JP3123827B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP3123827B2
JP3123827B2 JP04226958A JP22695892A JP3123827B2 JP 3123827 B2 JP3123827 B2 JP 3123827B2 JP 04226958 A JP04226958 A JP 04226958A JP 22695892 A JP22695892 A JP 22695892A JP 3123827 B2 JP3123827 B2 JP 3123827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenol
compound
oxycarbonylamino
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04226958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672036A (ja
Inventor
淳夫 大辻
正勝 中塚
良満 田辺
清春 長谷川
和良 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP04226958A priority Critical patent/JP3123827B2/ja
Publication of JPH0672036A publication Critical patent/JPH0672036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123827B2 publication Critical patent/JP3123827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
特に、発色画像の保存安定性を向上させた感熱記録材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、比較的安価であり、ま
た、記録機器がコンパクトで、且つ、メンテナンスフリ
ーであるという利点があるため、ファクシミリ、記録
計、プリンターの分野において幅広く利用されている。
従来より、電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物
(顕色剤)との呈色反応を利用した感熱記録材料はよく
知られている(例えば、特公昭43−4160号公報、
特公昭45−14039号公報)。従来、電子受容性化
合物としては、フェノール性化合物が広く利用されてお
り、中でも、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔別名、ビスフェノールA〕は、低価格で
入手し易いという点で広く利用されてはいるものの、ビ
スフェノールAを電子受容性化合物として使用した感熱
記録材料は発色画像の保存安定性が悪いという問題点が
ある。また、ビスフェノールAを電子受容性化合物とす
る感熱記録材料は発色感度が低いという問題点もある。
【0003】ビスフェノールA以外のフェノール性化合
物として、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類
(特開昭56−144193号公報、特公平1−306
40号公報)、アラルキルオキシフェノール類(特公平
2−31678号公報、特開昭60−225789号公
報)、ヒドロキシベンゾフェノン類(特開昭57−19
3388号公報)を電子受容性化合物として使用する感
熱記録材料が提案されている。しかしながら、4−ヒド
ロキシ安息香酸エステル類、例えば、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステルを電子受容性化合物として使用
すると、発色画像濃度が経時と共に低下するという欠点
があり、且つ、発色画像上に4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジルの白色の結晶が析出し、粉をふいた状態、いわゆ
る白化現象を呈するという問題点がある。アラルキルオ
キシフェノール類、例えば、4−ベンジルオキシフェノ
ールを電子受容性化合物として使用した場合も、発色画
像濃度が経時と共に低下するという欠点がある。ヒドロ
キベンゾフェノン類、例えば、4−ヒドロキシベンゾフ
ェノンを電子受容性化合物として使用した場合も、発色
画像の保存安定性(例えば、耐湿熱性、耐水性)は悪
く、実用上充分な性能を有しているとは言えない。
【0004】また、発色感度を向上させる方法として、
電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物の他にさら
に熱可融性化合物(増感剤)を含有した感熱記録材料も
広く利用されている。熱可融性化合物として、ターフェ
ニル類(特公昭63−7958号公報)、4−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジル(特公昭63−30878号公
報)、ナフトール誘導体(特公昭63−42590号公
報)、アミノフェノール誘導体(特開昭58−2114
94号公報)、ベンジルビフェニル類(特公平2−11
437号公報)、ジアリールオキシアルカン誘導体(特
開昭60−56588号公報、特開昭61−16888
号公報)あるいはシュウ酸エステル誘導体(特開平1−
1583号公報)などが提案されている。しかし、これ
らの熱可融性化合物を含有する感熱記録材料は、発色感
度はある程度向上するものの、発色画像の保存安定性が
著しく悪く、通常は熱可融性化合物を添加しない場合に
比べ、発色画像の保存安定性は一層劣るという問題点が
あるのが現状である。現在、上述したような問題点を克
服した、発色画像の保存安定性に優れた感熱記録材料、
さらには、発色感度が良好で、且つ、発色画像の保存安
定性に優れた感熱記録材料が強く求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
画像の保存安定性を著しく改善した感熱記録材料を提供
することであり、さらには、発色感度が良好で、且つ、
発色画像の保存安定性に優れた感熱記録材料を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、感熱記録材料に関し、鋭意検討した
結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、電子供
与性発色性化合物および電子受容性化合物を含有する感
熱記録材料において、一般式(1)(化2)で表される
化合物を少なくとも1種含有する感熱記録材料に関する
ものである。
【0007】
【化2】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基、アラルキル基ま
たはアリール基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基またはアリール基を表し、R3は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アラ
ルキル基、アリール基または水酸基を表し、mは1〜4
の整数を表し、mが2以上のとき、R3 はそれぞれ同一
の基でも、異なった基でも良く、X1 およびX2 は酸素
原子または硫黄原子を表す)
【0008】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物において、ベンゼン環上に置換するカーバメート基の
置換位置は、フェノール性水酸基に対して、オルソ位、
メタ位またはパラ位が好ましい。本発明に係る一般式
(1)で表される化合物の中で、好ましい例として、下
記に示す一般式(1−a)、(1−b)または(1−
c)(化3)で表される化合物を挙げることができる。
【0009】
【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 、X1 、X2 およびmは式
(1)と同じ意味を表す)
【0010】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物において、R1 は水素原子、アルキル基、アラルキル
基またはアリール基を表し、好ましくは、水素原子、炭
素数1〜20の鎖状アルキル基、炭素数5〜14の環状
アルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基または置換
基を有してもよいフェニル基を表し、より好ましくは、
水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または置換基を有
しても良いフェニル基を表し、より好ましくは、水素原
子、炭素数1〜4の鎖状アルキル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ベンジル基
またはフェニル基であり、さらに好ましくは、水素原子
または炭素数1〜4の鎖状アルキル基であり、特に好ま
しくは、水素原子である。一般式(1)で表される化合
物において、R2 はアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基またはアリール基を表し、好ましくは置換基を有
してもよい鎖状アルキル基、置換基を有しても良い環状
アルキル基、置換基を有してもよい鎖状アルケニル基、
置換基を有してもよい環状アルケニル基、置換基を有し
てもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェニル
基、置換基を有してもよいナフチル基または置換基を有
してもよい複素芳香環基である。
【0011】R2 のアルキル基およびアルケニル基は、
例えば、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜2
0のアルコキシアルキルオキシ基、炭素数2〜20のア
ルケニルオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ
基、炭素数8〜20のアラルキルオキシアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20の
アリールオキシアルコキシ基、炭素数8〜20のアリー
ルアルケニル基、炭素数9〜20のアラルキルアルケニ
ル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数2〜2
0のアルコキシアルキルチオ基、炭素数2〜20のアル
キルチオアルキルチオ基、炭素数2〜20のアルケニル
チオ基、炭素数7〜20のアラルキルチオ基、炭素数8
〜20のアラルキルオキシアルキルチオ基、炭素数8〜
20のアラルキルチオアルキルチオ基、炭素数6〜20
のアリールチオ基、炭素数7〜20のアリールオキシア
ルキルチオ基、炭素数7〜20のアリールチオアルキル
チオ基、ヘテロ原子含有の環状アルキル基、ハロゲン原
子等の置換基で、単置換、あるいは、多置換されていて
も良い。これらの置換基に含まれるアリール基は、さら
に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数7〜1
0のアラルキル基、炭素数7〜10のアラルキルオキシ
基、水酸基、ハロゲン原子などで置換されていても良
い。
【0012】また、R2 のアラルキル基およびアリール
基中のアリール基は、置換基を有していてもよく、例え
ば、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のア
ルケニル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6
〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜2
0のアルコキシアルキルオキシ基、炭素数2〜20のア
ルケニルオキシ基、炭素数3〜20のアルケニルオキシ
アルキル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキ
ルオキシ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、炭
素数8〜20のアラルキルオキシアルキル基、炭素数8
〜20のアラルキルオキシアルキルオキシ基、炭素数6
〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアリール
オキシアルキル基、炭素数7〜20のアリールオキシア
ルキルオキシ基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル
基、炭素数3〜20のアルケニルカルボニル基、炭素数
8〜20のアラルキルカルボニル基、炭素数7〜20の
アリールカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボ
ニル基、炭素数8〜20のアラルキルオキシカルボニル
基、炭素数7〜20のアリ−ルオキシカルボニル基、炭
素数2〜20のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数3
〜20のアルケニルカルボニルオキシ基、炭素数8〜2
0のアラルキルカルボニルオキシ基、炭素数7〜20の
アリールカルボニルオキシ基、炭素数14〜20のアラ
ルキルオキシアラルキル基、炭素数1〜20のアルキル
チオ基、炭素数7〜20のアラルキルチオ基、炭素数6
〜20のアリールチオ基、ニトロ基、ホルミル基、ハロ
ゲン原子、水酸基、シアノ基などの置換基で単置換ある
いは多置換されていても良い。
【0013】さらに、これらの置換基に含まれるアリー
ル基はさらに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6
のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素
数7〜10のアラルキル基、炭素数7〜10のアラルキ
ルオキシ基、水酸基、ハロゲン原子などで置換されてい
ても良い。好ましくは、R2 は置換基を有してもよい総
炭素数1〜24のアルキル基、置換基を有してもよい総
炭素数2〜24のアルケニル基、置換基を有してもよい
総炭素数7〜24のアラルキル基または置換基を有して
もよい総炭素数6〜24のアリール基である。
【0014】R2 の具体例としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル
基、1−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル
基、nーヘプチル基、1−メチルヘキシル基、n−オク
チル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル
基、n−ノニル基、2,6−ジメチル−4−ヘプチル
基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、n−デシル
基、1−エチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メ
チルデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n
−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデ
シル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロ
ヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、2−メチル
シクロヘキシル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル
基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、3,4−ジメ
チルシクロヘキシル基、3,5−ジメチルシクロヘキシ
ル基、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル基、4−
tert−ブチルシクロヘキシル基、3−tert−ブチルシク
ロヘキシル基、4−フェニルシクロヘキシル基、2−フ
ェニルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基、シクロヘキシルメチル基、2−シクロヘキシ
ルエチル基、ボルネル基、イソボルネル基、2−ノルボ
ルナンメチル基、1−アダマンチルメチル基、
【0015】ビニル基、アリル基、2-ブテニル基、3−
ブテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、2−ペン
テニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニ
ル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキ
セニル基、5−ヘキセニル基、2−ヘプテニル基、1−
ビニルヘキシル基、3−ノネニル基、6−ノネニル基、
9−デセニル基、10−ウンデセニル基、1−シクロヘ
キセニル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
ル基、2−イソプロポキシエチル基、2−n−ブトキシ
エチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、2−n−
ヘキシルオキシエチル基、2−n−ヘプチルオキシエチ
ル基、2−n−オクチルオキシエチル基、2−n−デシ
ルオキシエチル基、2−n−ドデシルオキシエチル基、
2−シクロヘキシルオキシエチル基、3−メトキシプロ
ピル基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシ
プロピル基、3−n−ブトキシプロピル基、3−n−ヘ
キシルオキシプロピル基、3−n−オクチルオキシオプ
ロピル基、3−シクロヘキシルオキシプロピル基、4−
エトキシブチル基、5−メトキシペンチル基、6−エト
キシヘキシル基、2−メトキシエトキシエチル基、2−
エトキシエトキシエチル基、2−n−ブトキシエトキシ
エチル基、3−エトキシエチルプロピル基、
【0016】2−アリルオキシエチル基、2−(4’−
ペンテニル)オキシエチル基、3−アリルオキシプロピ
ル基、4−アリルオキシブチル基、2−ベンジルオキシ
エチル基、2−フェネチルオキシエチル基、2−(4’
−メチルベンジルオキシ)エチル基、2−(4’−クロ
ロベンジルオキシ)エチル基、3−ベンジルオキシプロ
ピル基、4−ベンジルオキシブチル基、2−ベンジルオ
キシメトキシエチル基、2−(4’−メチルベンジル)
オキシメトキシエチル基、フェノキシメチル基、2−フ
ェノキシエチル基、2−(4’−クロロフェニルオキ
シ)エチル基、2−(4’−メチルフェニルオキシ)エ
チル基、2−(4’−メトキシフェニルオキシ)エチル
基、3−フェノキシプロピル基、4−フェノキシブチル
基、6−(2’−クロロフェニルオキシ)ヘキシル基、
2−フェノキシエトキシエチル基、2−(1’−ナフチ
ルオキシ)エチル基、2−(2’−ナフチルオキシ)エ
チル基、3−(2’−ナフチルオキシ)プロピル基、シ
ンナミル基、
【0017】2−メチルチオ基、2−エチルチオエチル
基、2−n−ブチルチオエチル基、2−n−ヘキシルチ
オエチル基、2−n−オクチルチオエチル基、2−n−
デシルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、3−
エチルチオプロピル基、3−n−ブチルチオプロピル
基、4−エチルチオブチル基、4−n−プロピルチオブ
チル基、4−n−ブチルチオブチル基、5−エチルチオ
ペンチル基、6−メチルチオヘキシル基、6−エチルチ
オヘキシル基、6−n−ブチルチオヘキシル基、8−メ
チルチオオクチル基、2−メトキシエチルチオエチル
基、2−エチルチオエチルチオエチル基、2−アリルチ
オエチル基、2−ベンジルチオエチル基、3−(4’−
メチルベンジルチオ)プロピル基、4−ベンジルチオブ
チル基、2−ベンジルオキシエチルチオエチル基、3−
ベンジルチオプロピルチオプロピル基、2−フェニルチ
オエチル基、2−(4’−メトキシフェニルチオ)エチ
ル基、2−フェノキシエチルチオエチル基、3−(2’
−クロロフェニルチオ)エチルチオプロピル基、2−テ
トラヒドロフルフリル基、2-クロロエチル基、3−クロ
ロプロピル基、2,2,2−トリクロロエチル基、7−
クロロヘプチル基、8−クロロオクチル基、8−フルオ
ロオクチル基、
【0018】ベンジル基、α−メチルベンジル基、α−
エチルベンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチ
ル基、α,α−ジメチルフェネチル基、4−(4’−メ
チルフェネチル)基、4−メチルベンジル基、3−メチ
ルベンジル基、2−メチルベンジル基、4−イソプロピ
ルベンジル基、4−アリルベンジル基、4−ベンジルベ
ンジル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベ
ンジル基、4−(4’−メチルフェニル)ベンジル基、
4−メトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジル
基、3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチ
ルベンジル基、4−アリルオキシベンジル基、4−ビニ
ルオキシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジ
ル基、4-フェネチルオキシベンジル基、4−フェノキシ
ベンジル基、3−フェノキシベンジル基、4−ヒドロキ
シベンジル基、3−ヒドロキシベンジル基、2−ヒドロ
キシベンジル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジ
ル基、4−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、
2−クロロベンジル基、2−フルフリル基、ジフェニル
メチル基、
【0019】フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、3−フリール基、3−チエニル基、4−メチルフ
ェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル
基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2
−エチルフェニル基、、4−n−プロピルフェニル基、
4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル
基、4−sec −ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフ
ェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペン
チルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n
−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、
4−tert−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニ
ル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−シクロペンチ
ルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、3−シ
クロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル
基、4−アリルフェニル基、2−アリルフェニル基、4
−ベンジルフェニル基、2−ベンジルフェニル基、4−
クミルフェニル基、4−(4’−メトキシクミル)フェ
ニル基、4−(4’−ベンジルオキシ)クミルフェニル
基、4−(4’−クロロベンジル)フェニル基、4−フ
ェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェ
ニルフェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェ
ニル基、2−(2’−メトキシフェニル)フェニル基、
4−(4’−クロロフェニル)フェニル基、4−メトキ
シフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシ
フェニル基、4−エトキシフェニル基、2−エトキシフ
ェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプ
ロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4
−イソブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフ
ェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、
【0020】4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−
n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシ
フェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−
シクロヘキシルオキシフェニル基、1−(4−エチルナ
フチル)基、2−(6−ブチルナフチル)基、1−(2
−メトキシナフチル)基、1−(4−メトキシナフチ
ル)基、1−(4−n−ブトキシナフチル)基、1−
(5−エトキシナフチル)基、2−(6−エトキシナフ
チル)基、2−(6−n−ヘキシルオキシナフチル)
基、2−(7−メトキシナフチル)基、2−(7−n−
ブトキシナフチル)基、4−メトキシメチルフェニル
基、4−エトキシメチルフェニル基、4−n−ブトキシ
メチルフェニル基、3−メトキシメチルフェニル基、4
−(2’−メトキシエチル)フェニル基、4−(2’−
エトキシエチルオキシ)フェニル基、4−(2’−n−
ブトキシエチルオキシ)フェニル基、4−(3’−エト
キシプロピルオキシ)フェニル基、4−ビニルオキシフ
ェニル基、4−アリルオキシフェニル基、3−アリルオ
キシフェニル基、4−(4’−ペンテニルオキシ)フェ
ニル基、1−(4−アリルオキシナフチル)基、4−ア
リルオキシメチルフェニル基、4−(2’−アリルオキ
シエチルオキシ)フェニル基、4−ベンジルオキシフェ
ニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、4−フェネチ
ルオキシフェニル基、4−(4’−クロロベンジルオキ
シ)フェニル基、4−(4’−メチルベンジルオキシ)
フェニル基、4−(4’−メトキシベンジルオキシ)フ
ェニル基、4−(3’−エトキシベンジルオキシ)フェ
ニル基、1−(4−ベンジルオキシ)ナフチル基、2−
(6−ベンジルオキシナフチル)基、2−(7−ベンジ
ルオキシナフチル)基、
【0021】4−(ベンジルオキシメチル)フェニル
基、4−(2’−ベンジルオキシエチルオキシ)フェニ
ル基、4−フェノキシフェニル基、3−フェノキシフェ
ニル基、2−フェノキシフェニル基、4−(4’−メチ
ルフェノキシ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェ
ノキシ)フェニル基、4−(4−クロロフェノキシ)フ
ェニル基、1−(4−フェノキシナフチル)基、4−フ
ェノキシメチルフェニル基、4−(2’−フェノキシエ
チルオキシ)フェニル基、4−〔2’−(4’−メチル
フェニル)オキシエチルオキシ〕フェニル基、4−
〔2’−(4’−メトキシフェニル)オキシエチルオキ
シ〕フェニル基、4−〔2’−(4’−クロロフェニ
ル)オキシエチルオキシ〕フェニル基、4−アセチルフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルフェ
ニル基、4−エチルカルボニルフェニル基、4−n−ブ
チルカルボニルフェニル基、4−n−ヘキシルカルボニ
ルフェニル基、4−n−オクチルカルボニルフェニル
基、4−シクロヘキシルカルボニルフェニル基、1−
(4−アセチルナフチル)基、4−アリルカルボニルフ
ェニル基、4−ベンジルカルボニルフェニル基、4−
(4’−メチルベンジル)カルボニルフェニル基、4−
フェニルカルボニルフェニル基、4−(4’−メチルフ
ェニル)カルボニルフェニル基、4−(4’−クロロフ
ェニル)カルボニルフェニル基、1−(4−フェニルカ
ルボニルナフチル)基、
【0022】4−メトキシカルボニルフェニル基、2−
メトキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカルボニ
ルフェニル基、3−エトキシカルボニルフェニル基、4
−n−プロポキシカルボニルフェニル基、4−n−ブト
キシカルボニルフェニル基、4−n−ヘキシルオキシカ
ルボニルフェニル基、4−n−デシルオキシカルボニル
フェニル基、4−シクロヘキシルオキシカルボニルフェ
ニル基、1−(4−エトキシカルボニルナフチル)基、
2−(6−メトキシカルボニルナフチル)基、2−(6
−n−ブトキシカルボニルナフチル)基、4−アリルオ
キシカルボニルフェニル基、4−ベンジルオキシカルボ
ニルフェニル基、4−(4’−クロロベンジル)オキシ
カルボニルフェニル基、4−フェネチルオキシカルボニ
ルフェニル基、2−(6−ベンジルオキシカルボニルナ
フチル)基、4−フェニルオキシカルボニルフェニル
基、4−(4’−エチルフェニル)オキシカルボニルフ
ェニル基、4−(4’−クロロフェニル)オキシカルボ
ニルフェニル基、4−(4’−エトキシフェニル)オキ
シカルボニルフェニル基、2−(6−フェニルオキシカ
ルボニルナフチル)基、
【0023】4−アセチルオキシフェニル基、3−アセ
チルオキシフェニル基、4−エチルカルボニルオキシフ
ェニル基、2−エチルカルボニルオキシフェニル基、4
−n−プロピルカルボニルオキシフェニル基、4−n−
ペンチルカルボニルオキシフェニル基、4−n−オクチ
ルカルボニルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルカ
ルボニルオキシフェニル基、1−(4−アセチルオキシ
ナフチル)基、1−(5−アセチルオキシナフチル)
基、2−(6−エチルカルボニルオキシナフチル)基、
4−アリルカルボニルオキシフェニル基、4−ベンジル
カルボニルオキシフェニル基、4−フェネチルカルボニ
ルオキシフェニル基、2−(6−ベンジルカルボニルオ
キシナフチル)基、4−フェニルカルボニルオキシフェ
ニル基、4−(4’−メチルフェニル)カルボニルオキ
シフェニル基、4−(2’−メチルフェニル)カルボニ
ルオキシフェニル基、4−(4’−クロロフェニル)カ
ルボニルオキシフェニル基、4−(2’−クロロフェニ
ル)カルボニルオキシフェニル基、1−(4−フェニル
カルボニルオキシナフチル)基、2−(6−フェニルカ
ルボニルオキシナフチル)基、4−メチルチオフェニル
基、2−メチルチオフェニル基、4−エチルチオフェニ
ル基、3−エチルチオフェニル基、4−n−プロピルチ
オフェニル基、4−n−ブチルチオフェニル基、4−n
−ヘキシルチオフェニル基、4−n−オクチルチオフェ
ニル基、4−シクロヘキシルチオフェニル基、4−ベン
ジルチオフェニル基、3−ベンジルチオフェニル基、4
−(4’−クロロベンジルチオ)フェニル基、4−フェ
ニルチオフェニル、3−フェニルチオフェニル基、4−
(4’−メチルフェニルチオ)フェニル基、4−(4’
−メトキシフェニルチオ)フェニル基、4−(4’−ク
ロロフェニルチオ)フェニル基、1−(4−メチルチオ
ナフチル)基、2−(6−エチルチオナフチル)基、2
−(6−フェニルチオナフチル)基、
【0024】4−フルオロフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニ
ル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、
4−ブロモフェニル基、1−(4−クロロナフチル)
基、2−(4−クロロナフチル)基、2−(6−ブロモ
ナフチル)基、4−ニトロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−ホルミルフェニル基、3−ホルミルフェニ
ル基、2−ホルミルフェニル基、1−(4−ホルミルナ
フチル)基、2−(1−ホルミルナフチル)基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、2−
ヒドロキシフェニル基、1−(4−ヒドロキシナフチ
ル)基、2−(6−ヒドロキシナフチル)基、4−シア
ノフェニル基、2−シアノフェニル基、2−(6−シア
ノナフチル)基、2−クロロ−4−ニトロフェニル基、
4−クロロ−2−ニトロフェニル基、6−クロロ−3−
メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル
基、4−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−
3−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、
2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニ
ル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチル
フェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,
3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチ
ルフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−
ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、
2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニ
ル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリ
クロロフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル
基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキ
シフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5
−ジ−n−ブトキシフェニル基、3,4,5−トリメト
キシフェニル基,1−(2,4−ジクロロナフチル)基
などを例示することができる。
【0025】一般式(1)で表される化合物において、
3 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アラルキル基またはアリール基を表し、好ましく
は、水素原子、フッソ原子、塩素原子、臭素原子、炭素
数1〜20の鎖状アルキル基、炭素数5〜14の環状ア
ルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜
20のアラルキル基またはフェニル基であり、より好ま
しくは、水素原子、フッソ原子、塩素原子、炭素数1〜
4の鎖状アルキル基、シクロヘキシル基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、ベンジル基またはフェニル基であり、
特に水素原子は好ましい。一般式(1)で表される化合
物において、mは1〜4の整数を表し、mが2以上の
時、R3 はそれぞれ同一の基であっても、或いは異なっ
た基でも良い。すなわち、例えば、mが2の時、R3
2ヶの同じあるいは異なったアルキル基でも良く、さら
には、アルキル基とハロゲン原子であってもよい。X1
およびX2 は酸素原子または硫黄原子を表し、より好ま
しくは酸素原子を表す。
【0026】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物の具体例としては、例えば、以下の化合物を例示する
ことができるが、これらに限定されるものではない。 例示化合物 番号 化合物 1.4−(メチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 2.4−(エチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 3.4−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 4.4−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 5.4−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 6.4−(イソブチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 7.4−(sec−ブチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 8.4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 9.4−(n−ペンチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 10.4−(イソペンチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、
【0027】 11.4−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 12.4−〔(2’−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 13.4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 14.4−(n−ノニルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 15.4−(n−デシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 16.4−(n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 17.4−(n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 18.4−(シクロペンチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 19.4−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 20.4−〔(2’−メチルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 21.4−〔(4’−tert−ブチルシクロヘキシル)オキシカルボニルア ミノ〕フェノール、 22.4−(シクロヘプチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 23.4−(シクロオクチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 24.4−(シクロヘキシルメチルオキシアミノ)フェノール、 25.4−〔(2’−シクロヘキシルエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、
【0028】 26.4−(アリルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 27.4−〔(3’−ヘキセニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール、 28.4−〔(2’−メトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 29.4−〔(2’−n−ペンチルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕 フェノール、 30.4−〔(3’−n−ブトキシプロピル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 31.4−〔(2’−メトキシエトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 32.4−〔(2’−n−ブトキシエトキシエチル)オキシカルボニルアミノ 〕フェノール、 33.4−〔(2’−アリルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 34.4−〔(2’−ベンジルオキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 35.4−〔(2’−フェノキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 36.4−〔(3’−フェノキシプロピル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 37.4−〔(2’−フェノキシエトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕 フェノール、 38.4−〔(2’−エチルチオエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 39.4−〔(2’−テトラヒドロフルフリル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 40.4−〔(2’−クロロエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール、 41.4−〔(3’−クロロプロピル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 42.4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 43.4−〔(4’−メチルベンジル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 44.4−〔(4’−クロロベンジル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 45.4−(フェニルオキシカルボニルアミノ)フェノール、
【0029】 46.4−〔(1’−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール、 47.4−〔(2’−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール、 48.4−〔(3’−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 49.4−〔(4’−tert−ブチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕 フェノール、 50.4−〔(4’−クミルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 51.4−〔(4’−フェニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 52.4−〔(4’−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 53.4−〔(2’−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 54.4−〔1’−(4”−エチルナフチル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 55.4−〔(4’−フェノキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 56.4−〔(3’−フェノキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 57.4−〔(4’−アセチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 58.4−〔(4’−フェニルカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ 〕フェノール、 59.4−〔(4’−メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ 〕フェノール、 60.4−〔(4’−フェニルオキシカルボニルフェニル)オキシカルボニル アミノ〕フェノール、
【0030】 61.4−〔(4’−アセチルオキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 62.4−〔(4’−フェニルカルボニルオキシフェニル)オキシカルボニル アミノ〕フェノール、 63.4−〔(2’−メチルチオフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 64.4−〔(4’−クロロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 65.4−〔1’−(4”−クロロナフチル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 66.4−〔(4’−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 67.4−〔(3’−ホルミルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 68.4−〔(4’−ヒドロキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 69.4−〔(4’−シアノフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 70.4−〔(2’−クロロ−4’−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミ ノ〕フェノール、 71.4−〔(4’−クロロ−3’−メチルフェニル)オキシカルボニルアミ ノ〕フェノール、 72.4−〔(2’,6’−ジメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 73.4−〔(2’,3’,5’−トリメチルフェニル)オキシカルボニルア ミノ〕フェノール、 74.4−〔(3’,5’−ジメトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕 フェノール、 75.3−(エチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、
【0031】 76.3−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 77.3−〔(2’−エチルヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 78.3−(n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 79.3−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 80.3−〔(4’−メチルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 81.3−(アリルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 82.3−〔(2’−エトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 83.3−〔(2’−n−ブトキシエトキシエチル)オキシカルボニルアミノ 〕フェノール、 84.3−〔(2’−テトラヒドロフルフリル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 85.3−〔(2’−クロロエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール、 86.3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 87.3−(フェニルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 88.3−〔(1’−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール、 89.3−〔(3’−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 90.3−〔(4’−シクロヘキシルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、
【0032】 91.3−〔(2’−メトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 92.3−〔(4’−フェノキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 93.3−〔(4’−フェニルカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ 〕フェノール、 94.3−〔(4’−メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ 〕フェノール、 95.3−〔(4’−ブロモフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 96.3−〔(4’−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 、 97.3−〔(3’−ホルミルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 98.3−〔(4’−ヒドロキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 99.3−〔(2’,6’−ジメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 100.3−(メチルチオールカルボニルアミノ)フェノール、
【0033】 101.2−(エチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 102.2−(n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 103.2−(n−ノニルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 104.2−(n−デシルオキシカルボニルアミノ)フェノ−ル、 105.2−(n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 106.2−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 107.2−〔(4’−メチルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 108.2−〔(2’−シクロヘキシルエチル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 109.2−〔(3’−n−ブトキシプロピル)オキシカルボニルアミノ〕フェ ノール、 110.2−〔(2’−メトキシエトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 111.2−〔(3’−フェノキシプロピル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 112.2−〔(2’−フェノキシエトキシエチル)オキシカルボニルアミノ〕 フェノール、 113.2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 114.2−〔(4’−クロロベンジル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 115.2−(フェニルオキシカルボニルアミノ)フェノール、
【0034】 116.2−〔(2’−ナフチル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール、 117.2−〔(2’−メチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 118.2−〔(4’−クミルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 119.2−〔(4’−フェニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、 120.2−〔(4’−メトキシメチルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 121.2−〔(4’−ベンジルオキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フ ェノール、 122.2−〔(2’−メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルアミノ 〕フェノール、 123.2−〔(4’−フェニルオキシカルボニルフェニル)オキシカルボニル アミノ〕フェノール、 124.2−〔(2’−メチルチオフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 125.2−〔(3’−フルオロフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー ル、
【0035】 126.2−〔(4’−ヒドロキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノ ール、 127.2−〔(4’−シアノフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノール 128.2−〔(2’−クロロ−4’−ニトロフェニル)オキシカルボニルアミ ノ〕フェノール、 129.2−〔(3’,5’−ジメトキシフェニル)オキシカルボニルアミノ〕 フェノール、 130.3−イソプロピル−4−(メチルオキシカルボニルアミノ)フェノール 131.2−クロロ−4−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)フェノール 132.2−ニトロ−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 133.3−ニトロ−4−〔(2’−クロロエチル)オキシカルボニルアミノ〕 フェノール、 134.2−アセチル−4−(メチルオキシカルボニルアミノ)フェノール、 135.2,5−ジメチル−4−(メチルオキシカルボニルアミノ)フェノール 136.2,6−ジクロロ−4−(フェニルオキシカルボニルアミノ)フェノー ル、 137.2−クロロ−4−(n−プロピルオキシカルボニルアミノ)−5−ニト ロフェノール、 138.3−(エチルオキシカルボニルアミノ)−6−メトキシフェノール、 139.3−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)−5−クロロフェノール 140.3−〔(2’−クロロエチル)オキシカルボニルアミノ〕−4−クロロ −6−メチルフェノール、
【0036】 141.2−(メチルオキシカルボニルアミノ)−5−メチルフェノール、 142.2−(イソプロピルオキシカルボニルアミノ)−4−クロロフェノール 143.2−(エチルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル−5−クロロフェ ノール、 144.3−ヒドロキシ−5−(n−ブチルオキシカルボニルアミノ)フェノー ル、 145.3−ヒドロキシ−5−〔(4’−クミルフェニル)オキシカルボニルア ミノ〕フェノール、 146.2−(シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ)−4,5,6−トリク ロロフェノール、 147.2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4,5,6−トリクロロフ ェノール、 148.4−(フェニルチオ−ルカルボニルアミノ)フェノール、 149.4−(フェニルオキシチオカルボニルアミノ)フェノール、 150.4−(フェニルチオ−ルチオカルボニルアミノ)フェノール、
【0037】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、公知の方法により製造することができる。例え
ば、本発明に係る一般式(1)で表される化合物は、公
知の方法、例えば、西独特許2839973号公報、J
ournal of Org−anic Chemis
try,43,1975(1978)等に記載の方法に
より、すなわち、一般式(2)で表されるアミノフェノ
ール類と、一般式(3)(化4)で表されるクロロギ酸
エステル類、クロロチオギ酸エステル類またはクロロジ
チオギ酸エステル類との反応により製造することができ
る。
【0038】
【化4】 (式中、R2 、X1 およびX2 は式(1)と同じ意味を
表す)
【0039】本発明の感熱記録材料は、電子供与性発色
性化合物と電子受容性化合物を含有する感熱記録材料に
おいて、一般式(1)で表される化合物を少なくとも一
種含有することを特徴とするものである。本発明の構成
をより具体的に記述すると、本発明の感熱記録材料は、
電子供与性発色性化合物と、電子受容性化合物として一
般式(1)で表される化合物を少なくとも一種含有する
感熱記録材料であり、さらには、電子供与性発色性化合
物と電子受容性化合物と一般式(1)で表される化合物
を少なくとも一種含有する感熱記録材料である。さら
に、本発明の感熱記録材料においては、感熱記録材料を
製造するための各種公知の処方(熱可融性化合物の添加
など)が付与されてもよい。
【0040】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、分子内にフェノール性水酸基とカーバメート基を
有することを特徴とするものである。電子供与性発色性
化合物と電子受容性化合物を含有する感熱記録材料にお
いて、該電子受容性化合物として一般式(1)で表され
る化合物を一種あるいは複数含有する感熱記録材料は、
発色能力が非常に強く、且つ、発色画像の保存安定性
(耐湿熱性、耐水性等)に優れている。本発明の感熱記
録材料に用いる一般式(1)で表される化合物では、融
点が約60℃以上の化合物が好ましい。融点が約60〜
150℃、好ましくは融点80〜130℃の化合物を用
いることにより、発色画像の保存安定性に優れているだ
けではなく、発色感度の良好な感熱記録材料を構成する
ことができる。また、融点が約150℃以上の一般式
(1)で表される化合物は、他の電子受容性化合物、あ
るいは/および、後述する融点約60〜150℃の熱可
融性化合物を併用することにより、発色画像の保存安定
性に優れているだけでなく、発色感度も良好な感熱記録
材料を構成することができる。
【0041】特公平2−59796号公報に電子受容性
化合物(顕色剤)として、イソシアネート化合物とフェ
ノール化合物との反応によって得られるブロック化フェ
ノール化合物を使用する感熱記録材料が提案されてい
る。しかし、該公報に例示されているブロック化フェノ
ール化合物は、分子内に水酸基を含まない化合物である
ため、例えば、4−tert−ブチルフェニルオキシカ
ルボニルアミノベンゼンあるいは2,4−ビス(4’−
tert−ブチルフェニルオキシカルボニルアミノ)ト
ルエンを、電子受容性化合物とした感熱記録材料は、発
色能力が非常に乏しく、高温下、例えば、150℃に加
熱しても全く発色せず、実質的に、これらのブロック化
フェノール化合物は、実用上の電子受容性化合物として
の機能を有していないといえる。これらのことより、電
子受容性化合物として一般式(1)で表される化合物を
少なくとも一種含有する本発明の感熱記録材料が発色画
像の保存安定性に優れていることは、特異的であり、且
つ、驚くべきことである。
【0042】また、特開平2−18084号公報に、感
熱記録材料の熱可融性化合物(増感剤)として、幾つか
の特定構造を有するカーバメート化合物が提案されてい
る。該公報に記載されているカーバメート化合物は、分
子内にフェノール性水酸基を含有していない点で、本発
明に係る一般式(1)で表される化合物とは大きく異な
っている。このために、電子供与性発色性化合物および
電子受容性化合物〔例えば、ビスフェノールA〕に、例
えば、上記公報に開示されている1,6−ビス(フェニ
ルオキシカルボニルアミノ)ヘキサンを増感剤として含
有する感熱記録材料の発色画像の保存安定性(例えば、
耐熱性、耐湿熱性、耐水性)は、本発明の電子供与性発
色性化合物と電子受容性化合物〔例えば、ビスフェノー
ルA〕および一般式(1)の化合物を含有する感熱記録
材料の発色画像の保存安定性に比較して非常に悪いもの
である。このように、本発明の感熱記録材料の発色画像
の保存安定性が非常に良好であることは、公知の技術か
ら類推できるものではなく、理由は明らかではないが、
分子内にフェノール性水酸基とカーバメート基を同時に
有する本発明に係る一般式(1)で表される化合物特有
の効果であると推測できる。
【0043】本発明に使用する無色ないし淡色の電子供
与性発色性化合物としては、トリアリールメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタム
系化合物、フルオラン系化合物、インドリルフタリド系
化合物、ピリジン系化合物、スピロ系化合物、フルオレ
ン系化合物などが挙げられる。これらの化合物のいくつ
かの具体例を挙げると、トリアリールメタン系化合物と
しては、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド〔別名、クリスタルバイ
オレットラクトン〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス〔2,2
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリドなどがある。
【0044】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどがあ
る。ローダミン−ラクタム系化合物としては、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−クロロア
ニリノ)ラクタムなどがある。
【0045】フルオラン系化合物としては、3,6-ジメト
キシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−N−
シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−ヘキシ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2,3−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブ
チルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エトキシ−7−
アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、
【0046】3-モルホリノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペ
ンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−エチル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プロ
ピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−プロピル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソプ
ロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−ブチル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブ
チル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−ブチル−N−n−プロピルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イ
ソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソ
ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n
−オクチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、
【0047】3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シ
クロヘキシル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N
−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ペンチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シ
クロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N
−n−ヘプチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−オクチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
シクロヘキシル−N−n−デシルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−2’−メトキシエチ
ル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−2’−メトキシエチル−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
2’−メトキシエチル−N−イソブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−エトキ
シエチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−2’−エトキシエチル−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−3’−メトキシプロピル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−3’−メ
トキシプロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、
【0048】3−N−3’−エトキシプロピル−N−メ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−3’−エトキシプロピル−N−エチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−テ
トラヒドロフルフリル−N−エチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−(4’−メチルフ
ェニル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−(3’−メチルフェニルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジ
メチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ
−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオ
ラン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イ
ルアミノフェニル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェ
ニルアミノフェニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオランなどがある。
【0049】インドリルフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドなどがある。ピリジン系化合物とし
ては、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エト
キシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4または7−
アザフタリド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−4または7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−4または7−アザフ
タリドなどがある。
【0050】スピロ系化合物としては、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。フルオレン系
化合物としては、3’,6’−ビスジエチルアミノ−5
−ジエチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,9’
−フルオレン)−3−オン、3’,6’−ビスジエチル
アミノ−7−ジエチルアミノ−2−メチルスピロ(1,
3−ベンゾオキサジン−4,9’−フルオレン)などが
ある。これらの電子供与性発色性化合物は、単独で、あ
るいは、発色画像の色調の調整や多色感熱記録材料を得
るなどの目的で、2種以上併用しても良い。
【0051】本発明の感熱記録材料においては、通常、
電子供与性発色性化合物100重量部に対し、電子受容
性化合物50〜700重量部、好ましくは100〜50
0重量部使用するのが望ましい。既に述べたように、本
発明の感熱記録材料は、電子受容性化合物として、一般
式(1)で表される化合物以外に他の電子受容性化合物
を併用することも包含するものである。電子受容性化合
物として、一般式(1)で表される化合物と他の電子受
容性化合物を併用する本発明の感熱記録材料は、発色画
像の安定性(耐湿熱性、耐水性、耐油性など)に非常に
優れており好ましい。この場合、全電子受容性化合物中
に占める一般式(1)で表される化合物の割合は、通
常、5重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好
ましくは30重量%以上に調整するのが望ましい。
【0052】一般式(1)で表される化合物以外の電子
受容性化合物としては、フェノール誘導体、有機酸ある
いはその金属塩、錯体、尿素誘導体などの有機電子受容
性化合物あるいは酸性白土などの無機電子受容性化合物
が挙げられる。これらの化合物のいくつかの具体例を挙
げると、4−tert−ブチルフェノール、4−tert−オク
チルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフト
ール、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノー
ル、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−ジヒド
ロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン〔別名、ビスフェノールA〕、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチルフェニル)プ
ロパン、1,4−ビス(4’−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、1,3,5−トリス(4’−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニレンジイソ
プロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、4,4−
(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸−n−ブチル
エステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、
4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、2,4−
ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステル、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没食子酸−n−
プロピルエステル、没食子酸−n−オクチルエステル、
没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子酸−n−オク
タデシルエステル、
【0053】ハイドロキノンモノベンジルエ−テル、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフォン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフォン、2,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシ
ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’
−n−ブトキシジフェニルスルフォン、3,4−ジヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、2,4−
ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2−メトキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−エトキシ
−2’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、ビス(2−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)スルフォン、
ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)スルフォ
ン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン
などのフェノール誘導体、
【0054】サリチル酸、3−イソプロピルサリチル
酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−
ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル
酸、4−〔2'−(4−メトキシフェニルオキシ)エチル
オキシ〕サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベ
ンジルエステル、フタル酸モノフェニルエステル、4−
ニトロ安息香酸、3−ニトロ安息香酸、2−ニトロ安息
香酸、4−クロロ安息香酸などの有機酸あるいはこれら
の金属塩(例えば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カ
ルシウム等の金属塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン
錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体などの錯体、
フェニルチオ尿素、ジ(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)チオ尿素、1,4−ジ(3’−クロロフェニル)−
3−チオセミカルバジドなどの尿素誘導体などの有機電
子受容性化合物、酸性白土、アタパルガイト、活性白
土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛などの無機
電子受容性化合物を好ましい化合物として挙げることが
できる。これらの電子受容性化合物は、単独あるいは2
種以上併用しても良い。
【0055】本発明の感熱記録材料では、さらに、発色
感度を向上させる目的で、増感剤として熱可融性化合物
(融点約70〜150℃、より好ましくは融点約80〜
130℃の化合物)を添加することは、高速記録に対応
した感熱記録材料を得るためには好ましいことである。
この場合、通常、電子供与性発色性化合物100重量部
に対し、熱可融性化合物10〜700重量部、好ましく
は20〜500重量部使用するのが望ましい。かかる熱
可融性化合物の具体例としては、例えば、カプロン酸ア
ミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリル尿素、ス
テアリン酸アニリド、N−エチルカルバゾール、4−メ
トキシジフェニルアミンなどの含窒素化合物、4−ベン
ジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、2−ナフトエ酸
フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ
酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4
−クロロベンジル)エステル、グルタル酸ジフェナシル
エステル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネート、テ
レフタル酸ジベンジルエステルなどのエステル化合物、
4−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、フルオレ
ン、フルオランテン、2,6−ジイソプロピルナフタレ
ン、3−ベンジルアセナフテンなどの炭化水素化合物、
【0056】2−ベンジルオキシナフタレン、2−
(4’−メチルベンジルオキシ)ナフタレン、1,4−
ジエトキシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、
1,2−ビス( 3'−メチルフェノキシ)エタン、1−フ
ェノキシ−2−(4’−エチルフェノキシ)エタン、1
−(4’−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタ
ン、1−(4’−メトキシフェノキシ)−2−(3’−
メチルフェノキシ)エタン、1−(4’−メトキシフェ
ノキシ)−2−(2’−メチルフェノキシ)エタン、4
−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビ
ス(2’−クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’
−ジ−n−ブトキシジフェニルスルフォン、1,2−ジフ
ェノキシベンゼン、1,4−ビス(2'−クロロフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(4’−メチルフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(3’−メチルフェノキシ
メチル)ベンゼン、4−クロロベンジルオキシ−(4’
−エトキシベンゼン)、4,4’−ビス(フェノキシ)
ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(フェノキシ)ジ
フェニルチオエーテル、1,4−ビス(4’−ベンジル
フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス〔(4’−メチル
フェニルオキシ)メトキシメチル〕ベンゼンなどのエー
テル化合物などを挙げることができる。これらの熱可融
性化合物は、単独で、あるいは、2種以上併用しても良
い。
【0057】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊な方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。一般的には、電子供与性発色性化合物、電子
受容性化合物、一般式(1)で表される化合物などを、
各々水溶性バインダー中で、ボールミル、サンドミル、
横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミルなどの手
段により、通常、3μ以下、好ましくは1.5μ以下の
粒径にまで粉砕分散し、混合して記録層用の塗液を調製
することができる。かかる水溶性バインダーとしては、
具体的には、例えば、ポリビニールアルコール、スルフ
ォン化ポリビニールアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エピクロルヒ
ドリン変成ポリアミド、エチレン−無水マレイン酸共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリア
クリルアミド、メチロール変成ポリアクリルアミド、デ
ンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、カル
ボキシル基変成ポリビニールアルコールなどを例示する
ことができる。
【0058】更に必要に応じて、本発明の感熱記録材料
の記録層中には、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、ヒンダード
フェノール、消泡剤などを添加する。顔料として、酸化
亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロ
ウ石、カオリン、ケイソウ土、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、アルミナ、シリカ、非晶質シリカ、
尿素−ホルマリン充填剤、ポリエチレン粒子、セルロー
ス充填剤などが用いられる。水不溶性バインダーとして
は、合成ゴムラテックスあるいは合成樹脂エマルジョン
が一般的であり、スチレン−ブタジエンゴムラテック
ス、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、アクリ
ル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエ
マルジョンなどが知られており、必要に応じて使用され
る。
【0059】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸亜鉛などが用い
られる。ワックスとしては、パラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、カルボキシ変成パラフィン
ワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワック
ス、ポリスチレンワックス、キャンデリアワックス、モ
ンタンワックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられ
る。界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ
金属塩〔例えば、ジ(n−ヘキシル)スルホコハク酸、
ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウ
ム塩〕、フッソ含有の界面活性剤などが挙げられる。紫
外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘
導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体などが挙げ
られる。
【0060】ヒンダードフェノールとしては、フェノー
ル性水酸基のオルソ位の少なくとも1つが分枝アルキル
基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−エチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロパン、
2,2’−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メ
チルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−te
rt−ブチル−4−エチルフェノ−ル)、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5
−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5−ト
リス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2−メチル
−6−エチルベンジル)イソシアヌル酸、ビス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ス
ルフィドなどが挙げられる。
【0061】本発明の感熱記録材料において、記録層の
形成方法に関しても、特に限定されるものではなく、従
来より公知の技術に従って形成することができる。例え
ば、感熱記録層用の塗液を、支持体上に、エアーナイフ
コーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビア
コーター、カーテンコーター、ワイヤーバーなどの適当
な塗布装置で塗布、乾燥して記録層を形成することがで
きる。また、塗液の塗布量に関しても、特に限定される
ものではなく、一般に乾燥重量で、1.5〜12g/m
2 、好ましくは2.5〜10g/m2 の範囲で調整され
る。支持体としては紙、プラスチックシート、合成紙な
どが用いられる。なお、必要に応じて、感熱記録層の表
面及び/あるいは裏面に、保護層を設けたり、支持体と
感熱記録層の間に下塗り層を設けることも勿論可能であ
り、さらには、粘着加工を施すなど、感熱記録材料の製
造方法における各種の公知技術が付与しえる。
【0062】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるも
のではない。尚、実施例において%は重量%を表す。 製造例1 (例示化合物番号13の化合物の製造) 4−アミノフェノール10.9gと炭酸ナトリウム5.
3gに、酢酸n−ブチルエステル200mlを加えた懸濁
溶液に対し、クロロギ酸n−オクチル19.3gを室温
で滴下した。さらに、室温で24時間攪拌反応した後、
反応液を濾過した。得られた濾液に、水200mlを加え
水洗した後、有機層を分液して取り出し、減圧下、40
℃で酢酸n−ブチルエステルを留去して、わずかに黄色
味を帯びた固体の粗生成物を得た。トルエン100mlを
用いて再結晶した後、40℃で24時間乾燥させ、4−
(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)フェノール2
3.9gを白色結晶として得た。収率90%、融点11
7〜118℃。
【0063】製造例2 (例示化合物番号20の化合
物の製造) 製造例1において、クロロギ酸n−オクチルの代わり
に、クロロギ酸−2−メチルシクロヘキシルを用いた以
外は、製造例1と同様の方法により、4−〔( 2'−メチ
ルシクロヘキシル)オキシカルボニルアミノ〕フェノー
ルを製造した。融点125〜126℃。 製造例3 (例示化合物番号29の化合物の製造) 製造例1において、クロロギ酸n−オクチルの代わり
に、クロロギ酸−2−n−ペンチルオキシエチルを用い
た以外は、製造例1と同様の方法により、4−〔(2’
−n−ペンチルオキシエチル)オキシカルボニルアミ
ノ〕フェノールを製造した。融点88〜89℃。
【0064】製造例4 (例示化合物番号45の化合
物の製造) 製造例1において、クロロギ酸n−オクチルの代わり
に、クロロギ酸フェニルを用いた以外は、製造例1と同
様の方法により、4−(フェニルオキシカルボニルアミ
ノ)フェノールを製造した。融点148〜149℃。 製造例5 (例示化合物番号50の化合物の製造) 製造例1において、クロロギ酸n−オクチルの代わり
に、クロロギ酸−4−クミルフェニルを用いた以外は、
製造例1と同様の方法により、4−〔(4’−クミルフ
ェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノールを製造し
た。融点165〜168℃。 製造例6 (例示化合物番号51の化合物の製造) 製造例1において、クロロギ酸n−オクチルの代わり
に、クロロギ酸−4−フェニルフェニルを用いた以外
は、製造例1と同様の方法により、4−〔(4’−フェ
ニルフェニル)オキシカルボニルアミノ〕フェノールを
製造した。融点183〜185℃。
【0065】製造例7 (例示化合物番号75の化合
物の製造) 3−アミノフェノール10.9gと炭酸ナトリウム5.
3gに、酢酸n−ブチルエステル200mlを加えた懸濁
溶液に、クロロギ酸エチル10.8gを室温で滴下し
た。さらに、室温で24時間攪拌反応した後、反応液を
濾過した。得られた濾液に、水200mlを加え水洗した
後、有機層を分液して取り出し、減圧下、40℃で酢酸
n−ブチルを留去して、わずかに黄色味を帯びた固体の
粗生成物を得た。トルエン100mlを用いて再結晶した
後、40℃で24時間乾燥させ、3−(エチルオキシカ
ルボニルアミノ)フェノール16.3gを白色結晶とし
て得た。収率90%、融点94〜95℃。
【0066】製造例8 (例示化合物番号76の化合
物の製造) 製造例5において、クロロギ酸エチルの代わりに、クロ
ロギ酸イソプロピルを用いた以外は、製造例1と同様の
方法により、3−(イソプロピルオキシカルボニルアミ
ノ)フェノールを製造した。融点80〜81℃。 製造例9 (例示化合物番号87の化合物の製造) 製造例5において、クロロギ酸エチルの代わりに、クロ
ロギ酸フェニルを用いた以外は、製造例1と同様の方法
により、3−(フェニルオキシカルボニルアミノ)フェ
ノールを製造した。融点182〜184℃。 製造例10 (例示化合物番号100の化合物の製造) 製造例5において、クロロギ酸エチルの代わりに、クロ
ロチオギ酸S−メチルを用いた以外は、製造例1と同様
の方法により、3−(メチルチオ−ルカルボニルアミ
ノ)フェノールを製造した。融点137〜139℃。
【0067】製造例11 (例示化合物番号113の化
合物の製造) 2−アミノフェノール10.9gと炭酸ナトリウム5.
3gに、酢酸n−ブチルエステル200mlを加えた懸濁
溶液に、クロロギ酸ベンジル17.1gを室温で滴下し
た。さらに、室温で24時間攪拌反応した後、反応液を
濾過した。得られた濾液に、水200mlを加え水洗した
後、有機層を分液して取り出し、減圧下40℃で酢酸n
−ブチルを留去して、わずかに黄色味を帯びた固体の粗
生成物を得た。トルエン100mlを用いて再結晶した
後、40℃で24時間乾燥させ、2−(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)フェノール21.9gを白色結晶と
して得た。収率90%、融点116〜117℃。
【0068】〔感熱記録紙の評価法〕 (発色画像の保存安定性試験)実施例で示す方法で作製
した感熱記録紙について、感熱紙発色装置(大倉電気製
TH−PMD)を用いて、マクベス濃度計(TR−52
4型)により測定した発色濃度が、0.9である発色画
像を形成した後、画像部の白化現象の有無を調べ、更
に、下記の保存安定性試験を行う。 1.耐熱性試験 感熱記録紙を、60℃で24時間保存した後の発色画像
濃度を、マクベス濃度計(TR−524型)を用いて測
定し、発色画像の残存率を求める。 2.耐湿熱性試験 感熱記録紙を、60℃、90%相対湿度中に24時間保
存した後の発色画像濃度を、マクベス濃度計(TR−5
24型)を用いて測定し、発色画像の残存率を求める。
【0069】3.耐水性試験 感熱記録紙を、25℃、水中で24時間保存した後の発
色画像濃度を、マクベス濃度計を用いて測定し、発色画
像の残存率を求める。 4.耐油性試験 感熱記録紙に、ジオクチルフタレートを含有したカプセ
ル塗工紙を重ね、加圧ロールを通過させた後、1週間2
5℃で保存した後の発色画像濃度を、マクベス濃度計を
もちいて測定し、発色画像の残存率を求める。各試験後
の発色画像の残存率は、次の式より求める。 数値が大きいほど、発色画像の保存安定性が優れている
ことを示している。
【0070】(発色性能試験)感熱記録紙を、150℃
に加温したメタルブロックに5秒間接触させ、その発色
画像濃度をマクベス濃度計(TR−524型)を用いて
測定する。数値が大きい程、色濃く発色していることを
示している。尚、実用上は発色画像濃度が1以上あれば
充分である。 (温度に対する発色性能試験)感熱記録紙を、各表面温
度に加温したメタルブロックに5秒間接触させ、その発
色画像濃度をマクベス濃度計(TR−524型)を用い
て測定する。数値が大きい程、色濃く発色していること
を示している。
【0071】実施例1〜6 下記の方法で得られたA液100g、B液250gの分
散液と30%パラフィンワックス23gを混合して、こ
れを上質紙に、乾燥塗布量が、5.0±0.5g/m2
となるように塗布、乾燥し、感熱記録紙を作製した。な
お、使用した電子供与性発色性化合物および電子受容性
化合物〔一般式(1)で表される化合物〕を第1表(表
1)に示した。
【0072】 〔分散液の作製法〕 (A液組成) 電子供与性発色性化合物 10g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 10g 水 80g 計 100g (B液組成) 電子受容性化合物〔一般式(1)で表される化合物〕 20g 軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 40g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 60g 水 130g 計 250g 上記A液、B液をそれぞれサンドグラインディングミル
で平均粒子径が1.5μ以下になるように分散し、分散
液を調製する。
【0073】
【表1】
【0074】比較例1〜6 第2表(表2)に示した電子供与性発色性化合物および
電子受容性化合物を使用し、実施例1と同様の方法によ
り感熱記録紙を作製した。
【0075】
【表2】
【0076】実施例1〜6および比較例1〜6で得られ
た感熱記録紙について、前記の方法で評価を行った。そ
の結果を第3表(表3)、第4表(表4)および第5表
(表5)に示した。
【0077】
【表3】 第3表より明らかなように、本発明の一般式(1)で表
される化合物を電子受容性化合物として用いた感熱記録
材料は、従来の電子受容性化合物を用いて作製した感熱
記録材料に比較して、発色画像の保存安定性(耐湿熱性
および耐水性)が非常に優れている。
【0078】
【表4】 第4表から明らかなように、分子内に水酸基を有しない
カーバメート化合物は全く発色能力がなく、実質的に電
子受容性化合物としての機能を示していないといえる。
一方、本発明に係る一般式(1)で表される化合物、即
ち、分子内に水酸基とカーバメート基を有する化合物
は、実用上利用価値のある電子受容性化合物であること
がわかる。
【0079】
【表5】 第5表より明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
従来の電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物とよ
りなる感熱記録材料に比較して、より低温で速やかに発
色し、高速記録に適した、高感度の感熱記録材料である
といえる。
【0080】実施例 7〜15 下記の方法で得られたA’液100g、B’液250
g、C’液250gの分散液と30%パラフィンワック
ス23gを混合して、これを上質紙に、乾燥塗布量が、
5.0±0.5g/m2 となるように塗布、乾燥し、感
熱記録紙を作製した。使用した電子供与性発色性化合物
および一般式(1)で表される化合物を第6表(表6、
表7)に示した。 〔分散液の調製法〕 (A’液組成) 電子供与性発色性化合物 10g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 10g 水 80g 計 100g (B’液組成) 電子受容性化合物(ビスフェノールA) 20g 軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 40g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 60g 水 130g 計 250g (C’液組成) 一般式(1)の化合物 20g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 10g 水 220g 計 250g 上記A’液、B’液、C’液を、それぞれサンドグライ
ンディングミルで平均粒子径が1.5μ以下になるよう
に分散し、分散液を調製する。
【0081】
【表6】
【0082】
【表7】
【0083】比較例7〜8 下記の電子供与性発色性化合物を用い、C’液は使用せ
ずに、A’液とB’液を用いて、実施例7と同様の方法
により感熱記録紙を作製した。 比較例7:3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン 比較例8:3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 比較例9〜14 A’液中の電子受容性化合物として、3−ジ−n−ブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを使用
し、C’液中の一般式(1)の化合物の代わりに、下記
の化合物を使用した以外は、実施例7と同様にして感熱
記録紙を作製した。 比較例 9 4−ベンジルビフェニル 比較例10 m−ターフェニル 比較例11 4−tert−ブチルフェニルオキシカルボ
ニルアミノベンゼン 比較例12 4−クミルフェニルオキシカルボニルア
ミノベンゼン 比較例13 1,6−ビス(フェニルオキシカルボニ
ルアミノ)ヘキサン 比較例14 1,1−ビス(4−エチルオキシカルボ
ニルアミノフェニル)メタン
【0084】実施例7〜15および比較例7〜14で得
られた感熱記録紙について、前記の方法で評価し、その
結果を第7表(表8)および第8表(表9)に示した。
【0085】
【表8】 第7表から明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
発色画像の保存安定性(耐湿熱性、耐水性、耐油性)が
非常に優れている。
【0086】
【表9】 第8表から明らかな様に、本発明の感熱記録材料は、従
来の電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物とより
なる感熱記録材料に比較して、より低温で速やかに発色
し、高速記録に適した高感度の感熱記録材料であるとい
える。
【0087】実施例16〜24 下記の方法で得られたA”液100g、B”液250
g、C”液250gおよび30%パラフィンワックス2
3gを混合して、これを上質紙に、乾燥塗布量が、5.
0±0.5g/m2 となるように塗布、乾燥し、感熱記
録紙を作製した。使用した電子供与性発色性化合物、熱
可融性化合物および一般式(1)で表される化合物を第
9表(表10、表11)に示した。 (分散液の調製法) (A”液組成) 電子供与性発色性化合物 10g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 10g 水 80g 計 100g (B”液組成) 電子受容性化合物(ビスフェノールA) 20g 軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 40g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 60g 水 130g 計 250g (C”液組成) 熱可融性化合物 5g 一般式(1)の化合物 15g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 10g 水 220g 計 250g
【0088】
【表10】
【0089】
【表11】 尚、第9表において使用した熱可融性化合物A、B、
C、D、Eは、下記の化合物を示す。 A:2−ベンジルオキシナフタレン B:シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル C:1,2−ビス(3’−メチルフェノキシ)エタン D:4−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニル E:4−ベンジルビフェニル
【0090】比較例15〜19 第10表(表12)に示した電子供与性発色性化合物お
よび熱可融性化合物を用いて調製したA”液100g、
B”液250g、D”液250g(C”液の代わり)お
よび30%パラフィンワックス23gを用いて、実施例
16と同様の方法で感熱記録紙を作製した。 (D”液組成) 熱可融性化合物 20g 10%ポリビニールアルコール(クラレ−117)水溶液 10g 水 220g 計 250g
【0091】
【表12】 尚、第10表において使用した熱可融性化合物A,B,
C,Dは、下記の化合物を示す。 A:2−ベンジルオキシナフタレン B:シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステル C:1,2−ビス(3’−メチルフェノキシ)エタン D:4−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニル
【0092】実施例16〜24および比較例15〜19
で得られた感熱記録紙について評価を行い、その結果を
第11表(表13)および第12表(表14)に示し
た。
【0093】
【表13】 第11表より明らかなように、本発明の感熱記録材料
は、発色画像の保存安定性(耐熱性、耐湿熱性、耐水性
および耐油性)は非常に優れている。
【0094】
【表14】 第12表より明らかなように、本発明の感熱記録材料は
従来の感熱記録材料に比較して、より低温で速やかに発
色し、高速記録に適した、高感度感熱記録材料であると
いえる。
【0095】
【発明の効果】本発明により、より低温で速やかに発色
し、高速記録に適した、高感度感熱記録材料であり、し
かも、発色画像の保存安定性(耐熱性、耐湿熱性、耐水
性および耐油性)の非常に優れた感熱記録材料を提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉川 和良 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 審査官 松島 裕美 (56)参考文献 特開 平5−294059(JP,A) 特開 平4−50289(JP,A) 特開 平6−72984(JP,A) 特開 平5−306373(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性発色性化合物と電子受容性化
    合物を含有する感熱記録材料において、一般式(1)
    (化1)で表される化合物を少なくとも1種含有する感
    熱記録材料。 【化1】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基、アラルキル基ま
    たはアリール基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル
    基、アラルキル基またはアリール基を表し、R3は水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アラ
    ルキル基、アリール基または水酸基を表し、mは1〜4
    の整数を表し、mが2以上のとき、R3 はそれぞれ同一
    の基でも、異なった基でも良く、X1 およびX2 は酸素
    原子または硫黄原子を表す)
JP04226958A 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3123827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04226958A JP3123827B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04226958A JP3123827B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672036A JPH0672036A (ja) 1994-03-15
JP3123827B2 true JP3123827B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16853290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04226958A Expired - Fee Related JP3123827B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123827B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038651A1 (fr) 2006-09-27 2008-04-03 Mitsui Chemicals, Inc. CompoSÉ À base d'ester de phosphate, sel mÉtallique de celui-ci, matÉriau dentaire et composition dentaire
JP5838497B2 (ja) * 2010-05-25 2016-01-06 シムライズ アーゲー 抗セルライト有効成分としてのシクロヘキシルカルバメート化合物
EP2389922A1 (en) 2010-05-25 2011-11-30 Symrise AG Cyclohexyl carbamate compounds as anti-ageing actives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672036A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306688A (en) Salicylic acid derivatives, the process for preparing the same and the heat-sensitive recording materials comprising thereof
US5391806A (en) Heat-sensitive recording materials and phenol compounds
JP3123827B2 (ja) 感熱記録材料
JP3279760B2 (ja) 感熱記録材料
JP3123825B2 (ja) 感熱記録材料
JP3308328B2 (ja) 感熱記録材料
JP3198201B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575867B2 (ja) 感熱記録材料
JP3425819B2 (ja) 感熱記録材料
JP3794755B2 (ja) 感熱記録材料
JP3628072B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575873B2 (ja) 感熱記録材料
JP3628067B2 (ja) 感熱記録材料
JP3501563B2 (ja) 感熱記録材料
JP3526586B2 (ja) サリチル酸誘導体、該誘導体の製造方法およびそれを用いた感熱記録材料
JP3628066B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06106851A (ja) 感熱記録材料
JP3575906B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575907B2 (ja) 感熱記録材料
JPH079765A (ja) 感熱記録材料
JPH07214915A (ja) 感熱記録材料
JPH08282128A (ja) 感熱記録材料
JPH08244356A (ja) 感熱記録材料
JPH08282130A (ja) 感熱記録材料
JP2001205943A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees