JPH01241191A - 集積型半導体レーザの製造方法 - Google Patents

集積型半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH01241191A
JPH01241191A JP6719088A JP6719088A JPH01241191A JP H01241191 A JPH01241191 A JP H01241191A JP 6719088 A JP6719088 A JP 6719088A JP 6719088 A JP6719088 A JP 6719088A JP H01241191 A JPH01241191 A JP H01241191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
melt
integrated
semiconductor laser
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6719088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shinozaki
篠崎 啓助
Ryozo Furukawa
古川 量三
Nozomi Watanabe
望 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6719088A priority Critical patent/JPH01241191A/ja
Publication of JPH01241191A publication Critical patent/JPH01241191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数の導波路を隣接して設けるとともに各出
射光の位相を同期させた集積型半導体レーザ(以下単に
集積型レーザと呼ぶ)の製造方法に関する。
〈従来の技術) 集積型レーザは、単一導波路から成る半導体レーザでは
得られない大きな光出力を有する半導体レーザの要請か
ら考え出されたものである。しかし複数の導波路を集積
する為に、この集積型レーザの遠視野像を多くの応用分
野で要求される単峰・性とすることは、単一導波路の半
導体レーザに比べて格段に難しい。
単峰性の遠視野像を得るには、各導波路を基本モードで
、且つ互いに同位相で発振させることか必要である。そ
の為の一つの方法として、従来、第4図の断面図で示す
様な、各導波路における活性領域と光吸収領域との間隔
を不均一にした構造の集積型レーザが工夫されている(
特開昭62−202582)  。
この様な構造とすることにより、各導波路の等側屈折率
Neと伝搬損失αの分布を、第5図(a)、(b)に示
す如く、Neのより高い部分とαのより大きい部分とが
逆の関係、つまりこの場合にはNeの分布は右下かり、
αの分布は右上かつという不均一な状態にすることがで
きる。その結果、基本アレイモードに対するモード利得
を高次アレイモードに対するモード利得より大きくして
、集積型レーザの横モードを基本モードに制御すること
ができ、遠視野像を単峰性とし得る。
そしてこの様な構造とする為に上記文献においては、p
−GaAS基板21と電流阻止層(光吸収領域)22な
く100〉方向から(011)方向へ0.5”だけずれ
た面を持つ様に形成するとともに、ストライプ23をく
旧r>方向に形成している。更にPクラッド層24、傾
斜活性層25.nクラッド層26.nキャップ層27を
液相成長によフて順次形成している。
上記pクラッド層24の液相成長においては、特異面で
ある (100)面からずれた面の上にミクロな段差が
存在し、この段差が(011)方向に移動することによ
って成長が起きる。この為、成長層が薄い間はストライ
プ部の両側で層厚差が生じ、結果的にストライプ部の活
性層が傾斜した状態、つまり各導波路における活性領域
と光吸収領域との間隔が不均一になる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし上記製造方法では、集積するストライプ数が3〜
5本と少数の場合には上述の様な構造が得られるが、よ
り高出力な集積型レーザを実現すべくストライプ数を増
していくと、液相融液の過飽和度Δtの局所的分布差が
大きくなる為に所望の構造が得られなくなる。
例えばストライプ数を千木とした場合、両端のストライ
プ上の融液のΔt1と、中央部分つまり端から五、六番
目のストライプ上の融液のΔt2とでは、見掛は上Δ1
.>Δt2となり、Pクラッド層24の厚さは中央部分
のストライプ上の方が大きくなる。この様な液相融液の
過飽和度Δtの局所的分布差に基づく成長層の層厚差の
発生と、(100)オフ基板を用いたことによる層厚差
の発生とが相乗して、成長層の層厚分布は複雑となり、
所望の構造は得られなくなる。
本発明は、上記欠点を除去して、集積するストライプ数
が多い場合でも製造可使な、発振モードを基本モードに
制御し得る集積型半導体レーザの製造方法を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する為に本発明の製造方法では、光吸収
層上にクラッド層を液相成長させる際に、該クラッド層
を液相成長させる融液で上記光吸収層をメルトエツチン
グすることにより、各導波路における活性領域と光吸収
領域との間隔を不均一にする。
〈作用〉 上記クラッド層を液相成長させる融液の過飽和度を適宜
に設定することにより、光吸収層に対するメルトエツチ
ングか、両端部分のストライプの外側においてのみ抑制
される為に、光吸収層に段差が生じ、結果として各導波
路における活性領域と光吸収領域との間隔か不均一な集
積型半導体レーザが形成される。
(実施例〉 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図は1本発明の製造方法により製造された集積型レ
ーザの構造を示す断面図、又第2図は第1図の部分拡大
図である。本実施例では、集積するストライプ数を土木
とし、発振波長を830nmとして設計した。
先ず(toolジャストの面方位を持つp−GaAs基
板l上に、Snドープn−GaAs電流阻止層(光吸収
層)2をlILmの−様な厚さに液相成長させる。ここ
でエツチング処理によって千木のV溝を形成し、その後
再び液相成長させる。
上記V溝によって形成される千木のストライプ3の間隔
を6pLmとした。その理由は、7JLm以上とすると
各ストライプ3が独立に発振してしまい、位相同期をか
けることができなくなる為である。又各ストライプ3の
幅Wを41Lmとした。大出力化の目的からは、この@
Wを大きくする方が有利であるが、大きくし過ぎると各
ストライプ3の内部で高次の横モードが発生して、安定
した発振が得られなくなる。
次いで上記ストライプ3を形成した電流阻止層2上に+
  p−Au O,:++Gao、 67ASクラッド
層4(以下29998層4と呼ぶ)、光導波層5を順次
液相成長させる。その際、光導波層5の厚さを、中央部
分のストライプ3aの近傍では約0.4JLmと薄く、
両端部分のストライプ3bの近傍では約1.0gmと厚
く形成する。その為に29998層4と光導波層5を次
の様に液相成長させる。
即ち、29998層4を液相成長させる時に。
このpクラッドR4を成長させる為の融液で、中央部分
のストライプ3a近傍の電流阻止層2を0.51Lm程
度メルトエツチングすることによって、成長融液の飽和
度が29998層4の成長終了直前に過飽和とな、る様
にする。モして29998層4を僅かに成長させた後、
直ちに次の光導波層5の成長を開始させる。
具体的には、成長温度800’Cにおいて29998層
4を成長させる融液の過飽和度をl ’C以下とし、0
.5°C/分の冷却速度のスーパークーリング法を用い
た。この様な過飽和度を選ぶと、■溝部分では成長が速
く、平坦部分では成長が遅いといつ液相成長の特性から
、成長初期にはV溝部分での75LJ&長し、平坦部分
では融液が局所的に未飽和となって電流阻止層2がメル
トエッチされる。−方、両端部分のストライプ3b近傍
については、ストライプ3bの外側の広い平坦部分から
のメルトの対流の為にメルトエッチは抑制される。従っ
て両端部分のストライプ3bの外側では電流阻止層2は
厚いままである。尚、上記pクラッド層4を成長させる
融液の過飽和度を3°Cとした場合には、電流阻止層2
に段差を生じさせることができず、よって所望の構造を
得ることができなかった。
そして上記電流阻止層2上に成長させたpクラッド層4
上に光導波層5を成長させることにより、その光導波層
5の厚さは第1図の如く不均一となる。
次いで上記光導波層5上に、p−AI。。6Gao、 
94As活性層6 、  n−AM O,5Gao、 
SAS層7 、n−Al1 O,:1aGao、 62
AS層8 、 n−GaAs層9を順次液相成長させる
。これにより各導波路における活性領域と光吸収領域と
の間隔を不均一にした集積型レーザが形成される。素子
化においては、最後に成長させるn−GaAs層9を完
全に平坦にする必要がある為、活性層6 、  n−A
JI o、 5Gao、 sAs層7 、  n−Af
LO,:l6Gao62AS層8を成長させる際の融液
の過飽和度も小さく(3°C以下)する。
第3図(a)、(b)は、上述の如く製造された第1図
の集積型レーザにおける各導波路の等側屈折率Neと伝
搬損失αの分布を示す図で、等側屈折率Neは各導波路
つまり各ストライプ3の部分で高くなり、伝搬損失αは
逆に低くなっている。しかもNeの分布は中央で高く、
逆にαの分布は中央で低くなるといった不均一な状態に
なっている。その結果、基本アレイモートに対するモー
ド利得が高次アレイモードに対するモード利得より大き
くなって、集積型レーザの横モードを基本モードに制御
することができ、よって単峰性の遠視野像が得られる。
又上記集積型レーザの各ストライプ3の構造は、活性層
6に隣接させて先導波層5を設けたもので、高出力発振
に適した構造となっている。即ち、第2図の如く活性層
6と電流阻止層2との1■隔dを発振波長(830nm
)の半分以下にして光の吸収損失を生じさせ、ストライ
プ3の部分とそれ以外の部分との実効屈折率に差異を付
けて光を閉じ込める様にしている。更にストライプ3の
部分とそれ以外の部分との光導波層5の厚さに差異を付
けることにより、上記光の閉じ込め効果を一層高めてい
る。しかも上記先導波層5を設けたことにより、発振光
の大半が吸収損失の小さいこの光導波層5を伝搬す゛る
為に光出力が大幅に増大する。
本実施例においては、集積するストライプ3の数を中本
としたが、より多くのストライプ3を集積させた集積型
レーザな製造することも可flである。その場合、上記
pクラッド層4を成長させる融液の過飽和度は、集積す
るストライプ3の数によって異なってくる為、上記過飽
和度をストライプ数に応じて適切に設定することが必要
である。
又ストライプ数を増すにつれて、中央部分のストライプ
3a近傍の電流阻止層2をメルトエッチする量を増さな
ければならないが、これについては、電流阻止層2を予
め厚く形成しておくことにより対応し得る。
〈発明の効果) 以上述べた様に本発明の製造方法によれば、各導波路に
おける活性領域と光吸収領域との間隔を不均一にして発
振光の横モードを基本モードに制御し得る集積型半導体
レーザな、その集積ストライプ数が多い場合でも容易に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法により製造した集積型半導
体レーザの、構造を示す断面図、第2図は、第1図の部
分拡大図。 第3図(a)、(b)は、第1図に示した集積型半導体
レーザにおける各導波路の等側屈折率Neと伝搬損失α
の分布を示す図、 第4図、従来例を説明する断面図、 第5図(a)、(b)は、従来例における各導波路の等
側屈折率Neと伝搬損失αの分布を示す図である。 2・・・電流阻止層(光吸収層)。 3 、3a、 3b・・・ストライブ、  6・・・活
性層。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の導波路を隣接して設け、且つ各導波路における
    活性領域と光吸収領域との間隔を不均一にした位相同期
    集積型半導体レーザの製造方法において、 光吸収層上にクラッド層を液相成長させる際に、該クラ
    ッド層を液相成長させる融液で前記光吸収層をメルトエ
    ッチングすることにより、各導波路における活性領域と
    光吸収領域との間隔を不均一にすることを特徴とする集
    積型半導体レーザの製造方法。
JP6719088A 1988-03-23 1988-03-23 集積型半導体レーザの製造方法 Pending JPH01241191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6719088A JPH01241191A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 集積型半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6719088A JPH01241191A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 集積型半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241191A true JPH01241191A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13337736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6719088A Pending JPH01241191A (ja) 1988-03-23 1988-03-23 集積型半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987120A (en) * 1988-10-05 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive transfer material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987120A (en) * 1988-10-05 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive transfer material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08116135A (ja) 導波路集積素子の製造方法,及び導波路集積素子
JP2008113041A (ja) 導波管
JPH05129720A (ja) 半導体レーザ装置
JPH01241191A (ja) 集積型半導体レーザの製造方法
US6707835B2 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
JP3817074B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JPS59165481A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JP2000183443A (ja) スポットサイズ変換器付き半導体レーザ装置、及びその製造方法
JPS5911690A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS59229889A (ja) 半導体レ−ザ製造方法
JP3321800B2 (ja) 半導体光集積素子の設計方法
JPH09246667A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2810518B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPS59171187A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0198287A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPS6175585A (ja) 埋め込み形半導体レ−ザ
JPS6191988A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59125686A (ja) 半導体レ−ザ
JPH06252508A (ja) 半導体レーザ
JPS59127889A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01155675A (ja) 半導体レーザー装置
JPS59181020A (ja) 半導体のエツチング方法
JPH01268178A (ja) 半導体レーザ素子
JPH04215484A (ja) 半導体発光素子
JPH07109922B2 (ja) 分布反射型半導体レーザの製造方法