JPH0790364A - 機械構造部品の製造方法 - Google Patents

機械構造部品の製造方法

Info

Publication number
JPH0790364A
JPH0790364A JP24014293A JP24014293A JPH0790364A JP H0790364 A JPH0790364 A JP H0790364A JP 24014293 A JP24014293 A JP 24014293A JP 24014293 A JP24014293 A JP 24014293A JP H0790364 A JPH0790364 A JP H0790364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
steel
strength
fatigue strength
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24014293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405468B2 (ja
Inventor
Tatsumi Urita
田 龍 実 瓜
Sadayuki Nakamura
村 貞 行 中
Yoichi Watanabe
辺 陽 一 渡
Shunzo Umegaki
垣 俊 造 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP24014293A priority Critical patent/JP3405468B2/ja
Publication of JPH0790364A publication Critical patent/JPH0790364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405468B2 publication Critical patent/JP3405468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 面圧強度,曲げ疲労強度,ねじり疲労強度等
の機械的特性により一層優れた機械構造部品を提供す
る。 【構成】 重量%で、C:0.35〜0.65%、S
i:0.03〜1.50%、Mn:0.3〜1.0%、
Cr:0.1〜3.0%を含み、場合によってはさら
に、Al:0.02〜1.5%,V:0.05〜0.5
%,Mo:0.05〜0.5%のうちの1種または2種
以上、同じく、Ni:0.5〜2.0%、同じく、T
i:0.005〜0.05%,Nb:0.01〜0.1
0%の1種または2種、同じく、S:0.02〜0.4
0%,Pb:0.01〜0.50%,Ca:0.000
3〜0.010%,Te:0.005〜0.10%,B
i:0.01〜0.50%のうちの1種または2種以上
を含み、残部Feおよび不純物よりなる鋼に対し、窒化
層深さが150μm以上となる条件で軟窒化処理を行っ
た後、窒化層がオーステナイト化する条件で高周波焼入
れを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、面圧強度,曲げ疲労強
度,ねじり疲労強度等の機械的強度に優れた機械構造部
品を得るのに利用される機械構造部品の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、機械構造部品の面圧強度,曲げ疲
労強度,ねじり疲労強度等の機械的強度を向上させるた
めに、鋼に対して表面硬化処理を行うことがよく実施さ
れており、浸炭,窒化,高周波焼入れなどの表面硬化処
理がよく採用されている(なお、この種の鋼に対する表
面硬化処理に関しては、例えば、「第3版 鉄鋼便覧第
VI巻 二次加工・表面処理・熱処理・溶接」 昭和5
7年5月31日発行社団法人 日本鉄鋼協会編 第56
2頁〜第600頁『14.表面硬化』に詳細な説明がな
されている。)。
【0003】このような表面硬化処理において、例え
ば、C含有量を0.13〜0.23%と低くしたはだ焼
鋼を用いて浸炭や浸炭窒化処理を施すことによって、耐
摩耗性や疲労強度を向上させた機械構造部品を得ること
が良く行われているが、このほか、窒化処理(例えば、
タフトライド処理,ガス軟窒化処理,イオン窒化処理)
や高周波焼入れなども良く行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
窒化処理のみの場合では、硬化層深さが浅いため、転動
寿命の向上に限界があると共に、曲げ疲労強度やねじり
疲労強度の向上もいまだ十分でないという問題点があ
り、高周波焼入れのみでは表面硬さが低く転動寿命が著
しく短く、焼もどし軟化抵抗も低いという問題点があっ
て、窒素と炭素を含有したオーステナイトを急冷して得
られるマルテンサイトのもつ優れた焼もどし軟化抵抗性
や亀裂発生抵抗性をより一層活かすことができるように
することが課題であった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上述した従来の課題にかんが
みてなされたものであって、窒素と炭素を含有したオー
ステナイトを急冷して得られるマルテンサイトのもつ優
れた焼もどし軟化抵抗性や亀裂発生抵抗性をより一層活
かすことが可能であり、面圧強度(耐ピッチング疲労特
性),曲げ疲労強度,ねじり疲労強度等の機械的強度に
より一層優れた機械構造部品を得ることを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる機械構造
部品の製造方法は、重量%で、C:0.35〜0.65
%、Si:0.03〜1.50%、Mn:0.3〜1.
0%、Cr:0.1〜3.0%を含み、場合によっては
さらに、Al:0.02〜1.5%,V:0.05〜
0.5%,Mo:0.05〜0.5%のうちの1種また
は2種以上、同じく、Ni:0.5〜2.0%、同じ
く、Ti:0.005〜0.05%,Nb:0.01〜
0.10%の1種または2種、同じく、S:0.02〜
0.40%,Pb:0.01〜0.50%,Ca:0.
0003〜0.010%,Te:0.005〜0.10
%,Bi:0.01〜0.50%のうちの1種または2
種以上を含み、残部Feおよび不純物よりなる鋼に対
し、窒化層深さが150μm以上となる条件で軟窒化処
理を行った後、窒化層がオーステナイト化する条件で高
周波焼入れを行う構成としたことを特徴としている。
【0007】次に、本発明に係わる機械構造部品の製造
方法において適用される鋼の化学成分組成(重量%)の
限定理由について説明する。
【0008】Cは機械構造部品の強度を確保するのに有
用な元素であるが、含有量が少なすぎると強度の確保が
十分にできなくなるので、0.35%以上としている。
しかし、C含有量が多すぎると靭性の劣化を招くことが
あるので0.65%以下としている。
【0009】Siは鋼溶製時において脱酸剤として有用
であると共に、焼もどし軟化抵抗性を向上して、転動寿
命を向上させるのに有用な元素であり、このような作用
を得るために0.03%以上としている。しかし、Si
含有量が多すぎると加工性や靭性の劣化を招くこととな
るので1.50%以下としている。
【0010】Mnは鋼溶製時において脱酸剤および脱硫
剤として作用すると共に、高周波焼入れ性の向上に有用
な元素であり、このような作用を得るために0.3%以
上としている。しかし、Mn含有量が多すぎると靭性の
劣化を招くので1.0%以下としている。
【0011】Crは窒化特性の向上、とくに、窒化深さ
の増大に有用であると共に、高周波焼入れ性の向上にも
有用な元素であり、このような作用を得るために0.1
%以上としている。しかし、Cr含有量を多くしても窒
化特性向上の効果が飽和するので3.0%以下としてい
る。
【0012】Al,V,Moはいずれも窒化特性の向上
に有用な元素であり、Alは特に表面硬さの向上に有用
な元素であり、Vは特に窒化深さの向上に有用であると
共に心部硬さの向上にも有用な元素であり、Moは特に
窒化深さの向上および高周波焼入れ性の向上にも有用な
元素であることから、Alについては0.02%以上、
Vについては0.05%以上、Moについては0.05
%以上のうちの1種または2種以上を場合によっては含
有させることもできる。しかし、Al含有量が多すぎて
も窒化特性向上の効果が飽和することから1.5%以下
とし、V含有量が多すぎても窒化特性向上の効果が飽和
することから0.5以下とし、Mo含有量が多すぎても
焼入れ性向上の効果が飽和すると共に被削性を劣化させ
るので0.5%以下とするのが良い。
【0013】Niは高周波焼入れ性の向上ならびに靭性
の向上に寄与する元素であることから、場合によっては
0.5%以上を含有させることもできる。しかし、Ni
含有量が多すぎると焼入れ性の向上効果が飽和すると共
に被削性を劣化させることとなるので2.0%以下とす
るのが良い。
【0014】Ti,Nbは結晶粒の微細化および窒化特
性の向上に有用な元素であるので、Tiについては0.
005%以上、Nbについては0.01%以上を場合に
よっては含有させることもできる。しかし、Ti,Nb
含有量が多すぎると靭性を低下させることとなるので、
Tiについては0.05%以下、Nbについては0.1
0%以下とするのが良い。
【0015】S,Pb,Ca,Te,Biはいずれも被
削性の向上に寄与する元素であるので、被削性に優れて
いることが要求される機械構造部品の場合にはこれらの
1種または2種以上を添加するのも良く、この場合に、
Sについては0.02%以上,Pbについては0.01
%以上、Caについては0.0003%以上、Teにつ
いては0.005%以上、Biについては0.01%以
上を適宜添加することもできる。しかし、これらの含有
量が多すぎると強度(特に、ローラーピッチング強度)
を低下させると共に縦(圧延)方向の靭性を劣化させる
こととなるので、Sについては0.40%以下、Pbに
ついては0.50%以下、Caについては0.010%
以下、Teについては0.10%以下、Biについては
0.50%以下とするのが良い。
【0016】本発明においては、上記組成の鋼に対し
て、窒化層深さが150μm以上となる窒化条件で軟窒
化処理を行うようにしているが、このような窒化層深さ
は、窒素+炭素マルテンサイトによる面圧強度(耐ピッ
チング疲労特性)の向上をはかるために必要であり、図
3に示すように、窒化層深さが150μmに満たない場
合には表面の陥没を生じやすくなるなどの理由によって
破損に至ることがあるため寿命が著しく短いものとなる
ので好ましくない。この場合、窒化層深さは、表層から
硬さが心部に向けて同じ硬さとなっている部分までの距
離を言っている。
【0017】そして、このような軟窒化処理としては、
ガス軟窒化処理を用いることができ、そのほか、タフラ
イド処理やイオン窒化処理等の軟窒化処理を用いること
ができる。
【0018】本発明においては、上記したように、窒化
層深さが150μm以上となる条件で軟窒化処理を行っ
たのち、窒化層がオーステナイト化する条件で高周波焼
入れを行うようにしているので、このような高周波焼入
れは、窒素+炭素マルテンサイトによる面圧強度を向上
させるために行うようにしており、心部マルテンサイト
による曲げ疲労強度ないしはねじり疲労強度を向上させ
るようにしている。
【0019】この場合、高周波焼入れの際の加熱条件
は、表面加熱温度(T)が900℃以上1200℃以下
でかつ加熱時間(t)が1sec以上10sec以下で
ありさらに下式のZで規定される平均の表面加熱温度と
加熱時間との関係が200≦Z≦1000となる範囲の
条件とすることが望ましい。
【0020】Z=(T+273)×log(t)
【0021】そして、表面加熱温度が900℃よりも低
いと窒化物が高周波焼入れ時に固溶しがたくなるので好
ましくなく、表面加熱温度が900℃以上であっても表
層には窒化物が形成されることからピンニング効果によ
り結晶粒は粗大化しがたいものとなっているが、表面加
熱温度が1200℃よりも高いと結晶粒が粗大化するこ
ととなるので好ましくない。したがって、高周波焼入れ
の際の表面加熱温度は900〜1200℃とすることが
望ましい。
【0022】また、Zの値が200よりも小さいと窒化
物が高周波焼入れ時に固溶しがたくなるので好ましくな
く、Zの値は1000よりも大きいと表面肌が荒れやす
いこととなるので好ましくない。
【0023】
【発明の作用】本発明に係わる機械構造部品の製造方法
では、重量%で、C:0.35〜0.65%、Si:
0.03〜1.50%、Mn:0.3〜1.0%、C
r:0.1〜3.0%を含み、場合によってはさらに、
Al:0.02〜1.5%,V:0.05〜0.5%,
Mo:0.05〜0.5%のうちの1種または2種以
上、同じく、Ni:0.5〜2.0%、同じく、Ti:
0.005〜0.05%,Nb:0.01〜0.10%
のうちの1種または2種、同じく、S:0.02〜0.
40%,Pb:0.01〜0.50%,Ca:0.00
03〜0.010%,Te:0.005〜0.10%,
Bi:0.01〜0.50%のうちの1種または2種以
上を含み、残部Feおよび不純物よりなる鋼に対し、窒
化層深さが150μm以上となる条件で軟窒化処理を行
った後、窒化層がオーステナイト化する条件で高周波焼
入れを行うようにしているので、表層部分には窒素と炭
素を含有したオーステナイトを急冷して得られる窒素+
炭素マルテンサイトが形成されている機械構造部品とな
り、焼もどし軟化抵抗性や亀裂発生抵抗性がより一層良
好なものとなって、面圧強度(耐ピッチング疲労特
性),曲げ疲労強度ならびにねじり疲労強度等の機械的
特性により一層優れた機械構造部品となる。
【0024】
【実施例】表1および表2に示す化学成分の鋼を溶製し
たのち直径32mmに鍛造し、焼ならしを施したあと、
図1に示すように、D=26mm,D=22mm,
=28mm,L=51mm,L=130mmの
ローラーピッチング試験片1を作製すると共に、図2に
示すように、D=8mm,D=15mm,L=5
0mm,L=80mm,L=210mm,R=30
mmの小野式回転曲げ試験片2を作製し、これを供試材
とした。
【0025】そして、比較例d−2を除く各供試材に対
して表7に示す条件によるガス軟窒化処理を行うことに
よって、ローラーピッチング試験片1については表3お
よび表4ならびに小野式回転曲げ試験片2については表
5および表6のそれぞれ「窒化後の表面硬さ」,「窒化
層深さ」の各欄に示す値をもつ窒化層を得た。
【0026】続いて、窒化処理後の各供試材のうち、比
較例d−1を除く各供試材に対して表8(ローラーピッ
チング試験片1と小野式回転曲げ試験片2とで高周波焼
入れ条件を異ならせている。)、さらにローラーピッチ
ング試験片1については表3および表4ならびに小野式
回転曲げ試験片2については表5および表6のそれぞれ
「表面最高加熱温度」,「加熱時間」,「平均表面温度
×時間[Z=(T+273)×log(t)]の各欄に
示す条件によって高周波焼入れを行うことによって、同
じくローラーピッチング試験片1については表3および
表4ならびに小野式回転曲げ試験片2については表5お
よび表6のそれぞれ「高周波焼入れ後の表面硬さ」,
「高周波焼入れ後の窒化深さ」,「高周波焼入れ後の硬
化層深さ」の各欄に示す値をもつ硬化層を得た。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】次に、各ローラーピッチング試験片1に対
して、 小ローラー(試験片):直径26mm 大ローラー(相手材):直径130mm 滑り率 :40% 回転数 :1580rpm の条件でローラーピッチング試験を行ったところ、同じ
く、表3および表4の「ピッチング寿命」の欄に示す結
果が得られた。
【0036】この結果、本発明例A〜Lではいずれもピ
ッチング寿命が10回を超えており、優れた面圧疲労
強度(耐ピッチング疲労強度)を有するものとなってい
た。
【0037】これに対して、窒化処理のみ行い高周波焼
入れ処理を行わない比較例d−1の場合、窒化処理を行
わず高周波焼入れ処理のみを行う比較例d−2の場合、
窒化処理時間が短いため窒化層深さが小さい比較例d−
3の場合、高周波焼入れの際の加熱時間が短い比較例d
−4の場合は、いずれもピッチング寿命が短く、面圧疲
労強度が低いものとなっていた。
【0038】他方、各小野式回転曲げ試験片2に対し
て、回転数:3500rpmの条件で小野式回転曲げ疲
労試験を行ったところ、同じく、表5および表6の「疲
労限度」の欄に示す結果が得られた。
【0039】この結果、本発明例A〜Lではいずれも疲
労限度が600N/mmを超えており優れた曲げ疲労
強度を有するものとなっていた。
【0040】これに対して、比較例d−1〜d−4の場
合は、いずれも疲労強度の値が低く、曲げ疲労強度に劣
るものとなっていた。
【0041】
【発明の効果】本発明に係わる機械構造部品の製造方法
では、特定成分の鋼に対し窒化層深さが150μm以上
となる条件で軟窒化処理を行った後、窒化層がオーステ
ナイト化する条件で高周波焼入れを行うようにしたか
ら、窒素と炭素を含有したオーステナイトを急冷して得
られるマルテンサイトのもつ優れた焼もどし軟化抵抗性
や亀裂発生抵抗性をより一層活用することが可能とな
り、面圧強度(耐ピッチング疲労強度),曲げ疲労強
度,ねじり疲労強度等の機械的特性に優れた機械構造部
品を提供することが可能であるという著しく優れた効果
がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ローラーピッチング試験片の形状を示す説明図
である。
【図2】小野式回転曲げ試験片の形状を示す説明図であ
る。
【図3】窒化層深さによる寿命への影響を例示するグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 8/26 // C21D 9/00 A 9352−4K (72)発明者 渡 辺 陽 一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 梅 垣 俊 造 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.35〜0.65%、
    Si:0.03〜1.50%、Mn:0.3〜1.0
    %、Cr:0.1〜3.0%、残部Feおよび不純物よ
    りなる鋼に対し、窒化層深さが150μm以上となる条
    件で軟窒化処理を行った後、窒化層がオーステナイト化
    する条件で高周波焼入れを行うことを特徴とする機械的
    強度に優れた機械構造部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 鋼中に、Al:0.02〜1.5%,
    V:0.05〜0.5%,Mo:0.05〜0.5%の
    うちの1種または2種以上を含有する請求項1に記載の
    機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 鋼中に、Ni:0.5〜2.0%を含有
    する請求項1または2に記載の機械的強度に優れた機械
    構造部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 鋼中に、Ti:0.005〜0.05
    %,Nb:0.01〜0.10%のうちの1種または2
    種を含有する請求項1ないし3のいずれかに記載の機械
    的強度に優れた機械構造部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 鋼中に、S:0.02〜0.40%,P
    b:0.01〜0.50%,Ca:0.0003〜0.
    010%,Te:0.005〜0.10%,Bi:0.
    01〜0.50%のうちの1種または2種以上を含有す
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の機械的強度に優
    れた機械構造部品の製造方法。
JP24014293A 1993-09-27 1993-09-27 機械構造部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3405468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014293A JP3405468B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 機械構造部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24014293A JP3405468B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 機械構造部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790364A true JPH0790364A (ja) 1995-04-04
JP3405468B2 JP3405468B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17055125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24014293A Expired - Fee Related JP3405468B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 機械構造部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405468B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018308A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Method for quenching of steel member, quenched steel member, and agent for protecting quenched surface
WO2010070958A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
WO2010082685A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造用部品
JP2010280929A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 窒化処理および高周波焼入処理が施される用途に供される鋼材
WO2011013362A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 日本パーカライジング株式会社 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
JP2011208250A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Steel Corp 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
WO2014192117A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 軟窒化高周波焼入れ鋼部品
JP2015121228A (ja) * 2014-12-25 2015-07-02 日本パーカライジング株式会社 高耐久性エンジンバルブ
JP2017066498A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 大同特殊鋼株式会社 鋼の熱処理方法および鋼部材
US10072314B2 (en) 2013-03-08 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Roughly shaped material for induction hardened components and method for producing same
JP2019173047A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 日鉄日新製鋼株式会社 浸窒焼入れ処理用鋼、浸窒焼入れ部品及びその製造方法
JP2022028931A (ja) * 2018-03-26 2022-02-16 日本製鉄株式会社 浸窒焼入れ処理用鋼、浸窒焼入れ部品及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018308A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Method for quenching of steel member, quenched steel member, and agent for protecting quenched surface
US9156231B2 (en) 2008-12-19 2015-10-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for machine structure use for surface hardening and steel part for machine structure use
WO2010070958A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
JP4560141B2 (ja) * 2008-12-19 2010-10-13 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
JPWO2010070958A1 (ja) * 2008-12-19 2012-05-24 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
WO2010082685A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造用部品
US9777343B2 (en) 2009-01-16 2017-10-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for surface hardening for machine structural use and part for machine structural use
JP4800444B2 (ja) * 2009-01-16 2011-10-26 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造用部品
US8802005B2 (en) 2009-01-16 2014-08-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for surface hardening for machine structural use and part for machine structural use
JP2010280929A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 窒化処理および高周波焼入処理が施される用途に供される鋼材
WO2011013362A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 日本パーカライジング株式会社 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
JP2011208250A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Steel Corp 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
US10072314B2 (en) 2013-03-08 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Roughly shaped material for induction hardened components and method for producing same
KR20150109480A (ko) 2013-05-30 2015-10-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 연질화 고주파 켄칭 강 부품
WO2014192117A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 軟窒化高周波焼入れ鋼部品
US10151010B2 (en) 2013-05-30 2018-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Soft nitrided induction hardened steel part
JP2015121228A (ja) * 2014-12-25 2015-07-02 日本パーカライジング株式会社 高耐久性エンジンバルブ
JP2017066498A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 大同特殊鋼株式会社 鋼の熱処理方法および鋼部材
JP2019173047A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 日鉄日新製鋼株式会社 浸窒焼入れ処理用鋼、浸窒焼入れ部品及びその製造方法
JP2022028931A (ja) * 2018-03-26 2022-02-16 日本製鉄株式会社 浸窒焼入れ処理用鋼、浸窒焼入れ部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405468B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047499B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JP3517515B2 (ja) 高強度、低熱処理変形歯車およびその製造方法
JP3405468B2 (ja) 機械構造部品の製造方法
JP2579640B2 (ja) 高疲労強度肌焼品の製造方法
JP3381738B2 (ja) 機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法
JP5258458B2 (ja) 耐高面圧性に優れた歯車
JPH0953149A (ja) 高強度高靭性肌焼き用鋼
JP3006034B2 (ja) 面圧強度にすぐれた高強度機械構造用部材
JP3184411B2 (ja) 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼
JP2000129347A (ja) 高強度部品の製造方法
JP4798963B2 (ja) 高強度歯車およびその製造方法
JPH08120438A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP4504550B2 (ja) 歯元曲げ疲労特性および面圧疲労特性に優れた歯車用鋼ならびに歯車
JP4010023B2 (ja) 軟窒化非調質クランク軸およびその製造方法
JPH09111405A (ja) 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JPH0565592A (ja) 高疲労強度構造用鋼およびその鋼部材
JPH0643604B2 (ja) 機械構造用部品の製造方法
JPH0488148A (ja) 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車
JP3267164B2 (ja) 窒化用鋼および窒化鋼製品の製造方法
JPH06346142A (ja) 面圧疲労強度に優れた機械構造部品の製造方法
JPH09111403A (ja) 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材
US6391124B1 (en) Non-heat treated, soft-nitrided steel parts
JPH09111408A (ja) 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees