JPH0795507A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH0795507A
JPH0795507A JP5257610A JP25761093A JPH0795507A JP H0795507 A JPH0795507 A JP H0795507A JP 5257610 A JP5257610 A JP 5257610A JP 25761093 A JP25761093 A JP 25761093A JP H0795507 A JPH0795507 A JP H0795507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
recording
frame memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5257610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764493B2 (ja
Inventor
Satomi Tanaka
里美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25761093A priority Critical patent/JP3764493B2/ja
Priority to US08/307,007 priority patent/US5525957A/en
Publication of JPH0795507A publication Critical patent/JPH0795507A/ja
Priority to US08/783,322 priority patent/US5751350A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3764493B2 publication Critical patent/JP3764493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、撮像素子を介して所望の被写体を撮
影する電子スチルカメラに関し、大容量の記録手段を接
続して連写し得るようにする。 【構成】本発明は、所定の撮像手段20を介して取り込
んだ画像データRAWをデータ処理して記録媒体10に
記録する際、この画像データRAWを一時格納して保持
する動作速度の速いバツフアメモリ40を設けるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図2及び図3) 作用(図2及び図3) 実施例 (1)実施例の構成(図1〜図3) (2)実施例の効果 (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は電子スチルカメラに関
し、特に容量の大きな記憶手段に撮像結果を保持する場
合に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の電子スチルカメラにおい
ては、固体撮像素子を介して所望の被写体を撮像し、そ
の撮像結果をメモリ等の記録手段に電気的に記録するよ
うになされ、これにより必要に応じてモニタ装置等を接
続して撮像結果を自由にモニタし得るようになされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の記録
手段として、光磁気デイスク等の記録媒体を適用すれ
ば、大量の画像を記録することができ、この種の電子ス
チルカメラの使い勝手を向上し得ると考えられる。
【0005】またこの記録手段としてICカード構成の
フラツシユメモリ(FE2 PROM)を適用すれば、同
様に大量の画像を記録し得、またバツクアツプ用の電源
も不要なことにより、必要に応じて簡易にこのICカー
ドを交換して使用し得、この種の電子スチルカメラの使
い勝手を向上し得る。
【0006】すなわちこの種の画像データは、ほぼ1
〔MB〕〜数〔MB〕で1枚の画像を形成するのに対
し、オーデイオ信号を記録再生し得るようになされた直
径2.5 インチの光磁気デイスクは、113 〔MB〕のデー
タ量を記録し得、またICカード構成のフラツシユメモ
リにおいては、20〔MB〕のデータ量を記録することが
できる。
【0007】ところがこの種の大容量の記録媒体におい
ては、記録に要する時間が長い特徴があり、このため電
子スチルカメラにおいては、この種の記録媒体を適用す
ると、連続して被写体を撮影するいわゆる連写が困難に
なる問題がある。すなわちこの種の光磁気デイスクにお
いては、1〔MB〕のデータ量を記録するのに約6.8 秒
の時間を要し、フラツシユメモリにおいては、1〔M
B〕のデータ量を記録するのに約1.5 秒の時間を要す
る。
【0008】この問題を解決する1つの方法としてIC
カード構成のSRAM、又はハードデイスク装置を使用
することが考えられる。すなわちこのSRAMにおいて
は、記録に要する時間が短い特徴があり、1〔MB〕の
データ量を約0.25秒で記録することができる。
【0009】ところがこのSRAMにおいては、バツク
アツプ電源が必要なことにより、ICカードで構成して
全体の構成が煩雑になる問題がある。またSRAMにお
いては、現在8〔MB〕程度のデータ量しか記録し得
ず、光磁気デイスク、フラツシユメモリに比してデータ
量が少ない問題もある。
【0010】これに対してハードデイスク装置の場合、
信頼性の点で光磁気デイスク、フラツシユメモリに劣る
特徴がある。
【0011】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、大容量の記録手段を接続して連写することができる
電子スチルカメラを提案しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては 光学系4を介して得られる被写体
の画像を撮像して撮像結果を出力する撮像素子20と、
撮像結果を画像の画像データRAWに変換する画像デー
タ処理回路22と、画像データRAWを一時取り込んで
出力するフレームメモリ24と、フレームメモリ24か
ら出力される画像データRAWを所定の記録媒体10、
13に記録するデータ記録回路28〜38と、フレーム
メモリ24から出力される画像データRAWを一時格納
するバツフアメモリ40とを備えるようにする。
【0013】さらに第2の発明において、電子スチルカ
メラ2は、被写体を連続撮影する連写モードと、所定の
操作子の操作に応動して被写体を1回だけ撮影する単発
モードとを有し、単発モードにおいて、フレームメモリ
24から出力される画像データRAWを直接データ記録
回路28〜38に出力して記録媒体10、13に記録
し、連写モードにおいて、フレームメモリ24から出力
される画像データをバツフアメモリ40に一時記録した
後、データ記録回路28〜38に出力して記録媒体1
0、13に記録する。
【0014】
【作用】フレームメモリ24から出力される画像データ
RAWを所定の記録媒体10、13に記録するデータ記
録回路28〜38と、フレームメモリ24から出力され
る画像データRAWを一時格納するバツフアメモリ40
とを備えるようにすれば、データ記録回路28〜38で
画像データRAWを処理する期間の間、バツフアメモリ
40に画像データRAWを格納して処理することができ
る。
【0015】これにより単発モードにおいて、フレーム
メモリ24から出力される画像データRAWを直接デー
タ記録回路28〜38に出力して記録媒体10、13に
記録することにより、所望の画像を記録媒体10、13
に記録し得、連写モードにおいて、フレームメモリ24
から出力される画像データをバツフアメモリ40に一時
記録した後、データ記録回路28〜38に出力して記録
媒体10、13に記録することにより、連続して撮影し
た画像を処理することができる。
【0016】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0017】(1)実施例の構成 図1において、1は全体として電子スチルカメラシステ
ムを示し、電子スチルカメラ2で撮影した画像を処理す
る。すなわち電子スチルカメラ2は、カメラ本体3に交
換可能にレンズ4を装着し得るようになされ、このレン
ズ4を介して所望の被写体を撮影し得るようになされて
いる。
【0018】さらにこの電子スチルカメラ2は、カメラ
本体3に駆動用バツテリ5を接続してこのバツテリ5の
電源で駆動するようになされ、所定のアダプタ6を介し
てコンポジツトビデオ信号SVの形式で、さらにコンポ
ーネントビデオ信号SVの形式で、撮影結果をモニタ装
置7に出力し得るようになされている。さらに電子スチ
ルカメラ2は、所定の接続アダプタ8を接続して撮影結
果をコンピユータ9に出力し得るようになされ、これに
よりこのコンピユータ9で撮影結果を画像処理し得るよ
うになされている。
【0019】さらに電子スチルカメラ2は、ICカード
構成のフラツシユメモリで形成されたメモリカード10
又はハードデイスク装置(HDD)11を選択的に接続
し得るようになされ、これにより撮影結果をメモリカー
ド10又はハードデイスクに記録し得るようになされ、
さらに光磁気デイスク装置12に接続して光磁気デイス
ク13に撮影結果を記録し得るようになされている。
【0020】図2に示すように、電子スチルカメラ2
は、レンズ4を介して得られる被写体の画像をCCD固
体撮像素子(CCD)20で撮像し、その結果得られる
撮像信号をサンプルホールド(S/H)及びAGC回路
21に出力する。これにより電子スチルカメラ2は、相
関2重サンプリングの手法を適用して撮像信号から赤
色、青色、緑色の色信号R、G、Bを生成した後、この
色信号R、G、Bの信号レベルを補正する。
【0021】アナログデイジタル変換回路(A/D)2
2は、この色信号R、G、Bをデイジタル信号に変換し
て出力し、これにより画像データを生成して出力し、プ
ロセス回路23は、この画像データを入力してガンマ補
正、ホワイトクリツプ等の処理を実行する。フレームメ
モリ(FM)24は、フレームメモリコントローラ(F
MC)25で制御されて動作することにより、このプロ
セス回路23から出力される画像データを一時格納して
保持する。
【0022】アダプタ6は、このフレームメモリ24に
保持された画像データをデイジタルアナログ変換回路
(D/A)に与え、ここでアナログ信号に変換した後、
エンコーダ27に出力する。ここでエンコーダ27は、
デイジタルアナログ変換回路26の出力信号を所定のマ
トリツク回路で加減算処理することにより、コンポーネ
ントのビデオ信号SVを生成して出力し、またこのコン
ポーネントのビデオ信号からクロマ信号を生成して輝度
信号と加算することにより、コンポジツトのビデオ信号
SVを生成して出力する。
【0023】これにより電子スチルカメラ2は、モニタ
装置7を介して撮影対象をモニタし得るようになされ、
また撮影直後の撮影結果、さらには所望の記録媒体に記
録した撮影結果をモニタし得るようになされている。
【0024】すなわち通常の撮影モードにおいて、ユー
ザが所定の操作子を押圧操作すると、電子スチルカメラ
2は、押圧操作のタイミングに応動してフレームメモリ
24に格納した画像データRAWをハイクオリテイ処理
回路(HQ)28に出力する。ここでハイクオリテイ処
理回路28は、この画像データRAWに基づいて、隣接
する画素間で補間処理を実行することにより、フレーム
メモリ24を介して取り込んだ画像の視覚上の解像度、
色再現性等を改善する。
【0025】バツフアメモリ(BM)29は、バツフア
メモリコントローラ(BMC)30で制御されて動作
し、ハイクオリテイ処理回路28の出力データを一旦保
持して出力する。スクウエアライジング処理回路(S
Q)31は、バツフアメモリ29に格納された画像デー
タを所定順序で読み出して補間演算処理することによ
り、撮像素子20の長方形形状の画素に対応して形成さ
れた画像データを、正方形形状の画素に対応する画像デ
ータに変換する。
【0026】すなわちこの種の撮像素子においては、1
つの画素が長方形形状に形成されるのに対し、コンピユ
ータ等の画像処理においては、1つの画素を正方形形状
として処理する。これによりスクウエアライジング処理
回路(SQ)31は、撮像素子20の出力信号を処理し
て形成される画像データをコンピユータ等で処理し得る
ように変換するようになされている。
【0027】ところで電子スチルカメラ2において、フ
レームメモリ24に入力される画像データは、約1.3
〔MB〕で1枚の画像を形成し得るのに対し、ハイクオ
リテイ処理回路28、スクウエアライジング処理回路3
1で画質を向上することにより、スクウエアライジング
処理回路31から出力される画像データは、約5.3 〔M
B〕で1枚の画像を形成する。従つてこのスクウエアラ
イジング処理回路31から出力される画像データをその
まま記録媒体に記録したのでは、記録媒体を効率良く使
用し得ず、また記録媒体に記録する場合だけでなくコン
ピユータ等に出力する場合にも転送に時間を要すること
になる。
【0028】このためバツフアメモリ(BM)32は、
バツフアメモリコントローラ(BMC)33で制御され
て動作し、スクウエアライジング処理回路31の出力デ
ータを一旦保持して出力し、圧縮伸長回路(COMP/
EXT)34は、このバツフアメモリ32の出力データ
をデータ圧縮して出力する。これにより電子スチルカメ
ラ2は、1枚の画像の記録再生に要する時間を短縮する
ようになされ、また所定の記録媒体に大量の画像を記録
し得るようになされている。
【0029】すなわちカードインターフエース(CAR
D I/F)35は、圧縮伸長回路34の出力データを
所定のコネクタに出力し、これによりこの電子スチルカ
メラ2は、コネクタに接続されたメモリカード10又は
ハードデイスク装置11(図1)に画像データを記録す
る。これに対して光磁気デイスクインターフエース(M
O I/F)38は、スイツチ回路37を介して圧縮伸
長回路34の出力データを入力し、この出力データを光
磁気デイスク装置12に出力する。
【0030】これにより電子スチルカメラ2は、1.3
〔MB〕の画像データで形成される1枚の画像に対し
て、20〔MB〕のメモリカード10を接続してこのメモ
リカード10に15枚の画像を記録し得るようになされ、
またこれに加えて例えば113 〔MB〕の光磁気デイスク
装置12を接続してさらに86枚の画像を記録し得るよう
になされている。
【0031】これに対してSCSI(small computer s
ystem interface )インターフエース(SCSI I/
F)35は、スイツチ回路37を介して圧縮伸長回路3
4の出力データを入力し、この出力データをコンピユー
タ9に出力する。さらにユーザが所定の動作モードを選
択すると、光磁気デイスク装置12、メモリカード10
とコンピユータ9との間で画像データを転送し、これに
より電子スチルカメラ2は、必要に応じて種々の形態で
撮像結果をコンピユータ9に出力し得るようになされ、
またコンピユータで処理した画像データを記録し得るよ
うになされている。
【0032】これに対して一旦光磁気デイスク装置12
等に記録した画像を再生する再生モードにおいて、電子
スチルカメラ2は、記録時とは逆にインターフエース3
5、36、38を介して各記録媒体、コンピユータ9か
ら画像データを入力し、この画像データを圧縮伸長回路
34に入力する。ここで圧縮伸長回路34は、記録時と
は逆に画像データをデータ伸長してバツフアメモリ32
に出力するのに対し、スクウエアライジング処理回路3
1は、このバツフアメモリ32に格納された画像データ
を記録時とは逆に撮像素子20の長方形形状の画素に対
応するように変換する(すなわちリサイズの処理でな
る)。
【0033】これに対してハイクオリテイ処理回路28
は、再生時、バツフアメモリ29を介してスクウエアラ
イジング処理回路31で処理された画像データを平均化
処理することにより、記録時とは逆にこの画像データを
処理して元の画像データRAWを生成し、この画像デー
タRAWをフレームメモリ24に格納する。これにより
電子スチルカメラ2は、メモリカード10等の記録媒体
に記録した画像データ、さらにはコンピユータ9で処理
した画像データをモニタ装置7でモニタし得るようにな
されている。
【0034】ところでこのようにスクウエアライジング
処理回路31、ハイクオリテイ処理回路28で処理した
画像データをデータ圧縮処理して記録する場合、このデ
ータ圧縮処理により、画質が変化する場合がある。この
ためこの実施例において電子スチルカメラ2は、ユーザ
が所定の動作モードを選択すると、圧縮伸長回路34の
出力データに代えて、バツフアメモリ32の出力データ
を直接カードインターフエース35、スイツチ回路37
に出力する。
【0035】これにより電子スチルカメラ2は、データ
圧縮前の画像データを直接メモリカード10等に記録し
得るようになされ、またコンピユータ9に出力し得るよ
うになされ、さらにこのようにして記録した画像データ
をバツフアメモリ32に転送してモニタし得るようにな
されている。
【0036】これに対してユーザが連写モードを選択し
て所定の操作子を操作すると、電子スチルカメラ2は、
スタテイツクランダムアクセスメモリ(SRAM)で形
成されたバツフアメモリ40を用いて画像データを処理
する。すなわち実験した結果によれば、撮像素子20で
撮像した1枚の画像をフレームメモリ24に取り込むの
に約40〔msec〕の時間を要し、この1枚の画像を処理す
るのにハイクオリテイ処理回路28、スクウエアライジ
ング処理回路31、圧縮伸長回路34でそれぞれ約150
〔msec〕、約150 〔msec〕、約400 〔msec〕の時間を要
した。
【0037】これに対して記録媒体に記録する場合、フ
レームメモリ24から出力される画像データRAWを直
接記録するようにしてメモリカード10及び光磁気デイ
スク装置12においては、それぞれ1枚の画像当たり約
1950〔msec〕及び8840〔msec〕の時間を要するのに対
し、バツフアメモリ29の出力データ(約5.3 〔MB〕
でなる)においては、それぞれメモリカード10及び光
磁気デイスク装置12において1枚の画像当たり約7950
〔msec〕及び36040 〔msec〕の時間を要することがわか
つた。これに対して圧縮伸長回路34でデータ量を1/
10に低減した場合でも、電子スチルカメラ2において
は、メモリカード10及び光磁気デイスク装置12にお
いてこの画像データの記録に約800 〔msec〕及び3600
〔msec〕の時間を要することがわかつた。
【0038】これにより実際の電子スチルカメラ2にお
いては、画像データの処理過程のうち記録媒体に画像デ
ータを記録するのに最も時間を要し、メモリカード10
を使用してフレームメモリ24の画像データRAWを直
接記録する場合でも、約2秒間隔でしか連続して撮影し
得ないことがわかつた。これに対してSRAMにおいて
は、1.3 〔MB〕のデータ量を約330 〔msec〕の時間で
記録し得ることにより、フレームメモリ24の画像デー
タRAWをこのバツフアメモリ40に取り込むようにす
れば、フレームメモリ24に画像データを取り込む時間
を加えて約370 〔msec〕の時間で1枚の画像を記録し
得、これにより約1秒間に2.7 枚の画像を撮影すること
ができる。
【0039】これにより電子スチルカメラ2において
は、連写モードにおいて、フレームメモリ24の画像デ
ータRAWをこのSRAMで形成されたバツフアメモリ
40に取り込で一時保持することにより、所望の被写体
を連写し得るようにする。かくして電子スチルカメラ2
においては、このバツフアメモリ40の容量を8〔M
B〕に選定して、1秒間で約2.7 枚の画像を連写して6.
15枚以上の画像を連続して撮影することができる。
【0040】さらにこのとき電子スチルカメラ2は、併
せてフレームメモリ24の画像データRAWをハイクオ
リテイ処理回路28等で処理して記録媒体10、12等
に記録するようになされ、これによりバツフアメモリ4
0に取り込で保持するデータ量を低減するようになさ
れ、連続して撮影し得る枚数を増大する。さらにこのと
きフレームメモリ24から出力されるデータ処理前の画
像データをバツフアメモリ40に取り込んで保持するこ
とにより、必要に応じてこの種のデータ処理を何ら実行
していない画像データをコンピユータ9等に出力し得る
ようにする。
【0041】すなわち図3に示すように、この実施例に
おいて、フレームメモリ24は、連写モードにおいて、
40〔msec〕の期間の間、プロセス回路23から出力され
る画像データRAWを取り込んだ後(記号WRで表
す)、続く330 〔msec〕の期間の間、この取り込んだ画
像データRAWを出力するようになされ(記号RDで表
す)、この動作を繰り返して370 〔msec〕周期で順次画
像を取り込む(図3(A))。これに対してハイクオリ
テイ処理回路28等のデータ処理回路は、始めの1枚目
の画像データRAWを取り込んで処理するようになさ
れ、処理した画像データをメモリカード10に記録す
る。
【0042】これによりメモリカード10(図3
(B))は、6枚目の画像がフレームメモリから出力さ
れるまでの期間の間、ハイクオリテイ処理回路28等で
処理されたこの1枚目の画像データを記録するようにな
されている(記号1WRで表す)。これに対してバツフ
アメモリ40(ここで1枚当たりの記録領域を小文字の
アルフアベツトで表して示す)は、続く2枚目から6枚
目の画像データRAWを対応する記録領域40a〜40
eに順次記録し(記号2WR〜6WRで表す(図3
(C)〜(G)))、メモリカード10が1枚目の画像
の記録を完了すると、2枚目の画像をハイクオリテイ処
理回路28に出力する(記号2RDで表す)。
【0043】これによりバツフアメモリ40は、フレー
ムメモリ24を介して所定周期で入力される画像データ
を順次取り込むと共に、ハイクオリテイ処理回路28等
でデータ処理してメモリカード10への画像データの記
録が完了すると、取り込んだ画像データをハイクオリテ
イ処理回路28に転送するようになされ、これにより順
次連続して撮影される画像データを処理する。
【0044】さらにバツフアメモリ40は、2枚目の画
像データをハイクオリテイ処理回路28に出力して続く
7枚目の画像データがフレームメモリ24から出力され
ると、この画像データを記録した後(記号7WRで表す
(図3(H)))、2枚目の画像データを格納した領域
に8枚目の画像データを記録する(記号8WRで表す
(図3(C)))。これにより電子スチルカメラ2にお
いては、バツフアメモリ40の容量を8〔MB〕に選定
した場合、1秒間で約2.7 枚の画像を連写して8枚以上
の画像を連続して撮影することができる。
【0045】かくして電子スチルカメラ2は、バツフア
メモリ40の容量で決まる所定枚数だけ画像データを連
続して記録すると、連写モードを終了し、一時保持した
画像データを順次ハイクオリテイ処理回路28に出力し
てデータ処理するようになされ、これにより正規の画像
処理を施してメモリカード10等に記録する。
【0046】なおこの実施例において、電子スチルカメ
ラ2は、バツフアメモリ40に記録した画像データを直
接カードインターフエース35、スイツチ回路37との
間で入出力し得るようになされ、ユーザが所定の動作モ
ードを選択すると、フレームメモリ24の画像データR
AWを直接記録再生し、また入出力し得るようになさ
れ、これによりユーザの所望する形式で画像データを記
録再生し、またコンピユータ9との間で入出力し得るよ
うになされている。これにより電子スチルカメラ2は、
連写モードで使用するバツフアメモリ40を連写モード
以外の場合にも利用して使い勝手を向上し得るようにな
されている。
【0047】(2)実施例の効果 以上の構成によれば、フレームメモリ24に取り込んだ
画像データをSRAMで形成されたバツフアメモリに一
時保持することにより、大容量の記録媒体を用いて所望
の被写体を連写することができる。さらにこのときフレ
ームメモリ24に取り込んだデータ処理前の画像データ
を直接バツフアメモリに取り込んで保持することによ
り、必要に応じてコンピユータ9等にこの画像データを
直接出力してこの種の電子スチルカメラの使い勝手を向
上し得、また連写時、同時並列的にハイクオリテイ処理
回路28等でデータ処理してメモリカード10等に記録
して、多くの枚数の画像を連写することができる。
【0048】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、メモリカード、ハードデ
イスク装置、光磁気デイスク装置に画像データを記録す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要
に応じて種々の記録媒体に記録する場合に、さらにはデ
ータ転送速度の遅い種々の外部装置に画像データを転送
する場合に広く適用することができる。
【0049】さらに上述の実施例においては、8〔M
B〕のバツフアメモリを使用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、必要に応じて種々の容量の
メモリを広く適用することができ、このバツフアメモリ
の容量を増大して連写し得る枚数を増大することができ
る。
【0050】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、所定の撮
像手段を介して取り込んだ画像データをデータ処理して
記録媒体に記録するにつき、この画像データを一時格納
して保持する動作速度の速いバツフアメモリを設けるこ
とにより、大容量の記録媒体を用いて連写することがで
きる電子スチルカメラを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電子スチルカメラシス
テムを示す略線図である。
【図2】その電子スチルカメラを示すブロツク図であ
る。
【図3】その動作の説明に供する信号波形図である。
【符号の説明】
1……電子スチルカメラシステム、2……電子スチルカ
メラ、10……メモリカード、11……ハードデイスク
装置、12……光磁気デイスク装置、20……撮像素
子、24……フレームメモリ、28……ハイクオリテイ
処理回路、29、32、40……バツフアメモリ、31
……スクウエアライジング処理回路、34……圧縮伸長
回路、35、36、38……インターフエース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/85 Z 7734−5C 5/91

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学系を介して得られる被写体の画像を撮
    像して撮像結果を出力する撮像素子と、 上記撮像結果を上記画像の画像データに変換する画像デ
    ータ処理回路と、 上記画像データを一時取り込んで出力するフレームメモ
    リと、 上記フレームメモリから出力される画像データを所定の
    記録媒体に記録するデータ記録回路と、 上記フレームメモリから出力される画像データを一時格
    納するバツフアメモリとを具えることを特徴とする電子
    スチルカメラ。
  2. 【請求項2】上記電子スチルカメラは、上記被写体を連
    続撮影する連写モードと、所定の操作子の操作に応動し
    て上記被写体を1回だけ撮影する単発モードとを有し、 上記単発モードにおいて、 上記フレームメモリから出力される上記画像データを直
    接上記データ記録回路に出力して上記記録媒体に記録
    し、 上記連写モードにおいて、 上記フレームメモリから出力される上記画像データを上
    記バツフアメモリに一時記録した後、上記データ記録回
    路に出力して上記記録媒体に記録することを特徴とする
    請求項1に記載の電子スチルカメラ。
JP25761093A 1993-09-20 1993-09-20 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法 Expired - Lifetime JP3764493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761093A JP3764493B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法
US08/307,007 US5525957A (en) 1993-09-20 1994-09-16 Dual mode electronic camera having a large recording capacity
US08/783,322 US5751350A (en) 1993-09-20 1997-01-15 Dual mode electronic camera having a large recording capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761093A JP3764493B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795507A true JPH0795507A (ja) 1995-04-07
JP3764493B2 JP3764493B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=17308661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25761093A Expired - Lifetime JP3764493B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5525957A (ja)
JP (1) JP3764493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522204A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 インテル・コーポレーション ビデオおよびスティール動作用の二重モード・ディジタル・カメラ
US9025929B2 (en) 2006-10-30 2015-05-05 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764493B2 (ja) * 1993-09-20 2006-04-05 ソニー株式会社 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法
TW353731B (en) * 1994-10-07 1999-03-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Active matrix panel
JPH08289180A (ja) * 1995-02-14 1996-11-01 Nikon Corp 電子スチルカメラ
US20020057349A1 (en) 1996-03-06 2002-05-16 Masanori Yamaguchi Image pickup apparatus and solid state image pickup device
EP0886974A1 (en) * 1996-03-14 1998-12-30 Polaroid Corporation Image sensor with multiple resolution and compression capability
JPH10150523A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラにより撮影された写真画像データの保管活用システム
US6356306B1 (en) * 1997-02-28 2002-03-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera capable of converting a progressive scan signal into an interlace scan signal
JPH10322630A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Minolta Co Ltd スチルカメラ
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6288743B1 (en) * 1997-10-20 2001-09-11 Eastman Kodak Company Electronic camera for processing image segments
US6657667B1 (en) * 1997-11-25 2003-12-02 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for capturing a multidimensional array of overlapping images for composite image generation
JPH11308562A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US6577336B2 (en) 1998-05-29 2003-06-10 Agilent Technologies, Inc. Authentication stamping in a digital camera
US6642956B1 (en) * 1998-05-29 2003-11-04 Agilent Technologies, Inc. Digital image processor for a digital camera
US6593963B1 (en) 1998-05-29 2003-07-15 Agilent Technologies, Inc. Programmable control of operational signals in a digital camera
US7253836B1 (en) * 1998-06-30 2007-08-07 Nikon Corporation Digital camera, storage medium for image signal processing, carrier wave and electronic camera
JP4253881B2 (ja) * 1998-07-17 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
JP4131052B2 (ja) * 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP3091728B2 (ja) * 1998-09-30 2000-09-25 三洋電機株式会社 画像記録方法及び撮像装置
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP3397163B2 (ja) * 1999-03-25 2003-04-14 ソニー株式会社 携帯電話
JP2000350136A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Seiko Epson Corp 画像データ処理システム
JP2001008147A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US6995794B2 (en) * 1999-06-30 2006-02-07 Logitech Europe S.A. Video camera with major functions implemented in host software
US7009644B1 (en) 1999-12-15 2006-03-07 Logitech Europe S.A. Dynamic anomalous pixel detection and correction
US7768552B1 (en) 1999-07-23 2010-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital still camera with still and motion image capabilities
JP2003348429A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nikon Corp 電子カメラ、および画像処理プログラム
ES2292924T3 (es) * 2003-12-01 2008-03-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camara para registrar una secuencia de imagenes.
US20080018753A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Chun-Ta Chiu Method for modifying images by a way of capturing raw image data
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP5049145B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-17 日東電工株式会社 光導波路デバイスの製法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691253A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
US4837628A (en) * 1986-07-14 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
US4819059A (en) * 1987-11-13 1989-04-04 Polaroid Corporation System and method for formatting a composite still and moving image defining electronic information signal
EP0336317B1 (en) * 1988-04-08 1995-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera capable of selecting recording media
JP3226271B2 (ja) * 1989-07-27 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
US5206730A (en) * 1989-11-10 1993-04-27 Konica Corporation Still video camera having one-shot and serial shot modes
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
US5293236A (en) * 1991-01-11 1994-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic still camera including an EEPROM memory card and having a continuous shoot mode
JP3438205B2 (ja) * 1993-02-25 2003-08-18 株式会社リコー デジタル電子カメラ装置
JP3764493B2 (ja) * 1993-09-20 2006-04-05 ソニー株式会社 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522204A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 インテル・コーポレーション ビデオおよびスティール動作用の二重モード・ディジタル・カメラ
US9025929B2 (en) 2006-10-30 2015-05-05 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US9538153B1 (en) 2006-10-30 2017-01-03 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US9661291B2 (en) 2006-10-30 2017-05-23 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US9866811B2 (en) 2006-10-30 2018-01-09 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US10313648B2 (en) 2006-10-30 2019-06-04 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US10708563B2 (en) 2006-10-30 2020-07-07 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US10986323B2 (en) 2006-10-30 2021-04-20 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US11388380B2 (en) 2006-10-30 2022-07-12 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US11750937B2 (en) 2006-10-30 2023-09-05 Sony Group Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US5525957A (en) 1996-06-11
JP3764493B2 (ja) 2006-04-05
US5751350A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764493B2 (ja) 電子スチルカメラ及び画像データ処理方法
JP3203290B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびメモリ・カードへの記録方法
US7292273B2 (en) Digital camera accommodating recording media from other digital cameras
JP3887060B2 (ja) 電子スチルカメラの画像補正情報記録装置および画像復元処理装置
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
US6968119B1 (en) Electronic camera with compression
JPH0549000A (ja) 電子カメラ
JPH11205754A (ja) 特殊効果処理装置及びその方法
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
KR980010592A (ko) 연속 촬영 및 선택 저장 기능을 지닌 디지탈 스틸 카메라
JPH0879790A (ja) ディジタルスチルビデオレコーダーの磁気記録方法及び装置
JP2000224540A (ja) 画像ファイル装置
JP3902824B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11308560A (ja) 電子カメラ装置
JP2681538B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラ
JP3273605B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4159511B2 (ja) 画像取得装置及び撮像装置
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JPH1013721A (ja) 撮像装置
JPH07236110A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2732941B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3718239B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2001352515A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびメモリ・カードへの記録方法
JPH10108128A (ja) ディジタル電子スチールカメラ
JPH09205611A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8