JPWO2010070958A1 - 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品 - Google Patents

表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010070958A1
JPWO2010070958A1 JP2010503714A JP2010503714A JPWO2010070958A1 JP WO2010070958 A1 JPWO2010070958 A1 JP WO2010070958A1 JP 2010503714 A JP2010503714 A JP 2010503714A JP 2010503714 A JP2010503714 A JP 2010503714A JP WO2010070958 A1 JPWO2010070958 A1 JP WO2010070958A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
layer
soft nitriding
hardness
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560141B2 (ja
Inventor
水野 淳
水野  淳
橋村 雅之
雅之 橋村
齋藤 肇
肇 齋藤
小澤 修司
修司 小澤
慶 宮西
慶 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4560141B2 publication Critical patent/JP4560141B2/ja
Publication of JPWO2010070958A1 publication Critical patent/JPWO2010070958A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.3〜0.6%、Si:0.02〜2.0%、Mn:1.5%〜3.0%、W:0.0025〜0.5%、Al:0.001〜0.5%、N:0.003〜0.02%、S:0.0001〜0.025%、P:0.0001〜0.03%、及び、O:0.0001〜0.0050%を含有し、Mn/Sが70以上30000以下であり、残部が実質的にFe及び不可避的不純物よりなることを特徴とする表面硬化用機械構造用鋼。

Description

本発明は、表面硬化用機械構造用鋼と、特に、歯車、無段変速機、等速ジョイント、ハブ等の自動車等の動力伝達部品用に適用する高い面疲労強度を有する機械構造鋼部品に関するものである。
機械構造鋼部品、例えば、自動変速機の歯車や、無段変速機のシーブ、等速ジョイント、ハブ等の動力伝達部品には、高い面疲労強度が要求される。
従来、一般に、上記部品には、素材として、JISのSCr420や、SCM420等の、Cが0.2%前後の肌焼鋼を用い、該素材を部品に加工した後、浸炭焼入れして、部品表面に、Cが0.8%前後のマルテンサイト組織の硬化層を形成し、面疲労強度を高めて使用している。
しかし、浸炭焼入れは、950℃前後の高温でのオーステナイト変態を伴い、5〜10時間、場合によっては、10時間以上もの長時間処理となるので、結晶粒の粗大化による熱処理変形(焼入れ歪)が大きくなることは避け難い。
このため、鋼部品に高い精度が要求される場合には、浸炭焼入れした後、鋼部品に、研削や、ホーニング等の仕上げ加工を施さなければならない。
このことに加え、近年、自動車エンジン等の騒音を低減する要求が高まっていることから、浸炭焼入れに比べて熱歪が小さい表面硬化法である高周波焼入れや、軟窒化処理が注目されている。
高周波焼入れは、鋼材表層部の必要な部分のみを、短時間の加熱でオーステナイト化して焼入れする方法であるので、焼入れ歪が小さく、精度良く表面硬化部品を得ることができる。しかし、高周波焼入れのみで、浸炭焼入れ材と同等の硬さを得ようとすると、0.8%以上のC添加が必要となる。
鋼中のC量が、0.8%以上になると、面疲労強度の向上には不必要な内部硬さも上昇し、被削性が著しく劣化するので、むやみに、鋼中のC量を増加することはできない。高周波焼入れのみで面疲労強度を向上させるのには限界がある。
軟窒化処理は、変態点以下の500〜600℃の温度域で、主として、窒素と炭素を、同時に、鋼材表面に拡散・浸透させて硬化層を形成し、耐摩耗性、耐焼付性、耐疲労性等を向上させる表面硬化法である。
鋼材表面には、拡散した窒素により、窒化物が生成する。通常、鋼材の最表面には、主に、FeN、FeN等のFe窒化物からなる化合物層が形成され、その内部には、Nが拡散した窒化層が形成される。
軟窒化処理は、低温で行うことができ、しかも、浸炭処理に比べ、処理時間が2〜4時間程度の短時間でよいので、低歪が要求される鋼部品の製造に、多く適用されている。しかし、軟窒化処理だけでは、硬化層深さが浅いので、高い面圧が加わるトランスミッション歯車等には適用することができない。
最近、高周波焼入れと軟窒化処理の欠点を補い、より優れた機械的性質、特に、より優れた面疲労強度を得る手法として、軟窒化処理の後に高周波焼入れを施すことが試みられている(特許文献1〜7、参照)。
例えば、特許文献1には、高周波焼入れとガス軟窒化処理を組み合せて、それぞれの欠点を補い、優れた機械的性質、特に、軟化抵抗の向上による高い面疲労強度を得る方法が開示されている。
しかし、特許文献1の方法では、表面硬度は高いものの、窒化層中のN濃度が低いため、高温硬さが低くて、稼動中に高温となる歯車等の表面で、十分な軟化抵抗が得られず、結局、高い面疲労強度が得られていない。
特許文献2にも、高周波焼入れと軟窒化処理を組み合せて、機械的強度に優れた機械構造用部品を製造する方法が開示されている。特許文献2の方法では、窒化物の固溶のために、900℃以上1200℃以下の高温での高周波加熱を必要とする。
しかし、窒化物の分解、拡散を促進する、Nとの親和性の高い元素の添加量が不足しているため、高温加熱とならざるを得ない。そのため、鋼材表面における酸化層の生成が著しくなり、機械的性質が大きく劣化してしまう。
また、特許文献2の方法では、厚い化合物層を形成するための手法が考慮されていないので、高い面圧の下で、良好な面疲労強度を得ることはできない。
特許文献3には、重量%で、C:0.35〜0.65%、Si:0.03〜1.50%、Mn:0.3〜1.0%、Cr:0.1〜3.0%、残部Fe及び不純物よりなる鋼に対し、窒化層深さが150μm以上となる条件で軟窒化処理を行った後、窒化層がオーステナイト化する条件で高周波焼入れを行うことを特徴とする機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法が開示されている。
しかし、特許文献3の製造方法においては、面疲労強度を高めるため、所要の厚さの窒化層を形成することは考慮されていない。
特許文献4には、部品形状に加工された鉄系材料に軟窒化処理を行って表面層に窒素を拡散浸透させ化合物層を形成させた後、化合物層が消失し新たに生成した表層の拡散層が脱窒されて最表面に多孔質層が形成されるような条件で高周波焼入れを行うことを特徴とする機械部品の熱処理方法が開示されている。
しかし、特許文献4の熱処理方法においては、面疲労強度を高めるため、所要の厚さの窒化層を形成することは考慮されていない。
特許文献5には、カムフォロア装置に用いるローラー支持軸であって、Cr、Mo、V、及び、Wを合計で1.0〜20.0重量%、CとNを合計で0.5〜1.2重量%、それぞれ含有し、残りを不可避不純物とFeとした鉄系合金製で、表面を窒化処理した後に、両端部を除く外周面部分に高周波焼き入れを施したローラー支持軸が開示されている。
しかし、特許文献5のローラー支持軸においては、面疲労強度を高めるため、所要の厚さの窒化層を形成することは考慮されていない。
特許文献6にも、高周波焼入れと窒化処理を組み合せて、優れた機械的性質を得る方法が開示されている。しかし、特許文献6の方法における窒化処理は、600℃以上の高温で行うので、化合物層の層厚は薄く、さらに、その中のN濃度は低いので、高周波焼入れ時に分解して拡散するN量も少ない。
結局、特許文献6の窒化処理では、化合物層を形成することができても、厚くてN濃度の高い窒化層を形成することは難しいので、高周波焼入れと組み合せても、軟化抵抗が高く面疲労強度の良好な窒化層を形成することはできない。
特許文献7には、質量%で、C:0.30%超、0.50%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、Mo:0.3%以上、0.5%以下、Ti:0.1%以下、B:0.0005%以上、0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、表面に、厚さ50μm以下でかつビッカース硬度750以上の硬化層を有し、該硬化層以外の組織が、旧オーステナイト粒径10μm以下でかつマルテンサイト分率が90%以上で、ビッカース硬度が450以上750未満であることを特徴とする強度、延性、靭性、耐磨耗性に優れた機械構造用鋼が開示されている。
しかし、特許文献7の機械構造用鋼は、所要の厚さの窒化層を形成し、面疲労強度を高めたものでないので、無段変速機の金属ベルトに適用できても、自動変速機の歯車や、無段変速機のシーブ、等速ジョイント、ハブ等の、高い面圧がかかる動力伝達部品に適用するのは難しい。
いずれにしても、高い面圧がかかる動力伝達部品に適用できる表面硬化用構造用鋼は、これまで提案されていない。
特開平06−172961号公報 特開平07−090363号公報 特開平07−090364号公報 特開平10−259421号公報 特開2004−183589号公報 特開2007−077411号公報 特開2007−177317号公報
本発明は、上記実情に鑑み、高周波焼入れ、又は、軟窒化処理のみでは、表面硬さ及び内部硬さが低いという欠点を、高周波焼入れと軟窒化処理を組み合せることにより、相互に補い、(i)従来の軟窒化高周波焼入れ鋼部品では得られない、高い表面硬さ、内部硬さ、及び、焼戻し軟化抵抗を備え、さらに、(ii)稼動面で十分な潤滑膜を形成して、面疲労強度に優れる機械構造用鋼部品と、該鋼部品に用いる表面硬化用機械構造用鋼を提供することを課題とする。
鋼部品の面疲労強を高めるには、(i)表面硬さの向上、(ii)硬化層深さの増大、及び、(iii)高温化(300℃前後)する稼動面で高温強度を維持するための軟化抵抗の向上、が有効である。さらに、稼動面同士の焼付きや、凝着を防止するためには、十分な潤滑膜を形成することが有効である。
これらのことを踏まえ、本発明者らは、軟窒化処理と高周波熱処理の組合せによる鋼部品の表面硬化について鋭意研究し、以下の知見を得るに至った。
(a)軟化抵抗を増大するためには、N濃度が高い窒化層を形成することが有効である。窒化処理のみでは、化合物層を形成することができても、N濃度が高くて厚い窒化層を形成することは難しく、軟化抵抗を増大することは不可能である。
軟化抵抗を増大するためには、軟窒化時に形成される化合物層(主に、FeN、FeN等のFe窒化物からなる層)をNの供給源とし、その後に行う高周波加熱で化合物を分解して、鋼中に、十分な量のNを拡散させる必要がある。
ここで、図1に、軟窒化材と、軟窒化+高周波焼入れ材における、表面から芯部方向の断面硬さ分布の一例を示す。
軟窒化材においては、窒化層の最表層(図2(a)、参照。図2(a)については後述する。)に、化合物層が形成されて、図1に示すように、非常に高い硬さを示すが、化合物層の厚さは薄い。
そして、高周波加熱で、最表層の化合物層が分解し、Nが内部に拡散して、最表層の硬さは、やや低くなるが、面疲労強度の向上に有効な硬化層(窒化層)が増加していることが解る。
なお、焼入れを施した軟窒化材の表層組織はマルテンサイトで、芯部はフェライト−パーライト組織である。
高周波焼入れで分解する化合物層の厚さを10μm以上とすると、高いN濃度の窒化層を厚くすることができる。窒化処理で形成される化合物層は、窒化条件によっては、脆い化合物層となり、機械的性質を劣化させる場合があるので、通常は、化合物層の厚さを薄くする努力がなされている。
これに対し、本発明では、化合物層の厚さを積極的に厚くして、化合物層の特性を積極的に活用することを特徴とする。即ち、本発明では、化合物層の厚さを厚くすることで、高周波焼入れ時に、Nを多く含むマルテンサイトを形成し、軟化抵抗の高い組織を得るものである。
本発明においては、軟化抵抗の高い組織の形成により、高温時の軟化抵抗が、飛躍的に増大する。
(b)軟窒化時に、厚い化合物層を形成するためには、Fe−N化合物の生成を妨げるSを低減することが必要である。鋼材中のSは、単独で固溶していると、鋼材表面へ濃化して、窒化を阻害する。このSの作用を抑制するため、一定以上の量のMnを添加し、MnSとして、Sを固定し無害化する。
Mnは、Mn/S≧70を満たす量添加すると、Sの作用を抑制し、化合物層の形成に顕著な効果を発揮する。ただし、Mn/Sは、30000以下が好ましい。
(c)高周波加熱時に、化合物層の分解と、Nの鋼中への拡散を促進して、窒化層深さを増大するためには、Nとの親和性の高いWを、所要量添加する必要がある。Wの添加により、窒化層中のN濃度が著しく増加し、さらに、窒化層の深さが増大して、軟化抵抗が向上する。
Wの添加で、900℃未満の低温でも、十分にNの拡散を促進することができる。このように、加熱温度を低くすることができるので、結晶粒径の微細化効果と、酸化層の低減効果により、機械的性質の劣化を防止することができる。
(d)稼動面の焼付きや凝着を防止するためには、潤滑剤の油膜が途切れなく形成されるように、油溜まりを設けることが有効である。本発明においては、鋼材表層に、軟窒化処理で化合物層を形成し、その後の高周波加熱でオーステナイト化して、焼入れを施すことで、窒化層を形成することを特徴とする。
図2に、光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡で観察した窒化層の一例を示す。図2(a)は、光学顕微鏡写真で観察した窒化層を示し、図2(b)は、走査型電子顕微鏡で観察した窒化層(層部拡大)を示す。
図2(b)から、窒化層は、化合物層の分解により、油溜まりとして機能する多数の空孔が存在する硬質な多孔質層となっていることが解る。窒化層中に空孔が多数存在することにより、潤滑効果が向上し、耐摩耗性及び耐久性が一層向上する。
軟窒化及び高周波加熱条件を制御することにより、空孔を、円相当径で0.1μm以上1μm以下の寸法で、10000個/mm以上の密度で、表面から5μm以上の深さで、窒化層中に存在させることができる。窒化層中の空孔は、油溜りとして、有効に機能を発揮する。
本発明は、上記知見に基づいて完成したものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、
C:0.3〜0.6%、
Si:0.02〜2.0%、
Mn:1.5%〜3.0%、
W:0.0025〜0.5%、
Al:0.001〜0.5%、
N:0.003〜0.02%、
S:0.0001〜0.025%、
P:0.0001〜0.03%、及び、
O:0.0001〜0.005%
を含有し、
Mn/Sが70以上30000以下であり、
残部が実質的にFe及び不可避的不純物よりなることを特徴とする表面硬化用機械構造用鋼。
(2)さらに、質量%で、
Cr:0.01〜2.0%、
Mo:0.01〜1.0%、及び、
V:0.01〜1.0%の1種又は2種以上
を含有することを特徴とする上記(1)に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
(3)さらに、質量%で、
B:0.0005〜0.005%
を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
(4)さらに、質量%で、
Nb:0.005〜0.3%、
Ti:0.005〜0.2%、
Ni:0.05〜2.0%、及び、
Cu:0.01〜2.0%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の表面硬化用機械構造用鋼。
(5)さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%、
Zr:0.0005〜0.05%、及び、
Te:0.0005〜0.1%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表面硬化用機械構造用鋼。
(6)前記機械構造用鋼が、窒化処理の後、高周波焼入れを施す鋼であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の表面硬化用機械構造用鋼。
(7)前記窒化処理が軟窒化処理であることを特徴とする上記(6)に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の表面硬化用機械構造用鋼を加工し、窒化処理の後、高周波焼入れを施した鋼部品であって、表面から深さ0.4mm以上にわたる表層が窒化層であり、かつ、表面から深さ0.2mmまでの窒化層の硬さが、300℃で焼戻したときのビッカース硬さで650以上であることを特徴とする機械構造鋼部品。
(9)前記窒化処理が軟窒化処理であることを特徴とする上記(8)に記載の機械構造鋼部品。
(10)前記窒化層内の表面から深さ5μm以上にわたる窒化層に、円相当径で、0.1〜1μmの空孔が、10000個/mm以上存在することを特徴とする上記(8)又は(9)に記載の機械構造鋼部品。
本発明によれば、自動車等の動力伝達部品に適用できる表面硬化用構造用鋼を提供するとともに、高い面疲労強度を有する鋼部品、特に、歯車、無段変速機、等速ジョイント、ハブ等の機械構造鋼部品を提供することができる。
図1は、軟窒化材と、軟窒化+高周波焼入れ材における、表面から芯部方向の断面硬さ分布の一例を示す図である。
図2は、光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡で観察した窒化層の一例を示す図である。(a)は、光学顕微鏡写真で観察した窒化層を示し、(b)は、走査型電子顕微鏡で観察した窒化層(層部拡大)を示す。
図3は、Mn/Sと化合物層厚さ(μm)の関係を示す図である。
図4は、高周波焼入れを施した後、表層から0.2mm位置でのN濃度(質量%)と、300℃焼戻し硬さ(Hv)の関係を示す図である。
本発明は、高い面疲労強度が要求される鋼部品を製造するため、MnとWを適正量添加した鋼に、窒化又は軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施して、N濃度の高い窒化層を深く形成し、硬さ及び軟化抵抗を高めることを基本思想とする。
まず、本発明の基本となる成分組成を規定する理由について説明する。ここで、%は、質量%を意味する。
C:0.3〜0.6%
Cは、鋼の強度を得るために重要な元素である。特に、高周波焼入れ前の組織のフェライト分率を低減し、高周波焼入れ時の硬化能を向上させ、硬化層深さを大きくするために必要な元素である。
0.3%未満では、フェライト分率が高く、高周波焼入れ時の硬化が不足するので、下限を0.3%とした。好ましい下限は、0.36%である。
一方、多すぎると、鋼部品製作時の切削性や鍛造性が著しく低下し、さらに、高周波焼入れ時に焼割れが発生する可能性が大きくなるので、上限を0.6%とした。好ましい上限は、0.53%である。
Si:0.02〜2.0%
Siは、焼入層の軟化抵抗を高めて、面疲労強度を高める効果を有する元素である。その効果を得るには、0.02%以上の添加が必要である。好ましくは、0.1%以上、より好ましくは0.25%以上添加する。
しかし、2.0%を超えると、鍛造時の脱炭が著しくなるので、2.0%を上限とした。好ましい上限は1.44%である。
Mn:1.5〜3.0%
Mnは、焼入れ性の向上、軟化抵抗の増大により、面疲労強度を高めるのに有効な元素である。さらに、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定して、Sが鋼材表面に濃化してNの侵入を阻害する作用を抑制し、窒化又は軟窒化処理による厚い化合物層の形成を促進する効果を有する元素である。
SをMnSとして固定し無害化するためには、Mnを、Mn/S≧70を満たすように添加することが必要である。
また、Mnは、高周波焼入れ前の組織のフェライト分率を低下させ、高周波焼入れ時の硬化能を高める効果を有する元素である。添加効果を得るためには、1.5%以上の添加が必要である。好ましくは、1.55%以上であり、さらに好ましくは、1.6%以上である。
しかし、3.0%を超えると、鋼材製造時に硬くなり過ぎて、棒鋼切断性等に支障が生じるし、さらに、Mnは、製鋼時の凝固段階でデンドライトの樹間に偏析して、鋼材を局部的に硬化して脆くする場合があるので、3.0%を上限とした。好ましい上限は、2.59%、さらに好ましい上限は2.29%である。
S:0.0001〜0.025%
Sは、被削性を向上させる効果がある一方、鋼材表面に濃化して、軟窒化時に、Nの鋼材中への侵入を妨げる作用をなす軟窒化阻害元素である。
0.025%を超えると、軟窒化を阻害する作用が著しくなり、さらに、鍛造性も著しく劣化するので、被削性向上のため添加するとしても、0.025%以下に止めるべきである。好ましくは、0.019%以下、より好ましくは、0.009%以下である。下限は、工業的限界の0.0001%とした。
鋼中のSを、MnSとして固定して無害化するために、30000≧Mn/S≧70とすることが必要である。
Mn/S:70〜30000
上述したように、Sが鋼材表面へ濃化するのを防止するため、Sに対する一定比以上のMnを添加して、SをMnSとして固定し、Sの無害化を図らなければならない。
MnとSの添加量の比Mn/Sが70未満であると、Sが鋼材表面に濃化し、窒化又は軟窒化時の化合物層の形成が妨げられるので、Mn/Sを70以上とした。Mn/Sが70以上であると添加効果が著しい。
Mnの上限が設定され、Sの下限が設定されているので、特に、Mn/Sの上限を設定する必要はないが、Mn/S≒30000で、Mnの添加効果が飽和するので、上限を30000とした。
図3は、鋼材に、後述する条件で軟窒化処理を施して得た、Mn/Sと化合物層の厚さ(μm)との関係を示す図である。図3から、Mn/Sを70以上にすると、軟窒化処理を施したとき、厚みが10μm以上の化合物層を得ることができることが解る。
W:0.0025〜0.5%
Wは、Nとの親和性がよく、焼入れ性を高め、かつ、高周波加熱時のNの拡散を促進して面疲労強度を高める作用をなす元素である。また、Wは、高周波焼入れ前の組織のフェライト分率を低下させ、高周波焼入れ時の硬化能を高める作用をなす元素である。
さらに、Wは、鋼中で偏析し難く、鋼の焼入れ性を均一に高めて、Mnの偏析による焼入れ性の低下を補う作用をなす元素である。Wの添加効果を得るには、0.0025%以上の添加が必要である。好ましくは、0.01%以上、より好ましくは0.05%以上である。
ただし、0.5%を超えると、切削性が悪化し、さらには、添加効果が飽和して経済性が損なわれるので、0.5%を上限とした。好ましい上限は、0.40%であり、より好ましくは0.25%である。
Al:0.001〜0.5%
Alは、Al窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入れ時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用し、さらに、焼入れ性を高めて、硬化層深さを増大する作用をなす元素である。また、Alは、被削性向上にも有効な元素である。
添加効果を得るため、0.001%以上の添加が必要である。好ましくは、0.005%以上、より好ましくは、0.010%以上である。
しかし、0.5%を超えて添加すると、析出物が粗大化して鋼を脆化させるので、上限を0.5%とした。好ましい上限は、0.31%、より好ましくは、0.14%である。
N:0.003〜0.02%
Nは、各種の窒化物を形成して、高周波焼入れ時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るため、0.003%以上の添加が必要である。好ましくは、0.005%以上、である。
しかし、0.02%を超えて添加すると、鍛造性が悪化するので、0.02%を上限とした。好ましい上限は、0.01%である。
P:0.0001〜0.03%
Pは、粒界に偏析して靭性を低下する作用をなす元素である。そのため、極力低減する必要があり、0.03%以下に制限する。好ましくは、0.01%以下に制限する。下限は、工業的限界の0.0001%とする。
O:0.0001〜0.0050%
Oは、AlやSiO等の酸化物系介在物として鋼中に存在するが、Oが多いと該酸化物が大型化してしまい、これを起点として動力伝達部品の破損に至るため、0.0050%以下に制限する必要がある。
少ないほど好ましいので、0.0020%以下が望ましく、さらに、高寿命を指向する場合は、0.0015%以下が望ましい。下限は、工業的限界の0.0001%とする。
次に、本発明の選択元素の成分組成について説明する。
[面圧疲労強度向上元素]
Cr:0.01〜2.0%
Crは、鋼の窒化特性を高めるとともに、焼入層の軟化抵抗を高めて、面圧疲労強度を改善する効果を有する元素である。添加効果を得るため、0.01%以上添加する。好ましくは、0.1%以上、より好ましくは、0.52%以上である。
ただし、2.0%を超えて添加すると、切削性が悪化するので、2.0%を上限とした。好ましい上限は、1.74%、より好ましい上限は、1.30%である。
Mo:0.01〜1.0%
Moは、焼入層の軟化抵抗を高めて、面圧疲労強度を高める効果と、焼入層を強靭化して曲げ疲労強度を高める効果を有する元素である。添加効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。好ましくは、0.05%以上、より好ましくは、0.12%以上である。
ただし、1.0%を超えて添加しても、添加効果は飽和して、経済性を損ねるので、1.0%を上限とした。好ましい上限は、0.80%、より好ましい上限は、0.69%である。
V:0.01〜1.0%
Vは、窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入処理時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。好ましくは、0.10%以上、より好ましくは、0.25%以上である。
しかし、1.0%を超えて添加しても、添加効果は飽和して、経済性を損ねるので、上限を1.0%とした。好ましい上限は、0.80%、より好ましい上限は、0.68%である。
本発明においては、面圧疲労強度を高めるため、Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、及び、V:0.01〜1.0%の1種又は2種以上を添加する。
[焼入れ性向上元素]
B:0.0005〜0.005%
Bは、焼入れ性の向上に寄与する元素である。添加効果を得るためには、0.0005%以上の添加が必要である。好ましくは、0.001%以上である。ただし、0.0050%を超えて添加しても、添加効果は飽和するので、0.005%を上限とした。好ましい上限は、0.003%である。
[鋼材強化元素]
Nb:0.005〜0.3%
Nbは、窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入れ時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るためには、0.005%以上の添加が必要である。好ましくは、0.01%以上、より好ましくは、0.04%以上である。
しかし、0.3%を超えて添加して、添加効果は飽和して、経済性を損ねるので、上限を0.3%とした。好ましい上限は、0.2%、より好ましい上限は、0.16%である。
Ti:0.005〜0.2%
Tiは、窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入処理時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るためには、0.005%以上の添加が必要である。好ましくは、0.02%以上、より好ましくは、0.05%以上である。
しかし、0.2%を超えて添加すると、析出物が粗大化して、鋼を脆化させるので、上限を0.2%とした。好ましい上限は、0.15%、より好ましい上限は、0.11%である。
Ni:0.05〜2.0%
Niは、靭性を、さらに高める元素である。添加効果を得るためには、0.05%以上の添加が必要である。好ましくは、0.10%以上、より好ましくは、0.21%以上である。
しかし、2.0%を超えて添加すると、切削性が悪化するので、2.0%を上限とした。好ましい上限は、1.5%、より好ましい上限は、0.96%である。
Cu:0.01〜2.0%
Cuは、フェライトを強化し、焼入れ性の向上、耐食性の向上に有効な元素である。添加効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。好ましくは、0.09%以上、より好ましくは、0.14%以上である。
しかし、2.0%を超えて添加しても、機械的性質の向上効果が飽和するので、2.0%を上限とした。好ましい上限は、1.5%、より好ましい上限は、0.95%である。なお、Cuは、特に、熱間延性を低下させ、圧延時の疵の原因となり易いので、Niと同時に添加することが好ましい。
本発明においては、鋼材を強化するため、Nb:0.005〜0.3%、Ti:0.005〜0.2%、Ni:0.05〜2.0%、及び、Cu:0.01〜2.0%の1種又は2種以上を添加する。
[曲げ強度向上元素]
鋼部品に、曲げ疲労強度の向上が求められる場合、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%、Zr:0.0005〜0.05%、及び、Te:0.0005〜0.1%の1種又は2種以上を、鋼材に添加する。
上記元素は、歯車の曲げ疲労破壊や、軸部品のスプラインの底部の疲労破壊の原因となるMnSの延伸を抑制して、曲げ疲労強度を、一層向上させる元素である。
添加効果を得るためには、Ca:0.0005%以上、Mg:0.0005%以上、Zr:0.0005%以上、Te:0.0005%以上の添加が必要である。好ましくは、Ca:0.0010%以上、Mg:0.0010%以上、Zr:0.0010%以上、Te:0.0010%以上である。
しかし、Ca:0.01%超、Mg:0.01%超、Zr:0.05%超、Te:0.1%超を添加しても、添加効果は飽和して、経済性を損なうので、Ca:0.01%、Mg:0.01%、Zr:0.05%、Te:0.1%を上限とした。好ましい上限は、Ca:0.005%、Mg:0.005%、Zr:0.005%、Te:0.07%である。
即ち、MnSの延伸抑制効果を得るために、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%、Zr:0.0005〜0.05%、及び、Te:0.0005〜0.1%の1種又は2種以上を添加する。
また、本発明においては、上記元素の他、本発明の効果を損なわない範囲で、Pb、Bi、Sn、Zn、REM、Sbを含有することができる。
次に、鋼部品の表層における窒化層の厚さと硬さについて説明する。
本発明の鋼部品は、本発明の鋼を加工した部品に、窒化又は軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施した鋼部品であって、表面から深さ0.4mm以上にわたる表層が窒化層であり、かつ、表面から深さ0.2mmまでの窒化層の硬さが、300℃で焼戻ししたとき、ビッカース硬さで650以上であることを特徴とする。
窒化層の厚みが0.4mm未満であると、十分な硬さを有する表層の厚みが薄くなり、表面起点の破壊が起きる前に、内部破壊であるスポーリングが発生し、低寿命となるので、表面から深さ0.4mm以上にわたる表層を窒化層とする。
面疲労破壊は、高温化(300℃前後)する稼動面において生じる表面起点の破壊であるので、高温強度の維持、つまり、焼戻し軟化抵抗を増大することが、面疲労強度の向上に有効である。
表面から深さ0.2mmの窒化層において、300℃で焼戻したときのビッカース硬さが650未満であると、窒化層が高い面圧に耐えることができないので、表面から深さ0.2mmまでの窒化層において、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さを650以上とする。
実際の鋼部品において、軟窒化処理を施した後に高周波焼入れを施した鋼部品であることは、(a)鋼部品からミクロサンプルを採取し、ナイタール腐食液で腐食した後、光学顕微鏡で観察した組織分布、(b)表面から芯部へかけて測定した硬さ分布、さらに、(c)EPMAで測定した表面から芯部へのN濃度分布により、判別することができる。
N濃度の高い窒化層を形成して、高い面疲労強度を得るためには、高周波熱処理時に分解してNを供給する化合物層(主に、FeN、FeN等のFe窒化物からなる層)を、鋼表面に形成する必要がある。このため、窒化処理又は軟窒化処理は、必要で重要な処理である。
鋼中に、十分な量のNを拡散させ、鋼の表層に、硬くて、かつ、焼戻し軟化抵抗の高い窒化層を深く形成するためには、窒化又は軟窒化処理後の化合物層の厚さを10μm以上とする必要がある。
600℃を超える高温で、軟窒化処理を施すと、化合物層が薄く、さらに、化合物層中のN濃度が低くなるので、軟窒化温度は600℃未満とする。軟窒化温度が低温であると、鋼材の熱処理変形や、粒界酸化等を防止することができるので、この点からも、軟窒化温度を600℃未満とする。
厚い化合物層を形成するために、軟窒化処理温度は500℃以上が好ましい。窒化層の深さは、軟窒化処理を長時間施しても、飽和状態になるので、軟窒化処理時間は1〜3時間が好ましい。
軟窒化処理後の冷却は、空冷、Nガス冷却、油冷等、どの方法で行ってもよい。軟窒化処理としては、ガス軟窒化処理や、塩浴軟窒化処理を用いることができる。
鋼材表面に窒素を供給し、鋼材表層に10μm以上の化合物層を形成する方法としては、軟窒化処理だけでなく、窒化処理も用いることができる。ここでいう窒化処理とは、軟窒化処理のように、NHとCO(場合によっては、Nも)の混合雰囲気で処理する方法ではなく、NHのみで長時間処理する表面硬化方法として、工業的に区別されている方法のことである。
軟窒化処理で鋼材表面に形成した化合物層を分解し、さらに、Nを鋼中へ拡散させて、N濃度の高い窒化層を、表面から深さ0.4mm以上のところまで深く形成し、表面から深さ0.2mmまでの窒化層において、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さが650以上の高い硬度を得るためには、軟窒化処理の後に、高周波加熱により、オーステナイト域に加熱して、焼入れを施すことが必要である。
高周波焼入れ時の加熱条件は、化合物層の分解を考慮して設定しなければならない。加熱温度は、オーステナイト化温度以上、900℃未満とし、保持時間は、0.05〜5秒とする必要がある。
ここで、図4に、高周波焼入れ後、表面から0.2mmの位置におけるN濃度と、300℃で焼戻したときのビッカース硬さの関係を示す。図4から、ビッカース硬さを650以上とするためには、上記N濃度を0.35%以上とする必要があることが解る。
加熱温度が900℃以上であると、Nが不必要に内部まで拡散して、面疲労強度の向上に必要な、表面から0.2mmまでの窒化層におけるN濃度が0.35%未満となる。
その結果、300℃で焼戻したときのビッカース硬さが650未満になり、さらに、酸化層の増大により、機械的性質が劣化する。加熱温度が、オーステナイト化温度未満であると、マルテンサイト変態が起きず、高い表面硬度を得ることができない。
保持時間が0.05秒未満であると、化合物層の分解や、生成したNの拡散が不十分となり、一方、5秒を超えると、Nが不必要に内部まで拡散して、面疲労強度の向上に必要な、表面から0.2mmまでの窒化層におけるN濃度が0.35%未満となる。
その結果、300℃で焼戻したときのビッカース硬さが650未満になる。
高周波の周波数は、小型の鋼部品であれば、400kHz前後、大型の鋼部品であれば、5kHz前後が基準となる。
焼入れに用いる冷媒は、水、ポリマー焼入れ材等、水系で冷却能が大きなものが好ましい。高周波焼入れ後は、通常、浸炭焼入れ品に準じて、150℃前後で低温焼戻しを施して、鋼部品の靭性を確保することが好ましい。
次に、鋼部品の表層組織について説明する。
本発明の鋼部品は、軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施した鋼部品であって、表面から深さ5μm以上にわたる表層において、円相当径で0.1〜1μmの空孔が、10000個/mm以上存在することを特徴とする。
転がりによる面疲労が原因で破壊する、歯車のような鋼部材では、稼動面の潤滑が重要である。潤滑が不十分であれば、鋼材同士が接触して、焼付きや凝着が発生し、面疲労強度が低下する。
潤滑が十分な潤滑膜を形成するためには、稼動面に、潤滑剤油膜が途切れなく形成されるように、油溜まりを設けることが有効である。本発明においては、鋼材表層に、軟窒化処理で、FeN、FeN等のFe窒化物を主体とする化合物層を形成し、その後、高周波加熱によりオーステナイト化して焼入れ処理を施して、窒化層を形成することを特徴とする。
窒化層は、化合物層の分解により生成するが、この時、化合物層中のNが、内部へ拡散して、窒化層を形成するとともに、旧化合物層は、多数の空孔が分散する硬質な多孔質層となる。この空孔が油溜りとして機能して、潤滑効果が向上し、耐摩耗性及び耐久性が一層向上する。このことは、本発明者らが鋭意研究の結果見いだした知見である。
円相当径で0.1〜1μmの空孔が、表面から5μm以上の深さの窒化層において、10000個/mm以上存在すると、油溜りとして有効に機能することを、本発明者らは、鋭意研究の結果、見いだした。
空孔の大きさ、及び、分布を、所要の範囲内に収めるためには、軟窒化条件、及び、高周波加熱条件を、適確に制御することが必要である。軟窒化処理で生成した化合物層中にも、多少の空孔が存在するので、油溜まり効果は発現するが、該化合物層は、極めて脆く、大きな加重に耐え切れないので、高い面疲労強度を得ることはできない。
空孔が粗大であると、表面粗さが劣化して、ピッチング等の面疲労の起点となり、面疲労強度を阻害するので、空孔の大きさを、円相当径で1μm以下に制限した。一方、空孔が小さ過ぎると、空孔が油溜りとして十分に機能しないので、空孔の大きさは、円相当径で0.1μm以上必要である。
空孔の数が少な過ぎると、空孔が油溜まりとして有効に機能しないので、表面から5μm以上の深さの窒化層において、10000個/mm以上存在する必要がある。
歯車の歯面等の摺動部材は、正常運転において、寿命に至るまで5μm以上摩耗するので、表面から5μm以上の深さまで、空孔が10000個/mm以上存在する必要がある。空孔の大きさと密度は、軟窒化条件、及び、高周波加熱条件に依存する。
窒化層を有効な多孔質層にするためには、高い面疲労強度を得ることができる軟窒化条件、及び、高周波焼入れ条件で、熱処理することが必須である。好ましくは、580℃以上、600℃未満で軟窒化処理を行い、その後、880℃以上900℃未満で、1秒以上4秒以下、高周波加熱を行うことが好ましい。
鋼部材の組織は、表層はマルテンサイトで、芯部はフェライト−パーライト組織のままとする必要がある。表層のみを焼入れして、マルテンサイト変態させ、表層に圧縮残留応力を付与すると、面疲労強度が向上する。芯部までマルテンサイト変態すると、表層の圧縮残留応力が減少して、面疲労強度が低下する。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1及び表2(表1の続き)に化学組成を示す各種鋼材を鍛造し、焼鈍を施した後、機械加工により、ローラーピッチング疲労試験に供する試験片、即ち、(a)直径26mm、幅28mmの円筒部を有する小ローラー試験片と、(b)直径130mm、幅18mmの円筒部を有する大ローラー試験片を作製した。
さらに、焼戻しによる軟化抵抗を調査する硬さ試験に供する、直径26mm、長さ100mmの試験片を作製した。
小ローラー試験片及び大ローラー試験片については、軟窒化処理(N(0.45Nm/h)+NH(0.5Nm/h)+CO(0.05Nm/h)の雰囲気中、所定温度で2時間窒化し、Nガス中で冷却)を施し、次いで、高周波焼入れ(周波数100kHz)を施した。
高周波焼入れ時の冷媒は、水道水又はポリマー焼入剤を用いた。その後、150℃で60分の焼戻し処理を施して、疲労試験に供した。
試験片の大ローラーと小ローラーを用いて、標準的な面疲労試験であるローラーピッチング疲労試験を行った。ローラーピッチング疲労試験は、小ローラーに、種々のヘルツ応力(面圧)で、大ローラーを押し付け、接触部での両試験片の回転方向を同一、滑り率を−40%(接触部において、大ローラーの周速が、小ローラー試験片の周速より40%大きい)として行った。
上記接触部に供給するギア油の油温は90℃とした。試験打ち切り回数は、通常、鋼の疲労限を示す1000万回(10回)とし、小ローラーにおいてピッチングが発生せず、1000万回の回転数に達した最大ヘルツ応力を、小ローラーの疲労限とした。
ピッチング発生の検出は、試験機に備え付けた振動計で行い、振動検出後に、両ローラーの回転を停止して、ピッチングの発生と回転数を確認した。
硬さ測定試験片については、小ローラー試験片及び大ローラー試験片の場合と同じ条件で、軟窒化処理と高周波焼入れを施した。その後、300℃で60分の焼戻し処理を施して切断し、切断断面において、表面から芯部への硬さ分布を、ビッカース硬度計にて測定した。なお、焼入れた表層組織はマルテンサイトで、焼入れされていない芯部はフェライト−パーライト組織のままであった。
また、表面から0.2mmの位置でのN濃度を、EPMAで測定した。
円相当径で0.1〜1μmの空孔の密度は、小ローラー試験片及び大ローラー試験片の場合と同じ条件で、軟窒化処理と高周波焼入れを施した試験片を、圧延方向と直角な面で切断して、樹脂に埋め込み、鏡面研摩して作製した表層組織を、画像処理により定量化して求めた。
測定は、3000倍で、1視野50μmを40視野以上について行い、測定値を、1mm当たりの空孔数に換算して、密度を算出した。
試験結果を表3及び表4(表3の続き)に示す。
表3及び表4に示すように、実施例1〜31の発明例は、いずれも、ローラーピッチング疲労試験による寿命が1000万回(10回)以上であり、優れた面疲労強度(高い疲労試験寿命)を有していて、実施例32〜53の比較例に対し、良好な結果となっている。
MnとWを適正量添加した鋼材を用いた実施例1、2、及び、4〜10の発明例においては、(a)600℃未満の軟窒化処理で、厚さ10μm以上の化合物層が形成され、(b)オーステナイト化温度900℃未満で0.08〜4.9秒の高周波加熱後の焼入れにより、厚さ0.4mm以上の窒化層が形成され、(c)高いN濃度により、表面から0.2mmの位置で、300℃焼戻しでのビッカース硬さ650以上が得られている。
その結果、実施例1、2、及び、4〜10の発明例においては、優れた面疲労強度が得られている。
任意添加元素を添加した鋼材を用いた実施例11、13〜19、及び、21〜25の発明例においても、ローラーピッチング疲労試験による寿命が1000万回以上であり、良好な面疲労強度が得られている。
さらに、実施例3、12、20、及び、26〜31(空孔密度が10000個/mm以上)の発明例においても、ローラーピッチング疲労試験による寿命が1000万回以上であり、良好な面疲労強度が得られている。
これに対し、化学成分が本発明で規定する範囲から外れた鋼種に、軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施した実施例32〜38の比較例においては、疲労試験寿命が、何れも、1000万回に達していない。
特に、実施例33、34、及び、38の比較例では、Mn/Sが低く、Sの表面濃化を防止することができず、その結果、軟窒化処理で生成する化合物層の厚さが薄く、高周波焼入れ後の鋼部品の窒化層の厚さは、0.4mm未満と小さく、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は低く、300℃焼戻しでのビッカース硬さも650未満と低い値を示している。
化学成分は本発明で規定する範囲内にあるが、高周波加熱条件が、本発明の条件から外れた実施例39〜42の比較例においては、何れも、軟窒化処理で十分な厚さの化合物層が生成しているものの、高周波加熱条件が十分でないため、疲労試験寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例39の比較例では、高周波加熱温度が高すぎて、Nが不必要に内部まで拡散し、窒化層の厚さは0.65mmと本発明の範囲内にあるものの、鋼部品の表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.20%と低く、300℃焼戻しビッカース硬さも、575で、650に達せず、さらに、表層に酸化層が生成して、疲労寿命が短い。
また、実施例41の比較例では、高周波加熱時間が長すぎて、Nが不必要に内部まで拡散し、窒化層の厚さは0.70mmと本発明の範囲内にあるものの、鋼部品の表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.27%と低く、300℃焼戻しビッカース硬さが471と低く、疲労寿命が短い。
軟窒化処理条件が本発明の条件から外れた実施例43〜44の比較例においては、何れも、化合物層も厚みが薄いので、鋼部品の窒化層の厚さは薄く、疲労寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例44の比較例では、化学成分は本発明で規定する範囲内にあり、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.36%と高く、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さも651と高い値を示すものの、軟窒化温度が低過ぎるため、化合物層の厚みが薄く、鋼部品の窒化層の厚さも0.25mmと薄く、疲労寿命が短い。
化学成分と軟窒化処理条件が本発明の範囲から外れた実施例45の比較例においては、Mn/Sが小さいことと、軟窒化温度が高過ぎることにより、化合物層の厚みが薄く、さらに、W無添加のため、鋼部品の窒化層の厚さは0.15mmと薄く、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.06%と低く、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さも、388と、650に達せず、疲労寿命が短い。
化学成分と高周波加熱条件が本発明の範囲から外れた実施例46〜51の比較例においては、何れも、化合物層の厚みが薄いので、鋼部品の窒化層の厚さは薄く、表面から深さ0.2mmまでにおける300℃焼戻し硬さは低く、疲労寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例48の比較例では、Mn/Sが小さいため、化合物層の厚さは薄く、また、W無添加で、高周波加熱温度が高いために、鋼部品の窒化層の厚さは0.12mmと小さく、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.18%で、300℃焼戻し硬さは580と低く、疲労寿命は短い。
化学成分が本発明で規定する範囲を外れ、さらに、軟窒化処理条件と高周波加熱条件が本発明の範囲から外れた実施例52〜53の比較例においても、化合物層の厚みが薄いので、鋼部品の窒化層の厚さは薄く、表面から深さ0.2mmまでにおける300℃焼戻し硬さは低く、疲労寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例53の比較例では、Mn/Sは70以上であるが、軟窒化温度が高いため、化合物層の厚さは薄く、また、W無添加で、高周波加熱温度が高いために、鋼部品の窒化層の厚さは0.30mmと薄く、表面から0.2mmまでにおけるN濃度は0.08%で、300℃焼戻し硬さは535と低く、疲労寿命は、非常に短い。
以上の結果から、(a)適正量のMn、Wの添加、及び、(b)適正な条件での軟窒化処理とその後の高周波焼入れを行ない、適正な窒化層厚さと硬さを得ている発明例では、優れた面疲労強度が得られていることが解る。
本発明によれば、自動車等の動力伝達部品に適用できる表面硬化用構造用鋼を提供するとともに、高い面圧疲労強度を有する鋼部品、特に、歯車、無段変速機、等速ジョイント、ハブ等の機械構造鋼部品を提供することができる。その結果、本発明は、自動車の高出力化及び低コスト化等に大きく貢献するので、産業上の利用可能性が大きいものである。
本発明は、表面硬化用機械構造用鋼と、特に、歯車、無段変速機、等速ジョイント、ハブ等の自動車等の動力伝達部品用に適用する高い面疲労強度を有する機械構造鋼部品に関するものである。
機械構造鋼部品、例えば、自動変速機の歯車や、無段変速機のシーブ、等速ジョイント、ハブ等の動力伝達部品には、高い面疲労強度が要求される。
従来、一般に、上記部品には、素材として、JISのSCr420や、SCM420等の、Cが0.2%前後の肌焼鋼を用い、該素材を部品に加工した後、浸炭焼入れして、部品表面に、Cが0.8%前後のマルテンサイト組織の硬化層を形成し、面疲労強度を高めて使用している。
しかし、浸炭焼入れは、950℃前後の高温でのオーステナイト変態を伴い、5〜10時間、場合によっては、10時間以上もの長時間処理となるので、結晶粒の粗大化による熱処理変形(焼入れ歪)が大きくなることは避け難い。
このため、鋼部品に高い精度が要求される場合には、浸炭焼入れした後、鋼部品に、研削や、ホーニング等の仕上げ加工を施さなければならない。
このことに加え、近年、自動車エンジン等の騒音を低減する要求が高まっていることから、浸炭焼入れに比べて熱歪が小さい表面硬化法である高周波焼入れや、軟窒化処理が注目されている。
高周波焼入れは、鋼材表層部の必要な部分のみを、短時間の加熱でオーステナイト化して焼入れする方法であるので、焼入れ歪が小さく、精度良く表面硬化部品を得ることができる。しかし、高周波焼入れのみで、浸炭焼入れ材と同等の硬さを得ようとすると、0.8%以上のC添加が必要となる。
鋼中のC量が、0.8%以上になると、面疲労強度の向上には不必要な内部硬さも上昇し、被削性が著しく劣化するので、むやみに、鋼中のC量を増加することはできない。高周波焼入れのみで面疲労強度を向上させるのには限界がある。
軟窒化処理は、変態点以下の500〜600℃の温度域で、主として、窒素と炭素を、同時に、鋼材表面に拡散・浸透させて硬化層を形成し、耐摩耗性、耐焼付性、耐疲労性等を向上させる表面硬化法である。
鋼材表面には、拡散した窒素により、窒化物が生成する。通常、鋼材の最表面には、主に、Fe3N、Fe4N等のFe窒化物からなる化合物層が形成され、その内部には、Nが拡散した窒化層が形成される。
軟窒化処理は、低温で行うことができ、しかも、浸炭処理に比べ、処理時間が2〜4時間程度の短時間でよいので、低歪が要求される鋼部品の製造に、多く適用されている。しかし、軟窒化処理だけでは、硬化層深さが浅いので、高い面圧が加わるトランスミッション歯車等には適用することができない。
最近、高周波焼入れと軟窒化処理の欠点を補い、より優れた機械的性質、特に、より優れた面疲労強度を得る手法として、軟窒化処理の後に高周波焼入れを施すことが試みられている(特許文献1〜7、参照)。
例えば、特許文献1には、高周波焼入れとガス軟窒化処理を組み合せて、それぞれの欠点を補い、優れた機械的性質、特に、軟化抵抗の向上による高い面疲労強度を得る方法が開示されている。
しかし、特許文献1の方法では、表面硬度は高いものの、窒化層中のN濃度が低いため、高温硬さが低くて、稼動中に高温となる歯車等の表面で、十分な軟化抵抗が得られず、結局、高い面疲労強度が得られていない。
特許文献2にも、高周波焼入れと軟窒化処理を組み合せて、機械的強度に優れた機械構造用部品を製造する方法が開示されている。特許文献2の方法では、窒化物の固溶のために、900℃以上1200℃以下の高温での高周波加熱を必要とする。
しかし、窒化物の分解、拡散を促進する、Nとの親和性の高い元素の添加量が不足しているため、高温加熱とならざるを得ない。そのため、鋼材表面における酸化層の生成が著しくなり、機械的性質が大きく劣化してしまう。
また、特許文献2の方法では、厚い化合物層を形成するための手法が考慮されていないので、高い面圧の下で、良好な面疲労強度を得ることはできない。
特許文献3には、重量%で、C:0.35〜0.65%、Si:0.03〜1.50%、Mn:0.3〜1.0%、Cr:0.1〜3.0%、残部Fe及び不純物よりなる鋼に対し、窒化層深さが150μm以上となる条件で軟窒化処理を行った後、窒化層がオーステナイト化する条件で高周波焼入れを行うことを特徴とする機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法が開示されている。
しかし、特許文献3の製造方法においては、面疲労強度を高めるため、所要の厚さの窒化層を形成することは考慮されていない。
特許文献4には、部品形状に加工された鉄系材料に軟窒化処理を行って表面層に窒素を拡散浸透させ化合物層を形成させた後、化合物層が消失し新たに生成した表層の拡散層が脱窒されて最表面に多孔質層が形成されるような条件で高周波焼入れを行うことを特徴とする機械部品の熱処理方法が開示されている。
しかし、特許文献4の熱処理方法においては、面疲労強度を高めるため、所要の厚さの窒化層を形成することは考慮されていない。
特許文献5には、カムフォロア装置に用いるローラー支持軸であって、Cr、Mo、V、及び、Wを合計で1.0〜20.0重量%、CとNを合計で0.5〜1.2重量%、それぞれ含有し、残りを不可避不純物とFeとした鉄系合金製で、表面を窒化処理した後に、両端部を除く外周面部分に高周波焼き入れを施したローラー支持軸が開示されている。
しかし、特許文献5のローラー支持軸においては、面疲労強度を高めるため、所要の厚さの窒化層を形成することは考慮されていない。
特許文献6にも、高周波焼入れと窒化処理を組み合せて、優れた機械的性質を得る方法が開示されている。しかし、特許文献6の方法における窒化処理は、600℃以上の高温で行うので、化合物層の層厚は薄く、さらに、その中のN濃度は低いので、高周波焼入れ時に分解して拡散するN量も少ない。
結局、特許文献6の窒化処理では、化合物層を形成することができても、厚くてN濃度の高い窒化層を形成することは難しいので、高周波焼入れと組み合せても、軟化抵抗が高く面疲労強度の良好な窒化層を形成することはできない。
特許文献7には、質量%で、C:0.30%超、0.50%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、Mo:0.3%以上、0.5%以下、Ti:0.1%以下、B:0.0005%以上、0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、表面に、厚さ50μm以下でかつビッカース硬度750以上の硬化層を有し、該硬化層以外の組織が、旧オーステナイト粒径10μm以下でかつマルテンサイト分率が90%以上で、ビッカース硬度が450以上750未満であることを特徴とする強度、延性、靭性、耐磨耗性に優れた機械構造用鋼が開示されている。
しかし、特許文献7の機械構造用鋼は、所要の厚さの窒化層を形成し、面疲労強度を高めたものでないので、無段変速機の金属ベルトに適用できても、自動変速機の歯車や、無段変速機のシーブ、等速ジョイント、ハブ等の、高い面圧がかかる動力伝達部品に適用するのは難しい。
いずれにしても、高い面圧がかかる動力伝達部品に適用できる表面硬化用構造用鋼は、これまで提案されていない。
特開平06−172961号公報 特開平07−090363号公報 特開平07−090364号公報 特開平10−259421号公報 特開2004−183589号公報 特開2007−077411号公報 特開2007−177317号公報
本発明は、上記実情に鑑み、高周波焼入れ、又は、軟窒化処理のみでは、表面硬さ及び内部硬さが低いという欠点を、高周波焼入れと軟窒化処理を組み合せることにより、相互に補い、(i)従来の軟窒化高周波焼入れ鋼部品では得られない、高い表面硬さ、内部硬さ、及び、焼戻し軟化抵抗を備え、さらに、(ii)稼動面で十分な潤滑膜を形成して、面疲労強度に優れる機械構造用鋼部品と、該鋼部品に用いる表面硬化用機械構造用鋼を提供することを課題とする。
鋼部品の面疲労強を高めるには、(i)表面硬さの向上、(ii)硬化層深さの増大、及び、(iii)高温化(300℃前後)する稼動面で高温強度を維持するための軟化抵抗の向上、が有効である。さらに、稼動面同士の焼付きや、凝着を防止するためには、十分な潤滑膜を形成することが有効である。
これらのことを踏まえ、本発明者らは、軟窒化処理と高周波熱処理の組合せによる鋼部品の表面硬化について鋭意研究し、以下の知見を得るに至った。
(a)軟化抵抗を増大するためには、N濃度が高い窒化層を形成することが有効である。窒化処理のみでは、化合物層を形成することができても、N濃度が高くて厚い窒化層を形成することは難しく、軟化抵抗を増大することは不可能である。
軟化抵抗を増大するためには、軟窒化時に形成される化合物層(主に、Fe3N、Fe4N等のFe窒化物からなる層)をNの供給源とし、その後に行う高周波加熱で化合物を分解して、鋼中に、十分な量のNを拡散させる必要がある。
ここで、図1に、軟窒化材と、軟窒化+高周波焼入れ材における、表面から芯部方向の断面硬さ分布の一例を示す。
軟窒化材においては、窒化層の最表層(図2(a)、参照。図2(a)については後述する。)に、化合物層が形成されて、図1に示すように、非常に高い硬さを示すが、化合物層の厚さは薄い。
そして、高周波加熱で、最表層の化合物層が分解し、Nが内部に拡散して、最表層の硬さは、やや低くなるが、面疲労強度の向上に有効な硬化層(窒化層)が増加していることが解る。
なお、焼入れを施した軟窒化材の表層組織はマルテンサイトで、芯部はフェライト−パーライト組織である。
高周波焼入れで分解する化合物層の厚さを10μm以上とすると、高いN濃度の窒化層を厚くすることができる。窒化処理で形成される化合物層は、窒化条件によっては、脆い化合物層となり、機械的性質を劣化させる場合があるので、通常は、化合物層の厚さを薄くする努力がなされている。
これに対し、本発明では、化合物層の厚さを積極的に厚くして、化合物層の特性を積極的に活用することを特徴とする。即ち、本発明では、化合物層の厚さを厚くすることで、高周波焼入れ時に、Nを多く含むマルテンサイトを形成し、軟化抵抗の高い組織を得るものである。
本発明においては、軟化抵抗の高い組織の形成により、高温時の軟化抵抗が、飛躍的に増大する。
(b)軟窒化時に、厚い化合物層を形成するためには、Fe−N化合物の生成を妨げるSを低減することが必要である。鋼材中のSは、単独で固溶していると、鋼材表面へ濃化して、窒化を阻害する。このSの作用を抑制するため、一定以上の量のMnを添加し、MnSとして、Sを固定し無害化する。
Mnは、Mn/S≧70を満たす量添加すると、Sの作用を抑制し、化合物層の形成に顕著な効果を発揮する。ただし、Mn/Sは、30000以下が好ましい。
(c)高周波加熱時に、化合物層の分解と、Nの鋼中への拡散を促進して、窒化層深さを増大するためには、Nとの親和性の高いWを、所要量添加する必要がある。Wの添加により、窒化層中のN濃度が著しく増加し、さらに、窒化層の深さが増大して、軟化抵抗が向上する。
Wの添加で、900℃未満の低温でも、十分にNの拡散を促進することができる。このように、加熱温度を低くすることができるので、結晶粒径の微細化効果と、酸化層の低減効果により、機械的性質の劣化を防止することができる。
(d)稼動面の焼付きや凝着を防止するためには、潤滑剤の油膜が途切れなく形成されるように、油溜まりを設けることが有効である。本発明においては、鋼材表層に、軟窒化処理で化合物層を形成し、その後の高周波加熱でオーステナイト化して、焼入れを施すことで、窒化層を形成することを特徴とする。
図2に、光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡で観察した窒化層の一例を示す。図2(a)は、光学顕微鏡写真で観察した窒化層を示し、図2(b)は、走査型電子顕微鏡で観察した窒化層(層部拡大)を示す。
図2(b)から、窒化層は、化合物層の分解により、油溜まりとして機能する多数の空孔が存在する硬質な多孔質層となっていることが解る。窒化層中に空孔が多数存在することにより、潤滑効果が向上し、耐摩耗性及び耐久性が一層向上する。
軟窒化及び高周波加熱条件を制御することにより、空孔を、円相当径で0.1μm以上1μm以下の寸法で、10000個/mm2以上の密度で、表面から5μm以上の深さで、窒化層中に存在させることができる。窒化層中の空孔は、油溜りとして、有効に機能を発揮する。
本発明は、上記知見に基づいて完成したものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、
C:0.3〜0.6%、
Si:0.02〜2.0%、
Mn:1.5%〜3.0%、
W:0.0025〜0.5%、
Cr:0.01〜2.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
V:0.01〜1.0%、
Al:0.001〜0.5%、
N:0.003〜0.02%、
S:0.0001〜0.025%、
P:0.0001〜0.03%、及び、
O:0.0001〜0.005%
を含有し、
Mn/Sが70以上30000以下であり、
残部がFe及び不可避的不純物よりなることを特徴とする表面硬化用機械構造用鋼。
)さらに、質量%で、
B:0.0005〜0.005%
を含有することを特徴とする上記(1)に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
)さらに、質量%で、
Nb:0.005〜0.3%、
Ti:0.005〜0.2%、
Ni:0.05〜2.0%、及び、
Cu:0.01〜2.0%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
)さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%、
Zr:0.0005〜0.05%、及び、
Te:0.0005〜0.1%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載の表面硬化用機械構造用鋼。
)前記機械構造用鋼が、窒化処理の後、高周波焼入れを施す鋼であることを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載の表面硬化用機械構造用鋼。
)前記窒化処理が軟窒化処理であることを特徴とする上記()に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
)上記(1)〜()のいずれかに記載の表面硬化用機械構造用鋼を加工し、窒化処理の後、高周波焼入れを施した鋼部品であって、表面から深さ0.4mm以上にわたる表層が窒化層であり、かつ、表面から深さ0.2mmまでの窒化層の硬さが、300℃で焼戻したときのビッカース硬さで650以上であることを特徴とする機械構造鋼部品。
)前記窒化処理が軟窒化処理であることを特徴とする上記()に記載の機械構造鋼部品。
)前記窒化層内の表面から深さ5μm以上にわたる窒化層に、円相当径で、0.1〜1μmの空孔が、10000個/mm2以上存在することを特徴とする上記()又は()に記載の機械構造鋼部品。
本発明によれば、自動車等の動力伝達部品に適用できる表面硬化用構造用鋼を提供するとともに、高い面疲労強度を有する鋼部品、特に、歯車、無段変速機、等速ジョイント、ハブ等の機械構造鋼部品を提供することができる。
軟窒化材と、軟窒化+高周波焼入れ材における、表面から芯部方向の断面硬さ分布の一例を示す図である。 光学顕微鏡及び走査型電子顕微鏡で観察した窒化層の一例を示す図である。(a)は、光学顕微鏡写真で観察した窒化層を示し、(b)は、走査型電子顕微鏡で観察した窒化層(層部拡大)を示す。 Mn/Sと化合物層厚さ(μm)の関係を示す図である。 高周波焼入れを施した後、表層から0.2mm位置でのN濃度(質量%)と、300℃焼戻し硬さ(Hv)の関係を示す図である。
本発明は、高い面疲労強度が要求される鋼部品を製造するため、MnとWを適正量添加した鋼に、窒化又は軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施して、N濃度の高い窒化層を深く形成し、硬さ及び軟化抵抗を高めることを基本思想とする。
まず、本発明の基本となる成分組成を規定する理由について説明する。ここで、%は、質量%を意味する。
C:0.3〜0.6%
Cは、鋼の強度を得るために重要な元素である。特に、高周波焼入れ前の組織のフェライト分率を低減し、高周波焼入れ時の硬化能を向上させ、硬化層深さを大きくするために必要な元素である。
0.3%未満では、フェライト分率が高く、高周波焼入れ時の硬化が不足するので、下限を0.3%とした。好ましい下限は、0.36%である。
一方、多すぎると、鋼部品製作時の切削性や鍛造性が著しく低下し、さらに、高周波焼入れ時に焼割れが発生する可能性が大きくなるので、上限を0.6%とした。好ましい上限は、0.53%である。
Si:0.02〜2.0%
Siは、焼入層の軟化抵抗を高めて、面疲労強度を高める効果を有する元素である。その効果を得るには、0.02%以上の添加が必要である。好ましくは、0.1%以上、より好ましくは0.25%以上添加する。
しかし、2.0%を超えると、鍛造時の脱炭が著しくなるので、2.0%を上限とした。好ましい上限は1.44%である。
Mn:1.5〜3.0%
Mnは、焼入れ性の向上、軟化抵抗の増大により、面疲労強度を高めるのに有効な元素である。さらに、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定して、Sが鋼材表面に濃化してNの侵入を阻害する作用を抑制し、窒化又は軟窒化処理による厚い化合物層の形成を促進する効果を有する元素である。
SをMnSとして固定し無害化するためには、Mnを、Mn/S≧70を満たすように添加することが必要である。
また、Mnは、高周波焼入れ前の組織のフェライト分率を低下させ、高周波焼入れ時の硬化能を高める効果を有する元素である。添加効果を得るためには、1.5%以上の添加が必要である。好ましくは、1.55%以上であり、さらに好ましくは、1.6%以上である。
しかし、3.0%を超えると、鋼材製造時に硬くなり過ぎて、棒鋼切断性等に支障が生じるし、さらに、Mnは、製鋼時の凝固段階でデンドライトの樹間に偏析して、鋼材を局部的に硬化して脆くする場合があるので、3.0%を上限とした。好ましい上限は、2.59%、さらに好ましい上限は2.29%である。
S:0.0001〜0.025%
Sは、被削性を向上させる効果がある一方、鋼材表面に濃化して、軟窒化時に、Nの鋼材中への侵入を妨げる作用をなす軟窒化阻害元素である。
0.025%を超えると、軟窒化を阻害する作用が著しくなり、さらに、鍛造性も著しく劣化するので、被削性向上のため添加するとしても、0.025%以下に止めるべきである。好ましくは、0.019%以下、より好ましくは、0.009%以下である。下限は、工業的限界の0.0001%とした。
鋼中のSを、MnSとして固定して無害化するために、30000≧Mn/S≧70とすることが必要である。
Mn/S:70〜30000
上述したように、Sが鋼材表面へ濃化するのを防止するため、Sに対する一定比以上のMnを添加して、SをMnSとして固定し、Sの無害化を図らなければならない。
MnとSの添加量の比Mn/Sが70未満であると、Sが鋼材表面に濃化し、窒化又は軟窒化時の化合物層の形成が妨げられるので、Mn/Sを70以上とした。Mn/Sが70以上であると添加効果が著しい。
Mnの上限が設定され、Sの下限が設定されているので、特に、Mn/Sの上限を設定する必要はないが、Mn/S≒30000で、Mnの添加効果が飽和するので、上限を30000とした。
図3は、鋼材に、後述する条件で軟窒化処理を施して得た、Mn/Sと化合物層の厚さ(μm)との関係を示す図である。図3から、Mn/Sを70以上にすると、軟窒化処理を施したとき、厚みが10μm以上の化合物層を得ることができることが解る。
W:0.0025〜0.5%
Wは、Nとの親和性がよく、焼入れ性を高め、かつ、高周波加熱時のNの拡散を促進して面疲労強度を高める作用をなす元素である。また、Wは、高周波焼入れ前の組織のフェライト分率を低下させ、高周波焼入れ時の硬化能を高める作用をなす元素である。
さらに、Wは、鋼中で偏析し難く、鋼の焼入れ性を均一に高めて、Mnの偏析による焼入れ性の低下を補う作用をなす元素である。Wの添加効果を得るには、0.0025%以上の添加が必要である。好ましくは、0.01%以上、より好ましくは0.05%以上である。
ただし、0.5%を超えると、切削性が悪化し、さらには、添加効果が飽和して経済性が損なわれるので、0.5%を上限とした。好ましい上限は、0.40%であり、より好ましくは0.25%である。
Al:0.001〜0.5%
Alは、Al窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入れ時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用し、さらに、焼入れ性を高めて、硬化層深さを増大する作用をなす元素である。また、Alは、被削性向上にも有効な元素である。
添加効果を得るため、0.001%以上の添加が必要である。好ましくは、0.005%以上、より好ましくは、0.010%以上である。
しかし、0.5%を超えて添加すると、析出物が粗大化して鋼を脆化させるので、上限を0.5%とした。好ましい上限は、0.31%、より好ましくは、0.14%である。
N:0.003〜0.02%
Nは、各種の窒化物を形成して、高周波焼入れ時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るため、0.003%以上の添加が必要である。好ましくは、0.005%以上である。
しかし、0.02%を超えて添加すると、鍛造性が悪化するので、0.02%を上限とした。好ましい上限は、0.01%である。
P:0.0001〜0.03%
Pは、粒界に偏析して靭性を低下する作用をなす元素である。そのため、極力低減する必要があり、0.03%以下に制限する。好ましくは、0.01%以下に制限する。下限は、工業的限界の0.0001%とする。
O:0.0001〜0.0050%
Oは、Al23やSiO2等の酸化物系介在物として鋼中に存在するが、Oが多いと該酸化物が大型化してしまい、これを起点として動力伝達部品の破損に至るため、0.0050%以下に制限する必要がある。
少ないほど好ましいので、0.0020%以下が望ましく、さらに、高寿命を指向する場合は、0.0015%以下が望ましい。下限は、工業的限界の0.0001%とする
[面圧疲労強度向上元素]
Cr:0.01〜2.0%
Crは、鋼の窒化特性を高めるとともに、焼入層の軟化抵抗を高めて、面圧疲労強度を改善する効果を有する元素である。添加効果を得るため、0.01%以上添加する。好ましくは、0.1%以上、より好ましくは、0.52%以上である。
ただし、2.0%を超えて添加すると、切削性が悪化するので、2.0%を上限とした。好ましい上限は、1.74%、より好ましい上限は、1.30%である。
Mo:0.01〜1.0%
Moは、焼入層の軟化抵抗を高めて、面圧疲労強度を高める効果と、焼入層を強靭化して曲げ疲労強度を高める効果を有する元素である。添加効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。好ましくは、0.05%以上、より好ましくは、0.12%以上である。
ただし、1.0%を超えて添加しても、添加効果は飽和して、経済性を損ねるので、1.0%を上限とした。好ましい上限は、0.80%、より好ましい上限は、0.69%である。
V:0.01〜1.0%
Vは、窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入処理時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。好ましくは、0.10%以上、より好ましくは、0.25%以上である。
しかし、1.0%を超えて添加しても、添加効果は飽和して、経済性を損ねるので、上限を1.0%とした。好ましい上限は、0.80%、より好ましい上限は、0.68%である。
本発明においては、面圧疲労強度を高めるため、Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、及び、V:0.01〜1.0%を添加することが必要である。
次に、本発明の選択元素の成分組成について説明する。
[焼入れ性向上元素]
B:0.0005〜0.005%
Bは、焼入れ性の向上に寄与する元素である。添加効果を得るためには、0.0005%以上の添加が必要である。好ましくは、0.001%以上である。ただし、0.0050%を超えて添加しても、添加効果は飽和するので、0.005%を上限とした。好ましい上限は、0.003%である。
[鋼材強化元素]
Nb:0.005〜0.3%
Nbは、窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入れ時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るためには、0.005%以上の添加が必要である。好ましくは、0.01%以上、より好ましくは、0.04%以上である。
しかし、0.3%を超えて添加して、添加効果は飽和して、経済性を損ねるので、上限を0.3%とした。好ましい上限は、0.2%、より好ましい上限は、0.16%である。
Ti:0.005〜0.2%
Tiは、窒化物として鋼中に析出分散して、高周波焼入処理時、オーステナイト組織の細粒化に有効に作用する元素である。添加効果を得るためには、0.005%以上の添加が必要である。好ましくは、0.02%以上、より好ましくは、0.05%以上である。
しかし、0.2%を超えて添加すると、析出物が粗大化して、鋼を脆化させるので、上限を0.2%とした。好ましい上限は、0.15%、より好ましい上限は、0.11%である。
Ni:0.05〜2.0%
Niは、靭性を、さらに高める元素である。添加効果を得るためには、0.05%以上の添加が必要である。好ましくは、0.10%以上、より好ましくは、0.21%以上である。
しかし、2.0%を超えて添加すると、切削性が悪化するので、2.0%を上限とした。好ましい上限は、1.5%、より好ましい上限は、0.96%である。
Cu:0.01〜2.0%
Cuは、フェライトを強化し、焼入れ性の向上、耐食性の向上に有効な元素である。添加効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。好ましくは、0.09%以上、より好ましくは、0.14%以上である。
しかし、2.0%を超えて添加しても、機械的性質の向上効果が飽和するので、2.0%を上限とした。好ましい上限は、1.5%、より好ましい上限は、0.95%である。なお、Cuは、特に、熱間延性を低下させ、圧延時の疵の原因となり易いので、Niと同時に添加することが好ましい。
本発明においては、鋼材を強化するため、Nb:0.005〜0.3%、Ti:0.005〜0.2%、Ni:0.05〜2.0%、及び、Cu:0.01〜2.0%の1種又は2種以上を添加する。
[曲げ強度向上元素]
鋼部品に、曲げ疲労強度の向上が求められる場合、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%、Zr:0.0005〜0.05%、及び、Te:0.0005〜0.1%の1種又は2種以上を、鋼材に添加する。
上記元素は、歯車の曲げ疲労破壊や、軸部品のスプラインの底部の疲労破壊の原因となるMnSの延伸を抑制して、曲げ疲労強度を、一層向上させる元素である。
添加効果を得るためには、Ca:0.0005%以上、Mg:0.0005%以上、Zr:0.0005%以上、Te:0.0005%以上の添加が必要である。好ましくは、Ca:0.0010%以上、Mg:0.0010%以上、Zr:0.0010%以上、Te:0.0010%以上である。
しかし、Ca:0.01%超、Mg:0.01%超、Zr:0.05%超、Te:0.1%超を添加しても、添加効果は飽和して、経済性を損なうので、Ca:0.01%、Mg:0.01%、Zr:0.05%、Te:0.1%を上限とした。好ましい上限は、Ca:0.005%、Mg:0.005%、Zr:0.005%、Te:0.07%である。
即ち、MnSの延伸抑制効果を得るために、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%、Zr:0.0005〜0.05%、及び、Te:0.0005〜0.1%の1種又は2種以上を添加する
次に、鋼部品の表層における窒化層の厚さと硬さについて説明する。
本発明の鋼部品は、本発明の鋼を加工した部品に、窒化又は軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施した鋼部品であって、表面から深さ0.4mm以上にわたる表層が窒化層であり、かつ、表面から深さ0.2mmまでの窒化層の硬さが、300℃で焼戻ししたとき、ビッカース硬さで650以上であることを特徴とする。
窒化層の厚みが0.4mm未満であると、十分な硬さを有する表層の厚みが薄くなり、表面起点の破壊が起きる前に、内部破壊であるスポーリングが発生し、低寿命となるので、表面から深さ0.4mm以上にわたる表層を窒化層とする。
面疲労破壊は、高温化(300℃前後)する稼動面において生じる表面起点の破壊であるので、高温強度の維持、つまり、焼戻し軟化抵抗を増大することが、面疲労強度の向上に有効である。
表面から深さ0.2mmの窒化層において、300℃で焼戻したときのビッカース硬さが650未満であると、窒化層が高い面圧に耐えることができないので、表面から深さ0.2mmまでの窒化層において、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さを650以上とする。
実際の鋼部品において、軟窒化処理を施した後に高周波焼入れを施した鋼部品であることは、(a)鋼部品からミクロサンプルを採取し、ナイタール腐食液で腐食した後、光学顕微鏡で観察した組織分布、(b)表面から芯部へかけて測定した硬さ分布、さらに、(c)EPMAで測定した表面から芯部へのN濃度分布により、判別することができる。
N濃度の高い窒化層を形成して、高い面疲労強度を得るためには、高周波熱処理時に分解してNを供給する化合物層(主に、Fe3N、Fe4N等のFe窒化物からなる層)を、鋼表面に形成する必要がある。このため、窒化処理又は軟窒化処理は、必要で重要な処理である。
鋼中に、十分な量のNを拡散させ、鋼の表層に、硬くて、かつ、焼戻し軟化抵抗の高い窒化層を深く形成するためには、窒化又は軟窒化処理後の化合物層の厚さを10μm以上とする必要がある。
600℃を超える高温で、軟窒化処理を施すと、化合物層が薄く、さらに、化合物層中のN濃度が低くなるので、軟窒化温度は600℃未満とする。軟窒化温度が低温であると、鋼材の熱処理変形や、粒界酸化等を防止することができるので、この点からも、軟窒化温度を600℃未満とする。
厚い化合物層を形成するために、軟窒化処理温度は500℃以上が好ましい。窒化層の深さは、軟窒化処理を長時間施しても、飽和状態になるので、軟窒化処理時間は1〜3時間が好ましい。
軟窒化処理後の冷却は、空冷、N2ガス冷却、油冷等、どの方法で行ってもよい。軟窒化処理としては、ガス軟窒化処理や、塩浴軟窒化処理を用いることができる。
鋼材表面に窒素を供給し、鋼材表層に10μm以上の化合物層を形成する方法としては、軟窒化処理だけでなく、窒化処理も用いることができる。ここでいう窒化処理とは、軟窒化処理のように、NH3とCO2(場合によっては、N2も)の混合雰囲気で処理する方法ではなく、NH3のみで長時間処理する表面硬化方法として、工業的に区別されている方法のことである。
軟窒化処理で鋼材表面に形成した化合物層を分解し、さらに、Nを鋼中へ拡散させて、N濃度の高い窒化層を、表面から深さ0.4mm以上のところまで深く形成し、表面から深さ0.2mmまでの窒化層において、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さが650以上の高い硬度を得るためには、軟窒化処理の後に、高周波加熱により、オーステナイト域に加熱して、焼入れを施すことが必要である。
高周波焼入れ時の加熱条件は、化合物層の分解を考慮して設定しなければならない。加熱温度は、オーステナイト化温度以上、900℃未満とし、保持時間は、0.05〜5秒とする必要がある。
ここで、図4に、高周波焼入れ後、表面から0.2mmの位置におけるN濃度と、300℃で焼戻したときのビッカース硬さの関係を示す。図4から、ビッカース硬さを650以上とするためには、上記N濃度を0.35%以上とする必要があることが解る。
加熱温度が900℃以上であると、Nが不必要に内部まで拡散して、面疲労強度の向上に必要な、表面から0.2mmまでの窒化層におけるN濃度が0.35%未満となる。
その結果、300℃で焼戻したときのビッカース硬さが650未満になり、さらに、酸化層の増大により、機械的性質が劣化する。加熱温度が、オーステナイト化温度未満であると、マルテンサイト変態が起きず、高い表面硬度を得ることができない。
保持時間が0.05秒未満であると、化合物層の分解や、生成したNの拡散が不十分となり、一方、5秒を超えると、Nが不必要に内部まで拡散して、面疲労強度の向上に必要な、表面から0.2mmまでの窒化層におけるN濃度が0.35%未満となる。
その結果、300℃で焼戻したときのビッカース硬さが650未満になる。
高周波の周波数は、小型の鋼部品であれば、400kHz前後、大型の鋼部品であれば、5kHz前後が基準となる。
焼入れに用いる冷媒は、水、ポリマー焼入れ材等、水系で冷却能が大きなものが好ましい。高周波焼入れ後は、通常、浸炭焼入れ品に準じて、150℃前後で低温焼戻しを施して、鋼部品の靭性を確保することが好ましい。
次に、鋼部品の表層組織について説明する。
本発明の鋼部品は、軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施した鋼部品であって、表面から深さ5μm以上にわたる表層において、円相当径で0.1〜1μmの空孔が、10000個/mm2以上存在することを特徴とする。
転がりによる面疲労が原因で破壊する、歯車のような鋼部材では、稼動面の潤滑が重要である。潤滑が不十分であれば、鋼材同士が接触して、焼付きや凝着が発生し、面疲労強度が低下する。
潤滑が十分な潤滑膜を形成するためには、稼動面に、潤滑剤油膜が途切れなく形成されるように、油溜まりを設けることが有効である。本発明においては、鋼材表層に、軟窒化処理で、Fe3N、Fe4N等のFe窒化物を主体とする化合物層を形成し、その後、高周波加熱によりオーステナイト化して焼入れ処理を施して、窒化層を形成することを特徴とする。
窒化層は、化合物層の分解により生成するが、この時、化合物層中のNが、内部へ拡散して、窒化層を形成するとともに、旧化合物層は、多数の空孔が分散する硬質な多孔質層となる。この空孔が油溜りとして機能して、潤滑効果が向上し、耐摩耗性及び耐久性が一層向上する。このことは、本発明者らが鋭意研究の結果見いだした知見である。
円相当径で0.1〜1μmの空孔が、表面から5μm以上の深さの窒化層において、10000個/mm2以上存在すると、油溜りとして有効に機能することを、本発明者らは、鋭意研究の結果、見いだした。
空孔の大きさ、及び、分布を、所要の範囲内に収めるためには、軟窒化条件、及び、高周波加熱条件を、適確に制御することが必要である。軟窒化処理で生成した化合物層中にも、多少の空孔が存在するので、油溜まり効果は発現するが、該化合物層は、極めて脆く、大きな加重に耐え切れないので、高い面疲労強度を得ることはできない。
空孔が粗大であると、表面粗さが劣化して、ピッチング等の面疲労の起点となり、面疲労強度を阻害するので、空孔の大きさを、円相当径で1μm以下に制限した。一方、空孔が小さ過ぎると、空孔が油溜りとして十分に機能しないので、空孔の大きさは、円相当径で0.1μm以上必要である。
空孔の数が少な過ぎると、空孔が油溜まりとして有効に機能しないので、表面から5μm以上の深さの窒化層において、10000個/mm2以上存在する必要がある。
歯車の歯面等の摺動部材は、正常運転において、寿命に至るまで5μm以上摩耗するので、表面から5μm以上の深さまで、空孔が10000個/mm2以上存在する必要がある。空孔の大きさと密度は、軟窒化条件、及び、高周波加熱条件に依存する。
窒化層を有効な多孔質層にするためには、高い面疲労強度を得ることができる軟窒化条件、及び、高周波焼入れ条件で、熱処理することが必須である。好ましくは、580℃以上、600℃未満で軟窒化処理を行い、その後、880℃以上900℃未満で、1秒以上4秒以下、高周波加熱を行うことが好ましい。
鋼部材の組織は、表層はマルテンサイトで、芯部はフェライト−パーライト組織のままとする必要がある。表層のみを焼入れして、マルテンサイト変態させ、表層に圧縮残留応力を付与すると、面疲労強度が向上する。芯部までマルテンサイト変態すると、表層の圧縮残留応力が減少して、面疲労強度が低下する。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1及び表2(表1の続き)に化学組成を示す各種鋼材を鍛造し、焼鈍を施した後、機械加工により、ローラーピッチング疲労試験に供する試験片、即ち、(a)直径26mm、幅28mmの円筒部を有する小ローラー試験片と、(b)直径130mm、幅18mmの円筒部を有する大ローラー試験片を作製した。
さらに、焼戻しによる軟化抵抗を調査する硬さ試験に供する、直径26mm、長さ100mmの試験片を作製した。
小ローラー試験片及び大ローラー試験片については、軟窒化処理(N2(0.45Nm3/h)+NH3(0.5Nm3/h)+CO2(0.05Nm3/h)の雰囲気中、所定温度で2時間窒化し、N2ガス中で冷却)を施し、次いで、高周波焼入れ(周波数100kHz)を施した。
高周波焼入れ時の冷媒は、水道水又はポリマー焼入剤を用いた。その後、150℃で60分の焼戻し処理を施して、疲労試験に供した。
試験片の大ローラーと小ローラーを用いて、標準的な面疲労試験であるローラーピッチング疲労試験を行った。ローラーピッチング疲労試験は、小ローラーに、種々のヘルツ応力(面圧)で、大ローラーを押し付け、接触部での両試験片の回転方向を同一、滑り率を−40%(接触部において、大ローラーの周速が、小ローラー試験片の周速より40%大きい)として行った。
上記接触部に供給するギア油の油温は90℃とした。試験打ち切り回数は、通常、鋼の疲労限を示す1000万回(107回)とし、小ローラーにおいてピッチングが発生せず、1000万回の回転数に達した最大ヘルツ応力を、小ローラーの疲労限とした。
ピッチング発生の検出は、試験機に備え付けた振動計で行い、振動検出後に、両ローラーの回転を停止して、ピッチングの発生と回転数を確認した。
硬さ測定試験片については、小ローラー試験片及び大ローラー試験片の場合と同じ条件で、軟窒化処理と高周波焼入れを施した。その後、300℃で60分の焼戻し処理を施して切断し、切断断面において、表面から芯部への硬さ分布を、ビッカース硬度計にて測定した。なお、焼入れた表層組織はマルテンサイトで、焼入れされていない芯部はフェライト−パーライト組織のままであった。
また、表面から0.2mmの位置でのN濃度を、EPMAで測定した。
円相当径で0.1〜1μmの空孔の密度は、小ローラー試験片及び大ローラー試験片の場合と同じ条件で、軟窒化処理と高周波焼入れを施した試験片を、圧延方向と直角な面で切断して、樹脂に埋め込み、鏡面研摩して作製した表層組織を、画像処理により定量化して求めた。
測定は、3000倍で、1視野50μm2を40視野以上について行い、測定値を、1mm2当たりの空孔数に換算して、密度を算出した。
試験結果を表3及び表4(表3の続き)に示す。
表3及び表4に示すように、実施例1〜31の発明例は、いずれも、ローラーピッチング疲労試験による寿命が1000万回(107回)以上であり、優れた面疲労強度(高い疲労試験寿命)を有していて、実施例32〜53の比較例に対し、良好な結果となっている。
MnとWを適正量添加した鋼材を用いた実施例1、2、及び、4〜10の発明例においては、(a)600℃未満の軟窒化処理で、厚さ10μm以上の化合物層が形成され、(b)オーステナイト化温度900℃未満で0.08〜4.9秒の高周波加熱後の焼入れにより、厚さ0.4mm以上の窒化層が形成され、(c)高いN濃度により、表面から0.2mmの位置で、300℃焼戻しでのビッカース硬さ650以上が得られている。
その結果、実施例1、2、及び、4〜10の発明例においては、優れた面疲労強度が得られている。
任意添加元素を添加した鋼材を用いた実施例11、13〜19、及び、21〜25の発明例においても、ローラーピッチング疲労試験による寿命が1000万回以上であり、良好な面疲労強度が得られている。
さらに、実施例3、12、20、及び、26〜31(空孔密度が10000個/mm2以上)の発明例においても、ローラーピッチング疲労試験による寿命が1000万回以上であり、良好な面疲労強度が得られている。
これに対し、化学成分が本発明で規定する範囲から外れた鋼種に、軟窒化処理を施した後、高周波焼入れを施した実施例32〜38の比較例においては、疲労試験寿命が、何れも、1000万回に達していない。
特に、実施例33、34、及び、38の比較例では、Mn/Sが低く、Sの表面濃化を防止することができず、その結果、軟窒化処理で生成する化合物層の厚さが薄く、高周波焼入れ後の鋼部品の窒化層の厚さは、0.4mm未満と小さく、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は低く、300℃焼戻しでのビッカース硬さも650未満と低い値を示している。
化学成分は本発明で規定する範囲内にあるが、高周波加熱条件が、本発明の条件から外れた実施例39〜42の比較例においては、何れも、軟窒化処理で十分な厚さの化合物層が生成しているものの、高周波加熱条件が十分でないため、疲労試験寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例39の比較例では、高周波加熱温度が高すぎて、Nが不必要に内部まで拡散し、窒化層の厚さは0.65mmと本発明の範囲内にあるものの、鋼部品の表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.20%と低く、300℃焼戻しビッカース硬さも、575で、650に達せず、さらに、表層に酸化層が生成して、疲労寿命が短い。
また、実施例41の比較例では、高周波加熱時間が長すぎて、Nが不必要に内部まで拡散し、窒化層の厚さは0.70mmと本発明の範囲内にあるものの、鋼部品の表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.27%と低く、300℃焼戻しビッカース硬さが471と低く、疲労寿命が短い。
軟窒化処理条件が本発明の条件から外れた実施例43〜44の比較例においては、何れも、化合物層も厚みが薄いので、鋼部品の窒化層の厚さは薄く、疲労寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例44の比較例では、化学成分は本発明で規定する範囲内にあり、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.36%と高く、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さも651と高い値を示すものの、軟窒化温度が低過ぎるため、化合物層の厚みが薄く、鋼部品の窒化層の厚さも0.25mmと薄く、疲労寿命が短い。
化学成分と軟窒化処理条件が本発明の範囲から外れた実施例45の比較例においては、Mn/Sが小さいことと、軟窒化温度が高過ぎることにより、化合物層の厚みが薄く、さらに、W無添加のため、鋼部品の窒化層の厚さは0.15mmと薄く、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.06%と低く、300℃で焼戻ししたときのビッカース硬さも、388と、650に達せず、疲労寿命が短い。
化学成分と高周波加熱条件が本発明の範囲から外れた実施例46〜51の比較例においては、何れも、化合物層の厚みが薄いので、鋼部品の窒化層の厚さは薄く、表面から深さ0.2mmまでにおける300℃焼戻し硬さは低く、疲労寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例48の比較例では、Mn/Sが小さいため、化合物層の厚さは薄く、また、W無添加で、高周波加熱温度が高いために、鋼部品の窒化層の厚さは0.12mmと小さく、表面から深さ0.2mmまでにおけるN濃度は0.18%で、300℃焼戻し硬さは580と低く、疲労寿命は短い。
化学成分が本発明で規定する範囲を外れ、さらに、軟窒化処理条件と高周波加熱条件が本発明の範囲から外れた実施例52〜53の比較例においても、化合物層の厚みが薄いので、鋼部品の窒化層の厚さは薄く、表面から深さ0.2mmまでにおける300℃焼戻し硬さは低く、疲労寿命が1000万回に達していない。
例えば、実施例53の比較例では、Mn/Sは70以上であるが、軟窒化温度が高いため、化合物層の厚さは薄く、また、W無添加で、高周波加熱温度が高いために、鋼部品の窒化層の厚さは0.30mmと薄く、表面から0.2mmまでにおけるN濃度は0.08%で、300℃焼戻し硬さは535と低く、疲労寿命は、非常に短い。
以上の結果から、(a)適正量のMn、Wの添加、及び、(b)適正な条件での軟窒化処理とその後の高周波焼入れを行ない、適正な窒化層厚さと硬さを得ている発明例では、優れた面疲労強度が得られていることが解る。
本発明によれば、自動車等の動力伝達部品に適用できる表面硬化用構造用鋼を提供するとともに、高い面圧疲労強度を有する鋼部品、特に、歯車、無段変速機、等速ジョイント、ハブ等の機械構造鋼部品を提供することができる。その結果、本発明は、自動車の高出力化及び低コスト化等に大きく貢献するので、産業上の利用可能性が大きいものである。

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C:0.3〜0.6%、
    Si:0.02〜2.0%、
    Mn:1.5%〜3.0%、
    W:0.0025〜0.5%、
    Al:0.001〜0.5%、
    N:0.003〜0.02%、
    S:0.0001〜0.025%、
    P:0.0001〜0.03%、及び、
    O:0.0001〜0.005%
    を含有し、
    Mn/Sが70以上30000以下であり、
    残部が実質的にFe及び不可避的不純物よりなることを特徴とする表面硬化用機械構造用鋼。
  2. さらに、質量%で、
    Cr:0.01〜2.0%、
    Mo:0.01〜1.0%、及び、
    V:0.01〜1.0%の1種又は2種以上
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
  3. さらに、質量%で、
    B:0.0005〜0.005%
    を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
  4. さらに、質量%で、
    Nb:0.005〜0.3%、
    Ti:0.005〜0.2%、
    Ni:0.05〜2.0%、及び、
    Cu:0.01〜2.0%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
  5. さらに、質量%で、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    Zr:0.0005〜0.05%、及び、
    Te:0.0005〜0.1%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
  6. 前記表面硬化用機械構造用鋼が、窒化処理の後、高周波焼入れを施す鋼であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
  7. 前記窒化処理が軟窒化処理であることを特徴とする請求項6に記載の表面硬化用機械構造用鋼。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面硬化用機械構造用鋼を加工し、窒化処理の後、高周波焼入れを施した鋼部品であって、表面から深さ0.4mm以上にわたる表層が窒化層であり、かつ、表面から深さ0.2mmまでの窒化層の硬さが、300℃で焼戻したときのビッカース硬さで650以上であることを特徴とする機械構造鋼部品。
  9. 前記窒化処理が軟窒化処理であることを特徴とする請求項8に記載の機械構造鋼部品。
  10. 前記窒化層内の表面から深さ5μm以上にわたる窒化層中に、円相当径で、0.1〜1μmの空孔が、10000個/mm以上存在することを特徴とする請求項8又は9に記載の機械構造鋼部品。
JP2010503714A 2008-12-19 2009-09-11 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品 Expired - Fee Related JP4560141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324643 2008-12-19
JP2008324643 2008-12-19
PCT/JP2009/066326 WO2010070958A1 (ja) 2008-12-19 2009-09-11 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4560141B2 JP4560141B2 (ja) 2010-10-13
JPWO2010070958A1 true JPWO2010070958A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=42268634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503714A Expired - Fee Related JP4560141B2 (ja) 2008-12-19 2009-09-11 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20110041959A1 (ja)
EP (1) EP2383359B8 (ja)
JP (1) JP4560141B2 (ja)
KR (2) KR20100097652A (ja)
CN (2) CN101842507B (ja)
AU (1) AU2009311051B2 (ja)
BR (1) BRPI0905624B8 (ja)
WO (1) WO2010070958A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463955B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 冷間加工性に優れた浸炭用鋼
US8545137B2 (en) * 2010-03-30 2013-10-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cutting method of steel for machine structural use
CN102695814B (zh) * 2010-10-27 2014-10-29 新日铁住金株式会社 表面硬化用机械结构用钢、机械结构用钢部件及其制造方法
JP5858422B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 鉄系材料およびその製造方法
CN102433504B (zh) * 2011-12-09 2014-05-28 莱芜钢铁集团有限公司 楔横轧工艺生产中重载汽车齿轮轴毛坯用钢及其制造方法
US9587288B2 (en) 2012-03-30 2017-03-07 Kobe Steel, Ltd. Gear having excellent seizing resistance
WO2014192117A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 軟窒化高周波焼入れ鋼部品
KR101535346B1 (ko) * 2013-07-31 2015-07-09 고려대학교 산학협력단 암 줄기세포의 분화치료를 위한 c―Yes의 약제학적 용도
WO2015073098A2 (en) * 2013-08-27 2015-05-21 University Of Virginia Patent Foundation Three-dimensional space frames assembled from component pieces and methods for making the same
RU2553764C1 (ru) * 2014-03-31 2015-06-20 Государственное Научное Учреждение "Объединенный Институт Машиностроения Национальной Академии Наук Беларуси" Азотируемая сталь для зубчатых колес
EP3143176B1 (en) * 2014-05-15 2020-05-27 Expanite Technology A/S Case hardened stainless steel fixing element
CN104233112A (zh) * 2014-10-11 2014-12-24 马钢(集团)控股有限公司 一种含铌钛高速列车车轴的热处理工艺
JP6561816B2 (ja) * 2015-12-15 2019-08-21 日本製鉄株式会社 クランクシャフト及びその製造方法
CN106282725A (zh) * 2016-08-15 2017-01-04 合肥万向钱潮汽车零部件有限公司 一种汽车轮毂材料配方
CN106756622A (zh) * 2016-12-04 2017-05-31 丹阳市宸兴环保设备有限公司 一种搅拌器旋桨用合金钢材料
US11408045B2 (en) * 2017-02-20 2022-08-09 Nippon Steel Corporation Steel sheet
US10760150B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-01 General Electric Company Martensitic alloy component and process of forming a martensitic alloy component
WO2020003425A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日本製鉄株式会社 窒化用棒鋼および機械部品
JP7209950B2 (ja) * 2019-08-13 2023-01-23 日産自動車株式会社 電磁鋼板
KR102293648B1 (ko) 2019-08-22 2021-08-24 박인석 강 부품의 저변형 열처리방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145155A (en) * 1979-04-25 1980-11-12 Daido Steel Co Ltd Suction valve
JPH0790364A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Daido Steel Co Ltd 機械構造部品の製造方法
JPH10226817A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH10259421A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 機械部品の熱処理方法
JP2007177317A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Jfe Steel Kk 強度、延性、靭性、耐磨耗性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法およびこれを用いた金属ベルト

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273634B2 (ja) 1992-07-03 2002-04-08 日産自動車株式会社 耐ピッチング性に優れた機械構造部品のための浸炭用鋼材および機械構造部品並びにその製法
JP3145517B2 (ja) 1992-12-09 2001-03-12 株式会社神戸製鋼所 疲労強度特に面疲労強度に優れた機械構造用部品およびその製造方法
JP3379789B2 (ja) * 1993-03-30 2003-02-24 川崎製鉄株式会社 繰り返し応力負荷によるミクロ組織変化の遅延特性に優れた軸受鋼
JP3381738B2 (ja) 1993-09-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法
JP3436867B2 (ja) * 1997-08-29 2003-08-18 新日本製鐵株式会社 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP3849296B2 (ja) * 1998-05-19 2006-11-22 住友金属工業株式会社 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
CA2323952A1 (en) 1999-01-28 2000-08-03 Yasutaka Okada Machine structural steel product
JP2004183589A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Nsk Ltd カムフォロア装置
JP4517983B2 (ja) * 2003-01-17 2010-08-04 Jfeスチール株式会社 高周波焼入れ後の疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4227431B2 (ja) 2003-02-12 2009-02-18 新日本製鐵株式会社 高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP2004293632A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005023375A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Daido Steel Co Ltd 冷間加工性、耐熱性および耐摩耗性にすぐれた高硬度鋼
JP4608979B2 (ja) * 2003-09-29 2011-01-12 Jfeスチール株式会社 疲労特性に優れた鋼材および高周波焼入れ用鋼素材
JP4677854B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 高周波焼入れ用炭素鋼材および機械構造用部品
CN100480411C (zh) * 2004-11-30 2009-04-22 新日本制铁株式会社 高强度弹簧用钢及钢线
BRPI0514009B1 (pt) * 2004-11-30 2015-11-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp arame de aço tratado termicamente para uso em molas
JP2007077411A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Daido Steel Co Ltd 疲労強度および摩耗特性にすぐれた機械構造部品とその製造方法
JP2008013788A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Steel Corp 被削性と強度特性に優れた機械構造用鋼
JP5092523B2 (ja) * 2007-04-20 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 高強度部品の製造方法および高強度部品
BRPI0807878B1 (pt) * 2007-10-24 2017-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Induction tempered carbonitretated steel part

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145155A (en) * 1979-04-25 1980-11-12 Daido Steel Co Ltd Suction valve
JPH0790364A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Daido Steel Co Ltd 機械構造部品の製造方法
JPH10226817A (ja) * 1996-12-11 1998-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JPH10259421A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 機械部品の熱処理方法
JP2007177317A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Jfe Steel Kk 強度、延性、靭性、耐磨耗性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法およびこれを用いた金属ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0905624A2 (pt) 2015-07-07
EP2383359A4 (en) 2017-04-19
BRPI0905624B1 (pt) 2017-09-12
KR20130007674A (ko) 2013-01-18
US20130220489A1 (en) 2013-08-29
US20110041959A1 (en) 2011-02-24
BRPI0905624B8 (pt) 2019-11-26
EP2383359B8 (en) 2020-04-29
AU2009311051A1 (en) 2010-07-08
CN101842507B (zh) 2013-03-27
WO2010070958A1 (ja) 2010-06-24
JP4560141B2 (ja) 2010-10-13
CN101842507A (zh) 2010-09-22
EP2383359A1 (en) 2011-11-02
CN102851601B (zh) 2015-10-07
US9156231B2 (en) 2015-10-13
KR20100097652A (ko) 2010-09-03
KR101430859B1 (ko) 2014-08-18
CN102851601A (zh) 2013-01-02
AU2009311051B2 (en) 2011-03-17
EP2383359B1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560141B2 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
JP4800444B2 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造用部品
KR101355666B1 (ko) 연질화 고주파 켄칭용 기계 구조용 강 및 기계 구조용 강 부품과 그 제조 방법
KR101773274B1 (ko) 고주파 켄칭 부품의 소형재 및 그 제조 방법
JP5644166B2 (ja) 水素脆性型の面疲労強度に優れた浸炭窒化鋼
JP5477111B2 (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
JP2006241480A (ja) 転がり支持装置、転がり支持装置の転動部材の製造方法、鋼の熱処理方法
JP5076274B2 (ja) 転がり軸受
JP7306580B2 (ja) 鋼および鋼部品
JP2024034953A (ja) 鋼材及び鋼部品
JP2020033636A (ja) 部品およびその製造方法
JP2021085055A (ja) 鉄鋼材料
JP2020033638A (ja) 部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4560141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees