JPH01136349A - 半導体装置の素子間分離膜形成方法 - Google Patents

半導体装置の素子間分離膜形成方法

Info

Publication number
JPH01136349A
JPH01136349A JP29576987A JP29576987A JPH01136349A JP H01136349 A JPH01136349 A JP H01136349A JP 29576987 A JP29576987 A JP 29576987A JP 29576987 A JP29576987 A JP 29576987A JP H01136349 A JPH01136349 A JP H01136349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
film
element isolation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29576987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Sakamoto
阪本 真悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP29576987A priority Critical patent/JPH01136349A/ja
Publication of JPH01136349A publication Critical patent/JPH01136349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置に厚い酸化膜を局所的に形成して
半導体素子を分離する半導体装置の素子間分離膜形成方
法に関する。
[従来の技術] 第2図(a)乃至(C)は、半導体装置における素子間
分離のための厚い酸化膜を形成する従来方法を示す断面
図である。先ず、第2図(a)に示すように、半導体基
板1上に薄い酸化膜2を形成し、この酸化膜2上に窒化
ケイ素膜を成長させた後、フォトレジスト4を被着する
。そして、このフォトレジスト4をパターニングした後
、フォトレジスト4をマスクとして窒化ケイ素膜3をエ
ツチングすることにより、窒化ケイ素膜3をパターニン
グする。
次いで、第2図(b)に示すように、熱処理することに
よって、窒化ケイ素膜3の下方の半導体基板1は酸化せ
ず、窒化ケイ素膜3により被覆されていない領域の基板
1表面に厚い酸化膜7を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述した従来の素子分離用酸化膜7の形
成方法においては、第2図(a)に示すように、フォト
レジスト4を保護膜として窒化ケイ素膜3を垂直方向に
エツチング処理することにより窒化ケイ素膜3をパター
ニングした後、この窒化ケイ素膜3をマスクにして熱処
理するため、第2図(b)に示すように、パターニング
された窒化ケイ素膜3の開口端の下方にも厚い酸化膜が
くい込み、素子を形成すべき領域8が設計値よりも大幅
に狭くなってしまうという欠点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
素子間分離膜間の半導体素子形成領域を設計値通りに十
分に広く確保することができる半導体装置の素子間分離
膜形成方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る半導体装置の素子間分離膜形成方法は、半
導体基板の上方に窒化ケイ素膜を成長させる工程と、こ
の窒化ケイ素膜上にフォトレジストをパターニング形成
する工程と、このフォトレジストをマスクにして前記窒
化ケイ素膜をエツチングしその側面が傾斜した開口を形
成する工程と、この開口が形成された窒化ケイ素膜をマ
スクとして熱酸化させることにより前記開口に素子間分
離用酸化ケイ素膜を形成する工程とを有することを特徴
とする。
[作用] 本発明においては、窒化ケイ素膜上にフォトレジストを
パターニング形成し、このフォトレジストをマスクとし
て前記窒化ケイ素膜をエツチングして開口を形成する。
この場合に、前記開口は、上端が広く、基板側になるに
つれて狭くなるようにその側面が半導体基板に対して傾
斜するように形成する。
次いで、窒化ケイ素膜をマスクとして半導体基板を熱酸
化させることにより前記開口に素子間分離用酸化ケイ素
膜を形成する。そうすると、開口側面が傾斜しているの
で、素子間分離用酸化ケイ素膜による窒化ケイ素膜の下
方への侵入が軽減され、素子間分離用酸化ケイ素膜間に
十分に広い素子形成領域が形成される。
[実施例] 次に、本発明の実施例について、添付の図面を参照して
説明する。
第1図(a)乃至(e)は本発明の実施例をその製造工
程順に示す断面図である。
先ず、第1図(a)に示すように、半導体基板1上に絶
縁酸化膜2を被着し、この絶縁酸化膜2上に窒化ケイ素
膜3を成長させる。
そして、第1図(b)に示すように、窒化ケイ素膜3上
にフォトレジスト4をパターニング形成した後、このフ
ォトレジスト4をマスクにして窒化ケイ素膜3に異方性
のエツチング処理5を施す。
これにより、窒化ケイ素膜3に溝9を形成する。
この異方性エツチング処理5により形成された溝9の側
面は基板1の表面に対して略々垂直である。
次に、第1図(C)に示すように、等方性エツチング処
理6を施す、これにより、窒化ケイ素膜3には開口10
が形成されて下層の絶縁酸化膜2が露出する。この場合
に、窒化ケイ素膜3の渭及び開口の形成工程においては
、前半の異方性エツチング処理5にて半導体基板1の表
面に対して垂直の側面が形成され、後半の等方性エツチ
ング処理6にてなだらかに傾斜した側面が形成される。
つまり、開口10はその基板1側が狭く、上端側が広く
なるように側面が傾斜して形成される。
次いで、第1図(d)に示すように、熱処理することに
より、窒化ケイ素膜3をマスクにして基板1を熱酸化さ
せて厚い素子間分離用酸化膜7を形成する。そうすると
、側面が傾斜した開口10の端部から窒化ケイ素膜3が
薄く開口10の中心に向けて延出しているため、厚い酸
化膜7が形成゛される際に、開口10の端部では熱酸化
の負荷が少ないため、酸化膜7の窒化ケイ素膜3下への
くい込みが最小限に抑制される。
次いで、第1図(e)に示すように、窒化ケイ素膜3を
除去すると、素子形成領域8はフォトレジスト4により
被覆された領域の大きさに近く、設計通りの十分に広い
領域を確保することができる。
なお、上記実施例は、異方性エツチング処理5と等方性
エツチング処理6との組合せにより開口側面に傾斜をつ
けたが、この開口側面の傾斜は、上記方法に限らず、種
々の方法により形成することができることは勿論である
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、半導体装置におけ
る素子分離用の厚い酸化膜を形成する際に、熱処理の保
護膜となる窒化ケイ素膜をパターニングする工程におい
て、例えば、異方性エツチング処理と等方性エツチング
処理とを組合わせることにより、窒化ケイ素膜の開口の
側面に傾斜をつけるから、後工程の熱処理において厚い
酸化膜が窒化ケイ素膜の下方にくい込むことが抑制され
、素子間分離膜間に十分に広い素子形成領域を残存させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(e)は本発明の実施例を工程順に示
す断面図、第2図(a)乃至(C)は従来方法を工程順
に示す断面図である。 1;半導体基板、2;絶縁酸化膜、3;窒化ケイ素膜、
4;フォトレジスト、5;異方性エツチング処理、6;
等方性エツチング処理、7;素子間分離用酸化膜、8;
素子形成領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の上方に窒化ケイ素膜を成長させる工
    程と、この窒化ケイ素膜上にフォトレジストをパターニ
    ング形成する工程と、このフォトレジストをマスクにし
    て前記窒化ケイ素膜をエッチングしその側面が傾斜した
    開口を形成する工程と、この開口が形成された窒化ケイ
    素膜をマスクとして熱酸化させることにより前記開口に
    素子間分離用酸化ケイ素膜を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の素子間分離膜形成方法。
  2. (2)前記開口を形成する工程は、異方性エッチング工
    程と、その後の等方性エッチング工程とを有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の
    素子間分離膜形成方法。
JP29576987A 1987-11-24 1987-11-24 半導体装置の素子間分離膜形成方法 Pending JPH01136349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29576987A JPH01136349A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 半導体装置の素子間分離膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29576987A JPH01136349A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 半導体装置の素子間分離膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136349A true JPH01136349A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17824928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29576987A Pending JPH01136349A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 半導体装置の素子間分離膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412528A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2005065982A1 (de) 2003-12-24 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Schaltverfahren bei einem sensorausfall für ein automatisiertes schaltklauengetriebe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412528A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2005065982A1 (de) 2003-12-24 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Schaltverfahren bei einem sensorausfall für ein automatisiertes schaltklauengetriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02304927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPH01136349A (ja) 半導体装置の素子間分離膜形成方法
JPH06349820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61228650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100241517B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리막 형성방법
JPH0396249A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01307242A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100187676B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPH0258778B2 (ja)
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3079530B2 (ja) 半導体装置
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPS58169929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPH0680726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0737873A (ja) 半導体装置の素子分離領域形成方法
JPH01244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0737874A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0152900B2 (ja)