JPH0794185B2 - 感熱転写材料 - Google Patents

感熱転写材料

Info

Publication number
JPH0794185B2
JPH0794185B2 JP63251214A JP25121488A JPH0794185B2 JP H0794185 B2 JPH0794185 B2 JP H0794185B2 JP 63251214 A JP63251214 A JP 63251214A JP 25121488 A JP25121488 A JP 25121488A JP H0794185 B2 JPH0794185 B2 JP H0794185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
heat
transfer material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63251214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0298492A (ja
Inventor
尚 御子柴
貢 田中
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63251214A priority Critical patent/JPH0794185B2/ja
Priority to US07/416,207 priority patent/US4987120A/en
Priority to DE89118413T priority patent/DE68908996T2/de
Priority to EP89118413A priority patent/EP0366963B1/en
Publication of JPH0298492A publication Critical patent/JPH0298492A/ja
Publication of JPH0794185B2 publication Critical patent/JPH0794185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写材料に関するものである。
(従来の技術) カラーハードコピーに関する技術としては現在、感熱転
写法、電子写真性、インクジエツト法等が精力的に検討
されている。感熱転写法は装置の保守や操作が容易で、
装置および消耗品が安価なため、他の方式に比べて有利
な点が多い。
感熱転写方式にはベースフイルム上に熱溶融性インク層
を形成させた感熱転写材料を熱ヘツドにより加熱して該
インクを溶融し、被転写シート上に記録する方式と、ベ
ースフイルム上に昇華性色素を含有する色材層を形成さ
せた感熱転写材料を熱ヘツドにより加熱して色素を被転
写シート上に昇華転写させる方式とがあるが、後者の昇
華転写方式は熱ヘツドに加えるエネルギーを変えること
により、色素の転写層を変化させることができるため、
階調記録が容易となり、高画質のフルカラー記録には特
に有利である。
しかし、この方式に用いる昇華性色素には種々の制約が
あり、必要とされる性能をすべて満たすものは極めて少
ない。
必要とされる性能としては例えば、色再現上好ましい分
光特性を有すること、昇華し易いこと、光や熱に強いこ
と、種々の化学薬品に強いこと、鮮鋭度が低下しにくい
こと、画像の再転写がしにくいこと、種々の化学薬品に
強いこと、合成が容易なこと、感熱転写材料をつくり易
いこと等があり、特にこれらを満足させるシアン色素の
開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 感熱転写用シアン色素には種々のものが提案されている
が、なかでも特開昭61−268493号、同61−31292号、同6
1−35994号等の明細書に記載したインドアニリン系色素
が比較的優れた性能を有している。しかしながら、これ
らとて、感熱転写用シアン色素としての性能をすべて満
足しているわけではない。例えば、まだシアンとして十
分な分光吸収を有していない、光堅牢性、熱堅牢性が不
十分である、転写画像の鮮鋭度が低下しやすい、再転写
しやすい、種々の溶剤への溶解性が不十分である、イエ
ロー色素あるいはマゼンタ色素と光相互作用があり、画
像の緑部、青部、黒部でシアン色素単体の時よりシアン
色素の光堅牢性が低下する、他のシアン色素との光相互
作用があり、他のシアン色素と並用して画像を作成した
場合、単体の場合より光堅牢性が低下する、画像の光沢
が不十分、インクシートに用いた時のインクシートの保
存性がよくない、インクの分散性がよくない、色素の価
格が高い、合成が困難である、素材安全性に問題があ
る、などの欠点を有していた。
(発明の目的) 本発明は上記の欠陥を克服したシアン色素を含有する感
熱転写材料を提供することを目的とするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は支持体上に下記一般式(I)およ
び/または(II)で表わされる色素を含有する色材層を
有する感熱転写材料によつて達成された。
式中、R1は、少なくとも1個の酸素原子または窒素原子
を含むヘテロ環を表わす。
R2〜R8、R11〜R15は同一でも異なつていてもよく、各
々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、シアノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニル
アミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル基、スルホ
ニルアミノ基を表わす。
R9、R10は、水素原子、アルキル基、アリール基を表わ
す。
R6とR9および/またはR7とR10が、あるいはR9とR10が互
いに結合して環を形成してもよい。
以下に一般式(I)および(II)について詳しく説明す
る。
R1は少なくとも1個の酸素原子又は窒素原子を含むヘテ
ロ環(置換基を有するものを含む)を表わす。このヘテ
ロ環はヘテロ原子1〜3個を含む5〜6員であることが
好ましい。例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、
ピリジン環、ピペリジン環、ピロール環、ピロリジン
環、テトラヒドロピラン環、イミダゾール環、ピラゾー
ル環、チアゾール環、ピラゾロン環、チアジアゾール環
などが挙げられる。置換基としては炭素数1〜5のアル
キル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、メトキ
シエチル)、炭素数1〜5のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、イソプロポキシ、メトキシエトキ
チ)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフエニル、p
−トリル)、ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素)、ニ
トロ基、シアノ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10のアシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ、ブチリルアミノ、ベンゾイルアミノ)、炭素数
0〜5のアミノ基(例えば−NH2、メチルアミノ、ジエ
チルアミノ)などが挙げられる。また飽和または不飽和
の炭素環またはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。R1
の具体例としては例えば2−フリル基、3−フリル基、
2−(3−メチル)フリル基、2−(5−メチル)フリ
ル基、2−(5−エチル)フリル基、2−(5−クロ
ロ)フリル基、2−(5−ブロモ)フリル基、2−(4
−イソプロピル)フリル基、2−(3−ニトロ)フリル
基、2−(5−エトキシカルボニル)フリル基、2−
(4,5−ジメチル)フリル基、2−(4,5−ジクロロ)フ
リル基、3−(2−シアノ−5−ブロモ)フリル基、2
−(3,4−ジフエニル)フリル基、2−ベンゾフリル
基、2−テトラヒドロフリル基、4−テトラヒドロピラ
ニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジ
ル基、2−(4−メチル)ピリジル基、2−(4−クロ
ロ)ピリジル基、2−(4−アミノ)ピリジル基、2−
(4−プロピル)ピリジル基、2−(4−メトキシ)ピ
リジル基、2−(5−メチル)ピリジル基、2−(6−
メチル)ピリジル基、2−(3−メトキシカルボニル)
ピリジル基、2−(3−シアノ)ピリジル基、2−(6
−フエニル)ピリジル基、3−(6−メチル)ピリジル
基、2−(4,6−ジメチル)ピリジル基、4−(2−ク
ロロ−6−エトキシ)ピリジル基、2−キノリル基、3
−キノリル基、3−ピペリジル基、4−(1−メチル)
ピペリジル基、2−(1−メチル)ピロリル基、2−
(1−メチル)ピロリジニル基、2−インドリル基、5
−(1−メチル)イミダゾリル基、2−(1−プロピ
ル)イミダゾリル基、2−(5−フエニル)−1,3,4−
チアジアゾリル基を挙げられる。
R1の中で好ましいものは2−フリル基およびピリジル基
であり、特に好ましいものは2−フリル基である。
R2〜R8、R11〜R15は、各々、水素原子、アルキル基(置
換基を有するものを含む。好ましくは炭素数1〜12。例
えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、メ
トキシエチル)、アルコキシ基(置換基を有するものを
含む。好ましくは炭素数1〜12。例えば、メトキシエト
キシ、イソプロポキシ、メトキシエトキシ)、ハロゲン
原子(フツ素、塩素、臭素)、アシルアミノ基(置換基
を有するものを含む。好ましくは炭素数1〜10のアルキ
ルカルボニルアミノ基、例えばアセチルアミノ、プロピ
オニルアミノ、イソブチリルアミノ、炭素数7〜15のア
リールカルボニルアミノ基、例えばベンゾイルアミノ、
p−トルイルアミノ)、アルコキシカルボニル基(置換
基を有するものを含む。好ましくは炭素数2〜10。例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル)、シアノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(置換基を有するものを含む。好ましくは炭
素数2〜10。例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミ
ノ)、アミノカルボニルアミノ基(置換基を有するもの
を含む。好ましくは炭素数1〜10。例えば、メチルカル
ボニルアミノ、ジメチルカルボニルアミノ、ブチルアミ
ノカルボニルアミノ)、カルバモイル基(置換基を有す
るものを含む。好ましくは炭素数1〜12。例えば、メチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ブチルカルバ
モイル、フエニルカルバモイル)、スルフアモイル基
(置換基を有するものを含む。好ましくは炭素数0〜1
2。例えば、メチルスルフアモイル、ジメチルスルフア
モイル、ブチルスルフアモイル、フエニルスルフアモイ
ル)、スルホニルアミノ基(置換基を有するものを含
む。好ましくは炭素数1〜10。例えば、メタンスルホニ
ルアミノ、エタンスルホニルアミノ、N−メチルメタン
スルホニルアミノ、フエニルスルホニルアミノ)を表わ
す。
R2、R6、R7、R8、R12、R13、R14、R15で好ましいものは
水素原子である。
R3で好ましいものは、水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜3のアシルアミノ基である。その中で
も特に好ましいものはエチル基である。
R4で好ましいものは、水素原子、ハロゲン原子(塩素、
臭素)、炭素数1〜3のアルキル基である。その中でも
特に好ましいものは、塩素原子である。
R5で好ましいものは、水素原子、アルキル基(炭素数1
〜3)、アルコキシ基(炭素数1〜3)、ハロゲン原子
(フツ素、塩素、臭素)、アシルアミノ基(炭素数2〜
4)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜4)、アル
コキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜4)、スルホニ
ルアミノ基(炭素数1〜3)である。
R9、R10は水素原子、アルキル基(置換基を有するもの
を含む。好ましくは炭素数1〜12。例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、セカンダリーブ
チル、ターシヤリーブチル、ペンチル、ヘキシル、オク
チル)、アリール基(置換基を有するものを含む。好ま
しくは炭素数6〜12。例えば、フエニル、p−トリル、
m−クロロフエニル)を表わす。
アルキル基の置換基としては、アルコキシ基、例えばメ
トキシ、エトキシ、メトキシエトキシ)、アリール基
(例えばフエニル、p−トリル)、シアノ基、ハロゲン
原子(フツ素、塩素、臭素)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル)、アミノカルボニル基(例え
ばメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、
N,N−ジメチルアミノカルボニル)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ)、水酸基、アルキルカルボニルオキシ
基(例えば、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニ
ルオキシ)、スルホニルアミノ基(例えばメチルスルホ
ニルアミノ、フエニルスルホニルアミノ)等が挙げられ
る。アリール基の置換基としては上記の置換基が挙げら
れる他にアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル)が挙げられる。
R9、R10として特に好ましいものは、炭素数1〜4のア
ルキル基である。
R6とR9および/またはR7とR10が、あるいはR9とR10が互
いに結合して5または6員環を形成してもよい。
一般式(I)で表わされる色素は一般式(II)で表わさ
れるものより好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(I)および(II)で
表わされる色素の具体例を示す。
なお以下においてMe=メチル、Et=エチル、Pr=プロピ
ル、i−Pr=イソプロピル、Bu=ブチルを表わす。
本発明に用いられる色素は と酸化カツプリングさせることにより合成できる。
色素No.1の合成 5.0の三口フラスコに、2−フロイルアミノ−5−エ
チル−4,6−ジクロロフエノール45gと酢酸エチルエステ
ル1.6、エタノール0.8を入れて室温で撹拌した。炭
酸ナトリウム150gを水1.2に溶かして加えた。さらに
p−アミノ−N,N−ジエチルアニリン硫酸塩31gを加え
た。その後、過硫酸アンモニウム28gを水200gに溶かし
たものを滴下した。室温で30分撹拌した後、酢酸エチル
エステルで抽出し、溶媒を減圧留去し、粗生成物を得
た。シリカゲルカラムクロマトグラフアーで精製し、融
点117〜118℃の目的物を得た(25g収率59%) その他の化合物も上記の方法に準じて合成できる。
本発明の感熱転写材料は、上記の如き特定の色素を使用
することを主たる特徴としており、その第1の実施態様
としては、上記の如き色素を含有する感熱転写層が、熱
移行性の色素およびバインダー樹脂からなる感熱昇華転
写層である態様である。該態様の本発明の感熱転写材料
は、本発明の色素とバインダー樹脂とを適当な溶剤中に
溶解または分散させて塗工液を調製し、該塗工液を支持
体の一方の表面に、例えば約0.2〜5.0μm、好ましくは
0.4〜2.0μmの乾燥膜厚となる塗布量で塗布、乾燥して
感熱転写層を形成することによつて得られる。
また、上記の色素とともに用いるバインダー樹脂として
は、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂が
いずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しか
も加熱された場合に色素の移動を妨げないものが選択さ
れ、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹
脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルア
マイド)、ポリビニルピロリドン等を始めとするビニル
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリ
フエニレオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチル
セルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セ
ルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セル
ロースアセテートブチレート、セルローストリアセテー
ト等)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリビニ
ルアルコール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化
ポリビニルアルコール等)、石油系樹脂、ロジン誘導
体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ノボラ
ツク型フエノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオ
レフイン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン)などが用いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部あ
たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ましい。
本発明において上記の色素およびバインダー樹脂は溶解
または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知の
インキ溶剤が自由に使用でき、具体的には、水、アルコ
ール系としてメタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール、ブタノール、イソブタノール等、エステル系
として酢酸エチル、酢酸ブチル等、ケトン系としてメチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等、芳香族系としてトルエン、キシレン、クロロ
ベンゼン等、ハロゲン系としてジクロルメタン、トリク
ロルエタン、クロロホルム等、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど
のセロソルブ系また上記の溶媒の混合物があげられる。
これらの溶媒は、使用する前記色素を所定濃度以上に、
且つ前記バインダー樹脂を十分に溶解または分散するも
のとして選択して使用することが重要である。例えば、
前記色素とバインダー樹脂との合計重量の約9〜20倍の
量の溶剤を使用するのが好ましい。
本発明に用いる色素は単独では使用してもよいし2種以
上混合してもよい。また本発明に用いる色素を公知の色
素とを混合してもよい。
本発明に用いる色素は公知の退色防止剤と併用してもよ
い。
本発明の感熱転写材料の構成に使用する支持体として
は、従来公知のある程度の耐熱性と強度を有するもので
あればいずれのものでもよく、例えば0.5〜50μm、好
ましくは3〜10μm程度の厚さの紙、各種加工紙、ポリ
エステル(たとえばポリエチレンテレフタレート);ポ
リアミド;ポリカーボネート;グラシン紙;コンデンサ
ー紙;セルロースエステル;フツ素ポリマー;ポリエー
テル;ポリアセタール;ポリオレフイン;ポリイミド、
ポリフエニレンサルフアイド、ポリプロピレン、ポリス
チレン、アロフアン、ポリイミド等が挙げられる。特に
好ましいものはポリエステルフイルムである。
インクをベースフイルムに塗布する方法としては、リバ
ースロールコーター、グラビアコーター、ロツドコータ
ー、エアドクタコーターなどを使用して実施することが
できる。
上記の如き感熱転写材料は、そのままで十分本発明にお
いて有用であるが、更にその色素担持層表面に粘着防止
層、すなわち離型層を設けてもよく、このような層を設
けることにより、熱転写時における感熱転写材料と被記
録材の粘着を防止し、更に高い熱転写温度を使用し、一
層優れた温度の画像を形成することができる。
この離型層としては、単に粘着防止性の無機粉末を付着
させたのみでも相当の効果を示し、更に、例えばシリコ
ーンポリマー、アクリルポリマー、フツ素化ポリマーの
如き離型性に優れた樹脂から0.01〜5μm、好ましくは
0.05〜2μmの離型層を設けることによつて形成するこ
とができる。
尚、上記の如き無機粉体あるいは離型性ポリマーは色素
担持層中に包含させても十分な効果を奏するものであ
る。
更に、このような本発明の感熱転写材料の表面に、サー
マルベツトの熱による悪影響を防止するために耐熱層を
設けてもよい。
親水性のポリマーよりなる色素−バリヤー層をまた色素
−供与体部材中その支持体と色素層との間に用いてもよ
く、これによつて色素の転移濃度が改良される。
以上の如くして得られる好ましい態様の本発明の感熱転
写材料は、従来公知の被感熱転写材料と重ね合せ、いず
れかの面から、好ましくは感熱転写材料の表面から、例
えばサーマルヘツド等の加熱手段により画像信号に従つ
て加熱することにより、感熱転写層中の色素は比較的低
エネルギーで容易に被感熱転写材料の受容層に、加熱エ
ネルギーの大小に従って移行転写され、優れた鮮明性、
解像性の階調のあるカラー画像を形成できる。
本発明の好ましい態様によれば、感熱転写材料はシート
状、または連続したリボン状もしくはロール状の形態を
有している。その上には本発明のシアン色素の層だけを
設けてもよいし、それに加えて公知のイエロー、マゼン
タさらに場合によつては黒の色素の層を別々の部分に設
けてもよい。好ましい態様においては、支持体上に、イ
エロー、マゼンタ、シアン(および場合によつて黒)の
各昇華性染料を有する各色の色材層、すなわちイエロ
ー、マゼンタ、シアン(および場合によつて黒)の領域
を順次繰り返し配列して感熱転写材料を構成する。
このような感熱転写材料を用いてフルカラーの記録を行
うには、例えばそのシアン色材層(シアン色素領域)が
被感熱転写材料に圧接された状態において、シアンに対
応する色信号によつてサーマルヘツドの各ヘツド素子に
1走査線分の絵素に対応する加熱パターンを発生させこ
の加熱パターンに応じて色材層のシアン色素を被感熱転
写材料の受容層に転写する操作を感熱転写材料と被感熱
転写材料とを1走査線分毎移動させつつ実施して1画面
分のシアンの転写を行い、次に同じ画面に順次イエロ
ー、マゼンタ(場合によつて黒)の各色について同様の
転写処理を繰り返せばよい。この記録に用いられる装置
は公知であり、例えば特開昭62−1585号公報に記載され
ている。
本発明に用いる色素は昇華転写方式以外の感熱転写材料
にも利用できる。すなわち、本発明の好ましい第2の実
施態様は、感熱転写材料の感熱転写層が本発明の色素お
よびワツクスからなる感熱溶融転写層である態様であ
る。該態様の感熱転写材料は、前述の如き特定の支持体
の一方の表面に、色素を含むワツクスからなる感熱転写
層形成用インキを用意し、該インクから感熱溶融転写層
を形成することによつて得られる。該インクは、適当な
融点をもつたワツクス類たとえば、パラフインワツク
ス、マイクロクリスタリンワツクス、カルナウバワツク
ス、ウレタン系ワツクス等などをバインダーとし、色素
を配合し分散してなるものである。使用する色素とワツ
クスの割合は、形成する感熱溶融転写層中で色素が約10
〜65重量%を占める範囲がよく、また形成する層の厚さ
は約1.5〜6.0μmの範囲が好ましい。その製造および支
持体上への適用は、既知の技術によつて実施できる。
以上の如き第2の好ましい態様の本発明の感熱転写材料
は、前記の第1の態様と同様に使用すると、感熱溶融転
写層が被転写材料に転写され、すぐれた印字を与える。
(発明の効果) 本発明の前記一般式(I)で示される色素は鮮明なシア
ン色を有するため、適当なマゼンタ色およびイエロー色
と組み合せることにより色再現性の良好なフルカラー記
録を得るのに適しており又昇華し易く、分子吸光係数が
大きいため感熱ヘツドに大きな負担をかけることなく、
高速で色濃度の高い記録を得ることができる。更に熱、
光、湿気、薬品などに対して安定であるため、転写記録
中に熱分解することなく、得られた記録の保存性も優れ
ている。又本発明の色素は有機溶剤に対する溶解性及び
水に対する分散性が良好であるため均一に溶解あるいは
分散した高濃度のインクを調製することが容易でありそ
れらのインクを用いることにより、色素が均一に高濃度
で塗布された転写シートを得ることができる。したがつ
て、それらの転写シートを用いることにより均一性及び
色濃度の良好な記録を得ることができる。
〔実施例〕
実施例1 (熱転写材料の作成) 支持体として片面にコロナ処理が施された厚み6μmの
ポリエチレンテレフタレートフイルム(東レ製、ルミラ
ー)を使用し、フイルムのコロナ処理面上に、下記組成
の熱転写層用塗料組成物(1)をワイヤーバーコーテイ
ングにより、乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布形
成し、部材の裏側に、ポリビニルブチラル(ブトパール
−76 モンサイト)(0.45g/m2)中のポリ(ステアリン
酸ビニル)(0.3g/m2)のスリツピング層をテトラヒド
ロフラン溶剤から被覆した。
熱転写層用塗料組成物(1) 色素(色素−1) 4g ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製 デンカブチラ
ール500−A) 4g トルエン 40ml メチルエチルケトン 40ml ポリイソシアネート(武田薬品製 タケネートD110N)
0.2ml 色素の他のものに置き換えて、表−1の熱転写材料
(2)〜(6)、及び比較用材料(a)を作成した。
(被熱転写材料の作成) 基材として厚み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO−F
PG−150)を用い、表面に下記組成の受容層用塗料組成
物(1)をワイヤーバーコーテイングにより乾燥時の厚
さが5μmとなるように塗布して被熱転写材料(1)を
形成した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度100℃の
オーブン中で30分間行なつた。
受容層用塗料組成物(1) ポリエステル樹脂(東洋紡製 バイロン−290) 20g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製KF−85
7) 0.5g メチルエチルケトン 85ml トルエン 85ml シクロヘキサノン 30ml 上記のようにして得られた熱転写材料と被熱転写材料と
を、熱転写層と受容層とが接するようにして重ね合わ
せ、熱転写材料の支持体側からサーマルヘツドを使用
し、サーマルヘツドの出力0.25W/ドツト、パルス巾0.15
〜15msec、ドツト密度6ドツト/mmの条件で印字を行な
い、被熱転写材料の受容層にシアン色の色素を像状に染
着させことろ、転写むらのない鮮明な画像記録材料が得
られた。
得られた記録済の被熱転写材料の反射スペクトルを日立
分光光度計340に積分球をとりつけ測定した。吸収濃度
ピーク位置の波長と、ピーク濃度の1/2の波長を与える
ピーク波長より短波長側の波長との差を半値巾としてシ
アン色画像の鮮明度を評価した。
また得られた記録済の熱転写材料を7日間、60℃のイン
キユベーターに入れ、色像の安定性を調べた。試験の前
後でステータスA反射濃度を測定し、その比で暗熱保存
時の熱堅牢性を評価した。
結果を表−1に記した。
本発明に用いられる色素が比較例の色素aより吸収がシ
ヤープで色再現性に優れていることおよび熱堅牢性に優
れていることが明らかである。
また、色素として化合物No.50、57、61、62、63を用い
た場合も同様の効果が得られた。
実施例2 (熱転写材料の作成) 実施例1の熱転写層用塗料組成物(1)(色素と1と色
素−1を使用)、及び色素−1を比較色素bに置きかえ
た比較用材料bを作成した。
(被熱転写材料の作成) 受容層用塗料組成物(1)を(2)に置きかえた以外は
実施例1と同一の方法により作成した。
受容層塗料組成物(2) ポリエステル樹脂(東洋紡製 バイロン280) 25g アミノ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−
857) 0.4g イソシアネート化合物(大日本インキ製 KP−90) 4g
メチルエチルケトン 85ml トルエン 85ml シクロヘキサノン 30ml 上記のようにして得られた熱転写材料と被熱転写材料と
から、実施例1と同一の方法により得られた記録画像の
反射濃度を測定した。
結果を表−2に記した。
本発明に用いられる色素が比較例の色素bより転写濃度
に優れていることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に色材層を有する感熱転写材料に
    おいて、色材層が一般式(I)および/または(II)で
    表わされる色素を含有することを特徴とする感熱転写材
    料。 式中、R1は、少なくとも1個の酸素原子または窒素原子
    を含むヘテロ環を表わす。 R2〜R8、R11〜R15は同一でも異なっていてもよく、各々
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
    アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、
    アルコキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミ
    ノ基、カルバモイル基、スルフアモイル基、スルホニル
    アミノ基を表わす。 R9、R10は、水素原子、アルキル基、アリール基を表わ
    す。 R6とR9および/またはR7とR10が、あるいはR9とR10が互
    いに結合して環を形成してもよい。
JP63251214A 1988-10-05 1988-10-05 感熱転写材料 Expired - Lifetime JPH0794185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251214A JPH0794185B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 感熱転写材料
US07/416,207 US4987120A (en) 1988-10-05 1989-10-02 Thermosensitive transfer material
DE89118413T DE68908996T2 (de) 1988-10-05 1989-10-04 Wärmeempfindliches Übertragungsmaterial.
EP89118413A EP0366963B1 (en) 1988-10-05 1989-10-04 Thermosensitive transfer material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251214A JPH0794185B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 感熱転写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298492A JPH0298492A (ja) 1990-04-10
JPH0794185B2 true JPH0794185B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17219398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251214A Expired - Lifetime JPH0794185B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 感熱転写材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4987120A (ja)
EP (1) EP0366963B1 (ja)
JP (1) JPH0794185B2 (ja)
DE (1) DE68908996T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265792A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Konica Corp 感熱転写記録材料
US5183474A (en) * 1989-09-13 1993-02-02 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Heat-sensitive sublimation transfer cyan dye and transfer sheet
DE4031255A1 (de) * 1990-10-04 1992-04-09 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von indoanilinfarbstoffen
DE4031722A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Basf Ag Pyridonfarbstoffe und ein verfahren zu ihrer thermischen uebertragung
US5024990A (en) * 1990-10-31 1991-06-18 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for cyan dye donor for thermal color proofing
JPH04284294A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Sony Corp シアン色相用染料
US5574829A (en) * 1994-01-07 1996-11-12 Wallace; Elizabeth Method and apparatus for producing needlework canvas
US5642141A (en) * 1994-03-08 1997-06-24 Sawgrass Systems, Inc. Low energy heat activated transfer printing process
US5640180A (en) * 1994-03-08 1997-06-17 Sawgrass Systems, Inc. Low energy heat activated transfer printing process
GB9407775D0 (en) * 1994-04-19 1994-06-15 Zeneca Ltd Dye diffusion thermal transfer printing
JP5308692B2 (ja) * 2008-02-28 2013-10-09 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 インドアニリン色素の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436506B2 (ja) * 1972-06-06 1979-11-09
DE3524519A1 (de) * 1984-07-11 1986-01-16 Mitsubishi Chemical Industries Ltd., Tokio/Tokyo Farbstoffe fuer die waermeempfindliche sublimations-transferaufzeichnung
JPH0776308B2 (ja) * 1986-06-23 1995-08-16 三菱化学株式会社 インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JPH01241191A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 集積型半導体レーザの製造方法
JPH02225564A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Toopuren:Kk 色相の安定化されたポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE68908996D1 (de) 1993-10-14
DE68908996T2 (de) 1994-01-05
US4987120A (en) 1991-01-22
JPH0298492A (ja) 1990-04-10
EP0366963A1 (en) 1990-05-09
EP0366963B1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910187A (en) Heat-sensitive transfer material
JPH04226393A (ja) 黒色着色熱染料昇華転写供与体材料
JPH0794185B2 (ja) 感熱転写材料
JPH0794182B2 (ja) 感熱転写材料
JPH05237B2 (ja)
EP0673320B2 (en) Dye diffusion thermal transfer printing
JP2542921B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0825815A (ja) 熱色素転写法で用いるための色素ドナー要素
JPH0794181B2 (ja) 感熱転写材料
JP2607933B2 (ja) 感熱転写材料
JPS60239292A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH0794184B2 (ja) 感熱転写材料
JPH09234964A (ja) 熱的転写印刷法において用いるための色素ドナー要素
JPH02130190A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2684183B2 (ja) 感熱転写材料
JP2607929B2 (ja) 感熱転写材料
JPH051154B2 (ja)
JP2607932B2 (ja) 感熱転写材料
JP3614796B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素及びそれを用いた熱転写色素供与材料。
EP0708710B1 (en) Dye diffusion thermal transfer printing
JP3280730B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JPH08104819A (ja) 熱染料転写記録のための染料および染料−供与体要素
JPH0732751A (ja) 染料昇華熱転写印刷用オキサリルアミノ置換インドアニリン染料
JPH09511957A (ja) 染料拡散熱転写印刷
JP2893270B2 (ja) 感熱転写記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term