JPH0790163A - ポリエステル樹脂組成物およびランプリフレクター - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物およびランプリフレクター

Info

Publication number
JPH0790163A
JPH0790163A JP23755393A JP23755393A JPH0790163A JP H0790163 A JPH0790163 A JP H0790163A JP 23755393 A JP23755393 A JP 23755393A JP 23755393 A JP23755393 A JP 23755393A JP H0790163 A JPH0790163 A JP H0790163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester resin
resin composition
lamp reflector
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23755393A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kumaki
治郎 熊木
Kenichi Tabata
憲一 田畑
Hirokazu Oome
裕千 大目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23755393A priority Critical patent/JPH0790163A/ja
Publication of JPH0790163A publication Critical patent/JPH0790163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテ
レフタレート)系ポリエステル100重量部、ポリエー
テルアミドおよび/またはポリエーテルエステル0.0
5〜10重量部および特定の有機ホスファイトまたはホ
スホナイト化合物0.02〜2重量部からなる組成物、
特にランプリフレクター基体に適した組成物、およびそ
れからなるランプリフレクター。 【効果】塗装性、接着性、表面性、耐熱性、機械的特性
に優れ、良好なランプリフレクタ−成形品を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、表面性、塗装
性、接着性が良好なポリエステル樹脂組成物、およびそ
れから得られるランプリフレクターに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用ランプリフレクタ−用素
材として、金属材料に代ってガラス繊維等で強化した熱
硬化性樹脂(以下FRPと略記する)の採用が急増して
いる。FRPは耐熱性、剛性、寸法安定性を初めとして
優れた特性を有しているが、成形サイクルが長いこと、
成形の際にバリが発生すること、また成形時にモノマー
が揮発し作業環境を悪化させるという問題点を抱えてい
る。そのため、このような問題点のない熱可塑性樹脂を
用いたランプリフレクターの開発が望まれている。
【0003】従来から、射出成形材料として用いられて
きたポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチ
レンテレフタレート(PBT)を使ってランプリフレク
ター用グレードの開発が検討されてきた。例えば、PB
TやPETに微粉末強化材(特開昭61−133234
号公報)、酸化チタン(実用新案公告昭61−1656
1号公報)、酸化マグネシウム(特開昭2−31155
3号公報)を強化材として用いたランプリフレクター用
組成物が報告されている。しかしながら、これら組成物
を強い光源の近傍で用いられるランプリフレクタ−に適
用すると、高熱に晒され、バルブホルダ−近傍が変形し
てしまうだけでなく、フィラーの浮き出しのため表面性
が悪く、充分な鮮映性が得られないという問題があっ
た。
【0004】ポリエステルの塗装性を改良する方法とし
てはエポキシアクリレートを添加する方法(特開昭53
−14754)、ジエン系重合体とエポキシ化合物など
を添加する方法(特開昭59−149951)、フェノ
キシ化合物を添加する方法(平1−203433)など
が提案されているが塗装性改良の効果がPCTに適用し
た場合不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ランプ
リフレクタ−用素材等として用いるに十分な金属反射面
との接着性、及び金属反射面と成形品の間にプライマー
層を設けた場合にも接着性が良好でかつ得られた金属反
射面の表面性が良好なポリエステル樹脂組成物を検討し
た結果、PCT樹脂に特定のポリマーを少量添加し、さ
らに特定のりん系化合物を添加することにより所期の目
的を達する樹脂組成物が得られることを見出し、本発明
に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(a)テレフタル酸残基と1,4−シクロヘキサンジメ
タノール残基とが結合した繰返し単位がポリマー中の8
0モル%を占めるポリシクロヘキシレンジメチレンテレ
フタレート系ポリエステル樹脂100重量部、(b)ポ
リエーテルアミドおよび/またはポリエーテルエステル
0.05〜20重量部および、(c)少なくとも1つの
P−O結合が炭素数6から30の芳香族基と結合してい
る有機ホスファイト、またはホスホナイト化合物を0.
05〜4重量部からなることを特徴とするポリエステル
樹脂組成物、さらには本組成物からなり、表面に金属反
射面を設けてなるランプリフレクターを提供するもので
ある。
【0007】本発明で用いるポリシクロヘキシレンジメ
チレンテレフタレート系ポリエステル樹脂(以下PCT
系ポリエステルと略称する)はテレフタル酸残基と1,
4−シクロヘキサンジメタノール残基とが結合した繰返
し単位がポリマー中の80モル%を占めるものである。
【0008】本発明におけるPCT系ポリエステルの製
造方法は特に限定されるものではないが、例えば有機チ
タン化合物などの触媒の存在下もしくは非存在下におい
て、テレフタル酸またはその低級アルキルエステルと
1,4−シクロヘキサンジメタノールを重縮合して得る
方法が挙げられる。重合条件としては例えば米国特許第
2,901,466号公報に記載された条件などが適用
され得る。
【0009】PCT系ポリエステルの酸成分またはジオ
ール成分を20モル%以下、好ましくは10モル%以下
の範囲で、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、メチルテレフタ
ル酸、4,4´−ビフェニルジカルボン酸、2,2´−
ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(4−カルボキ
シフェノキシ)−エタン、コハク酸、アジピン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン
酸、オクタデカンジカルボン酸、ダイマー酸および1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸などの他のジカルボン
酸またはエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオ
ール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−
シクロヘキサンジメタノールおよび2,2−ビス(2´
−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの他のジ
オールで置換したものも用いることができる。
【0010】本発明で使用するPCT系ポリエステルの
1,4−シクロヘキサンジメタノール残基の一部である
シクロヘキサン環は、シス構造とトランス構造の比率で
あるシス/トランス比(モル比)が60/40〜10/
90の範囲にあることが好ましく、より好ましくは50
/50〜15/85であり、さらに好ましくは40/6
0〜25/75である。
【0011】本発明で使用するPCT系ポリエステルは
o−クロルフェノール溶液を25℃で測定したときの固
有粘度が好ましくは0.5〜2.0dl/g、より好ま
しくは0.5〜1.0dl/gのものが望ましい。
【0012】PCT系ポリエステルの固有粘度が0.4
dl/g未満の場合、機械的性質が低く、一方、2.0
dL/gを越えた場合には成形性が不良となる傾向があ
りいずれも好ましくない。
【0013】また、PCT系ポリエステルの末端カルボ
キシル基量は、100当量/106g−ポリマ以下、特
に30当量/106 g−ポリマ以下、さらに望ましくは
15当量/106 g−ポリマ以下であることが好まし
い。
【0014】PCT系ポリエステルの末端カルボキシル
基量は、例えばAnal. Chem.,26.1614−1616
(1954)に記載されているH. A. Pohlの方法を用い
て測定することができる。
【0015】本発明の構成要素(B)の一つであるポリ
エーテルアミドとは、ポリアミド成分を主体とするハー
ドセグメントとポリオキシアルキレン成分を主体とする
ソフトセグメントからなるブロック共重合体であり、両
セグメントがアミド結合またはエステル結合により連結
されているものを含むものである。
【0016】ここで云うポリアミド成分とは、通常アミ
ノカルボン酸またはラクタムもしくはジアミンとジカル
ボン酸の塩から誘導されるものであり、これらの原料と
なる化合物の例としては、4−アミノブタン酸、5−ア
ミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、7−アミノヘ
プタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノノナン
酸、10−アミノデカン酸、11−アミノウンデカン
酸、12−アミノドデカン酸、13−アミノトリデカン
酸、14−アミノテトラデカン酸等のアミノカルボン
酸、カプロラクタム、エナントラクタム、カプリルラク
タム、ラウロラクタムなどのラクタム、およびエチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウ
ンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、ト
リデカメチレンジアミン、テトラデカメチレンジアミ
ン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチ
レンジアミン、1,3−/1,4−ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン、メタキシリレンジアミン、パラキ
シリレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)
プロパン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタンな
どから選ばれる脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとアジ
ピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデ
カンジオン酸、1,3−/1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、オルトフタル
酸などから選ばれる脂肪族、脂環族、芳香族ジカルボン
酸とからなる塩などを挙げることができ、これらは単独
または2種以上の混合物の形で用いることができる。こ
れらの内で、カプロラクタム、ラウロラクタム、11−
アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、ヘキサ
メチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジア
ミン−セバシン酸塩が好ましく用いられる。
【0017】ポリエーテルアミドを構成するもう一つの
成分であるポリオキシアルキレン成分の例としては、ポ
リオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシ
テトラメチレン、ポリオキシペンタメチレン、ポリオキ
シヘキサメチレン、ポリオキシエチレン/プロピレン、
ポリオキシエチレン/テトラメチレン、ポリオキシエチ
レン/スチレンなどが挙げられる。これらの内でも、ポ
リオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシ
テトラメチレンが特に好ましく用いられる。
【0018】かかるポリエーテルアミドの製造法には特
に制限はなく、末端にアミノ基またはカルボキシル基を
有するポリオキシアルキレンおよび上記ポリオキシアル
キレン末端と塩を形成する量のジカルボン酸またはジア
ミンを含むポリアミド形成性単量体を溶融重合する方法
(例えば特公昭59−2686号公報)、あるいはポリ
アルキレングリコール、ポリアミド形成性単量体および
必要に応じて少量のジカルボン酸を原料とし、まずポリ
アミド形成性単量体とジカルボン酸の反応により両末端
カルボキシル化ポリアミドプレポリマを作りこれにポリ
アルキレングルコールを真空下溶融反応させる方法(例
えば特開昭54−47798号公報)、前記ポリアルキ
レングリコール、アミド形成性単量体およびジカルボン
酸を同時に反応槽に仕込み混合した後真空下溶融重合を
行う方法(例えば特開昭53−119997号公報)な
ど従来公知の重合法を適宜採用することができる。
【0019】これらポリエーテルアミドの製造の際必要
に応じて使用されるジカルボン酸の例としては、テレフ
タル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボ
ン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸および5−スルホイソフタル酸
ナトリウムなどの芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸およびジシクロヘキシル−4,4’−ジカルボン
酸などの脂環族ジカルボン酸およびシュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘプタンジ
酸、オクタンジ酸、デカンジ酸、ドデカンジ酸、テトラ
デカンジ酸、ヘキサデカンジ酸、オクタデカンジ酸およ
びエイコサンジ酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げ
られ、特にテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、デカンジ酸、ド
デカンジ酸およびエイコサンジ酸などが好んで用いられ
る。
【0020】ポリオキシアルキレン成分の数平均分子量
は200〜6000の範囲が良好であり、特に250〜
4000の範囲が好ましく選択される。
【0021】ポリオキシアルキレン成分(重合時にジカ
ルボン酸を用いる場合はポリアルキレンエーテルエステ
ル成分)のポリエーテルアミド中に占める割合は、95
〜10重量%が好ましく、より好ましくは85〜50重
量%である。
【0022】本発明の構成成分(B)として使用し得る
もう一つの成分であるポリエーテルエステルとは、ポリ
エステル成分を主体とするハードセグメントとポリオキ
シアルキレン成分を主体とするソフトセグメントからな
るブロック共重合体である。
【0023】ここで云うポリエステル成分とは、ジカル
ボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導体)とジオー
ル(あるいはそのエステル形成性誘導体)とから誘導さ
れるものである。
【0024】かかるジカルボン酸(あるいはそのエステ
ル形成性誘導体)の例としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,5−ナルタレンジカルボン酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボン
酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビ
フェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジ
カルボン酸、4,4’−ジフェニルスルフォンジカルボ
ン酸、4,4’−ジフェニルイソプロピリデンジカルボ
ン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−
ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカルボン酸、
2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’−p−タ
ーフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボ
ン酸、5−スルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、セバシン酸、ダイマー酸等の脂肪族
ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族
ジカルボン酸、およびこれらジカルボン酸のエステル形
成性誘導体、たとえば低級アルキルエステル、アリール
エステル、炭酸エステル、酸ハロゲン化物、無水物等が
挙げられ、この中でもテレフタル酸(およびそのエステ
ル形成性誘導体)が特に好ましく用いられる。なお、こ
れらジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導
体)は、2種以上を混合して用いてもよい。例えば、テ
レフタル酸(およびそのエステル形成性誘導体)と少量
のイソフタル酸(およびそのエステル形成性誘導体)の
混合物が好ましく用いられる。また、ジカルボン酸とと
もに、高粘度化等のためにポリカルボン酸を用いること
もでき、かかるポリカルボン酸としては例えば、トリメ
リット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸(およ
びこれらのエステル形成性誘導体)等を挙げることがで
きる。
【0025】次に、ポリエステル成分を構成するもう一
つの成分であるジオール(あるいはそのエステル形成性
誘導体)の例としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等
の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル等の脂環族ジオール、キシリレングリコール、ビス
(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(2−
ヒドロキシ)フェニル〕スルフォン、1,1−ビス〔4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕シクロヘキサ
ン等の芳香族ジオールおよびこれらジオールのエステル
形成性誘導体、たとえばアセチル体、アルカリ金属塩等
が挙げられ、この中でもエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール(およびこれらのエステル形
成性誘導体)が特に好ましく用いられる。なお、これら
ジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体)は、2
種以上を混合して用いてもよい。また、ジオールととも
に、グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリオール
(およびこれらのエステル形成性誘導体)を少量であれ
ば用いることも可能である。
【0026】ポリエーテルエステルを構成するもう一つ
の成分であるポリオキシアルキレン成分の例としては、
ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキ
シテトラメチレン、ポリオキシペンタメチレン、ポリオ
キシヘキサメチレン、ポリオキシエチレン/プロピレ
ン、ポリオキシエチレン/テトラメチレン、ポリオキシ
エチレン/スチレンなどが挙げられる。これらの内で
も、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシテトラメチレンが特に好ましく用いられる。
【0027】かかるポリエーテルエステルの製造法には
特に制限はなく、例えば、ジカルボン酸の低級アルコー
ルジエステル、過剰量の低分子量ジオールおよびポリオ
キシアルキレンを触媒の存在下エステル交換せしめ、得
られる反応生成物を重縮合する方法、ジカルボン酸と低
分子量ジオールおよびポリオキシアルキレンを触媒の存
在下エステル化反応せしめ、得られる反応生成物を重縮
合する方法、また予めポリエステルを作っておき、これ
に他のジカルボン酸やジオール、ポリオキシアルキレン
を加えたり、もしくは他の共重合ポリエステルを添加し
てエステル交換反応によりランダム化せしめる方法が挙
げられる。
【0028】ポリオキシアルキレン成分の数平均分子量
は200〜6000の範囲が良好に選択され、特に25
0〜4000の範囲がより好ましい。
【0029】ポリオキシアルキレン成分のポリエーテル
エステル中に占める割合は、95〜10重量%が好まし
く、より好ましくは70〜30重量%である。
【0030】本発明における(B)ポリエーテルアミド
および/またはポリエーテルエステルの(A)ポリシク
ロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステル
樹脂100重量部に対する配合比は、0.05〜20重
量部が選択され、好ましくは0.1〜10重量部、さら
に好ましくは0.1〜5重量部である。配合量が0.0
5重量部未満では、塗装性、接着性の改良効果が充分で
なく、また表面性の改良効果も充分ではない。一方配合
量が20重量部を越えると機械的特性の低下が著しく、
また、成形時に滞留安定性を悪化させる。また、これら
ポリエーテルアミドおよびポリエーテルエステルは単独
で、あるいは任意の割合で併用して使用することができ
る。
【0031】また、本発明の構成成分(C)の有機ホス
ファイトまたはホスフォナイトは化学式(1)、(2)
で表わされる化合物である。
【0032】
【化1】 ここで、R1 、R2 、R3 のうちの少なくとも1つは炭
素数6から30の芳香族基であり、その他のR1
2 、R3 は水素、もしくは炭素数1から30の脂肪族
基である。
【0033】
【化2】 ここで、R4 、R5 、R6 のうちの少なくとも1つは炭
素数6から30の芳香族基であり、その他のR4
5 、R6 は水素、もしくは炭素数1から30の脂肪族
基である。
【0034】このような化合物の具体例としては次のも
のを挙げることができる。
【0035】トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、
ビス(2、4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリス
リトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−
ジ−ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ
−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、4,
4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェニル−ジ−トリデシル)ホスファイト、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト
−5−t−ブチル−フェニル)ブタン、トリス(ミック
スドモノおよびジ−ノニルフェニル)ホスファイト、ト
リス(ノニルフェニル)ホスファイト、4,4’−イソ
プロピリデンビス(フェニル−ジアルキルホスファイ
ト)などが挙げられ、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、
ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンホスホナイトなどが好ましく使用できる。
【0036】本発明において、これらの特定の有機ホス
ファイト、および/またはホスホナイト化合物の配合量
はシクロヘキサンジメチレンテレフタレート系ポリエス
テル100重量部当り0.05〜4重量部であり、好ま
しくは0.1〜2重量部、さらに好ましくは0.1〜1
重量部である。配合量が0.05重量部未満では、
(B)ポリエーテルエステルおよび/またはポリエーテ
ルアミドと併用した際に相乗的に生じる塗装性、接着性
の改良効果が充分でなく、また滞留安定性の向上効果が
小さく、得られる材料の表面性、機械的特性が低下す
る。また4重量部を越える添加量ではかえって機械的特
性を低下させるため好ましくない。
【0037】また、これらの特定の有機ホスファイト、
またはホスホナイトは1種、または2種以上を併用して
使用してもよい。
【0038】なお、本発明ではこれら(C)特定の有機
ホスファイト、および/またはホスホナイトを(B)ポ
リエーテルエステルおよび/またはポリエーテルアミド
に併用した際に塗装性、接着性、表面性が相乗的に向上
するものであり、(B)、(C)のいずれかの成分だけ
では充分な改良効果は得られない。
【0039】本発明のポリエステル樹脂組成物に機械強
度、耐熱性を向上させるために充填材を添加することは
好ましい。これらの充填材は特に限定されるものではな
く、公知のものが使用できる。例えば、ガラス繊維、珪
酸カルシウム(ワラステナイト)、りん酸カルシウム、
硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マ
グネシウム、酸化亜鉛、酸化珪素、酸化鉄、酸化ジルコ
ニウム、二酸化モリブデン、二硫化モリブデン、マイ
カ、セリサイト、タルク、カオリン、クレー、長石粉、
シリカ、ガラス粉末、カーボンブラック、グラファイ
ト、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、ロックウー
ル、ほう酸アルミニウム、珪酸アルミニウムバルーン、
マグネシウムオキシサルフェート、ガラスビーズ、ガラ
スバルーン、ガラスフレーク、炭素繊維、セラミックス
ファイバー、アスベスト、ゼオライト、ベントナイト、
ドロマイト、シラスバルーン、酸化カルシウム、ノバキ
ュライト、ドーソナイト、白土、等が挙げられ、これら
は2種以上を併用することもできる。また、これら充填
材の中でも特に、ガラス繊維、マイカ、カオリン、珪酸
カルシウム(ワラステナイト)、チタン酸カリウム、珪
酸アルミニウムバル−ン、ガラス粉末が好ましく用いら
れる。中でも、ガラス繊維や針状のワラステナイトのよ
うな繊維状のフィラーと繊維状でないフィラーを併用す
ることが好ましい。これら充填材の添加量としては、ポ
リシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエ
ステル樹脂100重量部に対して40〜400重量部が
好ましく、特に65〜300重量部が好ましい。
【0040】本発明で用いることのできるガラス繊維と
しては、通常の強化樹脂用のチョップドストランドタイ
プのガラス繊維が好ましく用いられる。ガラス繊維の直
径は、成形品の機械的特性及び表面光沢から13μm以
下が好ましく、より好ましくは9μm以下、さらに好ま
しくは7μm以下である。取扱性、成形品の表面光沢性
付与などの点からチョップドストランドの長さは1〜6
mmが好ましく、さらに好ましくは3mmであり、ガラ
ス長はポリマ−に分散した状態で平均長が0.05〜1
mm、特に0.1〜0.5mmの範囲にあることが好ま
しい。また、ガラス繊維はシラン系、チタン系等の通常
のカップリング剤処理を施してあるものが好ましく用い
られ、エポキシ樹脂、酢酸ビニル等の通常の収束剤によ
り処理されていることが好ましい。
【0041】本発明のポリエステル樹脂組成物は、本発
明の目的を損なわない範囲で、通常の添加剤、例えば酸
化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離形剤、染
料および顔料を含む着色剤、核剤および難燃剤などの少
なくとも1種をさらに含有することができる。特に、結
晶化速度を高める目的でタルクを添加することが好まし
い。また、加工時における熱分解を抑制するために熱安
定剤やエポキシなどの鎖連結剤を添加することが好まし
い。エポキシ化合物は1つの分子中にエポキシ基を2つ
以上含む化合物が好ましい。具体的なエポキシ化合物の
例としては、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、ポリアルキレングリコールのような脂肪族
のジオールのジグリシジルエーテル、ソルビトール、ソ
ルビタン、ポリグリセロール、ペンタエリスリトール、
ジグリセロール、グリセロール、トリメチロールプロパ
ンなどの脂肪族ポリオールのポリグルシジルジエーテ
ル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式ポリオー
ルのポリグリシジルエーテル、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、アジ
ピン酸、セバシン酸などの脂肪族、芳香族の多価カルボ
ン酸のジグリシジルエステルまたはポリグリシジルエス
テル、レゾルシノール、ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス−(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、トリス−(p−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1,2,2−テトラキス(p−ヒドロキシフ
ェニル)エタンなどの多価値フェノールのジグリシジル
エーテルまたはポリグリシジルエ−テル、N,N−ジグ
リシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、
N,N,N’,N’−テトラグリシジル−ビス−(p−
アミノフェニル)メタンのようにアミンのNグリシジル
誘導体、アミノフェノールのトリグリシジル誘導体、ト
リグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート、オルトク
レゾール型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ
が挙げられる。これらの中で特に効果が高く好ましいも
のとして、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテ
ル、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタンのトリグ
リシジルエーテル、1,1,2,2−テトラキス(p−
ヒドロキシフェニル)エタンのテトラグリシジルエーテ
ル、トリグリシジル トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌレートが挙げられる。これらモノマータイプ
のエポキシはモノマーだけでなく、エポキシ基が縮合し
て生成したオリゴマー、ポリマーの形あるいはこれらの
混合物の形で添加してもよい。縮合物の重合度は望まし
くは1〜20、より望ましくは1〜10である。また、
異なる種類のエポキシを混合して使用しても差しつかえ
ない。好ましいエポキシ化合物の添加量はポリシクロヘ
キシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂
100重量部に対して0.05〜5重量部であり、さら
に好ましくは0.1〜3重量%である。
【0042】本発明で得られたポリエステル樹脂組成物
は塗装性、接着性が良好であり特に自動車等のランプリ
フレクター基体の材料として有用である。ランプリフレ
クターは成形品(ランプリフレクター基体)表面に光の
反射層を設けるため、一般に成形品表面にプライマーを
塗装し、その上にアルミニウム等の金属を蒸着して用い
られる。本発明の組成物は、種々のプライマーに対して
良好な接着性を示すが中でも効果の高いものは、ポリブ
タジエン系、ウレタン系、紫外線硬化型のプライマーで
あり、なかでもポリブタジエン系のプライマーが好まし
く用いられる。
【0043】また、本発明のポリエステル樹脂組成物は
接着性が優れるため、プライマーを使用せず、直接成形
品表面に金属を蒸着することも可能である。
【0044】なお、接着力を上げるために、塗装や蒸着
に先立って成形品表面を洗浄、脱脂してもよい。
【0045】また、本発明のポリエステル樹脂組成物に
少量の他の熱可塑性樹脂(例えばポリエチレン、アクリ
ル樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ
フェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケ
トン樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアセタール、ポ
リカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサ
イドなど)、熱硬化性樹脂(例えばフェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂など)および軟質熱可塑性樹脂(例えばエチレ
ン/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/プ
ロピレンターポリマー、エチレン/ブテン−1共重合体
など)などを含有することもできる。
【0046】本発明のポリエステル樹脂組成物の製造方
法は特に限定されるものではないが好ましくは、ポリ
(シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)系ポリ
エステルの融点以上においてポリ(シクロヘキシレンジ
メチレンテレフタレート)系ポリエステル、ポリエーテ
ルエステルおよび/またはポリエーテルアミド、特定の
有機ホスファイト化合物および/または有機ホスホメー
ト化合物および必要に応じて充填材や種々の添加剤を押
出機を用いて均一に溶融混練する方法が挙げられる。
【0047】得られた組成物は、通常公知の射出成形、
押出成形などの任意の方法で成形できる。特に、ランプ
リフレクター基体の成形品の製造方法として適している
射出成形が好ましい。
【0048】本発明の組成物から得られた成形品は優れ
た塗装性、接着性、表面性、耐熱性、機械的特性を有し
ており、特にランプリフレクター基体用途に適してい
る。
【0049】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳述する。
なお実施例中の部数は全て重量基準である。
【0050】実施例1〜5、比較例1〜4 シクロヘキサンジメタノール残基のシス/トランス比=
30/70、固有粘度0.85、末端カルボキシル基量
16当量/106 g−ポリマ−であるポリシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート(PCT)に対して、ポリ
エーテルエステル(A−1)、ポリエーテルアミド(B
−1)、りん化合物(C−1)〜(C−3)、およびタ
ルク1部を表1に記載のようにVブレンダーを用いてド
ライブレンドした後、300℃に設定した2軸スクリュ
ー押出機を使用して溶融混練、ペレタイズし樹脂組成物
を得た。また、組成物を5オンスの射出容量を有する射
出成形機に供し、加工温度300℃、金型温度150
℃、成形サイクル30秒および120秒で1/8”の1
号ダンベル試験片を、成形サイクル40秒で80mm×
80mm×3mmtの角板を成形した。
【0051】上記1/8”ダンベル試験片を用いて、A
STM D−638に従い引張り試験を行い、引張り強
度を評価した。
【0052】角板を予めエタノールを浸したガーゼで拭
いた後、表1に示したプライマーを塗布し、5分間セッ
ティング後180℃のオーブンで30分キュアした。得
られたサンプルにさらにアルミニウムを真空蒸着した後
そのまま、および180℃、24時間熱処理後碁盤目剥
離試験により塗膜密着性を評価した。すなわち、成形品
表面に片刃カミソリで1mm間隔の傷をいれ、クロスカ
ットセロテープ(“ニチバン”24mm)を貼りつけ、
そのテープを剥がした際に、1mm角の正方形100個
当りの塗膜の残存率で塗膜密着性を評価した。実施例
2、9、比較例4、8はプライマーを塗布せず同様の評
価を行った。
【0053】実施例6〜9、比較例5〜8 表2に示したようにさらに充填材を添加した以外は実施
例1〜5、比較例1〜4と同様に評価を行った。
【0054】なお、表面性はアルミニウムを蒸着した
後、蛍光灯の反射像を目視で観察することによって行っ
た。
【0055】結果を表2に示す。充填材を添加した場合
にも本発明のポリエーテルエステルおよび/またはポリ
エーテルアミドおよび特定のりん化合物を添加した系は
優れた塗膜密着性、表面性を示すことが分る。
【0056】実施例10 実施例6と同じ組成で、直径10cm、厚さ2mmの半
球型のランプリフレクター基体を成形し、成形品の内面
にプライマーを塗布してプライマーコート層を形成した
後アルミニウムを真空蒸着法で蒸着させ金属反射層を形
成し、ランプリフレクターを作製した。このランプリフ
レクターの中央部に電球を取り付け、図1に示すランプ
を作製した。図1はランプリフレクター1のにハロゲン
電球2および全面レンズ3を取り付けたランプの断面図
である。この装置で電球を連続200時間点灯状態で放
置した後、電球周辺の樹脂の溶融状態、および、金属反
射層の光沢、表面性の変化を観察した。得られたランプ
リフレクタはいずれにも問題がなく良好であることが分
った。また、碁盤目ハクリテストを行ったところ100
/100であった。
【0057】実施例11 プライマー層を設けずに成形品表面に直接アルミニウム
を真空蒸着した他は実施例10と同様にテストを行っ
た。樹脂の耐熱性、金属反射層の光沢、表面性が良好な
ランプリフレクターが得られることが分った。また、碁
盤目剥離テストを行ったところ95/100であった。
【0058】
【表1】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物は塗装
性、接着性、表面性、耐熱性が良好であり、該樹脂組成
物はランプリフレクター用途に好適であり、実用性に優
れたランプリフレクターを与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製したランプの断面図である。
【符号の説明】
1.ランプリフレクター 2.ハロゲン電球 3.前面レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/20 A 9271−4K //(C08L 67/02 71:02 77:00)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)テレフタル酸残基と1,4−シクロ
    ヘキサンジメタノール残基とが結合した繰返し単位がポ
    リマー中の80モル%を占めるポリシクロヘキシレンジ
    メチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂100重量
    部、(b)ポリエーテルアミドおよび/またはポリエー
    テルエステル0.05〜20重量部および、(c)少な
    くとも1つのP−O結合が炭素数6から30の芳香族基
    と結合している有機ホスファイト、またはホスホナイト
    化合物を0.05〜4重量部からなることを特徴とする
    ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリエステル樹脂組成物がランプリフレク
    ター基体用の射出成形用樹脂であることを特徴とする請
    求項1記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載のポリエステル樹脂組成物か
    らなる成形品表面にプライマーを塗布し、次いで金属蒸
    着してなることを特徴とするランプリフレクター。
  4. 【請求項4】請求項1記載のポリエステル樹脂組成物か
    らなる成形品表面にプライマーを用いず、直接金属蒸着
    してなることを特徴とするランプリフレクター。
JP23755393A 1993-09-24 1993-09-24 ポリエステル樹脂組成物およびランプリフレクター Pending JPH0790163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23755393A JPH0790163A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 ポリエステル樹脂組成物およびランプリフレクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23755393A JPH0790163A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 ポリエステル樹脂組成物およびランプリフレクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790163A true JPH0790163A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17017038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23755393A Pending JPH0790163A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 ポリエステル樹脂組成物およびランプリフレクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116793A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光反射体及びランプリフレクター
JP2003261750A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ge Plastics Japan Ltd ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた光反射体
WO2012111860A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 ミドリ安全株式会社 自然環境条件下及びこれより厳しい自然環境条件下又はこれと同様又はこれ以上に厳しい使用条件下に安定であり、耐薬品性と耐久性に優れた透明樹脂組成物及びそれを用いる製品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116793A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光反射体及びランプリフレクター
JP2003261750A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ge Plastics Japan Ltd ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた光反射体
WO2012111860A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 ミドリ安全株式会社 自然環境条件下及びこれより厳しい自然環境条件下又はこれと同様又はこれ以上に厳しい使用条件下に安定であり、耐薬品性と耐久性に優れた透明樹脂組成物及びそれを用いる製品
CN103370372A (zh) * 2011-02-18 2013-10-23 绿安全股份有限公司 在自然环境条件下和比其严酷的自然环境条件下或者与其同样或在其以上的严酷的使用条件下稳定,耐化学性和耐久性优异的透明树脂组合物及使用其的制品
JPWO2012111860A1 (ja) * 2011-02-18 2014-07-07 ミドリ安全株式会社 自然環境条件下及びこれより厳しい自然環境条件下又はこれと同様又はこれ以上に厳しい使用条件下に安定であり、耐薬品性と耐久性に優れた透明樹脂組成物及びそれを用いる製品
JP5707424B2 (ja) * 2011-02-18 2015-04-30 ミドリ安全株式会社 自然環境条件下及びこれより厳しい自然環境条件下又はこれと同様又はこれ以上に厳しい使用条件下に安定であり、耐薬品性と耐久性に優れた透明樹脂組成物及びそれを用いる製品
CN103370372B (zh) * 2011-02-18 2016-06-15 绿安全股份有限公司 在自然环境条件下和比其严酷的自然环境条件下或者与其同样或在其以上的严酷的使用条件下稳定,耐化学性和耐久性优异的透明树脂组合物及使用其的制品
US9550885B2 (en) 2011-02-18 2017-01-24 Midori Anzen Co., Ltd. Transparent resin composition having good chemical resistance, durability and stability under natural environmental conditions, harsher natural environmental conditions, and similar or harsher usage conditions, and product using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945686B2 (ja) 成形材料又は射出成形材料及び成形品
JPS59131645A (ja) 熱可塑性ポリエステル−線状低密度ポリエチレン成形用組成物類
JPH06279661A (ja) 耐磨耗性高充填ポリエステル組成物
JP2009529602A (ja) 増大したメルトフローを示す無機充填ポリアミドおよびポリエステル組成物の製造方法およびそれから形成された物品
JPH06200132A (ja) ランプリフレクター用樹脂組成物
JPH0790163A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびランプリフレクター
JPS60168750A (ja) 熱可塑性ポリエステルのための耐衝撃性改良剤としてのエポキシ化epdm
JPH10158490A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH064755B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル組成物
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JPH11241006A (ja) 光反射体
JPH0625517A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07100904A (ja) ポリエステル中空成形品
JPH0616911A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS5910700B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2924005B2 (ja) 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62169847A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0616914A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07122106A (ja) 鮮映性の優れたランプリフレクター用樹脂組成物
JPS61183352A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0453868A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3569222B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JPH0797508A (ja) 鮮映性が改良されたランプリフレクター用樹脂組成物
JPH0524180B2 (ja)
JPS60223856A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物