JPH079765A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH079765A
JPH079765A JP5147991A JP14799193A JPH079765A JP H079765 A JPH079765 A JP H079765A JP 5147991 A JP5147991 A JP 5147991A JP 14799193 A JP14799193 A JP 14799193A JP H079765 A JPH079765 A JP H079765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
gallic acid
electron
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5147991A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
Toshihiro Motojima
敏博 元島
丈太郎 ▲来▼田
Jotaro Kida
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP5147991A priority Critical patent/JPH079765A/ja
Publication of JPH079765A publication Critical patent/JPH079765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色画像の保存安定性に優れた感熱記録材料を
提供する。 【構成】電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物を
含有する感熱記録材料において、一般式(1)で表され
る没食子酸誘導体の多価金属塩を含有する感熱記録材
料。 【化1】 (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
またはアリール基を表し、Xは−O−基または−NH−
基を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に発色画像の保存安定性を向上させた感熱記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性発色性化合物と電
子受容性化合物(顕色剤)との呈色反応を利用した感熱
記録材料はよく知られている(たとえば特公昭43−4
160号公報、特公昭45−14039号公報)。感熱
記録材料は、比較的安価であり、また、記録機器がコン
パクトで且つメンテナンスフリ−であるという利点があ
るため、ファクシミリ、記録計、プリンタ−の分野にお
いて幅広く利用されている。
【0003】従来、電子受容性化合物としては、フェノ
−ル性化合物が広く利用されており、中でも、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名、ビ
スフェノ−ルA)は、低価格で入手し易いという点で広
く利用されてはいるものの、ビスフェノ−ルAを電子受
容性化合物として使用した感熱記録材料は発色画像の保
存安定性が悪いという問題点がある。更にはビスフェノ
−ルAを電子受容性化合物とする感熱記録材料は発色感
度が低いという問題点もある。ビスフェノ−ルA以外の
フェノ−ル性化合物として、例えば、4−ヒドロキシ安
息香酸エステル類(特開昭56−144193号公報、
特公平1−30640号公報)、アラルキルオキシフェ
ノ−ル類(特公平2−31678号公報、特開昭60−
225789号公報)、ヒドロキシベンゾフェノン類
(特開昭57−193388号公報)を電子受容性化合
物として使用する感熱記録材料が提案されている。
【0004】しかしながら、4−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル類、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステルを電子受容性化合物として使用すると、発色画像
濃度が経時と共に低下するという欠点があり、且つ発色
画像上に4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルの白色の結晶
が析出し、粉をふいた状態(いわゆる白化現象)を呈す
るという問題点がある。アラルキルオキシフェノ−ル
類、例えば、4−ベンジルオキシフェノ−ルを電子受容
性化合物として使用した場合も、発色画像濃度が経時と
共に低下するという欠点がある。ヒドロキベンゾフェノ
ン類、例えば、4−ヒドロキシベンゾフェノンを電子受
容性化合物として使用した場合も、発色画像の保存安定
性(例えば、耐湿熱性、耐水性)は悪く、実用上充分な
性能を有しているとは言えない。
【0005】また、発色感度を向上させる方法として、
電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物の他にさら
に熱可融性化合物(増感剤)を含有した感熱記録材料も
広く利用されている。熱可融性化合物として、タ−フェ
ニル類(特公昭63−7958号公報)、4−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジル(特公昭63−30878号公
報)、ナフト−ル誘導体(特公昭63−42590号公
報)、アミノフェノ−ル誘導体(特開昭58−2114
94号公報)、ベンジルビフェニル類(特公平2−11
437号公報)、ジアリ−ルオキシアルカン誘導体(特
開昭60−56588号公報、特開昭61−16888
号公報)あるいはシュウ酸エステル誘導体(特開平1−
1583号公報)などが提案されている。しかし、これ
らの熱可融性化合物を含有する感熱記録材料は、発色感
度はある程度向上するものの、発色画像の保存安定性が
著しく悪く、通常は熱可融性化合物を添加しない場合に
比べ、発色画像の保存安定性は一層劣るという問題点が
あるのが現状である。
【0006】現在では、上述したような問題点を克服し
た、発色画像の保存安定性に優れた感熱記録材料が強く
求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、未発
色部の保存安定性に優れ、且つ発色画像の保存安定性を
著しく改善した感熱記録材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、感熱記録材料に関し鋭意検討した結
果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、電子供与
性発色性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱
記録材料において、一般式(1)で表される没食子酸誘
導体の多価金属塩を少なくとも1種含有する感熱記録材
料である。
【0009】
【化2】 (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
またはアリ−ル基を表し、Xは−O−基または−NH−
基を表す)
【0010】本発明に係る一般式(1)で表される没食
子酸誘導体の多価金属塩において、Rはアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基またはアリ−ル基を表し、好
ましくは、置換基を有してもよい鎖状アルキル基、置換
基を有してもよい環状アルキル基、置換基を有してもよ
い鎖状アルケニル基、置換基を有してもよい環状アルケ
ニル基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を
有してもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチ
ル基または置換基を有してもよい複素芳香環基である。
【0011】Rのアルキル基およびアルケニル基は置換
基を有していてもよく、例えば、炭素数1〜20のアル
コキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルオキシ
基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数7〜
20のアラルキルオキシ基、炭素数8〜20のアラルキ
ルオキシアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキ
シ基、炭素数7〜20のアリールオキシアルコキシ基、
炭素数8〜20のアリールアルケニル基、炭素数9〜2
0のアラルキルアルケニル基、炭素数1〜20のアルキ
ルチオ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルチオ
基、炭素数2〜20のアルキルチオアルキルチオ基、炭
素数2〜20のアルケニルチオ基、炭素数7〜20のア
ラルキルチオ基、炭素数8〜20のアラルキルオキシア
ルキルチオ基、炭素数8〜20のアラルキルチオアルキ
ルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基、炭素数7
〜20のアリールオキシアルキルチオ基、炭素数7〜2
0のアリールチオアルキルチオ基、ヘテロ原子含有の環
状アルキル基、ハロゲン原子などの置換基で単置換ある
いは多置換されていても良い。
【0012】さらに、これらの置換基に含まれるアリー
ル基はさらに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6
のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素
数7〜10のアラルキル基、炭素数7〜10のアラルキ
ルオキシ基、水酸基、ハロゲン原子などで置換されてい
ても良い。
【0013】またRのアラルキル基およびアリール基中
のアリール基は置換基を有していてもよく、例えば、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニ
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数
2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20のア
ルコキシアルキルオキシ基、炭素数2〜20のアルケニ
ルオキシ基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキ
ル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキルオキ
シ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、炭素数8
〜20のアラルキルオキシアルキル基、炭素数8〜20
のアラルキルオキシアルキルオキシ基、炭素数6〜20
のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアリールオキシ
アルキル基、炭素数7〜20のアリールオキシアルキル
オキシ基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭
素数3〜20のアルケニルカルボニル基、炭素数8〜2
0のアラルキルカルボニル基、炭素数7〜20のアリー
ルカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニ
ル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボニル
基、炭素数8〜20のアラルキルオキシカルボニル基、
炭素数7〜20のアリ−ルオキシカルボニル基、炭素数
2〜20のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数3〜2
0のアルケニルカルボニルオキシ基、炭素数8〜20の
アラルキルカルボニルオキシ基、炭素数7〜20のアリ
ールカルボニルオキシ基、炭素数14〜20のアラルキ
ルオキシアラルキル基、炭素数1〜20のアルキルチオ
基、炭素数7〜20のアラルキルチオ基、炭素数6〜2
0のアリールチオ基、ニトロ基、ホルミル基、ハロゲン
原子、水酸基、シアノ基などの置換基で単置換あるいは
多置換されていても良い。
【0014】好ましくは、Rは置換基を有してもよい総
炭素数1〜24のアルキル基、置換基を有してもよい総
炭素数2〜24のアルケニル基、置換基を有してもよい
総炭素数7〜24のアラルキル基または置換基を有して
もよい総炭素数6〜24のアリール基である。
【0015】Rの具体例としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブチル基、
n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、1
−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、n
ーヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オクチル
基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、n
−ノニル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル基、3,
5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、1−エ
チルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル
基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデ
シル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n
−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル
基、3−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘ
キシル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,6
−ジメチルシクロヘキシル基、3,4−ジメチルシクロ
ヘキシル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、3,
3,5−トリメチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチ
ルシクロヘキシル基、3−tert−ブチルシクロヘキシル
基、4−フェニルシクロヘキシル基、2−フェニルシク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、
シクロヘキシルメチル基、2−シクロヘキシルエチル
基、ボルネル基、イソボルネル基、2−ノルボルナンメ
チル基、1−アダマンチルメチル基、
【0016】ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3
−ブテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、2−ペ
ンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテ
ニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘ
キセニル基、5−ヘキセニル基、2−ヘプテニル基、1
−ビニルヘキシル基、3−ノネニル基、6−ノネニル
基、9−デセニル基、10−ウンデセニル基、1−シク
ロヘキセニル基、
【0017】2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
ル基、2−イソプロポキシエチル基、2−n−ブトキシ
エチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、2−n−
ヘキシルオキシエチル基、2−n−ヘプチルオキシエチ
ル基、2−n−オクチルオキシエチル基、2−n−デシ
ルオキシエチル基、2−n−ドデシルオキシエチル基、
2−シクロヘキシルオキシエチル基、3−メトキシプロ
ピル基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシ
プロピル基、3−n−ブトキシプロピル基、3−n−ヘ
キシルオキシプロピル基、3−n−オクチルオキシオプ
ロピル基、3−シクロヘキシルオキシプロピル基、4−
エトキシブチル基、5−メトキシペンチル基、6−エト
キシヘキシル基、2−メトキシエトキシエチル基、2−
エトキシエトキシエチル基、2−n−ブトキシエトキシ
エチル基、3−エトキシエチルプロピル基、
【0018】2−アリルオキシエチル基、2−(4’−
ペンテニル)オキシエチル基、3−アリルオキシプロピ
ル基、4−アリルオキシブチル基、2−ベンジルオキシ
エチル基、2−フェネチルオキシエチル基、2−(4’
−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(4’−クロ
ロベンジルオキシ)エチル基、3−ベンジルオキシプロ
ピル基、4−ベンジルオキシブチル基、2−ベンジルオ
キシメトキシエチル基、2−(4’−メチルベンジル)
オキシメトキシエチル基、フェノキシメチル基、2−フ
ェノキシエチル基、2−(4’−クロロフェニルオキ
シ)エチル基、2−(4’−メチルフェニルオキシ)エ
チル基、2−(4’−メトキシフェニルオキシ)エチル
基、3−フェノキシプロピル基、4−フェノキシブチル
基、6−(2’−クロロフェニルオキシ)ヘキシル基、
2−フェノキシエトキシエチル基、2−(1’−ナフチ
ルオキシ)エチル基、2−(2’−ナフチルオキシ)エ
チル基、3−(2’−ナフチルオキシ)プロピル基、シ
ンナミル基、
【0019】2−メチルチオ基、2−エチルチオエチル
基、2−n−ブチルチオエチル基、2−n−ヘキシルチ
オエチル基、2−n−オクチルチオエチル基、2−n−
デシルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、3−
エチルチオプロピル基、3−n−ブチルチオプロピル
基、4−エチルチオブチル基、4−n−プロピルチオブ
チル基、4−n−ブチルチオブチル基、5−エチルチオ
ペンチル基、6−メチルチオヘキシル基、6−エチルチ
オヘキシル基、6−n−ブチルチオヘキシル基、8−メ
チルチオオクチル基、2−メトキシエチルチオエチル
基、2−エチルチオエチルチオエチル基、2−アリルチ
オエチル基、2−ベンジルチオエチル基、3−(4’−
メチルベンジルチオ)プロピル基、4−ベンジルチオブ
チル基、2−ベンジルオキシエチルチオエチル基、3−
ベンジルチオプロピルチオプロピル基、2−フェニルチ
オエチル基、2−(4’−メトキシフェニルチオ)エチ
ル基、2−フェノキシエチルチオエチル基、3−(2’
−クロロフェニルチオ)エチルチオプロピル基、2−テ
トラヒドロフルフリル基、
【0020】2−クロロエチル基、3−クロロプロピル
基、2,2,2−トリクロロエチル基、7−クロロヘプ
チル基、8−クロロオクチル基、8−フルオロオクチル
基、
【0021】ベンジル基、α−メチルベンジル基、α−
エチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチ
ル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−(4’−メ
チルフェネチル)基、4−メチルベンジル基、3−メチ
ルベンジル基、2−メチルベンジル基、4−イソプロピ
ルベンジル基、4−アリルベンジル基、4−ベンジルベ
ンジル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベ
ンジル基、4−(4’−メチルフェニル)ベンジル基、
4−メトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジル
基、3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチ
ルベンジル基、4−アリルオキシベンジル基、4−ビニ
ルオキシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジ
ル基、4−フェネチルオキシベンジル基、4−フェノキ
シベンジル基、3−フェノキシベンジル基、4−ヒドロ
キシベンジル基、3−ヒドロキシベンジル基、2−ヒド
ロキシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベン
ジル基、4−クロロベンジル基、3−クロロベンジル
基、2−クロロベンジル基、
【0022】2−フルフリル基、ジフェニルメチル基、
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フ
リール基、3−チエニル基、4−メチルフェニル基、3
−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチ
ルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェ
ニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピ
ルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−sec −
ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−
n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル
基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチルフ
ェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−tert−オ
クチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n
−ドデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル
基、4−シクロヘキシルフェニル基、3−シクロヘキシ
ルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、
【0023】4−アリルフェニル基、2−アリルフェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、2−ベンジルフェニル
基、4−クミルフェニル基、4−(4’−メトキシクミ
ル)フェニル基、4−(4’−ベンジルオキシ)クミル
フェニル基、4−(4’−クロロベンジル)フェニル
基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル
基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−メトキシフ
ェニル)フェニル基、2−(2’−メトキシフェニル)
フェニル基、4−(4’−クロロフェニル)フェニル
基、
【0024】4−メトキシフェニル基、3−メトキシフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェ
ニル基、2−エトキシフェニル基、3−n−プロポキシ
フェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−n−
ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、4
−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオ
キシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、
4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオ
キシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、
4−シクロヘキシルオキシフェニル基、
【0025】1−(4−エチルナフチル)基、2−(6
−ブチルナフチル)基、1−(2−メトキシナフチル)
基、1−(4−メトキシナフチル)基、1−(4−n−
ブトキシナフチル)基、1−(5−エトキシナフチル)
基、2−(6−エトキシナフチル)基、2−(6−n−
ヘキシルオキシナフチル)基、2−(7−メトキシナフ
チル)基、2−(7−n−ブトキシナフチル)基、
【0026】4−メトキシメチルフェニル基、4−エト
キシメチルフェニル基、4−n−ブトキシメチルフェニ
ル基、3−メトキシメチルフェニル基、4−(2’−メ
トキシエチル)フェニル基、4−(2’−エトキシエチ
ルオキシ)フェニル基、4−(2’−n−ブトキシエチ
ルオキシ)フェニル基、4−(3’−エトキシプロピル
オキシ)フェニル基、
【0027】4−ビニルオキシフェニル基、4−アリル
オキシフェニル基、3−アリルオキシフェニル基、4−
(4’−ペンテニルオキシ)フェニル基、1−(4−ア
リルオキシナフチル)基、4−アリルオキシメチルフェ
ニル基、4−(2’−アリルオキシエチルオキシ)フェ
ニル基、
【0028】4−ベンジルオキシフェニル基、2−ベン
ジルオキシフェニル基、4−フェネチルオキシフェニル
基、4−(4’−クロロベンジルオキシ)フェニル基、
4−(4’−メチルベンジルオキシ)フェニル基、4−
(4’−メトキシベンジルオキシ)フェニル基、4−
(3’−エトキシベンジルオキシ)フェニル基、1−
(4−ベンジルオキシ)ナフチル基、2−(6−ベンジ
ルオキシナフチル)基、2−(7−ベンジルオキシナフ
チル)基、
【0029】4−(ベンジルオキシメチル)フェニル
基、4−(2’−ベンジルオキシエチルオキシ)フェニ
ル基、4−フェノキシフェニル基、3−フェノキシフェ
ニル基、2−フェノキシフェニル基、4−(4’−メチ
ルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェ
ノキシ)フェニル基、4−(4−クロロフェノキシ)フ
ェニル基、1−(4−フェノキシナフチル)基、4−フ
ェノキシメチルフェニル基、4−(2’−フェノキシエ
チルオキシ)フェニル基、
【0030】4−[2’−(4’−メチルフェニル)オ
キシエチルオキシ]フェニル基、4−[2’−(4’−
メトキシフェニル)オキシエチルオキシ]フェニル基、
4−[2’−(4’−クロロフェニル)オキシエチルオ
キシ]フェニル基、
【0031】4−アセチルフェニル基、3−アセチルフ
ェニル基、2−アセチルフェニル基、4−エチルカルボ
ニルフェニル基、4−n−ブチルカルボニルフェニル
基、4−n−ヘキシルカルボニルフェニル基、4−n−
オクチルカルボニルフェニル基、4−シクロヘキシルカ
ルボニルフェニル基、1−(4’−アセチルナフチル)
基、4−アリルカルボニルフェニル基、4−ベンジルカ
ルボニルフェニル基、4−(4’−メチルベンジル)カ
ルボニルフェニル基、4−フェニルカルボニルフェニル
基、4−(4’−メチルフェニル)カルボニルフェニル
基、4−(4’−クロロフェニル)カルボニルフェニル
基、1−(4−フェニルカルボニルナフチル)基、4−
メトキシカルボニルフェニル基、2−メトキシカルボニ
ルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、3
−エトキシカルボニルフェニル基、4−n−プロポキシ
カルボニルフェニル基、4−n−ブトキシカルボニルフ
ェニル基、4−n−ヘキシルオキシカルボニルフェニル
基、4−n−デシルオキシカルボニルフェニル基、4−
シクロヘキシルオキシカルボニルフェニル基、1−(4
−エトキシカルボニルナフチル)基、2−(6−メトキ
シカルボニルナフチル)基、2−(6−n−ブトキシカ
ルボニルナフチル)基、
【0032】4−アリルオキシカルボニルフェニル基、
4−ベンジルオキシカルボニルフェニル基、4−(4’
−クロロベンジル)オキシカルボニルフェニル基、4−
フェネチルオキシカルボニルフェニル基、2−(6−ベ
ンジルオキシカルボニルナフチル)基、4−フェニルオ
キシカルボニルフェニル基、4−(4’−エチルフェニ
ル)オキシカルボニルフェニル基、4−(4’−クロロ
フェニル)オキシカルボニルフェニル基、4−(4’−
エトキシフェニル)オキシカルボニルフェニル基、2−
(6−フェニルオキシカルボニルナフチル)基、
【0033】4−アセチルオキシフェニル基、3−アセ
チルオキシフェニル基、4−エチルカルボニルオキシフ
ェニル基、2−エチルカルボニルオキシフェニル基、4
−n−プロピルカルボニルオキシフェニル基、4−n−
ペンチルカルボニルオキシフェニル基、4−n−オクチ
ルカルボニルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルカ
ルボニルオキシフェニル基、1−(4−アセチルオキシ
ナフチル)基、1−(5−アセチルオキシナフチル)
基、2−(6−エチルカルボニルオキシナフチル)基、
4−アリルカルボニルオキシフェニル基、4−ベンジル
カルボニルオキシフェニル基、4−フェネチルカルボニ
ルオキシフェニル基、2−(6−ベンジルカルボニルオ
キシナフチル)基、4−フェニルカルボニルオキシフェ
ニル基、
【0034】4−(4’−メチルフェニル)カルボニル
オキシフェニル基、4−(2’−メチルフェニル)カル
ボニルオキシフェニル基、4−(4’−クロロフェニ
ル)カルボニルオキシフェニル基、4−(2’−クロロ
フェニル)カルボニルオキシフェニル基、1−(4−フ
ェニルカルボニルオキシナフチル)基、2−(6−フェ
ニルカルボニルオキシナフチル)基、
【0035】4−メチルチオフェニル基、2−メチルチ
オフェニル基、4−エチルチオフェニル基、3−エチル
チオフェニル基、4−n−プロピルチオフェニル基、4
−n−ブチルチオフェニル基、4−n−ヘキシルチオフ
ェニル基、4−n−オクチルチオフェニル基、4−シク
ロヘキシルチオフェニル基、4−ベンジルチオフェニル
基、3−ベンジルチオフェニル基、4−(4’−クロロ
ベンジルチオ)フェニル基、4−フェニルチオフェニ
ル、3−フェニルチオフェニル基、4−(4’−メチル
フェニルチオ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェ
ニルチオ)フェニル基、4−(4’−クロロフェニルチ
オ)フェニル基、1−(4−メチルチオナフチル)基、
2−(6−エチルチオナフチル)基、2−(6−フェニ
ルチオナフチル)基、
【0036】4−フルオロフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニ
ル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、
4−ブロモフェニル基、1−(4−クロロナフチル)
基、2−(4−クロロナフチル)基、2−(6−ブロモ
ナフチル)基、4−ニトロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−ホルミルフェニル基、3−ホルミルフェニ
ル基、2−ホルミルフェニル基、1−(4−ホルミルナ
フチル)基、2−(1−ホルミルナフチル)基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、2−
ヒドロキシフェニル基、1−(4−ヒドロキシナフチ
ル)基、2−(6−ヒドロキシナフチル)基、4−シア
ノフェニル基、2−シアノフェニル基、2−(6−シア
ノナフチル)基、
【0037】2−クロロ−4−ニトロフェニル基、4−
クロロ−2−ニトロフェニル基、6−クロロ−3−メチ
ルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、4
−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メ
チルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5
−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、
3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニ
ル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6
−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェ
ニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロ
ロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−
ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロ
フェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、
2,6−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフ
ェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ
−n−ブトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシ
フェニル基、1−(2,4−ジクロロナフチル)基など
を例示することができる。
【0038】本発明に係る一般式(1)で表される没食
子酸誘導体において、Xは−O−基または−NH−基を
表す。
【0039】本発明に係る一般式(1)で表される没食
子酸誘導体の多価金属塩を感熱記録材料に用いる際に
は、該多価金属塩は60℃以上の融点を有するものが好
ましく、より好ましくは80℃以上の融点を有するもの
であり、特に好ましくは100〜350℃の融点を有す
るものである。
【0040】本発明に係る一般式(1)で表される没食
子酸誘導体の多価金属塩の具体例としては以下の化合物
の多価金属塩を例示することができるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0041】例示化合物 番号 1.没食子酸メチルエステル、 2.没食子酸エチルエステル、 3.没食子酸n−プロピルエステル、 4.没食子酸イソプロピルエステル、 5.没食子酸n−ブチルエステル、 6.没食子酸イソブチルエステル、 7.没食子酸n−ペンチルエステル、 8.没食子酸イソペンチルエステル、 9.没食子酸n−ヘキシルエステル、 10.没食子酸−1−メチルペンチルエステル、 11.没食子酸n−オクチルエステル、 12.没食子酸−2−エチルヘキシルエステル、 13.没食子酸n−ノニルエステル、 14.没食子酸n−デシルエステル、 15.没食子酸n−ドデシルエステル、 16.没食子酸n−ヘキサデシルエステル、 17.没食子酸n−オクタデシルエステル、 18.没食子酸シクロヘキシルエステル、 19.没食子酸−4−tert−ブチルシクロヘキシル
エステル、 20.没食子酸−2−メトキシエチルエステル、 21.没食子酸−2−フェノキシエチルエステル、 22.没食子酸アリルエステル、 23.没食子酸ベンジルエステル、 24.没食子酸フェネチルエステル、 25.没食子酸−α−メチルベンジル、 26.没食子酸−4−クロロベンジルエステル、 27.没食子酸フェニルエステル、 28.没食子酸−1−ナフチルエステル、 29.没食子酸−2−クロロフェニルエステル、 30.没食子酸−4−アセチルフェニルエステル、 31.没食子酸−2,4−ジメチルフェニルエステル、 32.没食子酸n−オクチルアミド、 33.没食子酸n−ドデシルアミド、 34.没食子酸シクロヘキシルアミド、 35.没食子酸−2−n−ブトキシエチルアミド、 36.没食子酸−2−フェノキシエチルアミド、 37.没食子酸ベンジルアミド 38.没食子酸フェネチルアミド、 39.没食子酸−α−メチルベンジルアミド、 40.没食子酸−4−tert−ブチルフェニルアミ
ド、 41.没食子酸−2−クロロフェニルアミド、 42.没食子酸−2−n−ブチルオキシフェニルアミ
ド、 43.没食子酸−2−n−ドデシルオキシフェニルアミ
ド。
【0042】本発明に係る一般式(1)で表される没食
子酸誘導体の多価金属塩において、多価金属塩として
は、好ましくは水難溶性あるいは水不溶性の2価、3価
あるいは4価の金属塩であり、より好ましくは2価ある
いは3価の金属塩である。
【0043】多価金属塩の具体例としては、亜鉛、カド
ミウム、水銀、カルシウム、マグネシウム、バリウム、
ニッケル、スズ、鉛、ガリウム、クロム、銅、モリブデ
ン、タングステン、ジルコニウム、ストロンチウム、マ
ンガン、コバルト、チタン、アルミニウム、鉄の塩を挙
げることができ、好ましくは、亜鉛、カルシウム、マグ
ネシウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コバルト、
アルミニウムの塩であり、より好ましくは、亜鉛、カル
シウム、マグネシウム、ニッケル、マンガンの塩であ
り、特に、亜鉛、カルシウムは好ましい金属である。
【0044】また一般式(1)で表される没食子酸誘導
体の多価金属塩において、2価、3価および4価の金属
塩は、通常、一般式(1)で表される没食子酸誘導体の
アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、リチ
ウム等の金属塩)の水溶液と水可溶性の対応する2価、
3価あるいは4価の金属化合物の水溶液とから複分解に
より、水難溶性あるいは水不溶性の没食子酸誘導体の多
価金属塩としては製造される。この際、所望に応じて加
熱を行ったりあるいは有機溶媒を共存させても良い。
【0045】尚、一般式(1)で表される没食子酸誘導
体のアルカリ金属塩の水溶液としては、複数の異なる一
般式(1)で表される没食子酸誘導体のアルカり金属塩
の水溶液を用いてもよく、例えば、没食子酸n−ドデシ
ルエステルと没食子酸フェネチルアミドのそれぞれのア
ルカリ金属塩水溶液の混合水溶液を用いて調製された多
価金属塩も、本発明の感熱記録用材料に好適に使用する
ことができる。
【0046】上記の水可溶性の金属化合物としては、例
えば硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫
酸アルミニウム等の硫酸塩、塩化亜鉛、塩化マグネシウ
ム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化ニッケル、塩
化コバルト、塩化アルミニウム等の塩化物、酢酸亜鉛、
酢酸マンガン等の酢酸塩等が挙げられる。
【0047】上述のように製造される一般式(1)で表
される没食子酸誘導体の多価金属塩は、製造条件により
時として水和物等の溶媒和物を形成することがあるが、
該溶媒和物も本発明の感熱記録材料に好適に使用するこ
とができる。勿論、公知の方法(例えば、乾燥により)
により、該溶媒和物より、水などの溶媒を除いた没食子
酸誘導体の多価金属塩も本発明の感熱記録材料に好適に
使用できる。
【0048】本発明の感熱記録材料は、電子供与性発色
性化合物と電子受容性化合物を含有する感熱記録材料に
おいて、一般式(1)で表される没食子酸誘導体の多価
金属塩を少なくとも一種含有することを特徴とするもの
であり、より具体的に本発明の構成を記述すると、本発
明は電子供与性発色性化合物と、電子受容性化合物とし
て一般式(1)で表される没食子酸誘導体の多価金属塩
を少なくとも一種含有する感熱記録材料であり、さらに
は、電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物を含有
する感熱記録材料において、さらに一般式(1)で表さ
れる没食子酸誘導体の多価金属塩を少なくとも一種含有
する感熱記録材料である。
【0049】これらの本発明の感熱記録材料において
は、後述するように公知の感熱記録材料を製造するため
の各種公知の処方(熱可融性化合物の添加など)がさら
に付与される。
【0050】本発明に使用する無色ないし淡色の電子供
与性発色性化合物としては、トリアリールメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタム
系化合物、フルオラン系化合物、インドリルフタリド系
化合物、ピリジン系化合物、スピロ系化合物、フルオレ
ン系化合物などが挙げられる。
【0051】これらの化合物のいくつかの具体例を挙げ
ると、トリアリールメタン系化合物としては、3,3−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド〔別名、クリスタルバイオレットラクト
ン〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3,3−ビス[2,2−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)エテニル]−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリドなどがある。
【0052】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどがあ
る。
【0053】ローダミン−ラクタム系化合物としては、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4
−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−
クロロアニリノ)ラクタムなどがある。
【0054】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3
−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−
ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(3’−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2’,3’−ジクロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3’−トリフルオロメチルフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エトキシ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−モルホリノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ−n−オクチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−メチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−イソプロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−メチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−n−ブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−n−プ
ロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−n−オクチル−N−エチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−シクロヘキシル−N−n−プロピルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シク
ロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n
−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シク
ロヘキシル−N−n−ヘプチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−
n−オクチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−デシルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(2’−メトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メト
キシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)
−N−イソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N−メ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−(2’−エトキシエチル)−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’
−メトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシ
プロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)
−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−(2’−テトラヒドロフルフリル)−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(4’−メチルフェニル)−N−エチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−エチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−
(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’,6’−ジメチ
ルフェニルアミノ)フルオラン、2,2−ビス[4’−
(3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メ
チルフルオラン)−7−イルアミノフェニル]プロパ
ン、3−〔4’−(4−フェニルアミノフェニル)アミ
ノフェニル〕アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ンなどがある。
【0055】インドリルフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドなどがある。
【0056】ピリジン系化合物としては、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−
(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−
2−フェニルインドール−3−イル)−4または7−ア
ザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノ
フェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4または7−アザフタリドなどがあ
る。
【0057】スピロ系化合物としては、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。
【0058】フルオレン系化合物としては、3’,6’
−ビスジエチルアミノ−5−ジエチルアミノスピロ(イ
ソベンゾフラン−1,9’−フルオレン)−3−オン、
3’,6’−ビスジエチルアミノ−7−ジエチルアミノ
−2−メチルスピロ(1,3−ベンゾオキサジン−4,
9’−フルオレン)などがある。
【0059】これらの電子供与性発色性化合物は単独、
あるいは発色画像の色調の調整や多色感熱記録材料を得
るなどの目的で2種以上併用しても良い。
【0060】電子供与性発色性化合物としては、特に、
黒色発色するフルオラン系化合物が好ましく、中でも、
3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブ
チル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソペン
チル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−イ
ソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−エチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニ
ルアミノ)フルオランは、特に好ましい電子供与性発色
性化合物である。
【0061】本発明の感熱記録材料においては、通常、
電子供与性発色性化合物100重量部に対し、電子受容
性化合物50〜700重量部、好ましくは100〜50
0重量部使用するのが望ましい。さらに既に述べたよう
に本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合物として一
般式(1)で表される没食子酸誘導体の多価金属塩を少
なくとも1種を含有する以外に、他の電子受容性化合物
を併用することも包含するものである。
【0062】特に、電子受容性化合物として、一般式
(1)で表される没食子酸誘導体の多価金属塩を少なく
とも1種を含有し、さらに他の電子受容性化合物を併用
してなる感熱記録材料は、発色画像の安定性(耐湿熱
性、耐水性、耐油性など)が非常に優れており好まし
い。
【0063】この場合、全電子受容性化合物中に占める
一般式(1)で表される没食子酸誘導体の多価金属塩の
割合は、通常、5重量%以上、好ましくは20重量%以
上、より好ましくは30重量%以上に調整するのが望ま
しい。
【0064】一般式(1)で表される没食子酸誘導体の
多価金属塩以外の電子受容性化合物としてはフェノール
誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯体、尿素誘導体
などの有機電子受容性化合物あるいは酸性白土などの無
機電子受容性化合物が挙げられる。
【0065】これらの化合物のいくつかの具体例を挙げ
ると、4−tert−ブチルフェノール、4−tert−オクチ
ルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフトー
ル、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノー
ル、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−ジヒド
ロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン〔別名、ビスフェノールA〕、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチルフェニル)プ
ロパン、1,4−ビス(4’−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,3,5−トリス(4’−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレンジイソ
プロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、4,4−
(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n−ブチル
エステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、2,4−
ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステル、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、ハイドロキノン
モノベンジルエ−テル、ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−フェニル−
4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、2,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−メチルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−クロロジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−n−プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒド
ロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニルスルフ
ォン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニル
スルフォン、2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、2−エトキシ−2’−ヒドロキシジフェニルスル
フォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロ
フェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘ
プタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
3−オキサペンタンなどのフェノール誘導体、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロヘキシル
サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3−メチ
ル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、4−〔2’−
(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ〕サリチ
ル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、4−〔3−
(4−メチルフェニルスルホニル)プロピルオキシ〕サ
リチル酸、4−〔3−(4−メトキシフェニルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−{4−〔2−
(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ〕クミ
ル}サリチル酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フ
タル酸モノベンジルエステル、フタル酸モノフェニルエ
ステル、4−ニトロ安息香酸、3−ニトロ安息香酸、2
−ニトロ安息香酸、4−クロロ安息香酸などの有機酸あ
るいはこれらの金属塩(たとえば、ニッケル、亜鉛、ア
ルミニウム、カルシウム等の金属塩)、チオシアン酸亜
鉛アンチピリン錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯
体などの錯体、フェニルチオ尿素、ジ(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ジ(3’−クロ
ロフェニル)−3−チオセミカルバジドなどの尿素誘導
体などの有機電子受容性化合物、酸性白土、アタパルガ
イト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、活性白
土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛などの無機
電子受容性化合物を好ましい化合物として挙げることが
できる。これらの電子受容性化合物は、単独あるいは2
種以上併用しても良い。
【0066】本発明の感熱記録材料において、さらに発
色感度を向上させる目的で、所望により熱可融性化合物
(融点約70〜150℃、より好ましくは融点約80〜
130℃の化合物)を本発明の感熱記録材料にさらに添
加することは、高速記録に対応した感熱記録材料を得る
ためには好ましいことである。
【0067】この場合、通常、電子供与性発色性化合物
100重量部に対し、熱可融性化合物10〜700重量
部、好ましくは20〜500重量部使用するのが望まし
い。かかる熱可融性化合物の具体例としては、たとえ
ば、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エ
ルシン酸アミド、リノ−ル酸アミド、リノレン酸アミ
ド、ステアリン酸メチレンビスアミド、ステアリル尿
素、ステアリン酸アニリド、N−エチルカルバゾール、
4−メトキシジフェニルアミンなどの含窒素化合物、4
−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、2−ナフ
トエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、
シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シュウ酸
ジ(4−クロロベンジル)エステル、グルタル酸ジフェ
ナシルエステル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネー
ト、テレフタル酸シメチルエステル、テレフタル酸ジブ
チルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソ
フタル酸ジブチルエステルなどのエステル化合物、4−
ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、フルオレン、
フルオランテン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、
3−ベンジルアセナフテンなどの炭化水素化合物、2−
ベンジルオキシナフタレン、2−(4’−メチルベンジ
ルオキシ)ナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレ
ン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3’
−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4’−エチルフェノキシ)エタン、1−(4’−メト
キシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−(4’
−メトキシフェノキシ)−2−(3’−メチルフェノキ
シ)エタン、1−(4’−メトキシフェノキシ)−2−
(2’−メチルフェノキシ)エタン、4−(4’−メチ
ルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2’−クロ
ロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−ブト
キシジフェニルスルフォン、1,2−ジフェノキシベン
ゼン、1,4−ビス(2’−クロロフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4’−メチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3’−メチルフェノキシメチル)ベ
ンゼン、4−クロロベンジルオキシ−(4’−エトキシ
ベンゼン)、4,4’−ビス(フェノキシ)ジフェニル
エーテル、4,4’−ビス(フェノキシ)ジフェニルチ
オエーテル、1,4−ビス(4’−ベンジルフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス〔(4’−メチルフェニル
オキシ)メトキシメチル〕ベンゼン、ベンジル−4−メ
チルチオフェニルエーテルなどのエ−テル化合物、チオ
エーテル化合物、1,4−ジ(グリシジルオキシ)ベン
ゼン、1,4−ジグリシジルテレフタレート、4−グリ
シジルオキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニルス
ルフォン、4−[(2,3−エポキシ−2−メチル)プ
ロピルオキシ]フェニル−4’−(ベンジルオキシ)フ
ェニルスルフォン、4−〔(2,3−エポキシ)プロピ
ルオキシ〕フェニル−4’−(4−メチルベンジルオキ
シ)ジフェニルスルフォンなどのエポキシ基を有する化
合物などを挙げることができる。これらの熱可融性化合
物は、単独あるいは2種以上併用しても良い。
【0068】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊な方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。
【0069】一般的には、電子供与性発色性化合物、電
子受容性化合物、一般式(1)で表される没食子酸誘導
体の多価金属塩などは、各々水溶性バインダー中で、ボ
ールミル、サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、
コロイダルミルなどの手段により分散、通常、3μ以
下、好ましくは1.5μ以下の粒径にまで粉砕分散し、
混合し、感熱記録層用の塗液を調整することができる。
かかる水溶性バインダーとしては、具体的には、たと
えば、ポリビニールアルコール、スルフォン化ポリビニ
ールアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリ
アミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、
メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、
カゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、アラビアゴム、カルボキシル基変性ポ
リビニールアルコールなどを例示することができる。
【0070】更に必要に応じて、本発明の感熱記録材料
の記録層中には、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、ヒンダード
フェノール、消泡剤などを添加する。
【0071】顔料としては、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、ケイ
ソウ土、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ア
ルミナ、シリカ、非晶質シリカ、尿素−ホルマリン充填
剤、ポリエチレン粒子、セルロース充填剤などが用いら
れる。
【0072】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスあるいは合成樹脂エマルジョンが一般的であ
り、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンラテックス、アクリル酸メチル−ブ
タジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなど
が知られており、必要に応じて使用される。
【0073】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸亜鉛などが用い
られる。
【0074】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変性パラフ
ィンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワッ
クス、ポリスチレンワックス、キャンデリアワックス、
モンタンワックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられ
る。
【0075】界面活性剤としては、スルホコハク酸系の
アルカリ金属塩〔例えば、ジ(n−ヘキシル)スルホコ
ハク酸、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸等の
ナトリウム塩〕、フッ素含有の界面活性剤などが挙げら
れる。
【0076】紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベ
ンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘
導体などが挙げられる。
【0077】ヒンダードフェノールとしては、フェノー
ル性水酸基のオルト位の少なくとも1つが分枝アルキル
基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン、1,1,3−トリス(2−エチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6
−tert−ブチル−4−エチルフェノ−ル)、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,
5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2−
メチル−6−エチルベンジル)イソシアヌル酸、ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)スルフィドなどが挙げられる。
【0078】本発明の感熱記録材料において、記録層の
形成方法に関しては特に限定されるものではなく、従来
より公知の技術に従って形成することができる。
【0079】例えば感熱記録層用の塗液を、支持体上に
エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、グラビアコーター、カーテンコーター、ワイヤーバ
ーなどの適当な塗布装置で塗布、乾燥して記録層を形成
することができる。
【0080】また塗液の塗布量に関しても特に限定され
るものではなく、一般に乾燥重量で1.5〜12g/m
2、好ましくは2.5〜10g/m2の範囲で調整され
る。
【0081】支持体としては紙、プラスチックシ−ト、
合成紙などが用いられる。
【0082】なお、必要に応じて感熱記録層の表面及び
/あるいは裏面に保護層を設けたり、支持体と感熱記録
層の間に下塗り層を設けることも勿論可能であり、さら
には粘着加工を施すなど感熱記録材料の製造方法におけ
る各種の公知技術が付与しえる。
【0083】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。尚、実施例において%は重量%を表す。
【0084】 製造例1 (例示化合物番号15の亜鉛塩の合成) 没食子酸n−ドデシルエステル20.0gにメタノ−ル
200mlを加えた溶液に対して、水酸化ナトリウム
2.5gを溶解させた水溶液200mlを氷冷下、滴下
した後、室温で2時間撹拌した。得られた没食子酸n−
ドデシルエステルのナトリウム塩の懸濁溶液に対して、
硫酸亜鉛7水和物8.5gを含む水溶液50mlを室温
で1時間を要して滴下した。滴下後、室温でさらに3時
間撹拌した後、析出した結晶を濾過し、水洗後、乾燥を
行い、没食子酸n−ドデシルエステルの亜鉛塩21.4
gを白色結晶として得た。 〔感熱記録紙の組成〕 (A液組成)電子供与性発色性化合物 10g、10%
ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−117) 1
0g、水 80g、計100g。
【0085】(B液組成)電子受容性化合物 20g、
軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 4
0g、10%ポリビニールアルコール水溶液(クラレ−
117) 60g、水 130g、計250g。
【0086】(C液組成)一般式(1)で表される没食
子酸誘導体の多価金属塩 20g、軽質炭酸カルシウム
(奥多摩工業、TP−123) 40g、10%ポリビ
ニールアルコール水溶液 60g、水 220g、計2
50g。
【0087】(D液組成)熱可融性化合物(2−ベンジ
ルオキシナフタレン) 20g、10%ポリビニールア
ルコール水溶液(クラレ−117) 10g、水 22
0g、計250g。
【0088】上記A液、B液、C液およびD液をそれぞ
れサンドグラインディングミルで平均粒子径1.5μ以
下になるように分散し分散液を得た。
【0089】実施例1〜12 A液100g、C液250g、D液250gの分散液と
30%パラフィンワックス23gを混合して、これを上
質紙に乾燥塗布量が5.0g±0.5g/m2となるよ
うに塗布、乾燥し、感熱記録紙を作製した。
【0090】尚、各実施例に使用したA液中の電子供与
性発色性化合物およびC液中の一般式(1)で表される
多価金属塩の多価金属塩は第1表に示した。
【0091】
【表1】
【0092】実施例13〜17 A液100g、B液250g、C液250g、D液25
0gの分散液と30%パラフィンワックス23gを混合
して、これを上質紙に乾燥塗布量が5.0g±0.5g
/m2となるように塗布、乾燥し、感熱記録紙を作製し
た。B液中の電子受容性化合物としては、ビスフェノー
ルAを使用した。
【0093】尚、各実施例に使用したA液中の電子供与
性発色性化合物およびC液中の一般式(1)で表される
没食子酸誘導体の多価金属塩は第2表に示した。
【0094】
【表2】
【0095】比較例1〜4 A液100g、B液250g、D液250gの分散液と
30%パラフィンワックス23gを混合して、これを上
質紙に乾燥塗布量が5.0g±0.5gとなるように塗
布、乾燥し、感熱記録紙を作製した。
【0096】尚、各比較例に使用したA液中の電子供与
性発色性化合物およびB液中の電子受容性発色性化合物
は第3表に示した。
【0097】
【表3】
【0098】比較例5 C液中の一般式(1)で表される没食子酸誘導体の多価
金属塩の代わりに、没食子酸n−ドデシルエステル(比
較例5)を用い、A液中の電子供与性発色性化合物とし
ては3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオランを使用し、B液中の電子受容性化合物と
しては、ビスフェノールAを使用し、A液100g、B
液250g、C液250g、D液250gの分散液と3
0%パラフィンワックス23gを混合して、これを上質
紙に乾燥塗布量が5.0g±0.5gとなるように塗
布、乾燥し、感熱記録紙を作製した。
【0099】〔感熱記録紙の評価法〕 (未発色部の保存安定性試験)以下の実施例および比較
例で作成した各感熱記録紙の塗布直後の未発色(地肌)
の白色度を色差計(Σ−80、日本電色製)を用いて測
定した。
【0100】保存安定性試験は耐湿熱性試験および耐油
性試験を行い、各試験後の各感熱記録紙の未発色部の白
色度を調べた。
【0101】1.耐湿熱性試験 感熱記録紙を、40℃、90%相対湿度中に24時間保
存した後の白色度を色差計を用いて測定した。
【0102】2.耐油性試験 感熱記録紙に、ジオクチルフタレートを含有したカプセ
ル塗工紙を重ね、加圧ロールを通過させた後、1週間2
5℃で保存した後の未発色部の白色度を色差計を用いて
測定した。
【0103】数値が大きい程、白色度が高く、未発色部
の保存安定性に優れていることを示している。
【0104】また、耐筆記具試験として、未発色部分を
蛍光ペンで筆記した後、25℃、72時間放置後の、未
発色部分の白色度を目視で観察した。○は汚れの無い白
色の高い状態を示し、×は黒灰色に汚れた状態を示す。
【0105】結果を第4表に示した。
【0106】
【表4】
【0107】(発色画像の保存安定性試験)各感熱記録
紙を感熱紙発色装置(大倉電気製TH−PMD)を用い
てマクベス濃度計(TR−524型)を用いて測定した
発色濃度が0.9である発色画像を形成した後、下記に
示す発色画像の保存安定性試験を行った。
【0108】1.耐湿熱性試験 感熱記録紙を、60℃、90%相対湿度中に24時間保
存した後の発色画像濃度を、マクベス濃度計(TR−5
24型)を用いて測定し、発色画像の残存率を求める。
【0109】2.耐油性試験 感熱記録紙に、ジオクチルフタレートを含有したカプセ
ル塗工紙を重ね、加圧ロールを通過させた後、1週間2
5℃で保存した後の発色画像濃度を、マクベス濃度計
(TR−524型)を用いて測定し、発色画像の残存率
を求める。
【0110】残存率(%)=(A/B)×100 〔但し、Aは各試験後の発色画像濃度、Bは試験前の発
色画像濃度(0.9)を表わす。〕また、耐筆記具試験
として、発色部分を蛍光ペンで筆記した後、25℃、7
2時間放置後の、発色部分の残存の程度を目視で観察し
た。◎は消色が無い状態を示し、○は少し消色した状態
を示し、×は消色した状態を示す。結果は第5表に示し
た。
【0111】
【表5】
【0112】第4表、第5表から明らかなように、一般
式(1)で表される没食子酸誘導体の多価金属塩を少な
くとも1種含有する本発明の感熱記録材料は従来の感熱
記録材料に比較して、未発色部および発色画像の保存安
定性(耐湿熱性、耐油性および耐筆記具性)が非常に優
れている。
【0113】
【発明の効果】本発明により、未発色部および発色画像
の保存安定性に非常に優れた感熱記録材料を提供するこ
とが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲来▼田 丈太郎 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性発色性化合物と電子受容性化
    合物を含有する感熱記録材料において、一般式(1)で
    表される没食子酸誘導体の多価金属塩を少なくとも1種
    含有する感熱記録材料。 【化1】 (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
    またはアリ−ル基を表し、Xは−O−基または−NH−
    基を表す)
  2. 【請求項2】 多価金属塩が亜鉛塩またはカルシウム塩
    である請求項1記載の感熱記録材料。
JP5147991A 1993-06-18 1993-06-18 感熱記録材料 Pending JPH079765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147991A JPH079765A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147991A JPH079765A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH079765A true JPH079765A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15442690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147991A Pending JPH079765A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020006818A (ko) * 2000-07-13 2002-01-26 임기혁 함수 소거성 기록재

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020006818A (ko) * 2000-07-13 2002-01-26 임기혁 함수 소거성 기록재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279760B2 (ja) 感熱記録材料
JP3123827B2 (ja) 感熱記録材料
JP3198201B2 (ja) 感熱記録材料
JPH079765A (ja) 感熱記録材料
JP3123825B2 (ja) 感熱記録材料
JP3628067B2 (ja) 感熱記録材料
JP3628072B2 (ja) 感熱記録材料
JP3425819B2 (ja) 感熱記録材料
JP3501563B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575867B2 (ja) 感熱記録材料
JP3794755B2 (ja) 感熱記録材料
JP3308328B2 (ja) 感熱記録材料
JP3628066B2 (ja) 感熱記録材料
JP3526586B2 (ja) サリチル酸誘導体、該誘導体の製造方法およびそれを用いた感熱記録材料
JP3575873B2 (ja) 感熱記録材料
JP3258459B2 (ja) 感熱記録材料およびカルボン酸多価金属塩
JP3824337B2 (ja) 混合多価金属塩、該混合多価金属塩を含有する多価金属塩組成物および記録材料
JP3258401B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575903B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07214915A (ja) 感熱記録材料
JPH07214916A (ja) 感熱記録材料
JPH08282130A (ja) 感熱記録材料
JPH08244356A (ja) 感熱記録材料
JPH08290668A (ja) 感熱記録材料
JPH09240153A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees