の文字列の先頭に
指定行や「入力せよ」等のガイダンス表示をするため
に、実質的に訂正すべき入力文字数が、更に少なくなっ
てしまう。従って前記のものは1ラインディスプレイ部
からテキスト編集画面に転送する回数が多く、処理時間
が長くなり、且つ文書の編集にも多くの時間がかかるも
のである。
【0007】また、通常の入力時に、常に1行未満の第
1バッファ6Aに入力し、このバッファで編集された文
字情報を第2バッファ6Bに転送し、更にDMA11を
介して編集バッファ12に書込む文字処理装置における
文字情報の処理方法が特開昭58−195236号公報に記載さ
れている。
【0008】しかしながら、この公報記載の発明では、
通常のテキスト作成時に常時1行未満の記憶容量の第1
バッファ6Aに書込み記憶させるので、前記公報記載の
発明と同様にテキストへの転送回数が多くなり、処理時
間を多く要するという課題を解決できないものである。
【0009】前記に着目し本発明の目的は、テキスト文
書の訂正,挿入等の編集構成が指示されたときのみ一次
文字列作成エリアを設定表示し、この一次文字列作成エ
リアに新規に入力した一次文字列を第1のカーソルで指
示されたテキスト文書の所定の位置に対して、例えば挿
入編集処理できるようにし、通常のテキスト文書の作成
の能率を向上すると共に、一次文字列作成エリアによる
一次文字列入力時はテキスト文書の所定の位置を第1の
カーソルで常時指示し、編集,校正のテキスト位置を確
認しつつ編集校正するようにし、編集校正を簡単,迅速
且つ誤入力なく正確に行うことができ、且つ既作成のテ
キストに対して直接的に挿入するものに比して迅速に挿
入処理することができる文書作成方法を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、テ
キスト表示画面に表示されているテキスト文書に対して
訂正あるいは挿入処理する文書作成方法において、前記
テキスト文書の訂正あるいは挿入する位置を第1のカー
ソルで指定し、テキスト文書の訂正あるいは挿入位置が
前記第1のカーソルで指示されている状態において、入
力装置にて訂正あるいは挿入が指示されたとき前記表示
画面の下方に一次文字列作成エリアを表示し、この一次
文字列作成エリアに前記入力装置によって訂正あるいは
挿入すべき文字列を新規かつ一時的に入力し、この一次
文字列作成エリアに表示された文字列の所定位置を指示
する第2のカーソルを前記第1のカーソルと共に表示
し、一次文字列作成エリアで作成された訂正あるいは挿
入すべき一次文字列を前記第1のカーソルで指示された
テキスト文書の所定位置に訂正あるいは挿入処理してテ
キスト文書を編集校正する文書作成方法によって達成さ
れる。
【0011】
【作用】テキスト文書の訂正あるいは挿入位置が前記第
1のカーソルで指示されている状態において、入力装置
にて訂正あるいは挿入が指示されたとき前記表示画面の
下方に一次文字列作成エリアを表示し、この一次文字列
作成エリアに前記入力装置によって訂正あるいは挿入す
べき文字列を新規かつ一時的に入力し、この一次文字列
作成エリアに表示された文字列の所定位置を指示する第
2のカーソルを前記第1のカーソルと共に表示し、一次
文字列作成エリアで作成された訂正あるいは挿入すべき
一次文字列を前記第1のカーソルで指示されたテキスト
文書の所定位置に訂正あるいは挿入処理するようにした
ので、既作成テキストの対する訂正あるいは挿入処理作
業が向上するように作用する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の構成を日本語ワードプロセッ
サに適用した例について図面に基づき説明する。
【0013】図1は、日本語ワードプロセッサの入,出
力部を示したものである。
【0014】入力装置であるキーボード10から入力さ
れた文字等は出力部であるCRTディスプレイ20の表
示画面21に表示する。キーボード10は文字キーや訂
正,挿入キー等のファンクションキーを有している。文
書作成時にCRTディスプレイ20の表示画面21には
テキスト文書作成エリア21Aが区画され、このエリア
に作成中、または作成済みの文書が表示される。このテ
キスト文書中に、誤入力、あるいは作成ミスがあってテ
キストに対して編集校正が指示された時、すなわちキー
ボード10の訂正キー、あるいは挿入キーが操作された
ときに限り、入力された訂正文字あるいは挿入文字を表
示するための一次文字列作成エリア21Bを表示し、その
後テキスト文書に移すようにする。またテキスト変更以
外で文字列作成が必要な場合、たとえば文書登録時の文
書名作成時等も入力文字列作成エリア21Bを表示し、
このエリアを利用して文書名を入力作成するようにする
と便利である。
【0015】図1のCRTディスプレイ20の表示画面
21は、文書作成時における出力状態を示している。文
書作成時における表示対象が一次文字列作成エリア21
Bの時は、第1のカーソル21Cと共に第2カーソル2
1Dが表示され、その外の時は第1の第1カーソル21
Cのみが表示され、これらのカーソル21C,21Dに
より文字位置をそれぞれ指定することができる。
【0016】図2は日本語ワードプロセッサの全体の概
要構成を示すブロック図である。
【0017】入力部40は前記キーボード10等の入力
装置で、ここから入力されたキーコード情報は入力解析
部50に送られる。入力解析部50はキーコードを基に
文字入力かファンクション入力かを区別し、制御部60
に送る。制御部60はそのコードが文字訂正,文字削
除,後退の各キー入力の場合には格納部に格納されてい
るデータの更新を行う。
【0018】テキスト文書を作成する場合は、テキスト
画面に入力位置を指示する第1のカーソル21Cを表示
し、このカーソル位置に新規に入力文字列を普通の入力
方法で入力することができる。従って、数行にわたる文
字列の入力に際しても、例えば1ラインあるいは1行未
満バッファに一次的に表示し、又一時的に記憶し、その
後順次テキスト画面(メモリ)に転送するものに比較し
て入力作業が簡便になる。又、このテキスト画面上では
簡単な編集校正、すなわち文字削除や後退等の修正は可
能である。
【0019】カーソルキー編集対象の文字位置が指定さ
れ、ファンクションキーの操作によって、テキスト文書
中の文字列訂正あるいはテキスト文書中に新しい文字列
を挿入する指示が与えられると、制御部60は、図3に
おける処理200に移ってテキスト内処理対象位置指定
処理を行う。そして処理300で一次文字列の作成が必
要と判断して処理400に移り、一次文字列作成処理
(詳細は後述する)を実行する。一次文字列作成が終了
し処理500で実行キーが入力されると、処理600に
移って一次文字列情報をテキスト内処理対象位置へセッ
トし、次いで処理700でテキスト文書作成エリア内の
テキスト文書を修正し、処理800で訂正または挿入を
終えた新しいテキスト文書をテキスト作成エリアに表示
する。
【0020】格納部70の一次文字列作成のためのエリ
アは図4の構成になっている。ここでは一次作成文字列
110が〔あいうえおかきくけこ 〕と入力されて
いる場合の格納エリアの構成を例示している。既作成一
次文字列有りの場合、この一次文字コード格納エリア9
0に図示のように格納する。このエリア90は40文字
まで格納可能で、文字コードと文字属性を格納してい
る。文字属性は、当該文字が全角か半角を示す情報など
各文字の属性が必要に応じて設定される。この入力文字
コード格納エリア90を制御するために各カウンタ10
0が設けられている。
【0021】また、一次文字列を作成するために、文字
数制御と桁数制御のカウンタを3個ずつ設けている。既
作成文字列の文字数と桁数を格納するカウンタA1
2、現在のカーソル位置の前までの文字数と桁数を格
納するカウンタB1,B2、新規入力文字数と桁数を格納
するカウンタC1,C2がある。この図の状態の各カウン
タ値は、A1=10,A2=20,B1=5,B2=10,
1=0,C2=0である。例えば現在の状態で文字を
「あいう」と入力した場合、図2の制御部60より通常
全角文字3文字入力という情報が格納部70へ伝送され
てくる。格納部70では、その情報を基に現在の所定の
新規入力文字数と桁数を格納しているカウンタC1
3,C2=6に更新する。また図4の入力文字コード格
納エリア90の更新も行う。現在のエリア90の内容
は、「あいうえおかきくけこ」であるが、この場合、カ
ーソルで指示された位置前の文字数カウンタを参照後、
入力文字コード格納エリア90の前記カウント値から前
記新規入力文字「あいう」のコードおよび属性をセット
する。
【0022】上記処理によって、入力文字コード格納エ
リア90は、「あいうえおあいうけこ」と変更される。
最後に既入力文字数と桁数カウンタの更新を行う。
【0023】上記カウンタA1,A2はA1=B1+C1
2=B2+C2によって計算される。これは、カーソル
位置前の文字列はそのまま有効で、その文字数カウンタ
値プラス新規入力文字数カウンタ値が表示上必要なカウ
ンタ値で、文字列は、「あいうえおあいう」である。ま
た、前記計算方法と同一の方法で桁数カウンタの更新も
行う。以上述べた更新後の文字数と桁数のカウンタ値と
入力文字コード格納エリアを、図2の制御部60および
表示部80で参照して、新規作成文字数分だけが図1の
一次文字列作成エリア21Bへ表示される。
【0024】また、図4のように一次入力文字列の
「か」の位置に第2カーソルがあるとき、ファンクショ
ンキーの内、字削除キーが入力された場合、図2の制御
部60は格納部70へ字削除キーインプットの情報を送
り、格納部70では以下の処理を行う。
【0025】カーソル位置前文字数カウンタ値を参照
後、入力文字コード格納エリアのカウンタ値プラス以降
のデータ(カウンタ値を除くカウンタ値以降のデータ)
を、カーソル位置前カウンタ値のところへ移動する。上
記処理により入力文字コード格納エリアが、「あいうえ
おかきくけこ」→「あいうえおきくけこ」と更新され
る。また既入力文字数と桁数のカウンタも、入力文字コ
ード格納エリア更新時の移動元計算と同様に文字数カウ
ンタはマイナス1、桁数カウンタは削除文字の桁数分マ
イナスされ、A1=A1−1,A2=A2−削除文字桁数と
なる。
【0026】上記の処理の後、制御部60と表示部80
では、入力文字コード格納エリアと既入力カウンタを参
照して図1の一次文字列作成エリア21Bへ表示する。
【0027】上記作業の外に制御部60では、後退キ
ー,カーソル移動キー,スクロールキー,実行キー,キ
ャンセルキー入力の場合の応答処理を行う。
【0028】次に、図5のフローチャートにより前記一
次文字列作成処理を説明する。本フローチャートは、一
次文字列作成エリア21Bが表示された後からスタート
する。初期値設定処理Aでは、各カウンタの設定を行
う。通常、総てのカウンタ(既入力,カーソル位置前,
新規入力)はゼロクリヤされている。しかし、既作成文
字列有りの時、入力文字コード格納エリア90より実際
に表示している有効な文字数,桁数を既入力文字カウン
タへセットする。初期値設定後にキー入力処理Bを行
い、処理Cで文字キーかファンクションキーかを区分す
る。
【0029】文字入力の場合は文字列作成処理Dへ進
み、上記で説明したような処理にて文字変更を行う。ま
た、新規な一次文字列作成処理も行い、文字列作成処理
終了後にキー入力処理Bに戻る。入力キーが文字キー以
外のファンクションキーの場合、そのファンクションキ
ーの内容が、カーソル移動キーもしくはスクロールキー
かの判別を処理Eにて行う。これらのキー入力の場合
は、カーソル移動,スクロール処理Fを行う。ここでは
既作成文字列有りか無しかをチェックし、また、スクロ
ール可能な状態かを判断し画面の制御を行う。カーソル
移動キー,スクロールキー以外のときは、処理Gへ進み
字削除キー入力かの判断を行う。字削除キー入力の場合
は、文字削除処理Hを行う。ここでは上記で説明した処
理方法で入力文字削除処理を行う。字削除キー入力以外
の時は次の処理Iへ進み、後退キー入力かの判断を行
う。後退キー入力の場合は処理Jへ進み、カーソル位置
が既入力文字数の最終カウントにセットしてあるときの
み後退処理を行う。上記以外のキー入力の判別は処理K
で行い、実行キー,キャンセルキー入力以外の時、また
作成文字列=0の状態での実行キー入力時は異常音でオ
ペレータに知らせる。ファンクションキー入力による処
理の内で実行キー,キャンセルキー入力以外は総てキー
入力処理Bへ戻る。
【0030】実行キー,キャンセルキー入力の時は本フ
ローチャートからぬける。
【0031】前記本発明の一実施例方法では通常のテキ
スト文書入力時は大きなテキスト画面で行い、テキスト
画面に表示してあるテキスト文書の訂正あるいは挿入等
の編集校正を行う場合に限って、一次文字列作成エリア
を設定表示し、この一次文字列作成エリアで訂正あるい
は挿入すべき新規な入力文字列を作成するようにしてい
るので、訂正,挿入等の編集校正が簡単になる。訂正の
場合、テキストの全頁を対象として複数同一の訂正を行
う場合が有り、このような全文・一括あるは順次訂正処
理を行うとき、訂正すべき新規文字列を一次文字列作成
エリアに表示しておくことで、間違いのない訂正が行わ
れ、正しいテキスト文書を作成することができるように
なる。
【0032】この訂正、あるいは挿入等の編集校正を行
うに際し、一次文字列作成エリアに表示された第2カー
ソル21Dに基づいての新規文字列作成中にテキスト画
面には、訂正、あるいは挿入されるべきテキスト位置が
第1のカーソル21Cで常時指示されているので編集校
正すべき具体的テキスト画面を確認しながら新規文字列
を入力作成することができ、誤入力がなく正確な入力を
行うことができ、且つ迅速に編集校正ができる。
【0033】尚、独立した「挿入」処理機能がない場合
は、前記「訂正」処理機能でも挿入処理可能であるが、
挿入処理に比して作業性が悪い。これは、例えばテキス
トの所定の文字を、2回の訂正キーの操作によって訂正
文字を指定し、この文字を先頭にして次に挿入すべき文
字列を一次文字列作成エリア内で新規に作成する必要が
あるので、操作性が非常に悪いものとなってしまうと同
時に実際に挿入すべき文字列以外の文字をも先頭に入力
する必要があり、誤編集される虞がないものである。
【0034】本発明は挿入処理を訂正処理と共に独立し
て行うように構成しているので、特に挿入の編集校正が
非常に簡単になり、誤入力,誤編集される虞が減少す
る。
【0035】このように、本発明は既作成のテキストに
対する訂正,挿入を独立して行うようにしているので、
簡単,迅速且つ誤入力がなく正確な編集,校正作業を実
施することができるものである。
【0036】また、一次文字列作成エリアには訂正ある
いは挿入すべき文字列以外の表示は行わないようにして
いるので、この一次文字列作成エリアに入力できる文字
数が多くなり、訂正,挿入処理が効率的に行うことがで
きる。
【0037】更に、前記エリアに表示されている一次文
字列に対しても、訂正,挿入処理を行うことができるの
で、編集,校正処理作業が向上する効果を奏する。
【0038】また、本発明の一実施例では、挿入指示さ
れたとき一次文字列作成エリアを表示し、この一次文字
列作成エリアに挿入すべき一次文字列を先ず入力作成す
るようにし、次いでこの一次文字列を既作成のテキスト
に一括挿入するようにしているので、従来の装置のよう
に既作成のテキストに対して直接的に挿入するものに比
して処理時間が速く、挿入作業を迅速に行うことができ
る。
【0039】このようにして本発明の一実施例方法によ
れば、文書作成の作業性を向上することができる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、テキスト文
書の訂正あるいは挿入する位置を第1のカーソルで指定
し、テキスト文書の訂正あるいは挿入位置が前記第1の
カーソルで指示されている状態において、入力装置にて
訂正あるいは挿入が指示されたとき前記表示画面の下方
に一次文字列作成エリアを表示し、この一次文字列作成
エリアに前記入力装置によって訂正あるいは挿入すべき
文字列を新規かつ一時的に入力し、この一次文字列作成
エリアに表示された文字列の所定位置を指示する第2の
カーソルを前記第1のカーソルと共に表示し、一次文字
列作成エリアで作成された訂正あるいは挿入すべき一次
文字列を前記第1のカーソルで指示されたテキスト文書
の所定位置に訂正あるいは挿入処理してテキスト文書を
編集校正する方法としたので、とりわけ、テキスト文書
の訂正,挿入等の編集構成が指示されたときのみ一次文
字列作成エリアを設定表示し、この一次文字列作成エリ
アに新規に入力した一次文字列を第1のカーソルで指示
されているテキスト文書の所定の位置に対して、例えば
挿入編集処理できるようになり、通常のテキスト文書の
作成能率が向上すると共に、一次文字列作成エリアによ
る一次文字列入力時においてはテキスト文書の所定の文
字位置を第1のカーソルで常時指示し、編集,校正のテ
キスト位置を確認しつつ編集校正するようにしているの
で、更に編集校正を簡単,迅速且つ誤入力なく正確に行
うことができ、且つ既作成のテキストに対して直接的に
挿入するものに比して迅速に挿入処理することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】日本語ワードプロセッサの外観斜視図。
【図2】制御ブロック図。
【図3】テキスト文書の訂正および挿入処理のフローチ
ャート。
【図4】格納部の格納エリアの内部構成図。
【図5】一次文字列作成処理のフローチャート。
【符号の説明】
10…キーボード、21A…テキスト文書作成エリア、
21B…一次文字列作成エリア、21C…第1のカーソ
ル、21D…第2のカーソル、40…入力部、50…入
力解析部、60…制御部、70…格納部、80…表示
部、90…入力文字コード格納エリア、100…カウン
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テキスト表示画面に表示されているテキス
    ト文書に対して訂正あるいは挿入処理する文書作成方法
    において、 前記テキスト文書の訂正あるいは挿入する位置を第1の
    カーソルで指定し、テキスト文書の訂正あるいは挿入位
    置が前記第1のカーソルで指示されている状態におい
    て、入力装置にて訂正あるいは挿入が指示されたとき前
    記表示画面の下方に一次文字列作成エリアを表示し、こ
    の一次文字列作成エリアに前記入力装置によって訂正あ
    るいは挿入すべき文字列を新規かつ一時的に入力し、こ
    の一次文字列作成エリアに表示された文字列の所定位置
    を指示する第2のカーソルを前記第1のカーソルと共に
    表示し、一次文字列作成エリアで作成された訂正あるい
    は挿入すべき一次文字列を前記第1のカーソルで指示さ
    れたテキスト文書の所定位置に訂正あるいは挿入処理し
    てテキスト文書を編集校正する文書作成方法。
JP6123479A 1994-06-06 1994-06-06 文書作成方法 Pending JPH0798705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123479A JPH0798705A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 文書作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123479A JPH0798705A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 文書作成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015837A Division JPS60159967A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798705A true JPH0798705A (ja) 1995-04-11

Family

ID=14861657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123479A Pending JPH0798705A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 文書作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019227A (ja) 文書処理方法
JPS6290752A (ja) 文書作成装置
US5189731A (en) Character processing system having editing function
JPH0798705A (ja) 文書作成方法
JPH07120285B2 (ja) 構文チェッカーとテキストエディタの連動方法
JP2972570B2 (ja) 文書作成装置
JPH0534707B2 (ja)
JPS6320666A (ja) 文書処理装置
JP2898398B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPS58163036A (ja) 文書作成装置
JPH08185452A (ja) 文書作成装置
JPH0128974B2 (ja)
JP2522840B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラのプログラミング装置
JPH09198375A (ja) 数式・化学式入力編集方式
JP2000163422A (ja) 翻訳装置及び翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3123720B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法及びプログラミング装置
JPS5969831A (ja) 文書作成装置
JPS62171068A (ja) 文書作成装置
JPH11149522A (ja) 手書き文字入力装置および手書き文字入力プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08212161A (ja) 業務マニュアル作成支援システム
JPH0689282A (ja) 特定データ位置補正表示方法
JPH08115358A (ja) 表および図形のデータ接続方法およびデータ接続装置
JPH07121528A (ja) 文書作成装置
JPH05334295A (ja) 清書機能付き画面エディタ
JPH10324039A (ja) 印刷フォーマットを対話的に変更する方法及びプリンタエミュレータ