JPH0794513A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0794513A
JPH0794513A JP5237592A JP23759293A JPH0794513A JP H0794513 A JPH0794513 A JP H0794513A JP 5237592 A JP5237592 A JP 5237592A JP 23759293 A JP23759293 A JP 23759293A JP H0794513 A JPH0794513 A JP H0794513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
oxide film
wedge
etching
shaped space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237592A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kamashita
敦 釜下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5237592A priority Critical patent/JPH0794513A/ja
Publication of JPH0794513A publication Critical patent/JPH0794513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】短絡、断線、抵抗値の増大、不均一な形状を伴
わない2層ポリシリコン構造を有する半導体装置の製造
方法を提供する。 【構成】半導体基板1上に酸化膜2を形成する工程と、
この上に部分的に第1のポリシリコン3を形成する工程
と、その後全体を酸化する工程と、露出した酸化膜をエ
ッチングする工程と、再び酸化する工程と、第2のポリ
シリコン5を形成する工程から成る。このようにすれ
ば、第1のポリシリコンと基板との間にくさび状の空間
が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリシリコンによる多
層電極構造を備えた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置が微細化、高機能にな
るにつれて、それに用いられる配線や電極も微細化、多
層化する傾向にある。ポリシリコンでも2層、3層の配
線や電極が用いられている。図を用いて従来の2層ポリ
シリコン構造の形成方法を説明する。図3及び図4は、
従来の各工程の半導体装置の断面図である。
【0003】まず、Si基板1を酸化し酸化膜2を形成
し、その上に第1のポリシリコン3を形成する。この第
1のポリシリコン3に、n型またはp型の不純物を拡散
し熱処理を行い、配線や電極として使用できる程度にポ
リシリコンの抵抗値を下げる。その上に、フォトリソグ
ラフィー技術によって所望のレジストパターン4を形成
する。この状態が図3(a)である。
【0004】次に、レジストパターン4をマスクとして
第1のポリシリコン3をエッチングし、次いで、レジス
トパターン4を除去する。第1のポリシリコン3は、第
1の配線や電極となる〔図3(b)〕。このエッチング
された第1のポリシリコン3をマスクとして酸化膜2を
エッチングする。第1のポリシリコン3の下には酸化膜
2が残留し、その他の表面に露出した酸化膜は、除去さ
れる〔図3(c)〕。次に、全体を酸化して、Si基板
1および第1のポリシリコン3の表面に酸化膜201を
形成する。この状態が図3(d)である。
【0005】次に、第2のポリシリコン5を形成する
〔図4(a)〕。この第2のポリシリコン5に、n型ま
たはp型の不純物を拡散し熱処理を行い、ポリシリコン
の抵抗値を下げる〔図4(a)〕。そして、フォトリソ
グラフィー技術によって所望のレジストパターン401
を形成する〔図4(b)〕。最後に、レジストパターン
401をマスクとして、第2のポリシリコン5をエッチ
ングし、レジストパターン401を除去する。第2のポ
リシリコンは、第2の配線や電極となる。この状態が図
4(c)である。こうして、2層ポリシリコン構造が得
られるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
よれば、図3(d)に示されるように、第1のポリシリ
コン3の端部には、くさび状の空間6が生じてしまう。
このくさび状空間6は、図面の奥行き方向に連続的に生
ずる。そして、図4(c)に示されるように第2のポリ
シリコン5は、このくさび状空間6に残留してしまうの
である。従って、第1のポリシリコンによる電極(また
は配線)1本に対して2本以上の第2のポリシリコンに
よる電極(または配線)が交差していると、これらの電
極(または配線)は、残留するポリシリコン501を介
して短絡してしまうという問題があった。
【0007】ここで、もし、第2のポリシリコンのエッ
チング時間を長くして、くさび状空間6に残留するポリ
シリコン501を除去すれば、短絡の問題は解消する。
しかし、同時に第2のポリシリコンの線幅も細くなって
しまうのである。近年の微細化されたポリシリコン配線
や電極においては、抵抗値の増大や断線または不均一な
形状等新たな問題が生じる。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、短絡、断線、抵抗値の増大、不均一な形状を
伴わない2層ポリシリコン構造を有する半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、酸化膜2をエッチングする前に酸化工程を挿入す
ると、上記のくさび状空間6が低減することを突き止め
た。また、その後の表面に露出した酸化膜をエッチング
する工程では、残留する酸化膜を第1のポリシリコンの
端面より飛び出した形状に加工すれば、くさび状空間6
は、完全に消滅することを突き止め、発明を成すに至っ
た。
【0010】従って、本発明は、「半導体基板上に酸化
膜を形成する工程と、前記酸化膜上に部分的に第1のポ
リシリコンを形成する工程と、前記第1のポリシリコン
表面と前記半導体基板に露出した前記酸化膜を酸化する
工程と、前記酸化膜のうち表面に露出した部分をエッチ
ングする工程と、前記第1のポリシリコン表面と前記半
導体基板を再び酸化する工程と、再び形成された前記酸
化膜上に第2のポリシリコンを形成する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法」を提供する。
【0011】
【作用】くさび状空間6が生ずるのは、いわゆるバーズ
ビークに起因している。Si基板1は、周知の通り酸素
雰囲気中で適切な温度条件の基で酸化される。第1のポ
リシリコン3もその速度さえ異なるが、酸化される。し
かし、第1のポリシリコン3下のシリコン基板1は、酸
素が導入されず、新たな酸化が進行しない。従って、残
留する酸化膜2の膜厚は、変化しない。そして、酸化膜
201は、鳥のくちばし状にSi基板1とポリシリコン
3の間に食い込む。この形状の酸化膜をバーズビークと
言う。このとき、酸化膜2と酸化膜201との間に応力
が生じ、くさび状空間6が生ずるのである。
【0012】本発明で、酸化膜2をエッチングする前に
酸化工程を挿入すれば、くさび状空間6を低減する事が
出来る。このようにすれば、既に酸化膜2が存在してい
るSi基板1上に再度酸化され、そして、酸化膜202
が形成されるため、バーズビークによる酸化膜の応力は
縮小するのである。しかし、それだけでは完全にくさび
状空間6は、消滅しない。なぜならば、酸化膜の応力は
縮小するとは言えバーズビークは生じ、そのため、応力
は残るからである。従って、このまま第2のポリシリコ
ン5を形成すると、わずかに生ずるくさび状空間6に第
2のポリシリコン5が残留する恐れがある。
【0013】そこで、本発明では、表面に露出した酸化
膜202をエッチングするとき、第1のポリシリコンと
Si基板に挟まれて残留する酸化膜2が第1のポリシリ
コンの端面301より飛び出すように加工し、酸化膜2
03を形成する〔図1(d)参照〕。 そして、その後
に再度酸化する。このように酸化膜203を形成すれ
ば、その後に再度酸化しても、くさび状空間6は、生じ
ないのである。確かに、この再度の酸化で上記バーズビ
ークも多少大きくなるが、最初に既にバーズビークが形
成されているため、酸化膜に生ずる応力は相対的に小さ
くなる。また、飛び出した酸化膜203は、再度の酸化
で酸化膜204に埋没し、くさび状空間を埋めるように
作用する。従って、くさび状空間6は生じないのであ
る。さらに、最初にバーズビークが形成されるときに、
第1のポリシリコン3の端部が持ち上がり、この側壁に
傾斜が付くことも、くさび状空間を生じさせないことに
寄与する。
【0014】酸化膜203の形成は、次のように行う。
まず、エッチングは、異方性エッチングで行う。これ
は、縦方向に方向性を持たせてエッチングするためであ
る。そして、エッチング時間は、第1のポリシリコン3
の膜厚に相当する膜厚の熱酸化膜をエッチングする時間
とする。このような条件を選択することによって、上記
のような酸化膜203が形成されるのである。
【0015】このように、本発明では、酸化工程を挿入
し、酸化膜エッチング条件を適切に選ぶことにより、く
さび状空間6を消滅させることができるのである。従っ
て、第2のポリシリコン5は、くさび状空間6に残留し
ない。また、これにより、残留した第2のポリシリコン
501を除去するための長時間のエッチングが必要ない
ため、第2のポリシリコン5で形成した電極や配線が細
くならない。従って、第2のポリシリコン5で形成した
電極や配線について、短絡、断線、抵抗値の増大、不均
一な形状を防止することができるのである。
【0016】
【実施例】図1及び図2は、本発明の各工程での半導体
装置の断面図である。以下、これらの図を用いて本発明
の実施例を説明する。しかし、本発明は、これに限られ
るものではない。 (1) Si基板1を熱酸化し、50nmの酸化膜2を
形成した。次に、LPCVDによって400nmの第1
のポリシリコン3を堆積し、この第1のポリシリコン3
にn型またはp型の不純物を拡散し熱処理を行い、ポリ
シリコンの抵抗値を下げた。次に、フォトリソグラフィ
ー技術によってゲート電極を形成するためのレジストパ
ターン4を形成した〔図1(a)〕。 (2) 異方性ドライエッチングによって第1のポリシ
リコン3をエッチングした後、レジストパターン4を除
去した〔図1(b)〕。 (3) (1)と同じ条件で酸化した。この酸化によっ
て第1のポリシリコン3の端部にバーズビークが形成さ
れた〔図1(c)〕。 (4) 異方性ドライエッチングによって酸化膜202
をエッチングした(第1図d)。この時、エッチング時
間は、400nmの酸化膜をエッチングするのに要する
時間とした。この条件で、第1のポリシリコン3の端面
301より飛び出した酸化膜203が形成された。 (5) (1)と同じ条件で再度酸化した。この酸化で
バーズビークは拡大するが、酸化膜203によってくさ
び状空間は形成されない〔図2(a)〕。酸化膜203
は、酸化膜204に埋没する。 (6) LPCVDによって400nmの第2のポリシ
リコン5を堆積し、この第2のポリシリコン5にn型ま
たはp型の不純物を拡散し熱処理を行い、ポリシリコン
の抵抗値を下げた〔図2(b)〕。 (7)フォトリソグラフィー技術により第2のポリシリ
コンによるゲート電極と配線を形成するためのレジスト
パターン401を形成した〔図2(c)〕。 (8)異方性ドライエッチングによって第2のポリシリ
コン5をエッチングし、レジストパターン401を除去
した〔図2(d)〕。
【0017】酸化膜厚は10nmから1μmの範囲が一
般的である。また、(3)と(5)の酸化条件は、
(1)と異なってもよい。各ポリシリコンの膜厚は、2
00nmから600nmの範囲が一般的である。
【0018】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、第1のポ
リシリコン3の端部には、くさび状の空間は生じない。
従って、第2のポリシリコン5は、短絡、断線、抵抗の
増大、不均一な形状を伴わないで電極や配線を形成する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体装置の途中ま
での各工程断面図。
【図2】図1に続く本発明の一実施例における半導体装
置の各工程断面図。
【図3】従来の半導体装置の途中までの各工程断面図。
【図4】図3に続く従来の半導体装置の途中までの各工
程断面図。
【符号の説明】
1・・・Si基板 2・・・酸化膜 201・酸化膜 202・表面に露出した酸化膜 203・第1のポリシリコンの端面より飛び出した酸化
膜 204・酸化膜 3・・・第1のポリシリコン 301・第1のポリシリコンの端面 4・・・レジストパターン 401・レジストパターン 5・・・第2のポリシリコン 501・残留するポリシリコン 6・・・くさび状空間 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に酸化膜を形成する工程
    と、前記酸化膜上に部分的に第1のポリシリコンを形成
    する工程と、前記第1のポリシリコン表面と前記半導体
    基板に露出した前記酸化膜を酸化する工程と、前記酸化
    膜のうち表面に露出した部分をエッチングする工程と、
    前記第1のポリシリコン表面と前記半導体基板を再び酸
    化する工程と、再び形成された前記酸化膜上に第2のポ
    リシリコンを形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化膜のうち表面に露出した部分を
    エッチングする工程では、残留する酸化膜を前記第1の
    ポリシリコンの端面より飛び出した形状に加工すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP5237592A 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH0794513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237592A JPH0794513A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237592A JPH0794513A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794513A true JPH0794513A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17017608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237592A Pending JPH0794513A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794513A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041470B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794513A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685201A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007067250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0783045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63306643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JPS63102340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6042821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58157137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01136349A (ja) 半導体装置の素子間分離膜形成方法
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0670980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0311544B2 (ja)
JPH0629378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60128639A (ja) 低段差配線層ならびにその製造方法
JPH04199660A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01230252A (ja) コンタクトホール形成方法
JPH0216019B2 (ja)