JPH0797142A - 口出し装置 - Google Patents

口出し装置

Info

Publication number
JPH0797142A
JPH0797142A JP23830593A JP23830593A JPH0797142A JP H0797142 A JPH0797142 A JP H0797142A JP 23830593 A JP23830593 A JP 23830593A JP 23830593 A JP23830593 A JP 23830593A JP H0797142 A JPH0797142 A JP H0797142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
air flow
yarn
tubular body
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23830593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643788B2 (ja
Inventor
Yuuji Toudou
優司 任堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5238305A priority Critical patent/JP2643788B2/ja
Priority to US08/310,071 priority patent/US5590845A/en
Priority to ITMI941942A priority patent/IT1270010B/it
Priority to DE4434304A priority patent/DE4434304B4/de
Publication of JPH0797142A publication Critical patent/JPH0797142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643788B2 publication Critical patent/JP2643788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトで、しかも1個所で口出し処理が
確実に行える口出し装置を提供する。 【構成】 気流発生手段9と、該気流発生手段9により
発生した気流がボビン1の糸層15表面に沿うように該
気流を制御する気流制御部材5とを備え、該気流制御部
材5がボビン1の一部又は全部を囲む位置に進退可能に
設けられていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精紡ボビン等の糸端を
口出ししてワインダ等に供給するための口出し装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】精紡機で生産された精紡ボビンは、ワイ
ンダの各巻取ユニットに供給する際、その糸端が捕捉し
やすいように口出し処理がなされる。
【0003】従来の口出し装置は、特開昭61−155
171号公報に開示されるように、回転板にてボビンを
多数のステーションに間欠的に移動し、そのステーショ
ンで、順次ボトムバンチやトップバンチを解舒し、その
解舒した糸端をボビンの穴に挿入して糸端処理を行うよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この口
出し装置は、口出しを行うためにボビンを回転板で移動
するため、装置が大型になりやすく、また各ステーショ
ンで、それぞれボトムバンチやトップバンチの解舒と解
舒した糸端の口出し処理をタイミングを合わせて同時に
行うため、各ステーションの内一番効率の悪い処理に合
わせて間欠移動のタイミングを決める必要があり、生産
性を上げることが難しい。さらに上流側のステーション
での処理が失敗しても、例えばトップバンチの解舒がで
きなくても下流側では口出し処理をそのまま行ってしま
う問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、コンパクトで、しかも1個所で口出し処理が確実に
行える口出し装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、気流発生手段と、該気流発生手段により発
生した気流がボビンの糸層表面に沿うように該気流を制
御する気流制御部材とを備え、該気流制御部材がボビン
の一部又は全部を囲む位置に進退可能に設けられている
ものである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、ボビン糸層表面に気流が強
く作用して、該気流によって糸端が糸層から解離され
る。したがって、その位置で簡単に、かつ確実に口出し
処理が行える。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0009】図1(a),図2において、1は口出しす
るボビンで、搬送用トレイTに起立されて口出し用移送
路2を移送され、口出し位置Pにてストッパ(図示省
略)で停止される。
【0010】口出し用位相路2の口出し位置Pの上流側
には、ワインダで巻き返し可能なボビンか否かを判別す
る判別装置が設けられている。極少残糸ボビン、空ボビ
ン、空トレイは巻き返し不可能と判別される。
【0011】この停止位置の近傍にはトレイTを検出す
るトレイセンサ4が設けられる。
【0012】口出し位置Pに対応して口出し装置本体U
が立設される。口出し装置本体Uには、口出し位置Pに
停止されたボビン1の上方に筒体5(気流制御部材)が
設けられる。この筒体5の上部には伸縮自在な蛇腹ホー
ス6が接続され、そのホース6がシャッターカッター7
に接続され、さらにシャッターカッター7の出口パイプ
8に気流発生手段に接続されたサクションパイプ9が接
続される。
【0013】筒体5には、アーム10が取り付けられ、
そのアーム10が、装置本体Uのスリット11を通し、
本体U内に設けた垂直な案内ロッド12に昇降動自在に
設けられると共にロッド12の固定板13にアーム10
を上下動する昇降用シリンダ14が設けられる。
【0014】アーム10は、上昇用と下降用電磁バルブ
17a,bがON・OFFされて昇降用シリンダ14に
より作動されて筒体5を上下動する。
【0015】シャッターカッター7は上下の板7a,7
bに、蛇腹ホース6と出口パイプ8を連通する穴18
a,18bが形成され、その穴18a,18bを開閉す
ると共にその穴18a,18bを通る糸を定長カットす
る可動シャッター19が設けられ、その可動シャッター
19がシャッタ用アクチュエータ20のロッド20aで
開閉動される(図1(c)参照)。
【0016】図1(b)に示すようにサンションパイプ
9内の屈曲部のインコーナ側には、吸引した糸端を所定
の位置に案内するV字状のガイド21が設けられ、その
糸道YP に位置するように口出し検出用センサ22が設
けられ、このセンサ22の出力でシャッタ用アクチュエ
ータ20を作動するシャッターカッタ用電磁弁23を作
動するようになっている。
【0017】口出し装置本体Uには、ボビン1の上部の
トップバンチ24を除去するためのバンチ除去ブラスト
ノズル25が設けられ、そのブラストノズル25に供給
するエアーを断続するブラスト用電磁弁26が設けられ
る。このブラストノズル25はトッブバンチ24のボビ
ンに対してのみ使用され、ボトムバンチの場合には使用
されない。
【0018】ボビン1の上方には、ボビン1から解舒さ
れ、サクションパイプ9に吸引される糸をボビン1上に
押える頭押えレバー27が設けられ、アクチュエータ2
8にて頭押えレバー27がボビン1の頭に当接・離反す
るように作動される。
【0019】口出し位置Pには、ボビン1の口出しの際
に、特に筒体5でボビン1の糸の解舒の際に、トレイT
からボビンの抜け出しを防止すべくボビン1の下部の糸
が巻かれていない部分を押えるボビン押えレバー29及
びそのアクチュエータ30が設けられる。
【0020】口出し用移送路2は、図2に示すようにト
レイTを搬送するための丸ベルト31と、その丸ベルト
31の両側に沿って設けられ、トレイTの底部両側を受
けて案内する底部ガイド板32と、トレイTのペグ部3
3を規制して案内する上部ガイド板34からなってい
る。また口出し位置Pのトレイ搬送路より下方には、カ
ッターシャッター7で糸が定長カットされた際に、その
カットされた定長糸をボビン1内に引き込むための吸引
管35が設けられる。吸引管35の上端開口は、口出し
位置PのトレイTの下面中心に向けられている。吸引管
35の途中には天孔入れサクションシャッター35aが
設けられる。このシャッター35aはソレノイド35b
で開閉されるようになっている。また、口出し位置Pの
上部ガイド板34上には、ボビン1を挟む両側位置に、
糸吹き飛ばしノズル50が設けられている。各ノズル5
0には、ボビン1に向い斜め上方と斜め下方とにブラス
トエアを噴射する噴射孔51aが2箇所開口され、この
ノズル50のブラストエアにより例えばボビン1の糸層
から垂れ下がった糸がボビン押さえレバー29のボビン
押さえ範囲から吹き飛ばされるようになっている。
【0021】次に口出し動作について説明する。
【0022】トレイTは、移送路2に沿って口出し位置
Pまで移送されるまでに、先ず判別装置(図示省略)に
より、ワインダで巻返し可能なボビンか否か、すなわち
口出し要か不要かが判別される。口出し不要の場合、例
えば、極少残糸ボビン、空ボビン、ボビンが載置されて
いない空トレイ等の場合、口出し装置で口出し動作は行
われず、トレイTと口出し装置を通過する。一方口出し
要の場合、例えば、満ボビン、半玉ボビン、豆玉ボビン
等の場合は、以下の口出し動作が行われる。すなわち、
トレイTが口出し位置Pまで搬送されると、図示省略さ
れたストッパでトレイが口出し位置Pで停止される。ト
レイセンサ4がトレイTを検出したならば、糸吹き飛ば
しノズル50からブラストエアが噴射され、続いてボビ
ン押さえレバー29(ソレノイド28)が作動してボビ
ン1の下部がレバー29の先端部によって押さえられ
る。このため後述するようにボビン1にサクション力が
作用してもボビン1がトレイTから抜けることがない。
レバー29でボビン1を押さえる前にノズル50からエ
アが吹かれるので、レバー29とボビン1との間で糸端
が挟まれることが防がれる。またレバー29の作動と同
時に、アクチュエータ20が作動し、シャッターカッタ
7が開き、サクションパイプ9と筒体5とが連通状態と
なり、筒体5内に向かう気流つまり吸引力が生じ、ボビ
ン1の糸層表面に沿って上昇し、筒体5内に向かう気流
が発生するようになる。
【0023】この後の動作は、ボトムバンチを施したボ
ビンの場合とトッブバンチを施したボビンの場合とで異
なるので、先ずボトムバンチの場合から説明する。ボト
ムバンチの場合は、口出し位置Pの上流側にボトムバン
チカットステーションが設けられる。
【0024】シャッターカッタ7が作動した後は、筒体
5がわずかな時間を置いて下降し始める。但し上記わず
かな時間に、ボビン1の糸端が筒体5を通ってサクショ
ンパイプ9内に吸引され、口出し検出用センサ22で糸
端が吸引されたことを検出した場合は、筒体5は下降し
ない。筒体5が降下すると、筒体5とボビン1とが徐々
に接近するので、ボビン糸層に作用する気流が強まる。
下降する間に、口出し検出用センサ22で糸端が検出さ
れたならば、筒体5は直ちに上昇する。センサ22で糸
端が検出されない場合は、ボビン1全体をほぼ囲む位置
(ストローク下端)まで筒体5は降下する。筒体5はス
トローク下端まで降下し終ると、続いて上昇動作に入
る。筒体5がストローク上端に上昇し終るまでに、セン
サ22で糸端が検出されなければ、筒体5は再度下降動
作を行う。筒体5の下降及び上昇が3回繰り返され、そ
れでもセンサ22で糸端が検出されない場合は、ストッ
パ(図示省略)が解除され、トレイTは、口出し位置か
ら払い出される。筒体5の下降及び上昇の回数は1回だ
けでもよいし、4回以上としてもよい。なお筒体5が上
昇し始めてから次に降下し始める間での間は、糸吹き飛
ばしノズル50のブラストエアは停止されるようになっ
ている。これは電磁バルブ17a,17bから信号をも
らうことで簡単にできる。
【0025】センサ22で糸端が検出され、筒体5が上
昇してストローク上端に達すると、これが図示省略した
センサにより検出され、頭押さえレバー27が作動して
ボビン1の頭部に当接し、ボビン1とサクションパイプ
9との間につながる糸を押さえ、糸解除を停止する。な
お、ストローク上端とせずに筒体5が所定の高さに上昇
したときに頭押えレバー27が作動するようにしてもよ
い。要は筒体5とレバー27とが干渉しないようにすれ
ばよい。ソレノイド28の作動と同時にソレノイド35
bも作動し、天孔入れサクションシャッター35aが開
き、ボビン1内に向かって吸引力が作用するようにな
る。
【0026】その後、アクチュエータ20が作動してシ
ャッターカッタ7が閉じ、ボビン1からサクションパイ
プ9につながる糸がシャッタカッタ7で切断される。切
断されたボビン1に繋がる糸端は吸引管35の吸引力に
よりボビン1内に吸引される。個々で、ボビン1からシ
ャッターカッタ7までの距離がボビン1の長さより短く
設定されているので、ボビン1内に吸引された糸端がト
レイTを抜けて吸引管35まで延びることはない。
【0027】続いて、ソレノイド28が作動して頭押え
レバー27が元の位置に復帰し、ボビン押えレバー29
が元の位置に復帰し、サクションシャッター35aが閉
じる。その後、トレイTを止めているストッパーが解除
され、トレイTが口出し位置Pから払い出され、移送路
2よりワインダーの各巻取ユニットに供給される。
【0028】次にトップバンチを施したボビンの場合に
ついて述べる。トップバンチの場合は、シャッターカッ
タ7が作動した後、先ずバンチ除去ブラストノズル25
からブラストエアが所定時間、ボビン1のバンチ巻部に
向かって噴射される。続いて筒体5が下降し始め、以後
はボトムバンチの場合と同様の動作を行う。
【0029】なお、次のようにすることも可能である。
すなわち二点鎖線で示すようアーム10にボビン1の糸
層15のチェス部15aを検出するボビン検出センサ1
6を設け、該センサ16の検出値に基づいて筒体5を降
下させるようにするのである。この場合、センサ22の
検出に関係なく、センサ16がチェス部15aを検出す
るまで筒体5が下げられる。その後は、センサ22が糸
端を検出すれば筒体5を上げるようにしてもよいし、所
定時間経過すれば上げるようにしてもよい。このように
チェス部15aを見ながら筒体5を下げる方法は、筒体
5が後述する図3(b),(c),(d)のようにチェ
ス部に沿う形状となっている場合に使うと好ましい。
【0030】次に図3は、本発明の筒体5の例を示した
ものである。
【0031】口出しするボビン1は、精紡機で生産され
てきたもの、巻取ユニットで糸切れし糸継ができ図に排
出された半玉ボビン、口出しが失敗して再度搬送された
ボビンなどがある。またボビンとしては、糸の巻き終り
にトップバンチが施されたものやボトムバンチが行われ
たものなどがあり、これらボビン1の種類や形状に応じ
て筒体5の形状を選択することがより好ましい。なお、
筒体5の内面とボビン1の糸層表面との間隙はできるだ
け小さく(10mm以下)することが好ましい。
【0032】図3(a)は、ボビン1の上部から下部に
至まで全て円筒状に筒体5を形成した例であり、図3
(b)はボビン1のチェス部15aの形状に合せて上部
を逆フレアー状に絞った形状にした例を示す。図3
(c)は筒体5を、ボビン1の外周を覆うべく設けられ
た固定側筒体部5aと、固定側筒体部5aに嵌合しチェ
ス部15aの高さに応じて上下動自在な逆フレアー状の
可動筒体部5bで形成した例を示し、図3(d)は筒体
5を昇降動自在な逆フレアー状に形成した例を示したも
のである。
【0033】また図3(e)は、筒体5の内を二つ割り
にして半割り筒体部7c,7cをピン36で開閉自在に
連結したもので、この場合半割り筒体部7c,7cは、
図3(c)に示した固定側筒体部5aを形成するように
しても、或いは図3(a)、(b)の筒体5の全体で形
成するようにしてもよい。開閉タイプのものは、筒体5
の上下機構の代わりに開閉機構を設けるようにする。
【0034】図4(a)は、筒体5の更に他の例を示し
たもので、筒体5をボビン1の外周を覆う固定筒部38
と、上部のフレアー状の可動筒部37とで形成し、かつ
固定筒部38の内周にボビン1の表面の糸が可動筒部3
7に吸引されるのを促進するために、ブラストエアを図
示の矢印のように斜め上方に吹き付けるノズル口39を
多数設けて構成したものである。また図4(b),図4
(c)に示すようにノズル口39からのブラストエアを
糸層に対して直角に吹き付けてもよいし、接線方向に吹
き付けてもよい。
【0035】図5は、自動ワインダWに、本発明の口出
し装置Aを組み込む例を示したものである。
【0036】図5において、40は、ワインターWに実
ボビンを供給するための実ボビン搬送ライン、41はか
らボビン排出ラインである。精紡機からの実ボビンは、
実ボビン供給ライン42からトレイTに起立した状態で
供給される。またボビン排出ライン41から搬送された
空ボビンは、ストリッパ43でボビンから残糸をはぎ取
られた後、空ボビン供給ライン44より精紡機(図示せ
ず)に供給される。更に、ボビン排出ライン41から搬
送された半玉ボビンは、ストリッパ43で処理されるこ
となく、そのままリターンライン45より実ボビン搬送
ライン40に戻される。
【0037】口出し装置Aは、実ボビン搬送ライン40
から分離して口出し用移送路2が接続され、その移送路
2に設けられる。この場合口出し装置Aの上流側に、ボ
トムバンチが施されたボビンに対して、そのボトムバン
チをカットすると共に解舒するロータリーカッター装置
46が設けられる。トップバンチの場合はロータリーカ
ッター46の代わりにサーチャーを設ける。
【0038】また口出し装置Aは、口出し処理能力に応
じて、例えば図示の二点鎖線で示すように実線で示した
移送路2に並列に補助移送路2aを接続し、その移送路
2aにも設けてもよい、この場合、トツプバンチやボト
ムバンチが施されたボビンは実線で示した移送路2を通
って口出しするようにし、半玉ボビンや口出し処理が不
成功のボビンは、この補助移送路2aに供給してその移
送路2aの口出し装置Aで処理するようにしてもよい。
【0039】口出し処理後のボビンは、再度実ボビン搬
送ライン40に戻されてワインダWに供給されるが、口
出し処理が不成功のボビンは、バイパスライン47より
空ボビン排出ライン41に戻され、半玉ボビンと同様に
再度口出し処理が行われるようになっている。またバイ
パスライン47にも本発明の口出し装置Aを設けてもよ
い。
【0040】図6はワインダーWに接続された既存の口
出し装置(例えば特公平5−5746号公報に示す装
置)50に本発明の口出し装置Aを組み込む例を示した
ものである。図において、40は実ボビン搬送ライン、
41は空ボビン排出ライン、42は実ホビン供給ライ
ン、43はストリッパ、44は空ボビン供給ライン、4
5はリターンライン、47はバイパスラインである。本
発明の口出し装置Aはこのバイパスライン47に設け、
口出し処理が成功しなかったボビンの口出し処理を行う
ようにする。補助の口出し装置AはワインダW内に設け
てもよい。なお、筒体にカッターを設けるようにしても
よい。また口出し位置Pでボビンを回転させる手段を設
けてもよい。トレイTの搬送は丸ベルトで行ってもよい
し、平ベルトで行ってもよい。
【0041】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のごと
き優れた効果を発揮する。
【0042】(1) 気流制御部材で、口出しすべきボビ
ンの糸層の全部又は一部を覆い、その気流制御部材に気
流発生手段で吸引気流を生じさせることで、その位置で
簡単に、かつ確実に口出し処理が行える。
【0043】(2) S撚り、Z撚りのいずれのボビンで
合っても口出しできる。
【0044】(3) 長さの異なるボビン、径の異なる
(形状の異なる)ボビンも口出しできる。
【0045】(4) 半玉、小玉、豆玉ボビンの口出しが
行える。
【0046】(5) チェス切れボビンの口出し、精紡
“追い継ぎ”口出しも可能となる。
【0047】(6) トッブバンチ,ボトムバンチいずれ
のボビンでも口出しできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の側断面図である。
【図3】図1において筒体の各種例を示す図である。
【図4】同じく筒体の他の例を示す図である。
【図5】本発明の口出し装置をワインダーに組み込んだ
例を示す図である。
【図6】同じく本発明の口出し装置を既存の口出し装置
と共にワインダーに組み込んだ例を示す図である。
【符号の説明】
1 ボビン 5 筒体(気流制御手段) 9 サクションパイプ(気流発生手段) 15 糸層 T トレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気流発生手段と、該気流発生手段により
    発生した気流がボビンの糸層表面に沿うように該気流を
    制御する気流制御部材とを備え、該気流制御部材がボビ
    ンの一部又は全部を囲む位置に進退可能に設けられてい
    ることを特徴とする口出し装置。
JP5238305A 1993-09-24 1993-09-24 口出し装置 Expired - Fee Related JP2643788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238305A JP2643788B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 口出し装置
US08/310,071 US5590845A (en) 1993-09-24 1994-09-22 Yarn end finding apparatus and method
ITMI941942A IT1270010B (it) 1993-09-24 1994-09-23 Apparecchiatura per il ritrovamento dell'estremita' del filo
DE4434304A DE4434304B4 (de) 1993-09-24 1994-09-26 Verfahren zum Erfassen des Fadenendes einer Spinnspule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238305A JP2643788B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 口出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797142A true JPH0797142A (ja) 1995-04-11
JP2643788B2 JP2643788B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17028235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238305A Expired - Fee Related JP2643788B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 口出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105401A2 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Murata Machinery, Ltd. Yarn end retrieving apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448786A (en) * 1987-08-07 1989-02-23 Mayer Textilmaschf Thread-tip retrieval device
JP3041763U (ja) * 1997-03-25 1997-10-03 ナース鞄工株式会社 ランドセルの背板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448786A (en) * 1987-08-07 1989-02-23 Mayer Textilmaschf Thread-tip retrieval device
JP3041763U (ja) * 1997-03-25 1997-10-03 ナース鞄工株式会社 ランドセルの背板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105401A2 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Murata Machinery, Ltd. Yarn end retrieving apparatus
EP2105401A3 (en) * 2008-03-28 2012-08-15 Murata Machinery, Ltd. Yarn end retrieving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643788B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484116A (en) Method and apparatus for moving individual yarn ends into a yarn end joining device
US5590845A (en) Yarn end finding apparatus and method
JPS61169452A (ja) 糸端の口出し装置
US4616789A (en) Yarn end readying device in winder
JP2541841B2 (ja) 糸端の口出し装置
JP4755469B2 (ja) 自動綾巻きワインダの作業部に用いられる挿嵌心棒
JPS6031478A (ja) ボビン搬送システム
US5136833A (en) Method and apparatus for removing yarn package and transport adapter from a spindle assembly of a yarn processing machine and securing the free end portion of yarn for transport
JPH07125930A (ja) 管糸の口出し装置
JPH0797142A (ja) 口出し装置
JP2820007B2 (ja) 口出し装置
JP3139241B2 (ja) 口出し装置
JPH07133069A (ja) 口出し装置
JP3189533B2 (ja) 口出し装置
JP3139240B2 (ja) 口出し装置
JPH07133072A (ja) 口出し装置を備えたボビン搬送システム
JPH07133075A (ja) 口出し装置
JPH07133074A (ja) 口出し装置を備えたボビン搬送システム
JP3183000B2 (ja) 口出し装置
JP3187628B2 (ja) 管糸の口出し装置
JPH07133073A (ja) 口出し装置を備えたボビン搬送システム
JPH0780631B2 (ja) 巻取方法
JPH07133068A (ja) 口出し装置
JPH08175763A (ja) ワインダの口出しシステム及び口出し装置
JPH0130461Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees