JPH0796205A - 穀物品質検定装置 - Google Patents

穀物品質検定装置

Info

Publication number
JPH0796205A
JPH0796205A JP24456793A JP24456793A JPH0796205A JP H0796205 A JPH0796205 A JP H0796205A JP 24456793 A JP24456793 A JP 24456793A JP 24456793 A JP24456793 A JP 24456793A JP H0796205 A JPH0796205 A JP H0796205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grade
grain
weight
sample
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24456793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328023B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aizawa
博 相沢
Naoki Sugiura
直樹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Sanko Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Sanko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd, Sanko Kogyo Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24456793A priority Critical patent/JP3328023B2/ja
Publication of JPH0796205A publication Critical patent/JPH0796205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328023B2 publication Critical patent/JP3328023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 等級評価基準である玄米の品位・容積重とを
一挙に計測して荷受時の等級評価の改善をはかる。 【構成】 サンプル籾を脱ぷ処理及び粒選別処理して得
る整粒玄米を受けてその容積重を測定する容積重検定装
置Eと、該整粒玄米の形質・品位を測定する品位検定装
置Bとを設け、これらの測定結果を予め設定した容積重
基準と品位基準との比較によっていずれの等級に属する
かを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、穀物品質検定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
穀物検定を行なう装置としては、籾サンプルを脱ぷ・選
別処理して、整粒重量と屑粒重量との比率による整粒歩
留検定を行なう所謂自主検定装置、及び玄米の胴割れ比
率,着色粒や未熟粒割合による被害粒比率等を検定する
品位検定装置を単独にあるいは直列的に接続する形態は
あったが、これだけでは所謂玄米等級を判定するには至
らなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、玄米等級の
判定に必要な項目を網羅的に測定できる装置を提供しよ
うとするもので、サンプル籾を脱ぷ処理及び粒選別処理
して得る整粒玄米を受けてその容積重を測定する容積重
検定装置Eと、該整粒玄米の形質・品位を測定する品位
検定装置Bとを設け、これらの測定結果を予め設定した
容積重基準と品位基準との比較によっていずれの等級に
属するかを判定する制御部48を設けてなる穀物品質検
定装置の構成とする。
【0004】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1は穀物品質検定装置の全体を示すもので、整粒
歩留検定装置A、外観品位検定装置B、サンプルシール
装置C、及びコントロール装置Dとからなる。このう
ち、整粒歩合検定装置Aは次の構成である。機枠内部の
一側には無端チェン1に所定間隔毎に複数のサンプル収
容バケット2,2…を配設してなり、上下及び中間部に
複数配設してある駆動回転体3や被動回転体4,4…に
よってこれらバケット2,2…が一定方向イに循環移行
すべく設けられる。5は所定位置に達した該サンプル収
容バケット2に乾燥済サンプル籾を供給するための投入
ホッパである。尚、該バケット2,2…は夫々に横軸回
りに回動可能に支持され常時は開口部を閉塞する状態に
開閉板6を設け、これの作動部6aがバケット2の水平
移行状態時の位置に配設した接当部材7にて開く構成と
し、そのときの開口が供給ホッパ8にのぞむ構成であ
る。該供給ホッパ8には開閉シャッタ9を有し、かつ傾
斜案内シュート10を接続している。この傾斜案内シュ
ート10の排出部は計量ホッパ11に接続されてあり、
排出ゲート12を閉じた状態でサンプル粒を溜め計量器
13によって当該計量ホッパ11ごと計量できる構成と
している。一方上記供給ホッパ8には排出位置よりも適
宜高い位置において溢流口を形成し、上記シュート10
と平行状態に第2案内シュート14を設け、その排出口
を上記計量ホッパ11下方にのぞむよう設けられかつ揚
穀スロワ15に排出すべく接続される排出ホッパ16に
接続している。上記案内シュート10又は14には1乃
至2の通路遮断弁17,18,19が設けられ、途中異
なるサンプルの待機空間を形成しうる構成としている。
揚穀スロワ15の上端部には切替筒20を接続し、第1
姿勢ロでは機枠上部の脱ぷ部21に案内される構成であ
る。この脱ぷ部21では一対の脱ぷロール22,22で
脱ぷ処理し、脱ぷ済の玄米を切替シュート23を介して
一対の回転選別筒24,24のいずれか一方に供給しつ
つ当該玄米を選別筒の目合から漏下する屑米と内部に残
って選別筒の逆転連動によって筒外に排出できる整粒と
に仕分けする構成である。各選別筒24,24の下方に
おける集合ホッパ25,25には夫々開閉シャッタ2
6,26を設けるとともに、これらシャッタ26,26
の下方には、前記計量ホッパ11の直上方にのぞませて
均分案内板27を設けてある。なお、シャッタ26の開
閉によって上記整粒又は屑粒を独立してサンプル籾の計
量と同様に計量器13にて計量可能に構成するものであ
る。
【0005】上記切替シュート23は、直下方向き状態
では上記計量ホッパ11に通じる案内筒28に連通し、
揚穀スロワ15にて再び脱ぷ部21に還元され、2回脱
ぷを行なうことができる構成としている。又、上記計量
ホッパ11の内部には定量ホッパ29,該ホッパ30上
部縁を往復動作しながら盛り上がり余剰玄米を排除する
払い出し部材30,定量ホッパ29の排出シャッタ3
1、及び前記計量器等によって定量ホッパ29内の堆積
玄米の重量wを測定できる構成とし、既知の定量ホッパ
29の容量vから所謂容積重w/vを検定できる容積重
検定装置Eの機構部を構成している。
【0006】32は前記駆動回転体3を連動するモー
タ、33は揚穀スロワ15を駆動するモータ、34は脱
ぷ部21の脱ぷロールを駆動するモータ、35,35は
回転選別筒24,24を各駆動するモータである。前記
切替筒20の第2姿勢ハで連通する案内筒36は、品位
検定装置Bの供給ホッパ37に接続され、その接続部に
は切替によって揚穀穀粒の全部を品位測定器38に供給
する状態、又は後続の待機ボックス39,39…に直接
供給しうる状態にさせる切替弁40を有し、一般には整
粒を該品位測定器38に供給すべくなす。品位測定器3
8は、その詳細は省略するが、玄米整粒の一粒を受けて
透過又は反射の各測定光の入力によって検査・形質、具
体的には着色粒、未熟粒、死米及び胴割れ等を一粒毎に
検査できる構成としている。なお、整粒の全部を一旦品
位測定器38に受入れると図外一粒搬送機構の正転によ
り一粒毎に順次測定位置まで繰り出され、整粒は非破壊
状態で検査されて後に経路外に至って下方に落下する
が、余りの整粒は一粒搬送機構の逆転により一挙に下方
に落下して当該検査粒と共に、下方にのぞむ排出用の集
合ホッパ41に集合できる構成であり、それらは排出シ
ャッタ42と排出スロワ43とによりサンプルシール装
置Cに供給される構成としている。
【0007】また、上記待機ボックス39,39…内で
待機する籾及び屑粒サンプルは、当該ボックス39,3
9…の各々に配設するシャッタ機構を所定のタイミング
で開閉することによって、上記排出スロワ43に供給さ
れサンプルシール装置Cに供給できる構成である。44
は排出スロワ43駆動用モータである。サンプルシール
装置Cは、連続状に繰り出すフィルムを袋状にシールし
ながら、籾・屑粒・整粒サンプルの順に区分して袋詰す
る構成で、同一サンプルを連続して収容しうる構成とし
ている。45は連続して繰り出されるサンプル収容袋体
を所定の位置まで搬送するベルトコンベアである。
【0008】コントロール装置Dは、操作部46とCR
T画面47と内蔵の制御部48とからなり、このうち操
作部46には荷受人コード、日付、品種その他の個別情
報が入力できる構成である。制御部48は上記整粒歩留
検定装置A,品位検定装置B,サンプルシール装置D各
部の駆動用モータ類,シャッタ類,計測各部等を駆動す
べき制御信号をタイミング出力し、一方で計量信号,品
位計測データ信号等を入力しつつ籾重に対する整粒歩留
や前記容積重の算出を行ない記憶部に記憶すると共に、
予め当該記憶部に記憶された農産物規格基準の各等級と
の比較を行ない、サンプル玄米がいずれの等級に該当す
るかを判定する。CRT画面47は、操作部46からの
操作入力情報の確認画面,その他必要情報を表示する構
成である。加えて上記制御部48はサンプルシール装置
Dに備えるプリンタ(図示せず)を起動し、荷受人毎
に、整粒歩留,容積重,品位を印刷して整粒収容部に封
入すべく構成している。
【0009】上例の作用について説明する。整粒歩留検
定装置Aの投入ホッパ5に所定の籾サンプルを供給し、
個別情報を操作部46にて入力する。装置は駆動中であ
り、又は任意に起動して、籾サンプルはサンプル収容バ
ケット2に供給される。通常複数のサンプル籾が順次供
給されることとなる。収容バケット2が所定の位置に上
昇すると、開閉板6が開き内部のサンプルは供給ホッパ
8に排出される。先ず溢流口から籾一部が第2案内シュ
ート14側にオーバーフローする。安定状態を見計らっ
て開閉シャッタ9が開き残りの籾は傾斜案内シュート1
0を経て計量ホッパ11に至る。ここではその全重量が
計測される。
【0010】揚穀スロワ15に接続している切替筒20
は、第2姿勢ハから第1姿勢ロに切り替わるもので、前
記オーバーフロー籾は第2姿勢ハの切替筒20を経由し
て待機ボックス39に入り待機している。その後切替筒
20が第2姿勢ハとなり、計量されたサンプル籾を脱ぷ
部21に供給する。脱ぷ部21では一対の脱ぷロール2
2,22によって1回あるいは2回脱ぷ処理され、玄米
は切替シュート23を経ていずれかの空いている回転選
別筒24に供給される。回転選別筒24の回転によっ
て、屑粒と整粒とに分離され、先ず、屑粒が計量ホッパ
11に至って計量され、第2姿勢の切替筒20を経て待
機ボックス39に収容される。次いで整粒は、定量ホッ
パ29に供給されつつこの計量ホッパ11の排出ゲート
12に堰止められた状態に堆積し、定量ホッパ29とゲ
ート部堆積整粒の合計が計量されることとなる。これら
計量データは制御部48に入力され籾サンプル重量に対
する整粒重量とから整粒歩留が算出される。
【0011】そして排出ゲート12を開くと、ゲート部
堆積整粒が排出され、払い出し部材30で排除された余
剰整粒も排出される。定量ホッパ29に残った整粒は排
出シャッタ31の開き動作によって直前に閉じられた排
出ゲート12に堰き止められ、計量される。計量データ
は制御部48に入力され、定量ホッパ29の既知の容積
vと計量結果wとから容積重w/vが求められる。
【0012】先のオーバーフローした整粒と定量ホッパ
29内整粒とは合流して揚穀スロワ15で上昇搬送され
るが、このときには案内筒36の切替弁40が通路閉鎖
状態にあって整粒を品位測定器38に供給する。この品
位測定器38での形質・品位が測定されると、整粒に混
入する着色粒比率,胴割れ粒比率が算出される。
【0013】品位測定器38を経た整粒は順次下方の集
合ホッパ41に集められるが、この品位測定期間中、待
機ボックス39,39で待機している籾・屑粒サンプル
は排出スロワ43に供給され、最終段階であるサンプル
シール装置Cに至り、個別に袋詰めされるものである。
サンプルシール装置Cでは整粒の袋詰め行程が一番最後
となり、ここには先の整粒重量/籾重量の整粒歩留,整
粒重量と屑粒重量との比率,容積重,形質品位,を夫々
個別データと共にプリントアウトした伝票が封入され
る。
【0014】上記のデータのうち、容積重と形質品位を
みれば玄米がいずれの等級に属するかの判定が容易に行
なえ、目視判定による誤差を解消しうるものである。
【0015】
【発明の作用効果】この発明は、サンプル籾を脱ぷ処理
及び粒選別処理して得る整粒玄米を受けてその容積重を
測定する容積重検定装置Eと、該整粒玄米の形質・品位
を測定する品位検定装置Bとを設けて穀物検査基準に求
められる項目を網羅して、これらの測定結果を予め設定
した容積重基準と形質・品位基準との比較によっていず
れの等級に属するかを判定する制御部を構成するもので
あるから、等級判定が迅速に然も誤差なく行ない得る効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置全体の正面図である。
【図2】バケット部の概要側面図である。
【図3】バケット排出機構の斜視図である。
【図4】計量ホッパ部の一部切断した正面図である。
【図5】その側断面図である。
【図6】払い出し機構部の平面図である。
【図7】動作概要を示すフロー図である。
【符号の説明】
A 整粒歩留検定装置 B 品位検定装置 C サンプルシール装置 D コントロール装
置 1 無端チェン 2 サンプル収容バ
ケット 3 駆動回転体 4 被動回転体 5 投入ホッパ 6 開閉板 7 接当部材 8 供給ホッパ 9 開閉シャッタ 10 傾斜案内シュー
ト 11 計量ホッパ 12 排出ゲート 13 計量器 14 第2案内シュ
ート 15 揚穀スロワ 16 排出ホッパ 17,18,19 通路遮断弁 20 切替筒 21 脱ぷ部 22 脱ぷロール 23 切替シュート 24 回転選別筒 25 集合ホッパ 26 開閉シャッタ 27 均分ホッパ 28 案内筒 29 定量ホッパ 30 払出部材 31 排出シャッタ 32,33,34,35 モータ 36 案内筒 37 供給ホッパ 38 品位測定器 39 待機ボックス 40 切替弁 41 集合ホッパ 42 排出シャッタ 43 排出スロワ 44 モータ 45 ベルトコンベア 46 操作部 47 CRT画面 48 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプル籾を脱ぷ処理及び粒選別処理し
    て得る整粒玄米を受けてその容積重を測定する容積重検
    定装置Eと、該整粒玄米の形質・品位を測定する品位検
    定装置Bとを設け、これらの測定結果を予め設定した容
    積重基準と品位基準との比較によっていずれの等級に属
    するかを判定する制御部48を設けてなる穀物品質検定
    装置。
JP24456793A 1993-09-30 1993-09-30 穀物品質検定装置 Expired - Fee Related JP3328023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24456793A JP3328023B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 穀物品質検定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24456793A JP3328023B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 穀物品質検定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796205A true JPH0796205A (ja) 1995-04-11
JP3328023B2 JP3328023B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=17120645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24456793A Expired - Fee Related JP3328023B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 穀物品質検定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328023B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063789A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社クボタ 農業管理システム
CN108152286A (zh) * 2018-02-11 2018-06-12 广东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种快速合格判定燕窝中亚硝酸盐含量的试剂盒及其检测方法
US11074682B2 (en) * 2017-09-05 2021-07-27 Vibe Imaging Analytics System and method for automated food safety analysis, quality analysis and grading of grains

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063789A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社クボタ 農業管理システム
US11074682B2 (en) * 2017-09-05 2021-07-27 Vibe Imaging Analytics System and method for automated food safety analysis, quality analysis and grading of grains
CN108152286A (zh) * 2018-02-11 2018-06-12 广东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种快速合格判定燕窝中亚硝酸盐含量的试剂盒及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328023B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3545281A (en) Method and apparatus for analyzing a particulate material
JPH0796205A (ja) 穀物品質検定装置
JPH10305260A (ja) 重量選別装置
JP3306187B2 (ja) 穀物の容積重検定装置
JPH07185370A (ja) 穀物品質検定装置における穀物サンプル搬送装置
JPH091086A (ja) 選別装置及び選別組合せ装置
JP3657085B2 (ja) 穀粒の品質判別装置
JP3189574B2 (ja) 米穀品質測定装置
JPH07213930A (ja) 穀物品質検定装置の穀物サンプル供給装置
JP2001074618A (ja) 穀物自主検定方法及び穀物自主検定装置
JPH0894522A (ja) 米穀等粒状物の品質測定装置
JP3505725B2 (ja) 穀物検査装置
JPH07213931A (ja) 穀物品質検定装置の穀物サンプル供給装置
JP3180397B2 (ja) 穀物検査装置
JP3695083B2 (ja) 穀粒乾燥調整方法
JP3578617B2 (ja) 米穀品質測定装置
JPH1078379A (ja) 穀類乾燥調製施設における全自動自主検定装置
KR100306019B1 (ko) 현백율 자동판정기
JPH06218293A (ja) 穀物検査装置
JP3790515B2 (ja) 穀物検査装置
JPS6338211B2 (ja)
JP3699242B2 (ja) 穀粒の検定装置
JPH06343883A (ja) 穀物検査装置
Buck et al. Automated official grain inspection system
KR100330421B1 (ko) 버킷 컨베이어

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees