JPH0788959A - 熱収縮性伸縮シートもしくはテープ - Google Patents

熱収縮性伸縮シートもしくはテープ

Info

Publication number
JPH0788959A
JPH0788959A JP23989793A JP23989793A JPH0788959A JP H0788959 A JPH0788959 A JP H0788959A JP 23989793 A JP23989793 A JP 23989793A JP 23989793 A JP23989793 A JP 23989793A JP H0788959 A JPH0788959 A JP H0788959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat
rubber
tape
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23989793A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ueda
淳 上田
Katsumi Hori
勝美 堀
Hiroshi Nagami
永海  洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP23989793A priority Critical patent/JPH0788959A/ja
Publication of JPH0788959A publication Critical patent/JPH0788959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば、衣料等の袖口、足首及び
手首等や袋類の開口部等に使用されるゴム機能を有する
熱収縮性伸縮シートもくしはテープに関する。 【構成】 未架橋ゴム共重合体からなるシートであっ
て、加熱延伸後冷却により該重合体内部に2種以上の結
晶成分が存在し、該結晶成分により上記ゴム共重合体が
プラスチック様に固定化されており、再加熱により少な
くとも1種の結晶成分を消失させてシートを収縮させ
て、常温での伸縮性が付与されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、衣料等の袖
口、足首及び手首等や袋類の開口部等に使用されるゴム
機能を有する熱収縮性伸縮シートもくしはテープに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、衣料や袋類などの開口部は、糸ゴ
ムで絞ることにより脱離を防ぐ構造が多く用いられてい
る。 例えば、クリーンルーム入室用シューズカバー
は、プラスチックフィルムを足の形状に合わせて袋状に
作成されているが、脱離防止のため足首部に糸ゴムを使
用し固定する形態になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記袋フィル
ムと糸ゴムを一体化し、かつ締めつける作用をもたすた
めに、ゴム部の径を小さくする必要があり、そのため糸
ゴムを引っ張った状態でフィルムに接着したり、巻き付
けたり、あるいはゴムを設置した後ゴムを絞るなど煩雑
な工程を経て作成するため、これらは手作業であった。
このように糸ゴムを使用している限り、自動化が困難
であった。
【0004】最近、自動化のために製造工程中において
は、プラスチックの性質を有し、かつ加熱により所望サ
イズに収縮し、かかる収縮物はゴム性質を有し、伸縮が
可能となるシートやテープが要望されている。
【0005】一方、架橋ゴム重合体からなる熱収縮性フ
ィルムとして、例えば特開昭58−51121号に記載
されているように、ポリエチレン成分と架橋ゴム成分と
からなる熱収縮性フィルムが知られているが、かかるフ
ィルムの収縮後の伸縮性については何ら検討されていな
い。 さらに、かかるフィルムにおいて、ゴム成分を多
くすると延伸しても元の長さに戻り初期の状態でプラス
チックフィルムとならず、逆にポリエチレン成分を多く
すると延伸によりプラスチックフィルムとなるが、収縮
後伸縮性を示さないという問題があった。 また、低温
(50℃程度)で充分に収縮しなかったり、高温(12
0℃程度)で収縮した後においても、常温で引っ張り弾
性が大きく衣類のゴムとしては全く使用できないもので
あった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点を
解決するためになされたものであって、従来のポリエチ
レンやポリプロピレンを主成分とする代わりに、結晶性
を有するエラストマーを主成分とすることにより、プラ
スチックの性質を有し、かつ加熱により収縮し、かかる
収縮物はゴム性質を有し、伸縮が可能となるシートやテ
ープが得られた。
【0007】即ち、本発明は、未架橋ゴム共重合体から
なるシートであって、加熱延伸後冷却により該重合体内
部に2種以上の結晶成分が存在し、該結晶成分により上
記ゴム共重合体がプラスチック様に固定化されており、
再加熱により少なくとも1種の結晶成分を消失させてシ
ートを収縮させてなる、常温での伸縮性が付与された熱
収縮性伸縮シートもしくはテープを提供する。
【0008】本発明のシートを構成する未架橋ゴム共重
合体は、結晶性を有するエチレン・α−オレフィン系エ
ラストマーを主成分(通常30%以上、好ましくは80
%以上)とするものが好ましい。 ここで、α−オレフ
ィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン
等の共重合により得られ、結晶性を持たせるためにはそ
の含有量が、30%未満、好ましくは15%未満である
ことが必要である。
【0009】本発明においては、特にエチレン・α−オ
レフィン系エラストマーとして、第3成分としてジエン
を共重合したものが好ましい。 かかるジエンとして
は、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデ
ン、メチレンノルボーネン、エチリデンノルボーネン、
あるいは1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエンが挙
げられる。 かかるエラストマーの分子量は特に限定さ
れないが、好ましくは1〜2×105 以上あればよく、
分子量が小さすぎるとの伸びの特性が低下するため好ま
しくない。 またエチレン含量は、結晶性のため少なく
とも70%以上、好ましくは85%程度が望ましい。
【0010】かかるエラストマーは、融点が65℃程度
であり、結晶消失も50℃程度でおこなわれる。 結晶
性はポリエチレンと比べれば小さいが、分子内に結晶性
を有しているため、フィルムの固定ができる。 結晶サ
イズを考慮すれば、プロピレンより1−ブテンのα−オ
レフィン共重合体がより好ましい。
【0011】特に本発明においては、エチレン、1−ブ
テン及び非共役ジエンよりなる三元共重合体が好ましく
用いられる。 かかる三元共重合体の具体例としては、
エチレン・1−ブテン・エチリデンノルボーネン共重合
体、エチレン・1−ブテン・シクロペンタジエンなどが
挙げられる。
【0012】これら三元共重合体は、そのX線回折チャ
ートにより、延伸後複数の結晶成分によりフィルムが固
定され、再加熱により一部の結晶が消失して収縮し、再
度引っ張ることにより配向はするものの元の結晶化には
至らないため、本来持っているゴムの性質を持ち、伸縮
可能となると考えられる。 すなわち、結晶成長の度合
いに差を持たすことにより、フィルムを固定、収縮、伸
縮といった挙動をつくりだしていると考えられる。
【0013】また三元共重合体のDSC(示差熱分析)
の分析をおこなうと、加熱延伸後フィルムのチャートに
おいて3本の吸熱ピークが存在し、最も高温のピークが
65℃付近で融点と考えられ、35℃付近にエチレンの
微結晶と考えられるピークと、43℃付近に微小な結晶
ピークが存在している。この延伸フィルムを50℃で加
熱収縮させたフィルムのDSCチャートによれば、融点
以外の結晶ピークはほぼ消失する。当然のことながら、
収縮後のフィルムを常温で伸縮させると、再度35℃付
近に加熱延伸フィルムよりは吸熱量の小さなピークが発
現する。すなわち、本発明に係わるメカニズムとして、
最低1つの結晶が消失することにより、収縮しているこ
とが確認できた。
【0014】本発明で用いる未架橋ゴム共重合体には、
上記エラストマーにさらに必要に応じて、主成分の特性
を失わない範囲で樹脂成分を添加することにより、得ら
れるシートの延伸性、固定性、弾性率などを調整するこ
ともできる。かかる樹脂成分としては、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレンなどの単体もしくは混合物などの
結晶性を有する熱可塑性樹脂や、スチレン系(硬質相:
スチレン、軟質相:ブチレンゴム、イソプレンゴム、水
素添加ブチレンゴム)、エステル系(硬質相:ポリエス
テル、軟質相:ポリエーテル)、ウレタン系(硬質相:
ウレタン構造、軟質相:ポリエステル、ポリエーテ
ル)、アイオノマーなどの熱可塑性エラストマーが挙げ
られる。 また天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエン
ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニ
トリルゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコンゴ
ム、ウレタンゴム等のゴム成分も添加することができ
る。
【0015】本発明においてはさらに、他の成分、例え
ば軽量化のための発泡剤、熱伝導率向上のための充填剤
などを添加することもできる。
【0016】上記未架橋ゴム共重合体を用いてフィルム
を形成する方法は特に限定されないが、押出し、インフ
レーション、カレンダー成形などが挙げられる。 また
その厚さも特に限定されず、使用目的に応じて所望の厚
さとすることができるが、通常10〜100μm程度で
ある。
【0017】かかるシートの延伸方法も特に限定されな
いが、少なくとも1.5倍以上、好ましくは3倍以上に
延伸し、50〜70℃×数秒で収縮、好ましくは15%
以上、特に好ましくは30%以上収縮することが望まし
い。 またその伸縮性は、永久歪が好ましくは60%以
下、特に好ましくは40%以下が望ましい。
【0018】前記エラストマーからなるシートは、例え
ば50℃×20秒の加熱により10%以上、好ましくは
20〜65%程度収縮する。
【0019】本発明は、さらに上記熱収縮性伸縮シート
もしくはテープの少なくとも片面に、粘着剤あるいはホ
ットメルト系接着剤が設けられてなり、加熱により収縮
と接着を同時に実施できる熱収縮性伸縮接着シートもし
くはテープを提供する。この粘着剤あるいは接着剤によ
り、該シートを間便に衣類等に装着することができる。
かかる粘着剤としては、特に限定されないが、例えば
アクリル系、シリコン系、スチレンゴム系などが用いら
れ、厚みは通常5〜300μm程度が好ましい。 また
接着剤としては、ホットメルト系接着剤が好ましく、そ
の材質は特に限定されないが、例えばウレタン系、スチ
レン系、オレフィン系などが挙げられ、その厚みも特に
限定されないが、通常5〜300μm程度である。
【0020】かかるシートの製造方法は特に限定されな
いが、例えば、未架橋ゴム共重合体と粘着剤あるいは接
着剤とを、同時に押出成形することにより作成し、その
後延伸することが好ましい。 この方法によれば、シー
トに粘着剤あるいは接着剤を別途塗工する工程を省略す
ることができ、使用に際して接着と同時に収縮せしめる
ことが可能となる。
【0021】本発明においてはさらに、熱収縮性伸縮シ
ートもしくはテープの少なくとも片面に、該シートに対
して初期引っ張り張力が2倍以上ある支持体を配するこ
とが好ましい。 かかる支持体としては、例えばポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ウレタンなど
の不織布が挙げられ、たたる支持体を積層することによ
り、シートの強度、肌触りなどの向上、ムレ防止などを
図ることができる。かかる不織布の目付け量は、特に限
定されないが、シートの特性を維持するという点から
は、例えば10〜60g/m2 が好ましい。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。 実施例1〜8 本発明の熱収縮性伸縮シートを、以下の方法で作成し
た。表1に示した配合にもとづきペレット及び粉末を混
合した後、押出し成形装置により約80μm厚の押出し
フィルムを作成した。 次いで45℃にてロール延伸装
置により3倍に延伸し冷却して、約40μm厚のシート
を作成した。かかるシートを10mm幅にスリットした
試験片により、その機械特性を測定し、次いでオーブン
中にて60℃で加熱収縮せしめ、収縮率及び機械特性を
測定した。
【0023】
【表1】
【0024】表1の各成分は以下の通りである。 ゴム共重合体A:エチレン・1−ブテン・エチリデンノ
ルボーネン共重合体(エチレン/ブテンのモル比=90
/10、重量平均分子量17万、メルトフローレート2
(g/10min)(190℃)[ASTM D 1238] ゴム共重合体B:エチレン・1−ブテン・ジシクロペン
タジエン共重合体(エチレン/ブテンのモル比=89/
11、重量平均分子量14万、メルトフローレート5.
0(g/10min)(190℃)[ASTM D 1238] ゴム共重合体C:エチレン・プロピレン・エチリデンノ
ルボーネン共重合体(エチレン/プロピレンのモル比=
85/15、重量平均分子量13万、メルトフローレー
ト10(g/10min)(190℃)[ASTM D 1238] ポリエチレン:線状低密度ポリエチレン(密度0.92
g/cm3 、メルトフローレート2.1(g/10min)) エラストマーA:熱可塑性ポリウレタンエラストマー エラストマーB:熱可塑性スチレン系エラストマー(ス
チレン・ブタジエンブロック共重合体) エラストマーC:熱可塑性オレフィン系エラストマー
(ポリプロピレン及びエチレン・プロピレンゴム)
【0025】フィルムの機械特性は、室温23℃の条件
で万能引張試験装置で10mm幅×100mm長の試料
で、引張速度300mm/minで測定した。 収縮前
の10%伸張時張力および収縮後50%伸張時張力の単
位は(g/10mm幅)である。 永久歪は100%伸張
の状態で1min保持した後、引っ張りを解除し残留し
た伸びを測定した。
【0026】
【0027】実施例9〜16 表2に示した配合により実施例1と同様に混合した後、
2層押出し成形装置により片面に約20μm厚の粘着剤
あるいはホットメルト系接着剤を設けたフィルムを作成
し、実施例1と同様に延伸し、各特性を測定した。ま
た、シート延伸後、ポリプロピレンの不織布(スパンボ
ンド(目付け量17g/m2 ))を、粘着剤10μm厚
を介して貼り合わせた場合の各特性も測定した。
【0028】
【表2】
【0029】比較例1〜8 表3に示した配合により実施例1と同様にしてシートを
作成後、各特性を測定し、その結果を表3に併せて示し
た。
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明の熱収縮性伸縮シートもしくはテ
ープは、プラスチックの性質を有し、かつ加熱により所
望サイズに収縮し、かかる収縮物はゴム性質を有し、伸
縮が可能となるという利点を有する。またかかるシート
もしくはテープに不織布などの支持体を積層したシート
は、収縮前の引張時張力も大きくでき、自動化における
寸法を安定性に極めて優れるという利点もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 B29L 7:00 C08L 19:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未架橋ゴム共重合体からなるシートであ
    って、加熱延伸後冷却により該重合体内部に2種以上の
    結晶成分が存在し、該結晶成分により上記ゴム共重合体
    がプラスチック様に固定化されており、再加熱により少
    なくとも1種の結晶成分を消失させてシートを収縮させ
    てなる、常温での伸縮性が付与された熱収縮性伸縮シー
    トもしくはテープ
  2. 【請求項2】 未架橋ゴム共重合体が、結晶性を有する
    エチレン・α−オレフィン系エラストマーを主成分とす
    ることを特徴とする請求項1記載の熱収縮性伸縮シート
    もしくはテープ
  3. 【請求項3】 エチレン・α−オレフィン系エラストマ
    ーが、エチレン、1−ブテン及び非共役ジエンよりなる
    三元共重合体であることを特徴とする請求項2記載の熱
    収縮性伸縮シートもしくはテープ
  4. 【請求項4】 請求項1記載の熱収縮性伸縮シートもし
    くはテープの少なくとも片面に、粘着剤あるいはホット
    メルト系接着剤が設けられており、加熱により収縮と接
    着を同時に実施できることを特徴とする熱収縮性伸縮接
    着シートもしくはテープ
JP23989793A 1993-09-27 1993-09-27 熱収縮性伸縮シートもしくはテープ Pending JPH0788959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23989793A JPH0788959A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 熱収縮性伸縮シートもしくはテープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23989793A JPH0788959A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 熱収縮性伸縮シートもしくはテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788959A true JPH0788959A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17051488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23989793A Pending JPH0788959A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 熱収縮性伸縮シートもしくはテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133785A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mitsui Chemicals Inc エチレン・炭素数4〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体からなるフィルム
JP2015137305A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三井化学株式会社 重合体組成物および熱可塑性エラストマー組成物
WO2019159381A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, pressure-sensitive adhesive sheet roll and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133785A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Mitsui Chemicals Inc エチレン・炭素数4〜20のα−オレフィン・非共役ポリエン共重合体からなるフィルム
JP2015137305A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三井化学株式会社 重合体組成物および熱可塑性エラストマー組成物
WO2019159381A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, pressure-sensitive adhesive sheet roll and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328940C (en) Extrudable composition for forming nonwoven web of pressure sensitive elastomer adhesive, and use of such extrudable composition in forming nonwoven webs and stretch bonded laminates
KR100307699B1 (ko) 열가소성엘라스토머공중합체필름
AU637678B2 (en) Elastomeric tapes with microtextured skin layers
JP3597289B2 (ja) 伸縮性素材及びその製造方法並びにそれを用いた製品
KR100549755B1 (ko) 향상된 자체-접착성을 갖는 필름
EP0639086B1 (en) Orthopedic casts
US6245959B1 (en) Substrate for adhesive dressing, and medical adhesive dressing and adhesive tape using the same
KR940702573A (ko) 다층 팽창 미소 섬유 기초한 연신성 부직 웨브(stretchable nonwoven webs based on multilayer blown microfibers)
JP4251380B2 (ja) 伸縮弾性不織布
JP4365624B2 (ja) 皮膚貼付用粘着シート及び救急絆創膏
US5432009A (en) Film for first-aid sticking plaster
JPH0788959A (ja) 熱収縮性伸縮シートもしくはテープ
JPH08174744A (ja) 伸縮化可能な複合フィルム
JP3272821B2 (ja) 伸縮性材、それを用いた吸収性物品及びその製造方法
BR112019022573A2 (pt) artigos com uma camada adesiva
JP2001106628A (ja) 貼付用基材フイルムおよび貼付材
JPH07286051A (ja) 伸縮性シート
JPH07171179A (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JPH09105056A (ja) 弾性伸縮性不織布
JP3432333B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP3525289B2 (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン樹脂組成物とこれより得られるフィルム
JPH07330923A (ja) 軟質オレフィンフィルム
JP3103648B2 (ja) 伸縮性複合シート、その製造方法及び土木シート
JPS63154747A (ja) 衣料関係の複合用フイルム
JPH10259257A (ja) ポリプロピレン系フィルム