JPH0789235B2 - 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ - Google Patents

電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ

Info

Publication number
JPH0789235B2
JPH0789235B2 JP4112355A JP11235592A JPH0789235B2 JP H0789235 B2 JPH0789235 B2 JP H0789235B2 JP 4112355 A JP4112355 A JP 4112355A JP 11235592 A JP11235592 A JP 11235592A JP H0789235 B2 JPH0789235 B2 JP H0789235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
electrophotographic
intermediate layer
polyol compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4112355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05134442A (ja
Inventor
隆 小山
雄一 橋本
直人 藤村
徹男 白岩
茂男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Canon Inc
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD., Canon Inc filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP4112355A priority Critical patent/JPH0789235B2/ja
Publication of JPH05134442A publication Critical patent/JPH05134442A/ja
Publication of JPH0789235B2 publication Critical patent/JPH0789235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは導電性支持体(以下「支持体」と略記す
る)と感光層との間に設けられる中間層の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、カールソンタイプの電子写真感
光体においては、帯電−露光を繰り返しても所定の画像
濃度を保ち、しかもカブリを生じない画像を形成するた
めに、暗部電位と明部電位との安定性確保が重要になっ
ている。
【0003】この安定性確保のために、各種の対策が提
案されている。すなわち、下記の各種の機能を有する中
間層を支持体と感光層との間に設けること等である:支
持体から感光層への電荷注入性改良、支持体と感光層と
の接着性改良、感光層の塗工性向上、支持体上の欠陥の
被覆など。
【0004】また感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機
能分離した積層構造を有するものが提案されているが、
一般に電荷発生層は極めて薄い層、例えば厚さ0.5μ
m程度の層で設けられていることから、支持体表面の欠
陥、汚れ、付着物または傷などが電荷発生層の膜厚を不
均一とする原因となる。電荷発生層の膜厚が不均一であ
ると、感光体に感度ムラを生じるので、電荷発生層をで
きるだけ均一なものとすることが要求されている。
【0005】このような事情から、電荷発生層と支持体
との間に、例えば下記の各種の機能等を果す中間層を設
けることが提案されている。
【0006】バリヤー層としての機能、接着層としての
機能および支持体上の欠陥を被覆する。
【0007】これまでに感光層と支持体との間に設けら
れる層として、下記の各種の樹脂を用いることが知られ
ている:ポリアミド(特開昭48−47344号公報、
特開昭52−25638号公報)、ポリエステル(特開
昭52−20836号公報、特開昭54−26738号
公報)、ポリウレタン(特開昭53−89435、特開
平2−115858号公報)、第4級アンモニウム塩含
有アクリル系重合体(特開昭51−126149号公
報)、カゼイン(特開昭55−103556号公報)な
ど。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
材料を中間層として用いた電子写真感光体では、温湿度
変化に応じて、中間層の電気抵抗が変化することから、
低温低湿下から高温高湿下の全環境に対して常に安定し
た電位特性および画質を形成し得る感光体を作成するこ
とが困難であった。
【0009】例えば、中間層の電気抵抗増大を招く低温
低湿下で感光体を繰り返し使用した場合には、中間層に
電荷が残留する。従って、それに起因する明部電位およ
び残留電位の上昇が生じて、コピー画像にカブリを生じ
たりする他に、反転現像を行なう電子写真方式のプリン
ターにこの種の感光体を用いた場合には、画像が薄くな
ったりして、所定の画質を有するコピーが継続的には得
られないという問題があった。
【0010】一方、中間層の電気抵抗低下を招く高温高
湿下においては、中間層のバリヤー機能低下に起因する
支持体側からのキャリアー注入が増えることに起因し
て、暗部電位の低下を来たす。その結果生ずる問題点と
しては、高温高湿下ではコピー画像が薄くなったりする
他に、反転現像を行なう電子写真方式のプリンターにこ
の種の感光体を用いた場合には、画像に黒点状の欠陥
(黒ポチ)およびカブリを生じ易くなるという点を挙げ
ることができる。
【0011】また、前述の各公報記載のポリエーテル化
合物とイソシアネート化合物とを塗工後に硬化させて得
られる中間層では、電気抵抗低下に起因するカブリ発生
は減少するものの、画像には黒点状の欠陥(黒ポチ)が
やはり発生しやすいといった問題があった。
【0012】従って本発明の目的は、低温低湿下から高
温高湿下に至る全環境に対して安定した電位特性を発揮
すると共に、初期画像継続して形成し得る電子写真感光
体を提供することにある。
【0013】また本発明の別の目的は、支持体への密着
性および成膜性に優れた中間層を介在させることによっ
て、欠陥の無い良好な画像を形成し得る電子写真感光体
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の電子写
真感光体は、支持体上に中間層を介して感光層が設けら
れた構成において、この中間層がポリオキシアルキレン
ポリオール化合物のリン酸系エステル化物(以下「リン
酸系エステル化ポリオール化合物」と略記する)とポリ
イソシアネート化合物とを必須成分とする反応剤の反応
によって得られる生成物を含有することを特徴とするも
のである。
【0015】ここで上記リン酸系エステル化ポリオール
化合物の原料となるポリオキシアルキレンポリオール化
合物は、例えば活性水素含有化合物に触媒存在下で炭素
原子数2〜10のアルキレンオキサイドを単独重合また
はそれらの2種以上を共重合させ、生成物をイオン交換
法、中和濾過法もしくは吸着法などの一般的に知られる
精製法で処理して触媒を除去することによって得られる
ポリエーテルポリオール化合物等であって、好ましくは
数平均分子量が200〜10000のものである。
【0016】かかる活性水素含有化合物としては、下記
のものを例示できる:活性水素基を1分子中に2個以上
有する化合物、中でも多価アルコール類、例えばエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ソルビトール、スクロース、ポリグ
リセリン等;アミン類、例えばモノエタノールアミン、
ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、アニリン、ベンジルア
ミン、フェニレンジアミン等;多価フェノール類、例え
ばビスフェノールA、ビスフェノールF、1,1−ビス
(ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールAP、
アセトフェノン、ハイドロキノン等の活性水素化合物。
【0017】炭素原子数2〜10のアルキレンオキサイ
ドとしては、下記のものを例示できる:エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、ヘ
キセンオキサイド、ノネンオキサイド、シクロヘキセン
オキサイド等。
【0018】重合反応に使用する触媒としては、一般に
塩基性触媒、例えばナトリウムメトキシド、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、トリエチルア
ミン等の塩基性触媒が挙げられるが、ボロントリフルオ
ライド等のルイス酸触媒も用いることができる。
【0019】一方、上記ポリオキシアルキレンポリオー
ル化合物のリン酸系エステル化には、五酸化リン(P2
5)、オキシ三塩化リン(POCl3)等のリンの酸素
化合物が用いられる。
【0020】リン酸系エステル化反応は、上記リン化合
物を用いて公知の方法によって行なうことができる。こ
こで、ポリオキシアルキレンポリオール化合物とリン化
合物の反応割合は、生成するリン酸系エステル化物の水
酸基価が通常10〜2000mgKOH/gになるよう
に調整されていればよい。
【0021】またポリオキシアルキレンポリオール化合
物のリン酸系エステル化物と他のポリオール化合物とを
ポリイソシアネート化合物に反応させて得られる生成物
も有効である。このような他のポリオール化合物として
は、下記の構造式「化2」で表わされるものが特に有効
である。
【0022】
【化2】 Z:活性水素含有化合物残基 R1:炭素数1〜9のアルキレン基 R2:炭素数1〜10のアルキレン基 R3:炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、ア
リール基またはアラル キル基 R4:炭素数2〜10のアルキレン基 k:1〜12の整数 m:1〜250の整数 n:0〜100の整数 p:0〜5の整数 をそれぞれ表わす。)上記一般式で示される骨格を有す
るポリオール化合物としては、活性水素含有化合物に、
グリシジルエーテル類を触媒存在下で反応させて得られ
るものが挙げられる。
【0023】かかる活性水素含有化合物としては、活性
水素基を1分子中に2個以上有する化合物、中でも多価
アルコール類、例えばエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、スクロース、ポリグリセリン等;アミン
類、例えばモノエタノールアミン、ブチルアミン、2−
エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、ジエチレン等;多価フェノール類、例え
ばビスフェノールA、ビスフェノールF、1,1−ビス
(ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールAP、
アセトフェノン、ハイドロキノン等の活性水素含有化合
物が挙げられる。
【0024】活性水素含有化合物と反応させるグリシジ
ルエーテル類としては、例えば下記一般式「化3」で示
されるアルキル基、アルケニル基、アリール基またはア
ラルキル基で置換されたグリシジルエーテル類が挙げら
れる。
【0025】
【化3】 (式中、R2は炭素数1〜10のアルキレン基、例えば
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、
ヘキセン基、ノネン基等を表わす。R3はアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基
等;アルケニル基例えばビニル基、アリル基等;アリー
ル基、例えばフェニル基、ナフチル基等;アラルキル
基、例えばベンジル基、フェネチル基等の炭素数1〜2
0のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラ
ルキル基を表わす。pは0〜5の整数を表わす。
【0026】なお上記のグリシジルエーテル類を活性水
素含有化合物と反応させる場合、炭素数2〜10のアル
キレンオキサイドを併用してもかまわない。併用する炭
素数2〜10のアルキレンオキサイドとしては、例えば
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、ヘキセンオキサイド、シクロヘキセンオキ
サイド、ノネンオキサイド等のアルキレンオキサイドで
ある。
【0027】また活性水素化合物と反応させる場合の上
記グリシジルエーテル類とアルキレンオキサイドとの結
合は、ランダムタイプでも、ブロックタイプでもよく、
どのような順序で反応させてもよい。
【0028】以下に本発明に用いられるリン酸系エステ
ル化ポリオール化合物の例を示す。なお、表1において
表中の注釈は下記の意味である。 *1:炭素原子数2:エチレンオキサイド;3:プロピ
レンオキサイド;4:ブチレンオキサイド; *2:数値はポリオキシアルキレンセグメントの含有率
(重量%); *3:ブロック体; *4:ランダム体; *5:ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に
対するリン化合物の反応量(重量部)。
【0029】
【表1】 次に、本発明に用いられるリン酸系エステル化ポリオー
ル化合物の具体的合成例を示す。
【0030】合成例1(例示化合物A) グリセリン460gを出発物質として、触媒に水酸化カ
リウム9gを用いてエチレンオキサイド550gおよび
プロピレンオキサイド2200gを5000mlオート
クレーブ中、120℃で6時間反応させた後に脱塩精製
を行ない、ポリオキシアルキレンポリオール[数平均分
子量600(水酸基価より算出)]2950gを得た。
【0031】このポリオキシアルキレンポリオール10
0gに五酸化リン4gを加えて撹拌しながら70℃で6
時間反応させてリン酸系エステル化ポリオール化合物A
[水酸基価:240mgKOH/g、粘度:450cp
s/25℃]を得た。
【0032】合成例2(例示化合物K) プロピレングリコール53gを出発物質として、触媒に
は水酸化カリウム8gを用い、プロピレンオキサイド3
100gを5000mlオートクレーブ中、120℃で
6時間反応させた後に脱塩精製を行ない、ポリオキシア
ルキレンポリオール[数平均分子量4000(水酸基価
より算出)]2800gを得た。
【0033】このポリオキシアルキレンポリオール10
0gにオキシ三塩化リン8gを加えて撹拌しながら70
℃で6時間反応させることによってリン酸系エステル化
ポリオール化合物K[水酸基価:19mgKOH/g、
粘度:710cps/25℃]を得た。
【0034】一方、本発明に用いられるポリイソシアネ
ート化合物は、例えば2,4−トリレンジイソシアネー
ト(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネ
ート(2,6−TDI)、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI)およびイソホロンジイソシアネー
トから選ばれる1種以上並びにこれらの混合物およびア
ダクト体(付加物)等である。
【0035】また、上記ポリイソシアネート化合物はブ
ロックイソシアネート体(末端のイソシアネート基を保
護処理したもの)の形でも用いることができる。
【0036】ブロック化剤(末端処理剤)としては、例
えばメチルエチルケトオキシム(MEKO)、フェノー
ル、カプロラクタム、アセト酢酸エチル、メタノール、
亜硫酸水素ナトリウム等が挙げられる。
【0037】ブロック化は、例えばポリイソシアネート
化合物中に上記ブロック化剤を加え、30〜90℃で
0.5〜2時間反応させることによって行なうことがで
きる。本発明に用いられる中間層、すなわちリン酸系エ
ステル化ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物
との反応生成物を含有する中間層を形成させる方法とし
ては、前述のポリオール化合物およびポリイソシアネー
ト化合物から適当な組成の混合物を調製し、これを適当
な溶媒に溶解した塗工液を塗工後に加熱等によって重合
硬化させる方法、あらかじめ前述のポリオール化合物お
よびポリイソシアネート化合物から重合体を合成し、こ
れを適当な溶剤中に溶解して塗工後に乾燥させて形成さ
せる方法を例示できる。
【0038】また、ポリオール化合物に過剰量のイソシ
アネート化合物を反応させて得られたポリイソシアネー
ト化合物、このポリイソシアネート化合物のイソシアネ
ート基末端をブロック化剤でブロックイソシアネート体
としたもの、およびポリイソシアネート化合物にポリオ
キシアルキレンポリオールなどのポリオール化合物を付
加させた化合物の1種以上をあらかじめ合成しておき、
この化合物を含む塗料の形で塗工後に加熱硬化させて中
間層を形成させることもできる。
【0039】さらに、本発明においては、リン酸系エス
テル化ポリオール化合物の他に必要に応じて他のポリオ
ール化合物を併用して、これをポリイソシアネート化合
物と反応させても良い。ここで用いられる他のポリオー
ル化合物としては、例えばポリオキシアルキレンポリオ
ール(ポリエーテルポリオール)が好適であるほか、ポ
リエステルポリオール、アクリルポリオールなどが挙げ
られ、中でも数平均分子量200〜10000のポリオ
キシアルキレンポリオールが好適である。
【0040】このポリオール化合物とポリイソシアネー
ト化合物との反応では、反応促進に触媒を用いることが
できる。この反応促進用触媒としては、アミン系触媒、
例えばトリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピ
ペラジン、N−メチルモルホリン等;金属塩系触媒、例
えばオクチル酸亜鉛、オクチル酸第一スズ、ジブチルス
ズジラウレート、ジブチルスズジアセテート等が挙げら
れる。
【0041】さらに、本発明に用いられるポリオール化
合物とポリイソシアネート化合物との反応系への投入割
合は水酸基とイソシアネート基との官能基のモル比でN
CO基/OH基=1/1〜2/1の範囲が好ましい。
【0042】本発明の中間層は、前述のポリオール化合
物とポリイソシアネート化合物との反応生成物を含有す
る1層のみで構成されているものでも、複数の層で構成
されていて、少なくともその1層には上記反応生成物を
含有するものでも良い。
【0043】中間層が複数の層で構成される場合に、上
記反応生成物を含まない中間層の素材としては、ポリア
ミド、ポリエステルおよびフェノール樹脂等から選ばれ
る1種以上の樹脂材料を用いることができる。
【0044】また、本発明の中間層は必要に応じて他の
樹脂、添加剤、導電性物質等をその所期性能を実質的に
保持できる範囲の量で加えた系で構成されていてもよ
い。導電性物質としては、金属粉体例えばアルミニウ
ム、銅、ニッケル、銀など、金属短繊維、カーボンファ
イバー、導電性金属酸化物、例えば酸化アンチモン、酸
化インジウム、酸化スズなど、導電性粉体例えばカーボ
ンブラック、グラファイト粉体、またはこれらの導電性
物質で表面を被覆したものなどが挙げられる。
【0045】本発明の中間層の厚さは電子写真特性およ
び支持体上の欠陥を考慮して適宜に設定され得るもので
あり、通常0.1〜50μm程度の範囲で設定し得る
が、好ましくは0.5〜30μmである。中間層の塗工
は公知の各種方法、例えば浸漬コーティング、スプレー
コーティング、ロールコーティングなどの方法で行なう
ことができる。
【0046】本発明においては、感光層は単一層型で
も、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離した積層構造
型でも良い。
【0047】積層構造型感光体の電荷発生層はアゾ顔
料、キノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、イ
ンジゴ顔料、アズレニウム塩顔料、フタロシアニン顔料
などの電荷発生物質を結着樹脂(バインダー樹脂)、例
えばポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルピロリドン、
エチルセルロースまたは酢酸酪酸セルロースなどの樹脂
を含有する溶液中に分散させて、この分散液を前述の中
間層の上に塗工することによって形成させることができ
る。このような電荷発生層の膜厚は通常5μm以下、好
ましくは0.05〜2μmである。
【0048】電荷発生層の上に設けられる電荷輸送層は
成膜性を有する樹脂の溶液に下記の電荷輸送性物質を溶
解させた塗工液を用いて形成され得る。
【0049】電荷輸送性物質としては、主鎖または側鎖
にビフェニレン、アントラセン、ピレン、フェナントレ
ンなどの構造を有する多環芳香族化合物、インドール、
カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾリンなどの含
窒素複素環式化合物、トリアリールアミン化合物、ヒド
ラゾン化合物、スチリル化合物などが挙げられる。
【0050】このような成膜性を有する樹脂としては、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エ
ステルおよびポリスチレンなどが挙げられる。
【0051】電荷輸送層の厚さは5〜40μm、好まし
くは10〜30μmである。
【0052】また、積層構造型感光体は電荷輸送層の上
に電荷発生層が積層された構造であってもよい。
【0053】単一層型感光体の場合には、前述したよう
な電荷発生物質と電荷輸送物質とを結着樹脂中に含有さ
せて形成させることができる。
【0054】また本発明では、ポリビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマ
ー層、前述した電荷発生物質の蒸着層、セレン蒸着層、
セレン−テルル蒸着層、アモルファスシリコン層なども
感光層として用いることができる。
【0055】一方、本発明で用いられる支持体は、導電
性を有するものであれば、下記の何れのものでもよい。
例えば:アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、
ステンレスなどの金属をシリンダー状またはシート状に
成型したもの;アルミニウムや銅などの金属箔をプラス
チックフィルム、紙などにラミネートしたもの;アルミ
ニウム、酸化インジウム、酸化スズなどをプラスチック
フィルムに蒸着したもの;あるいは、導電性物質を単独
または適当なバインダー樹脂とともに塗布して導電層を
設けた金属材、プラスチックフィルム、紙など。
【0056】本発明の電子写真感光体は複写機、レーザ
ープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式プ
リンターなどの電子写真装置一般に適用し得るが、さら
に電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印
刷、製版、ファクシミリなどの装置にも幅広く適用し得
るものである。
【0057】以下に、具体的実施例を挙げて、本発明を
さらに詳しく説明する。
【0058】図1において、符号11は、像担持体とし
てのドラム型電子写真感光体であり、軸11aを中心に
矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。この電子写
真感光体11はその回転過程で、帯電手段12によっ
て、その周面に正または負の所定電位の均一帯電を受
け、次いで露光部13において、不図示の像露光手段に
より、光像露光L(スリット露光、レーザービーム走査
露光等)を受ける。これにより、電子写真感光体周面に
露光像に対応した静電潜像が順次形成される。
【0059】その静電潜像は次いで現像手段14でトナ
ー現像され、そのトナー現像像が転写手段15により、
不図示の給紙部から電子写真感光体11と転写手段15
との間に電子写真感光体11の回転と同期取りされて給
送された転写材Pの面に順次転写される。
【0060】像転写を受けた転写材Pは電子写真感光体
面から分離されて像定着手段18へ導入されて像定着を
受け、複写物(コピー)として機外へプリントアウトさ
れる。
【0061】像転写後の電子写真感光体11の表面はク
リーニング手段16によって転写残りトナーの除去を受
けて清浄面化されて繰り返して像形成に使用される。
【0062】電子写真感光体11の均一帯電手段12と
してはコロナ帯電装置が一般に広く使用されている。ま
た、転写装置15としても、コロナ転写手段が広く一般
に使用されている。電子写真装置として、上述の電子写
真感光体11、現像手段14およびクリーニング手段1
6等の構成要素のうち、複数のものを装置ユニットとし
て一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対
して着脱自在に構成しても良い。例えば、電子写真感光
体11とクリーニング手段16とを一体化して単一の装
置ユニットとし、装置本体のレール等の案内手段を用い
て着脱自在の構成にしても良い。
【0063】この際に、上記の装置ユニットの方に帯電
手段12および(または)現像手段14を伴って構成し
ても良い。
【0064】また、光像露光Lは電子写真装置を複写機
またはプリンターとして使用する場合には、原稿からの
反射光、透過光または原稿を読み取り信号化し、この信
号によってレーザービームの走査、発光ダイオードアレ
イの駆動または液晶シャッターアレイの駆動等によって
行なわれる。
【0065】また、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントす
るための露光になる。第2図はこの場合の1例をブロッ
ク図で示したものである。
【0066】図2において、コントローラ21は画像読
み取り部20とプリンター29とを制御する。コントロ
ーラ21の全体はCPU27によって制御されている。
画像読み取り部からの読み取りデータは送信回路23を
通して相手局に送信される。相手局から受けたデータは
受信回路22を通してプリンター29に送られる。画像
メモリ26には、所定の画像データが記憶される。プリ
ンターコントローラ28はプリンター29を制御してい
る。24は電話である。
【0067】回線25から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は受信回路
22で復調された後に、CPU27で画像情報の復号処
理が行なわれて順次画像メモリ26に格納される。そし
て、少なくとも2頁分の画像が画像メモリ26に格納さ
れると、その頁の画像記録を行なう。CPU27は画像
メモリ26から2頁分の画像情報を読み出してプリンタ
ーコントローラ28に復号化された2頁分の画像情報を
送出する。プリンターコントローラ28はCPU27か
らの2頁分の画像情報を受け取ると、その頁の画像情報
記録を行なうべく、プリンター29を制御する。なお、
CPU27はプリンター29による記録中に次の頁分の
受信を行なっている。
【0068】以上の様に、本発明の電子写真感光体を装
着した電子写真装置をプリンターとして、画像の受信と
記録とを行なうことができる。
【0069】
【実施例】
[実施例1] リン酸系エステル化ポリオール化合物 A 14.3 部 ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI) 5.7 部 ジブチルスズジラウレート(DBTL) 0.02部 メチルエチルケトン(MEK) 80 部 を混合溶解して中間層用の塗工液を調製した。
【0070】この塗工液をアルミニウムシリンダー(外
径30mm×長さ360mm)上に浸漬塗布し、150℃で
30分間乾燥および硬化させて、中間層(膜厚3.0μ
m)を形成しせた。
【0071】次に、下記構造式「化4」
【0072】
【化4】 のジスアゾ顔料 4 部 ポリビニルブチラール 2 部 (ブチラール化率68%、重量平均分子量24000) シクロヘキサノン 34 部 からなる混合物をガラスビーズ(直径1mm)を収容した
サンドミル装置で8時間混合分散した後、テトラヒドロ
フラン60部を加えて電荷発生層用の塗工液を調製し
た。
【0073】この塗工液を上記中間層上に浸漬塗布し、
80℃で15分間乾燥させて、電荷発生層(膜厚0.2
μm)を形成させた。
【0074】次に、下記構造式「化5」
【0075】
【化5】 のヒドラゾン化合物 10 部 ビスフェノールZ系ポリカーボネート 10 部 (重量平均分子量30000) ジクロルメタン 10 部 モノクロルベンゼン 50 部 を混合溶解して電荷輸送層用の塗工液を調製した。
【0076】この塗工液を上記電荷発生層上に浸漬塗布
し、120℃で60分間乾燥させて、電荷輸送層(膜厚
20μm)を形成させた。
【0077】このようにして作成した電子写真感光体を
複写機に装着し、帯電−露光−現像−転写−クリーニン
グのプロセスを0.8秒サイクルで繰り返した。
【0078】この感光体に対して低温低湿(15℃、1
5%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なった。そ
の結果、「表2」に示すように、この感光体では暗部電
位(VD)と明部電位(VL)との間に大きな差を形成さ
せることができて、十分な電位コントラストを得ること
ができた。さらに、連続1000枚の画像を出したとこ
ろ、明部電位(VL)の上昇もなく、非常に安定した画
質の画像が得られた。
【0079】[実施例2〜5]中間層用の塗工液として
次の各処方で調製した各溶液を用いた外には、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作成し、それぞれ実施例
2〜4とした。
【0080】[実施例2の処方] リン酸系エステル化ポリオール化合物B 8.5 部 2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI) 11.5 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 [実施例3の処方] リン酸系エステル化ポリオール化合物C 9.8 部 HMDIのメチルエチルケトオキシム(MEKO)ブロック体10.2 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 [実施例4の処方] リン酸系エステル化ポリオール化合物D 3.2 部 ポリ(オキシエチレン)トリオール(数平均分子量3000)12.9 部 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI) 3.9 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 前記各例で作成された各感光体を実施例1と同様にして
評価したところ、いずれの感光体においても暗部電位
(VD)と明部電位(VL)との間に大差が生じており、
十分な電位コントラストを形成し得るとともに、連続1
000枚の画像出しを行なっても、明部電位(VL)の
上昇がほとんど生じないという非常に安定した状態で画
像を形成した。この結果を表2に示す。
【0081】[実施例5] リン酸系エステル化ポリオール化合物E 76 g 2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI) 24 g の混合物を撹拌しながら90℃で4時間反応させて反応
生成物(重合体)を合成した。
【0082】 上記反応生成物 10 部 MEK 60 部 ジクロルメタン 30 部 から調製した溶液を塗工液として用いたほかには、実施
例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0083】この感光体を実施例1と同様にして評価し
たところ、暗部電位(VD)と明部電位(VL)との間に
大差が生じており、十分な電位コントラストを形成し得
るとともに、連続1000枚の画像出しを行なっても、
明部電位(VL)の上昇がほとんど生じないという非常
に安定した状態で画像を形成した。この結果を表2に示
す。
【0084】[比較例1、2]中間層用の塗工液に下記
の各処方から調製した溶液を用いたほかには、実施例1
と同様にして電子写真感光体を製造し、それぞれ比較例
1および2とした。
【0085】[比較例1の処方] アルコール可溶性共重合ナイロン 5 部 [商品名:アミランCM−8000(東レ(株)製)] メタノール 95 部 [比較例2の処方] ポリエステルポリオール 14 部 [商品名:ニッポラン125(日本ポリウレタン工業(株)製)] 2,6−TDI 6 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 これらの感光体を実施例1と同様にして評価したとこ
ろ、いずれの感光体においても、連続1000枚の繰り
返し画像出しで明部電位(VL)が上昇し、画像上には
カブリを生じる様になった。この結果を表2に示す。
【0086】さらに、実施例1〜5並びに比較例1およ
び2の中間層に対して、碁盤目剥離試験(JIS K5
400「塗料一般試験方法」記載の方法に準拠)を行な
った。 実施例1〜5では、いずれの中間層もアルミニ
ウムシリンダーへ良好な密着性を示し、この中間層の剥
離は全く見られなかった。
【0087】一方、比較例1では剥離率25%、比較例
2では剥離率29%が観測された。
【0088】
【表2】 [実施例6] レゾール型フェノール樹脂 25 部 導電性酸化チタン粉体 50 部 (酸化アンチモン10%含有酸化スズで被覆) メチルセロソルブ 20 部 メタノール 5 部 からなる混合物をガラスビーズ(直径1mm)を収容した
サンドミル装置で2時間混合分散して第1中間層用の塗
工液を調製した。
【0089】この塗工液をアルミニウムシリンダー(外
径30mm×長さ260mm)上に浸漬塗布し、140℃で
30分間乾燥および硬化させて、第1中間層(膜厚20
μm)を形成させた。
【0090】 次に、 リン酸系エステル化ポリオール化合物A 11.0 部 2,4−TDIのMEKOブロック体 9.0 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 を混合溶解して第2中間層用の塗工液を調製した。
【0091】この塗工液を上記第1中間層上に浸漬塗布
し、150℃で20分間乾燥および硬化させて、第2中
間層(膜厚0.6μm)を形成させた。
【0092】次に、下記構造式「化6」
【0093】
【化6】 で表わされるジスアゾ顔料 3 部 ポリビニルベンザール 2 部 (ベンザール化率80%、重量平均分子量11000) シクロヘキサノン 35 部 からなる混合物をガラスビーズ(直径1mm)を収容した
サンドミル装置で12時間混合分散した後、MEK60
部を加えて電荷発生層用の塗工液を調製した。
【0094】この塗工液を上記第2中間層上に浸漬塗布
し、80℃で20分間乾燥させて、電荷発生層(膜厚
0.2μm)を形成させた。
【0095】次に、下記構造式「化7」
【0096】
【化7】 で表わされるスチリル化合物 10 部 ビスフェノールZ系ポリカーボネート 10 部 (重量平均分子量 30000) ジクロルメタン 15 部 モノクロルベンゼン 45 部 を混合溶解して電荷輸送層用の塗工液を調製した。
【0097】この塗工液を上記電荷発生層上に浸漬塗布
し、120℃で60分間乾燥させて、電荷輸送層(膜厚
18μm)を形成させた。
【0098】このようにして作成した電子写真感光体を
反転現像方式のレーザープリンターに装着し、帯電−露
光−現像−転写−クリーニングのプロセスを1.5 秒
サイクルで繰り返す方式で常温常湿(23℃、50%R
H)および高温高湿(30℃、85%RH)の環境で電
子写真特性の評価を行なった。
【0099】その結果、表3に示すように実施例6の感
光体では、暗部電位(VD)と明部電位(VL)との間に
大きな差が生じて、十分な電位コントラストが得られた
とともに、高温高湿下でも暗部電位(VD)が安定し、
黒点状の欠陥(黒ポチ)およびカブリのいずれも無い良
好な画像が得られた。
【0100】[実施例7〜10]第2中間層用の塗工液
に下記の各処方で調製した各溶液を用いた外には、実施
例6と同様にして電子写真感光体を作成し、それぞれ実
施例7〜10とした。
【0101】[実施例7の処方] リン酸系エステル化ポリオール化合物F 14.0 部 HMDIのフェノールブロック体 6.0 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 [実施例8の処方] リン酸系エステル化ポリオール化合物G 8.7 部 MDIのMEKOブロック体 11.3 部 MEK 80 部 [実施例9の処方] リン酸系エステル化ポリオール化合物A 8.0 部 リン酸系エステル化ポリオール化合物K 5.4 部 2,6−TDIのMEKOブロック体 6.6 部 DBTL 0.04部 MEK 80 部 [実施例10の処方] リン酸系エステル化ポリオール化合物H 13.4 部 HMDIの三量アダクト体(イソシアヌレート) 6.6 部 オクチル酸第1スズ 0.02部 MEK 80 部 これらの感光体を実施例6と同様にして評価したとこ
ろ、いずれも高温高湿下でも暗部電位(VD)が安定
し、黒点状の欠陥(黒ポチ)、カブリの何れも無い良好
な画像が得られた。この結果を表3に示す。
【0102】[比較例3〜5]第2中間層用の塗工液と
して下記の各処方で調製した溶液を用いた外には、実施
例6と同様にして電子写真感光体を作成して、それぞれ
を比較例3〜5とした。
【0103】[比較例3の処方] N−メトキシメチル化6−ナイロン 5 部 (重量平均分子量50000、メトキシメチル基置換率28%) メタノール 95 部 [比較例4の処方] ポリ(オキシプロピレン)トリオール 15 部 (水酸基価170mg KOH/g) 2,4−TDI 5 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 [比較例5の処方] ポリ(オキシエチレン)グリコール 15 部 (水酸基価37.5mg KOH/g) 2,6−TDIのMEKOブロック体 5 部 DBTL 0.02部 MEK 80 部 これらの処方で作成された各感光体を実施例6と同様に
して評価したところ、次の結果を得た:・比較例3では
高温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電位(VD
の低下が見られると共に、画像上には黒点状の欠陥(黒
ポチ)およびカブリが発生した。・比較例4および5で
は高温高湿下の帯電能悪化は見られなかったが、画像上
には 黒点状の欠陥(黒ポチ)が発生した。この結果を
表3に示す。
【0104】さらに、実施例6〜10並びに比較例3〜
5の各第2中間層に対しても、碁盤目剥離試験を(JI
S K5400「塗料一般試験方法」記載の方法に準
拠)行なった。
【0105】実施例6〜10の各第2中間層は何れもフ
ェノール樹脂系第1中間層に対して良好な密着性を示
し、中間層の剥離は全く見られなかった。
【0106】一方、比較例3、4および5では、それぞ
れ剥離率22%、35%、31%が認められた。
【0107】
【表3】 [実施例11] リン酸系エステル化ポリオール化合物J 13.1 部 2,6−TDIのMEKOブロック体 6.9 部 導電性酸化チタン粉体 20 部 (酸化アンチモン9%含有酸化スズで被覆した) 酸化チタン粉体(ルチル型) 20 部 DBTL 0.02部 MEK 40 部 からなる混合物をガラスビーズ(直径1mm)を収容した
サンドミル装置で3時間混合分散して第1中間層用の塗
工液を調製した。
【0108】この塗工液をアルミニウムシリンダー(外
径60mm×長さ260mm)上に浸漬塗布し、150℃で
30分間乾燥および硬化させて、第1中間層(膜厚15
μm)を形成させた。
【0109】次に、実施例6で用いた第2中間層用の塗
工液を上記第1中間層上に浸漬塗布し、150℃で20
分間乾燥および硬化させて、第2中間層(膜厚0.6μ
m)を形成させた。
【0110】次に、下記構造式「化8」
【0111】
【化8】 で表わされるジスアゾ顔料 2 部 ポリビニルブチラール 2 部 (ブチラール化率71%、重量平均分子量18000) シクロヘキサノン 34 部 からなる混合物をガラスビーズ(直径1mm)を収容した
サンドミル装置で6時間混合分散した後、MEK60部
を加えて電荷発生層用の塗工液を調製した。
【0112】この塗工液を上記第2中間層上に浸漬塗布
し、80℃で15分間乾燥させて、電荷発生層(膜厚
0.3μm)を形成させた。
【0113】次に、実施例6で用いた電荷輸送層用の塗
工液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60
分間乾燥させて、電荷輸送層(膜厚22μm)を形成さ
せた。
【0114】このようにして作成した電子写真感光体を
複写機に装着し、帯電−露光−現像−転写−クリーニン
グのプロセスを0.6秒サイクルで繰り返す方式で低温
低湿(10℃、10%RH)の環境で電子写真特性の評
価を行なった。その結果、表4に示す様に、この感光体
では暗部電位(VD)と明部電位(VL)との間に大差が
生じて、十分な電位コントラストが形成された。さら
に、この感光体に対して連続1000枚の画像出しを行
なったところ、明部電位(VL)の上昇もなく非常に安
定した状態で画像が形成された。
【0115】[実施例12、13]第2中間層用の塗工
液として下記の処方で調製した溶液を用いた外には、実
施例11と同様にして電子写真感光体を作成し、これを
実施例12とした。
【0116】 アルコール可溶性共重合ナイロン 3 部 [商品名:アミランCM−8000(東レ(株)製)] N−メトキシメチル化6−ナイロン 3 部 (重量平均分子量150000、メトキシメチル基置換率 30%) メタノール 94 部 また、第2中間層を設けなかった外には実施例11と同
様にして第1中間層、電荷発生層および電荷輸送層を形
成させて、電子写真感光体を作成し、これを実施例13
とした。
【0117】これらの感光体を実施例11と同様にして
評価したところ、暗部電位(VD)と明部電位(VL)と
の間に大差が生じて、十分な電位コントラストが得られ
るとともに、この感光体を用いて連続1000枚の画像
出しを行なっても、明部電位(VL)の上昇がほとんど
無く、非常に安定した状態で画像が形成された。この結
果を表4に示す。
【0118】[比較例6、7]第1中間層用の塗工液に
下記の処方で実施例11と同様にして混合分散した塗工
液を用いた外には、実施例12および13と同様にして
電子写真感光体を作成し、それぞれを比較例6および7
とした。
【0119】 レゾール型フェノール樹脂 20 部 導電性酸化チタン粉体 20 部 (酸化アンチモン8%含有酸化スズで被覆した) ルチル型酸化チタン粉体 20 部 メチルセロソルブ 25 部 メタノール 15 部 これらの感光体を実施例11と同様にして評価した処、
下記の結果を得た: ・比較例6では連続1000枚の繰り返し画像出しで明
部電位(VL)が上昇し、画像上にはカブリを生じるよ
うになった。 ・比較例7で用いた感光体は第1中間層上に直接に電荷
発生層、電荷輸送層を設けたもので、画像形成に必要な
電位コントラストが得られなかった。この原因は第1中
間層のバリヤー性が不十分なことから、支持体側からの
電荷注入が大きくて、暗部電位(VD)が低い状態に留
まったことにあると推測される。この結果を表4に示
す。
【0120】
【表4】 [実施例14] リン酸系エステル化ポリオール化合物 A 7.2 部 下記構造式「化9」を有するポリオール化合物
【0121】
【化9】 9.8 部 ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI) 3.6 部 ジブチルスズラウレート 0.02部 メチルエチルケトン(MEK) 80 部 を混合溶解して中間層用の塗工液を調製した。
【0122】この塗工液をアルミニウムシリンダー(外
径30mm×長さ360mm)上に浸漬塗布し、150
℃で30分間乾燥硬化させて、中間層(3.0μm)を
形成させた。
【0123】次に、下記構造式「化10」
【0124】
【化10】 のチタニルオキシフタロシアニン顔料 4 部 ポリビニルブチラール 2 部 (ブチラール化率68%、重量平均分子量24000) シクロヘキサノン 34 部 からなる混合物をガラスビーズ(直径1mm)を収容し
たサンドミル装置で8時間混合分散した後、テトラヒド
ロフラン60部を加えて電荷発生層用の塗工液を調製し
た。
【0125】この塗工液を前記の中間層上に浸漬塗布し
て、80℃で15分間乾燥して電荷発生層(膜厚0.2
μm)を形成した。
【0126】次いで下記構造式「化11」
【0127】
【化11】 のトリフェニルアミン誘導体 10 部 ポリカーボネートZ 10 部 (重量平均分子量30000) ジクロロメタン 10 部 モノクロロベンゼン 50 部 を混合溶解して電荷発生層用の塗工液を調製した。
【0128】この塗工液を前述の電荷発生層上に浸漬塗
布して、120℃で60分間乾燥させて電荷輸送層を形
成した(膜厚20μm)。
【0129】このようにして作成した電子写真感光体を
複写機に装着し、帯電−露光−現像−転写−クリーニン
グのプロセスを0.8秒サイクルで繰り返した。
【0130】この感光体に対して低温低湿(15℃、1
5%RH)の環境で電子写真特性の評価を行なった。そ
の結果、「表5」に示すように、この感光体では暗部電
位(VD)と明部電位(VL)との間に大きな差を形成さ
せることができた。さらに、連続1000枚の画像を出
したところ、明部電位(VL)の上昇もなく、非常に安
定した画質の画像が得られた。
【0131】[実施例15] リン酸系エステル化ポリオール化合物 B 4.3 部 下記構造式「化12」を有するポリオール化合物
【0132】
【化12】 9.1 部 2,4−トレイルジイソシアネート(2,4-TDI) 6.7 部 ジブチルスズラウレート(DBTL) 0.02部 メチルエチルケトン(MEK) 80 部 を混合溶解して中間層用の塗工液を調製した。これを、
実施例14と同様にして評価した。その結果を「表5」
に記載する。
【0133】[実施例16] リン酸系エステル化ポリオール化合物 C 4.9 部 下記構造式「化13」を有するポリオール化合物
【0134】
【化13】 6.4 部 ヘキサメチレンジイソシアネートのMEKブロック体 8.7 部 ジブチルスズラウレート(DBTL) 0.02部 メチルエチルケトン(MEK) 80 部 を混合溶解して中間層用の塗工液を調製した。これを、
実施例14と同様にして評価した。その結果を「表5」
に記載する。
【0135】[実施例17] レゾール型フェノール樹脂 25 部 導電性チタン粉 50 部 (酸化アンチモン含有スズ) メチルセロソルブ 20 部 メタノール 5 部 からなる混合物を、ガラスビーズ(直径1mm)を収容
したサンドミル装置で2時間分散して第1中間層用の塗
工液を調製した。
【0136】この塗工液をアルミニウムシリンダー(外
径30mm×長さ360mm)上に浸漬塗布し、140℃で
30分間乾燥および硬化させて、第1中間層(膜厚20
μm)を形成した。
【0137】次ぎに実施例14に記載した中間層塗工液
を前述の第1中間層上に浸漬塗布して膜厚3.0μmの
第2中間層を形成した。
【0138】この中間層上に実施例14と同様にして電
荷発生層、および電荷輸送層を形成して感光体ドラムを
作成し、評価を行なった。その結果を「表5」に記載す
る。
【0139】
【表5】
【0140】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は支持体と感光
層との間の中間層として、前述のリン酸系エステル化ポ
リオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応生
成物を含有する層を用いることにより、低温低湿下から
高温高湿下に至る全環境において安定した電位特性保持
と良好な画像の形成とを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を用いた転写型複写機
の模式的断面図。
【図2】本発明の電子写真感光体をプリンターとしたフ
ァクシミリシステムのブロック図。
【符号の説明】
11 ドラム型電子写真感光体 12 帯電手段 13 露光部 14 現像手段 15 転写手段 20 画像読み取り部 21 コントローラ 22 受信回路 23 送信回路 24 電話 25 回線 26 画像メモリ 27 CPU 28 プリンターコントローラ 29 プリンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 直人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 白岩 徹男 京都府京都市下京区西七条東久保町55番地 第一工業製薬株式会社内 (72)発明者 森 茂男 京都府京都市下京区西七条東久保町55番地 第一工業製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−11360(JP,A) 特開 平2−115858(JP,A) 特開 昭62−67553(JP,A) 特開 平2−173665(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に中間層を介して感光層
    を設けた電子写真感光体において、前記中間層が、ポリ
    オキシアルキレンポリオール化合物のリン酸系エステル
    化物(以下「リン酸系エステル化ポリオール化合物」と
    略記する)とポリイソシアネート化合物との反応によっ
    て得られる生成物を含有することを特徴とする電子写真
    感光体。
  2. 【請求項2】 前記リン酸系エステル化ポリオール化合
    物の水酸基価が10〜2000mgKOH/gである請
    求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 帯電手段、現像手段およびクリーニング
    手段の少なくとも1つを請求項1に記載の電子写真感光
    体と共に一体に支持してユニットを形成し、装置本体に
    着脱可能な単一ユニットとしたことを特徴とする電子写
    真装置ユニット。
  4. 【請求項4】 感光体、潜像形成手段、形成された潜像
    を現像する手段および現像された像を転写材に転写する
    手段を有する電子写真装置において、前記電子写真感光
    体が請求項1に記載のものであることを特徴とする電子
    写真装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の電子写真感光体を備え
    た電子写真装置およびリモート端末からの画像情報を受
    信する受信手段を有することを特徴とするファクシミ
    リ。
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に中間層を介して感光層
    を設けた電子写真感光体において、前記中間層が、リン
    酸系エステル化ポリオール化合物および下記一般式「化
    1」で示されるポリオール化合物と、ポリイソシアネー
    ト化合物との反応によって得られる生成物を含有するこ
    とを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 Z:活性水素含有化合物残基 R1:炭素数1〜9のアルキレン基 R2:炭素数1〜10のアルキレン基 R3:炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、ア
    リール基またはアラルキル基 R4:炭素数2〜10のアルキレン基 k:1〜12の整数 m:1〜250の整数 n:0〜100の整数 p:0〜5の整数をそれぞれ表わす。)
JP4112355A 1991-04-10 1992-04-06 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ Expired - Fee Related JPH0789235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112355A JPH0789235B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-06 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-103578 1991-04-10
JP10357891 1991-04-10
JP4112355A JPH0789235B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-06 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134442A JPH05134442A (ja) 1993-05-28
JPH0789235B2 true JPH0789235B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=26444203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112355A Expired - Fee Related JPH0789235B2 (ja) 1991-04-10 1992-04-06 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865245B2 (ja) * 2003-03-12 2007-01-10 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05134442A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394142B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
EP0526878B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
EP0661597B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and electrophotographic apparatus
EP0500087B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile machine employing the same
JPH04273251A (ja) 像保持部材及びそれを用いた装置
JPH0973183A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2531890B2 (ja) 像保持部材、それを用いた電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JP2790380B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置及びファクシミリ
EP0498626B1 (en) Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
US5419993A (en) Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
JPH05113680A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフアクシミリ
JPH0789235B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JPH05257312A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置及びファクシミリ
EP0402260B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
JP3226110B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05158267A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置及びファクシミリ
JPH04248561A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置及びファクシミリ
JPH0777820A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置及びファクシミリ
JPH0777819A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置及びファクシミリ
US5362587A (en) Electrophotographic photosensitive member having an intermediate layer comprising a plurality of polyether polyols
JPH05158266A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置及びファクシミリ
JPH08179542A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH06313973A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3294935B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH04273253A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees